JPH0541534A - 共鳴トンネル型フオトトランジスタ - Google Patents
共鳴トンネル型フオトトランジスタInfo
- Publication number
- JPH0541534A JPH0541534A JP3194375A JP19437591A JPH0541534A JP H0541534 A JPH0541534 A JP H0541534A JP 3194375 A JP3194375 A JP 3194375A JP 19437591 A JP19437591 A JP 19437591A JP H0541534 A JPH0541534 A JP H0541534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- phototransistor
- semiconductor layer
- resonance tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】高い光ゲインを有する共鳴トンネル型フォトト
ランジスタを提供すること。 【構成】共鳴トンネル型フォトトランジスタは、n型I
nP基板1上に、n型InGaAsバッファ層2、n型
InGaAsコレクタ層3、p型InGaAsベース層
4、n型InAlAsエミッタ層5を順次積層した構造
を有し、さらに前記n型InGaAsバッファ層2とn
型InGaAsコレクタ層3の間に、共鳴トンネル型負
性抵抗素子となるInGaAs層とAlAsSb層とを
交互に積層した少なくとも一つ以上の量子井戸を有する
多重量子井戸(MQW)層9を具備している。
ランジスタを提供すること。 【構成】共鳴トンネル型フォトトランジスタは、n型I
nP基板1上に、n型InGaAsバッファ層2、n型
InGaAsコレクタ層3、p型InGaAsベース層
4、n型InAlAsエミッタ層5を順次積層した構造
を有し、さらに前記n型InGaAsバッファ層2とn
型InGaAsコレクタ層3の間に、共鳴トンネル型負
性抵抗素子となるInGaAs層とAlAsSb層とを
交互に積層した少なくとも一つ以上の量子井戸を有する
多重量子井戸(MQW)層9を具備している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光コンピューティング
あるいは光情報処理の分野で利用される共鳴トンネル型
フォトトランジスタに関する。
あるいは光情報処理の分野で利用される共鳴トンネル型
フォトトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光双安定素子をはじめとする光機
能素子は、将来の光情報処理システムに於けるキーデバ
イスとして盛んに研究が行なわれている。これまでに、
光非線形効果、量子閉じ込めシュタルク効果、あるいは
サイリスタ効果を用いた素子が報告されている。
能素子は、将来の光情報処理システムに於けるキーデバ
イスとして盛んに研究が行なわれている。これまでに、
光非線形効果、量子閉じ込めシュタルク効果、あるいは
サイリスタ効果を用いた素子が報告されている。
【0003】また、最近、本発明者等は、共鳴トンネル
効果による負性抵抗(NDR)を用いた新しいタイプの
光双安定素子を開発した(特願平2−62586号)。
この素子は、エミッタ層に多重量子井戸(MQW)共鳴
トンネル素子を内蔵したフォトトランジスタ構造を有し
ている。
効果による負性抵抗(NDR)を用いた新しいタイプの
光双安定素子を開発した(特願平2−62586号)。
この素子は、エミッタ層に多重量子井戸(MQW)共鳴
トンネル素子を内蔵したフォトトランジスタ構造を有し
ている。
【0004】図3の(B)は、その構造を示す図であ
る。同図に於いて、1はn型InP基板、2はn型In
AlAsバッファ層、3はn型InGaAsコレクタ
層、4はp型InGaAsベース層、5はInGaAs
/InAlAs MQWエミッタ層、6はInGaAs
電極層、7はn型電極である。なお、同図中の8は、外
部電源を示す。
る。同図に於いて、1はn型InP基板、2はn型In
AlAsバッファ層、3はn型InGaAsコレクタ
層、4はp型InGaAsベース層、5はInGaAs
/InAlAs MQWエミッタ層、6はInGaAs
電極層、7はn型電極である。なお、同図中の8は、外
部電源を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構造のフォ
トトランジスタは、MQWエミッタ層5が共鳴トンネル
素子として機能する。しかしながら、このような共鳴ト
ンネル素子の場合、フォトトランジスタとしての性能が
低下し、充分な光ゲインが得られないという問題を有し
ている。
トトランジスタは、MQWエミッタ層5が共鳴トンネル
素子として機能する。しかしながら、このような共鳴ト
ンネル素子の場合、フォトトランジスタとしての性能が
低下し、充分な光ゲインが得られないという問題を有し
ている。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、高い光ゲインを有する共鳴トンネル型フォトトラン
ジスタを提供することを目的とするものである。
で、高い光ゲインを有する共鳴トンネル型フォトトラン
ジスタを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の導電型(例えば、n型)を有する基板上
に、第1の導電型を有する第1の半導体層、コレクタ層
となる第1の導電型を有する第2の半導体層、ベースと
なる第2の導電型(例えば、p型)を有する第3の半導
体層、エミッタとなる第1の導電型を有する第4の半導
体層を順次積層した構造の共鳴トンネル型フォトトラン
ジスタに於いて、前記第1の半導体層と第2の半導体層
の間に、共鳴トンネル型負性抵抗素子となる第5の半導
体層と第6の半導体層とを交互に積層した少なくとも一
