JPH0541656Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541656Y2
JPH0541656Y2 JP9824886U JP9824886U JPH0541656Y2 JP H0541656 Y2 JPH0541656 Y2 JP H0541656Y2 JP 9824886 U JP9824886 U JP 9824886U JP 9824886 U JP9824886 U JP 9824886U JP H0541656 Y2 JPH0541656 Y2 JP H0541656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
working part
pivot
working
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9824886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9824886U priority Critical patent/JPH0541656Y2/ja
Publication of JPS634649U publication Critical patent/JPS634649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541656Y2 publication Critical patent/JPH0541656Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は農用作業機における作業部取付構造の
改良に関するものである。
従来の技術 農用作業機、例えばコンバイン等においては、
本機側に搭載された脱穀部等の整備をやり易くす
る等の目的にため排稈切断装置(カツター)等の
作業部を開閉式にした構造のものが提供されてい
る(例えば実開昭60−194932号公報等)。このよ
うな開閉式の作業部は通常本機側の後端部一側に
設けた枢支部を中心にして横方向に回動させるよ
うになつている。
考案が解決しようとする問題点 そして従来の開閉式作業部における枢支部の軸
芯は垂直になつており、整備時等において作業部
を開いた状態を保つにはかなり重量の重い作業部
を枢支部だけの片持状態では支持強度が弱くまた
不安定のため、別途長尺なスタンド装置を必要と
していた。しかしスタンド装置使用時にはその都
度作業部回動側に回り込んでスタンドを伸縮させ
たりピン位置を変えたりしなければならないため
その操作が煩わしいうえ、余分な部品を必要とす
るためコストアツプをきたす原因ともなつてい
た。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、枢支部の軸芯を側面視におい
て後傾状に傾斜させると共に、作業部の回動先端
寄り側には作業部が開状態で接地する脚座を設け
たことにより上記の問題点を解消しようとするも
のである。
作 用 本機側又は作業部の整備等を行うに際し、作業
部を開くと作業部全体が下向き傾斜状に変位する
と共に回動先端側が自動的に接地するので作業部
介状態における安定度が増大し、従来のもののよ
うな特別なスタンド装置を必要としない。
実施例 図面には農用作業機としてコンバイン1が、ま
たコンバイン1の本機側後端部に作業部としてカ
ツター2を装着したものが示されている。3は本
機側の機体フレームであつて、カツターフレーム
2aの一側には上下一対の軸受けパイプ2′,
2′が固着してあり、この軸受けパイプ2′,2′
は機体フレーム3にプレート4を介して固着され
たパイプ状の枢支部5に支点ピン6を介して枢着
されており、カツター2は枢支部5を中心にして
横方向に回動できるようになつている。またカツ
ターフレーム2aの他側には止め金具7が設けら
れており、カツター2の閉時においては止め金具
7を本機側の後部一側に設けたトランク金具8で
係合固定するようになつている。9は本機後端部
に付設された引掛け具で、カツター2の閉時には
この引掛け具9にカツター枠パイプ10を載せ、
止め金具7とトランク金具8で固定するものであ
る。
ところで前記枢支部5は第1図及び第3図に示
すように軸芯Pを側面視において所定角度αだけ
後傾状に傾斜させた構造になつていて、カツター
2を開いた時にはカツター2全体が下向き傾斜状
に変位するようになつている(第3図参照)。そ
してカツター2の回動先端寄り側にはカツター2
が開状態で接地する脚座11が設けられている。
この脚座11は図示例ではカツター2と一体に設
けた構造のものが示されているが、脚座11はカ
ツター2と別体に構成したものでもよい。
さて、上記カツター2はデスクカツターで第4
図に示すようにシヤフト12,13が前後に対向
横架されていて前方のシヤフト12には外周に突
起14′を有する掻込刃14が一定間隔を存して
多数固着されており、また後方のシヤフト13に
は切断刃15が多数固着されている。そして上記
掻込刃14のうちカツター幅の略中間部に位置す
る掻込刃14aは突起高さh及び外径Dが他の掻
込刃14の突起高さ及び外径よりも夫々大に設定
(外周速も速くなる)されていて、これにより第
7図に示すようにシヤフト12,13に対して傾
斜状態でカツター2に供給される排稈aをシヤフ
ト12,13と平行状態に修正し、また平行状態
で供給された排稈に対しては掻込刃14aで最初
に稈身方向略中間部を掻込んで他の刃の中にも引
張り込む作用をする(掻込刃前部が同一線上に位
置していると掻込みにくく排稈が逃げることがあ
る)。このため排稈aの切断長が常に所定長さと
なりカツター性能が一層高められるものである。
図中16は脱穀部、17と伝動ベルト、18は