つ以上の量子井戸を有する量子井戸構造層を具備するこ
とを特徴している。
めに、第1の導電型(例えば、n型)を有する基板上
に、第1の導電型を有する第1の半導体層、コレクタ層
となる第1の導電型を有する第2の半導体層、ベースと
なる第2の導電型(例えば、p型)を有する第3の半導
体層、エミッタとなる第1の導電型を有する第4の半導
体層を順次積層した構造の共鳴トンネル型フォトトラン
ジスタに於いて、前記第1の半導体層と第2の半導体層
の間に、共鳴トンネル型負性抵抗素子となる第5の半導
体層と第6の半導体層とを交互に積層した少なくとも一
つ以上の量子井戸を有する量子井戸構造層を具備するこ
とを特徴している。
【0008】
【作用】即ち、本発明の共鳴トンネル型フォトトランジ
スタに於いては、第1の半導体層と第2の半導体層の間
に、共鳴トンネル型負性抵抗素子となる第5の半導体層
と第6の半導体層とを交互に積層した少なくとも一つ以
上の量子井戸を有する量子井戸構造層を挿入形成するこ
とにより、量子井戸構造層を共鳴トンネル素子として機
能させることができ、エミッタ層を多重量子井戸層とす
る必要がなくなるので、高い光ゲインを得ることができ
るようになる。
スタに於いては、第1の半導体層と第2の半導体層の間
に、共鳴トンネル型負性抵抗素子となる第5の半導体層
と第6の半導体層とを交互に積層した少なくとも一つ以
上の量子井戸を有する量子井戸構造層を挿入形成するこ
とにより、量子井戸構造層を共鳴トンネル素子として機
能させることができ、エミッタ層を多重量子井戸層とす
る必要がなくなるので、高い光ゲインを得ることができ
るようになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
明する。
【0010】図1は、本発明の共鳴トンネル型フォトト
ランジスタの一実施例の構造を示す図である。同図に於
いて、1はn型InP基板、2はn型InGaAsバッ
ファ層、3はn型InGaAsコレクタ層、4はp型I
nGaAsベース層、5はn型InAlAsエミッタ
層、6はInGaAs電極層、7はn型電極、8は外部
電源である。また、9は、InGaAs層とAlAsS
b層とを交互に積層してなるInGaAs/AlAsS
b多重量子井戸(MQW)層である。なお、多重井戸構
造部は、ダブルバリア構造でも良いことは言うまでもな
い。
ランジスタの一実施例の構造を示す図である。同図に於
いて、1はn型InP基板、2はn型InGaAsバッ
ファ層、3はn型InGaAsコレクタ層、4はp型I
nGaAsベース層、5はn型InAlAsエミッタ
層、6はInGaAs電極層、7はn型電極、8は外部
電源である。また、9は、InGaAs層とAlAsS
b層とを交互に積層してなるInGaAs/AlAsS
b多重量子井戸(MQW)層である。なお、多重井戸構
造部は、ダブルバリア構造でも良いことは言うまでもな
い。
【0011】このような構造にした場合、エミッタ層5
はInAlAs層であるため、従来のフォトトランジス
タのようなMQWエミッタ構造に比較して高い光ゲイン
を得ることができる。また、コレクタの一部にあるMQ
W層9を共鳴トンネル素子として機能させることができ
る。
はInAlAs層であるため、従来のフォトトランジス
タのようなMQWエミッタ構造に比較して高い光ゲイン
を得ることができる。また、コレクタの一部にあるMQ
W層9を共鳴トンネル素子として機能させることができ
る。
【0012】図1の構造のフォトトランジスタに於ける
コレクタ電流−光入力特性(Ic −Lin特性)は、図2
の(A)に示すように、光双安定性を示す。
コレクタ電流−光入力特性(Ic −Lin特性)は、図2
の(A)に示すように、光双安定性を示す。
【0013】これを、図2の(B)を参照して説明す
る。同図に於いて、曲線(A)は、負性抵抗(NDR)
特性を有するMQW層9部の電流−電圧特性を示し、曲
線(B)は、フォトトランジスタのコレクタ電流−コレ
クタ・エミッタ間電圧(Ic −Vce)特性を示してい
る。また、同図に於いて、V0 は、フォトトランジスタ
に印加した電圧(一定)であり、このV0 を原点(ゼロ
バイアス)とし、左側を順バイアス状態として表わして
ある。
る。同図に於いて、曲線(A)は、負性抵抗(NDR)
特性を有するMQW層9部の電流−電圧特性を示し、曲
線(B)は、フォトトランジスタのコレクタ電流−コレ
クタ・エミッタ間電圧(Ic −Vce)特性を示してい
る。また、同図に於いて、V0 は、フォトトランジスタ
に印加した電圧(一定)であり、このV0 を原点(ゼロ
バイアス)とし、左側を順バイアス状態として表わして
ある。
【0014】今、光入力がP1で、その時のIc −Vce
特性がB1であり、安定点がa点(高電流状態)である
とする。光入力がP1からP2へ増加すると、Ic −V
ce特性はB2となり、安定点はb’点(低電流状態)へ
移行し、光入力がP1へ戻ると、安定点はb点となる。
次に、光入力をP1からP3へ減少させると、Ic −V
ce特性はB3となり、安定点はa’点へ移行し、光入力
がP1へ戻ると、安定点は再びa点に戻る。この様子
を、コレクタ電流−光入力(Ic −Lin)特性上で見る
と、図2の(B)に示すようになり、双安定特性が得ら
れることがわかる。
特性がB1であり、安定点がa点(高電流状態)である
とする。光入力がP1からP2へ増加すると、Ic −V
ce特性はB2となり、安定点はb’点(低電流状態)へ
移行し、光入力がP1へ戻ると、安定点はb点となる。
次に、光入力をP1からP3へ減少させると、Ic −V
ce特性はB3となり、安定点はa’点へ移行し、光入力
がP1へ戻ると、安定点は再びa点に戻る。この様子
を、コレクタ電流−光入力(Ic −Lin)特性上で見る
と、図2の(B)に示すようになり、双安定特性が得ら
れることがわかる。
【0015】図3の(A)は、実際に試作した素子の双