入力プーリ、19は駆動プーリ、20は排藁チエ
ンである。
上記の構成において、いま本機側の脱穀部16
等又はカツター2の掻込刃14や切断刃15等の
整備名を行うに際しては、止め金具7からトラン
ク金具8を外しカツター2を枢支部5を中心にし
て回動させる。カツター2が開くとカツター枢支
部5の軸芯Pが側面視において所定角度αだけ後
傾状に傾斜しているのでカツター2全体が第3図
に示すように下向き傾斜状に変位すると共に回動
先端側に設けた脚座11が自動的に接地するので
カツター2の開状態における安定度が増大し、従
来のもののような特別なスタンド装置を必要とし
ない。またカツター2の開状態に凹部居ては接地
した脚座11がカツター重量支持作用と不用意な
回動を規制するストツパ作用をも果たすので、整
備中カツター2が不意に回動して周囲の者にケガ
をさせる等の危険を防止でき安全性が一層高めら
れるものである。
更に、カツター開時にはカツター2が下向き傾
斜状に変位してカツター2高さが低くなるのでカ
ツター2各部の整備がし易くなる利点もある。
尚、上記本実施例ではコンバイン1に装着した
カツター2について説明したが作業部はカツター
2に限定されるものではなく、また本考案は、コ
ンバイン1以外の農用作業機における作業部につ
いても採用し得るものである。
上記したように本考案は、農用作業機本機側の
後端部一側に設けた枢支部を介してカツター等の
作業部を横方向に回動可能に装着したものにおい
て、前記枢支部の軸芯を側面視において後傾状に
傾斜させると共に、作業部の回動先端寄り側には
作業部が開状態で接地する脚座を設けたから、作
業部を開いた時には、作業部全体が傾斜して地面
に接近する方向に変位するので整備性が良くなる
うえ、作業部が片持支持構造のものでありながら
開時の安定性が良好となるので従来のもののよう
な長大なスタンド装置が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備したコンバインの側面
図、第2図は同上の背面図、第3図はカツターの
開状態を示す側面図、第4図はカツターの内部構
造を示す側面図、第5図は掻込刃の斜視図、第6
図はカツター幅の略中間部に位置する掻込刃の斜
視図、第7図は排稈切断時における作用説明図で
ある。 図中2はカツター、5は枢支部、11は脚座、
Pは枢支部の軸芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 農用作業機本機側の後端部一側に設けた枢支部
    を介してカツター等の作業部を横方向に回動可能
    に装着したものにおいて、前記枢支部の軸芯を側
    面視において後傾状に傾斜させると共に、作業部
    の回動先端寄り側には作業部が開状態で接地する
    脚座を設けたことを特徴とする農用作業機の作業
    部取付構造。
JP9824886U 1986-06-26 1986-06-26 Expired - Lifetime JPH0541656Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824886U JPH0541656Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824886U JPH0541656Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634649U JPS634649U (ja) 1988-01-13
JPH0541656Y2 true JPH0541656Y2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=30966009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9824886U Expired - Lifetime JPH0541656Y2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541656Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634649U (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457433B1 (en) Lawn mowers
NL8006522A (nl) Hooibouwmachine.
JPH0541656Y2 (ja)
JPS60262528A (ja) 刈取機
JPH0541655Y2 (ja)
JPH0347479Y2 (ja)
CN220935701U (zh) 一种背负式牧草刈割剪刀
JP2565720Y2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
JPH0117140Y2 (ja)
JPH019377Y2 (ja)
JPS602741Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH0236344Y2 (ja)
JPH04110429U (ja) 草刈機
JPS6014341Y2 (ja) モア−装置
JPS623003Y2 (ja)
JPS6239635Y2 (ja)
JPH0518908Y2 (ja)
JPS6325969Y2 (ja)
JPS6033778Y2 (ja) コンバインの昇降装置
JPH0423374Y2 (ja)
JP2586854Y2 (ja) コンバインのダストカバー
JP3131983B2 (ja) 刈取装置
JPS6118662Y2 (ja)
JPH0518527B2 (ja)
JPS6340108Y2 (ja)