安定特性を示したものである。入力光の波長は1.3μ
mとした。
安定特性を示したものである。入力光の波長は1.3μ
mとした。
【0016】光入力10μWに於いて、ON/OFF比
5:1の明瞭な双安定特性が得られていることが見られ
る。また、光ゲインは600となり、従来のMQWエミ
ッタ構造を有する素子の180に比較として、大幅な改
善が得られた。
5:1の明瞭な双安定特性が得られていることが見られ
る。また、光ゲインは600となり、従来のMQWエミ
ッタ構造を有する素子の180に比較として、大幅な改
善が得られた。
【0017】なお、上記実施例では、半導体基板1の材
料としてInPを用いた場合につき説明したが、GaA
s基板やSi基板も利用できることは勿論である。
料としてInPを用いた場合につき説明したが、GaA
s基板やSi基板も利用できることは勿論である。
【0018】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々の応用変形が可能なことは言うまでもない。
で、種々の応用変形が可能なことは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高い光ゲインを有する共鳴トンネル型フォトトランジス
タを提供することができる。
高い光ゲインを有する共鳴トンネル型フォトトランジス
タを提供することができる。
【0020】即ち、本発明による共鳴トンネル型フォト
トランジスタを用いることにより、高い光ゲイン及び明
瞭な双安定特性を得ることができることから、本発明の
共鳴トンネル型フォトトランジスタは、将来の光情報処
理システムのキーデバイスとなり得る。
トランジスタを用いることにより、高い光ゲイン及び明
瞭な双安定特性を得ることができることから、本発明の
共鳴トンネル型フォトトランジスタは、将来の光情報処
理システムのキーデバイスとなり得る。
【図1】本発明の共鳴トンネル型フォトトランジスタの
一実施例の構造を説明するための図である。
一実施例の構造を説明するための図である。
【図2】(A)は図1のフォトトランジスタのコレクタ
電流−光入力特性を示す線図であり、(B)は双安定動
作を説明するための線図である。
電流−光入力特性を示す線図であり、(B)は双安定動
作を説明するための線図である。
【図3】(A)は本発明に従って試作した共鳴トンネル
型フォトトランジスタのコレクタ電流−光入力特性を示
す線図であり、(B)は従来の共鳴トンネル型フォトト
ランジスタの構成を示す図である。
型フォトトランジスタのコレクタ電流−光入力特性を示
す線図であり、(B)は従来の共鳴トンネル型フォトト
ランジスタの構成を示す図である。
1…n型InP基板、2…n型InGaAsバッファ
層、3…n型InGaAsコレクタ層、4…p型InG
aAsベース層、5…n型InAlAsエミッタ層、6
…InGaAs電極層、7…n型電極、8…外部電源、
9…InGaAs/AlAsSb多重量子井戸(MQ
W)層。
層、3…n型InGaAsコレクタ層、4…p型InG
aAsベース層、5…n型InAlAsエミッタ層、6
…InGaAs電極層、7…n型電極、8…外部電源、
9…InGaAs/AlAsSb多重量子井戸(MQ
W)層。
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の導電型を有する基板上に、第1の
導電型を有する第1の半導体層、コレクタ層となる第1
の導電型を有する第2の半導体層、ベースとなる第2の
導電型を有する第3の半導体層、エミッタとなる第1の
導電型を有する第4の半導体層を順次積層した構造の共
鳴トンネル型フォトトランジスタに於いて、 前記第1の半導体層と第2の半導体層の間に、共鳴トン
ネル型負性抵抗素子となる第5の半導体層と第6の半導
体層とを交互に積層した少なくとも一つ以上の量子井戸
を有する量子井戸構造層を具備することを特徴とする共
鳴トンネル型フォトトランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194375A JP3045198B2 (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 共鳴トンネル型フォトトランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194375A JP3045198B2 (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 共鳴トンネル型フォトトランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0541534A true JPH0541534A (ja) | 1993-02-19 |
JP3045198B2 JP3045198B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=16323550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3194375A Expired - Fee Related JP3045198B2 (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | 共鳴トンネル型フォトトランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3045198B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0614227A2 (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Heterojunction bipolar transistor |
US5703379A (en) * | 1994-04-28 | 1997-12-30 | France Telecom | Light-controlled semiconductor heterostructure component for generating oscillation at microwave frequencies |
JP2001520808A (ja) * | 1997-06-05 | 2001-10-30 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 光電半導体構成素子 |
US7246389B2 (en) | 2002-02-22 | 2007-07-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Adjustable bed |
JP2008227328A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器 |
JP2009038071A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器 |
-
1991
- 1991-08-02 JP JP3194375A patent/JP3045198B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0614227A2 (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Heterojunction bipolar transistor |
EP0614227A3 (en) * | 1993-03-05 | 1995-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | Heterojunction bipolar transistor. |
US5703379A (en) * | 1994-04-28 | 1997-12-30 | France Telecom | Light-controlled semiconductor heterostructure component for generating oscillation at microwave frequencies |
JP2001520808A (ja) * | 1997-06-05 | 2001-10-30 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 光電半導体構成素子 |
US6618410B1 (en) | 1997-06-05 | 2003-09-09 | Infineon Technologies Ag | Optoelectronic semiconductor component |
US7246389B2 (en) | 2002-02-22 | 2007-07-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Adjustable bed |
JP2008227328A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器 |
JP2009038071A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3045198B2 (ja) | 2000-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4833511A (en) | Phototransistor device | |
US5239550A (en) | Transistor lasers | |
JPH06196766A (ja) | 超伝導トランジスタ | |
JPH0738457B2 (ja) | 光・電子双安定素子 | |
JP3045198B2 (ja) | 共鳴トンネル型フォトトランジスタ | |
US5952683A (en) | Functional semiconductor element with avalanche multiplication | |
EP0645859B1 (en) | Semiconductor laser | |
JPH0377677B2 (ja) | ||
JPH0541538A (ja) | 半導体発光素子及び光双安定素子 | |
JP2866683B2 (ja) | 双安定発光素子 | |
JPH06188449A (ja) | Msm型受光素子 | |
JPH09181295A (ja) | 共振トンネリング電子装置 | |
JPH0834213B2 (ja) | 共鳴トンネル半導体装置 | |
JP2518160B2 (ja) | 共鳴トンネル・ダイオ―ド | |
JP2858907B2 (ja) | 光双安定素子 | |
KR100275499B1 (ko) | 에미터 서브-메사 어레이 구조를 갖는 양자 공진터널링 소자 | |
JPS63196084A (ja) | pnpn光サイリスタ | |
JPH04343273A (ja) | 共鳴トンネル型フォトトランジスタ及び光双安定素子 | |
JPS6034089A (ja) | 光双安定半導体レ−ザ | |
JP3138824B2 (ja) | 共鳴トンネル半導体装置 | |
KR100222398B1 (ko) | 공진 터널링 전자 장치 | |
JPH05232522A (ja) | 光素子の駆動方法 | |
JPH0743490B2 (ja) | 半導体デバイス | |
JPH02199881A (ja) | 負性抵抗素子 | |
KR100343946B1 (ko) | 웨이브가이드 광 싸이리스터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |