JPH0540853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540853Y2
JPH0540853Y2 JP11479390U JP11479390U JPH0540853Y2 JP H0540853 Y2 JPH0540853 Y2 JP H0540853Y2 JP 11479390 U JP11479390 U JP 11479390U JP 11479390 U JP11479390 U JP 11479390U JP H0540853 Y2 JPH0540853 Y2 JP H0540853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
heater
opening
outer case
cooking chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11479390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11479390U priority Critical patent/JPH0540853Y2/ja
Publication of JPH03119338U publication Critical patent/JPH03119338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540853Y2 publication Critical patent/JPH0540853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はロースターなどの加熱調理器に関す
る。
[従来の技術] 従来、この種のものとして実公昭57−44249号
公報などにはケース内にヒータを装着して加熱調
理室を形成し、前記ケースの前面開口部に開閉扉
を設けた加熱調理器が提案されている。また実公
昭57−41604号公報においては加熱調理室の容積
を変えることにより低温焙焼と高温焙焼とに使い
分け可能とし、かつヒータのプラグに対向する加
熱調理室の奥面に設けたプラグ受具の挿入口部に
開閉自在のシヤツター装置を設けた加熱調理器が
提案されている。
[考案が解決しようとする課題] 従来技術においては、加熱調理室は正面が矩形
のケース内壁部によつて形成されているため、加
熱時においてヒータの輻射熱が万遍なく中心へ反
射して被加熱調理物を加熱できない問題点があつ
た。さらに前記従来技術においては魚などを焼い
た場合、油分がケース内壁部に付着してしまいこ
の油分を除去しにくいという問題点があつた。
本考案は前記問題点を解決して、被加熱調理物
を万遍なく加熱でき、しかも加熱調理後の掃除な
どがし易い加熱調理器を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本考案は、加熱調理室内に前面開口部から挿脱
可能な環状の反射板を設け、前記加熱調理室の奥
面より前記反射板の内側にヒータを突設したもの
である。また本考案は前記ヒータを昇降自在に設
けたものであり、さらに本考案はケースを内ケー
スと外ケースにより形成し、外ケースの下部には
吸気口を形成し外ケースの上部には排気口を形成
するとともにこの排気口に送風フアンを設けたも
のである。また本考案は前記排気口に触媒と活性
炭からなる脱臭器を設けたものである。
[作用] 反射板の内側に被加熱調理物を収容してヒータ
を加熱すると輻射熱が反射板により加熱調理室の
中心へ向つて反射して被加熱調理物を万遍なく加
熱調理することができるとともに加熱調理後は反
射板を前面開口部から抜き出して簡単に掃除する
ことができる。また本考案はヒータを昇降するこ
とにより焼き加減を調節でき、さらに外気を吸気
口より内、外ケース間を通して排気口より排気す
ることにより外ケースの高温化を防止でき、また
脱臭器により臭い成分を取り除くことができる。
[実施例] 次に本考案の実施例を添付図面を参照して説明
する。
第1図乃至第4図は第1実施例を示しており、
同図において1は金属製の外ケース2と金属製の
内ケース3からなるケースであり、このケース1
の前面には該ケース1によつて形成された加熱調
理室4に連通して前面開口部5が開口枠6によつ
て設けられており、そしてこの前面開口部5には
ヒンジ7を介して開閉扉8が設けられている。前
記外ケース2の上部外側にはカバー9Aが設けら
れるとともに、その前面上部には操作パネル9が
設けられ、また前記カバー9Aには内外を接続す
る連通孔10が各々設けられている。また内ケー
ス3は外ケース2の内側に所定の間隔をおいて固
定されている。11は前記前面開口部5から前記
加熱調理室4へ挿脱可能に収容する金属製の反射
板であつて、この反射板11は楕円筒形状であ
り、その前端12は前記開口枠6に係止するよう
に外側へ折曲されまたその内面は鏡面状に形成さ
れている。そしてこの反射板11の底部には油受
け容器11Aが着脱可能に設けられている。尚1
3は開口枠6に装着した開閉扉8のストツパーで
ある。14,15は前記反射板11内の加熱調理
室4の下段および上段に横設されシーズヒータ等
からなる下部ヒータおよび上部ヒータであつて、
下部ヒータ14の基端は前記内ケース3の背面板
16に貫挿するとともに、下部取付金具17を介
して固設されている。また上部ヒータ15の基端
は前記背面板16に貫挿するとともに該背面板1
6の開口18に沿つて昇降する上部昇降取付金具
19に固設されている。この上部昇降取付金具1
9はリンク機構20を介して操作パネル9に設け
た昇降摘み21に接続されている。すなわち昇降
摘み21を操作パネル9に形成した案内孔22に
沿つて上昇させると、この昇降摘み21にスプリ
ング23を介して接続されたレバー24、リンク
杆25、およびこのリンク杆25に接続された上
部昇降取付金具19を介して上部ヒータ15が上
昇するようになつている。そして前記スプリング
23によつて昇降摘み21が操作パネル9の後面
に押圧されてこの状態を維持できるようになつて
いる。尚27は上部昇降取付金具19に立設した
支柱であり、この支柱27は前記背面板16の外
側に横設したガイド28に貫挿しており、また前
記開口18の内面を全面的に覆うように閉塞板2
9が前記上部昇降取付金具19と一体的に設けら
れている。尚26は前記上部ヒータ15と一体的
に昇降する閉塞板29の昇降案内機構である。3
0は前記下部ヒータ14および上部ヒータ15間
に設けられる載置棚としての焼網である。この焼
網30は反射板11の側面内側に装着した棚受片
31に載置するようになつている。尚5Aは反射
板11の引き出し用凹部、32,33,34は操
作パネル9に設けたタイマー、電源ランプおよび
下部ヒータ14、上部ヒータ15同時加熱と上部
ヒータ15のみの加熱のための切換スイツチであ
る。
次に前記構成につきその作用を説明する。
まずヒンジ7を介して開閉扉8を開いた後、反
射板11を前面開口部5から加熱調理室4へ挿入
してその前端12を開口枠6に係止してセツトす
る。そして6〜8分目水を入れた油受け容器11
Aを反射板11にセツトする。次に昇降摘み21
を上方へスライドさせると、該作動によつて上部
ヒータ15が上昇する。この後被加熱物たる魚F
を載置した焼網30を棚受片31に載置させた
後、昇降摘み21をスライドさせて上部ヒータ1
5を魚F上に所定間隔でセツトする。そして開閉
扉8を閉じてタイマー32を所定時間セツトする
と、下部ヒータ14および上部ヒータ15へ通電
されて、これらヒータ14,15が加熱されて輻
射熱が放出される。このため輻射熱の一部は魚F
を直接加熱し、また反射板11によつて反射され
た輻射熱が魚Fを加熱して加熱調理するものであ
る。この際反射板11は楕円筒形状であるため、
該反射板11によつて反射された輻射熱は加熱調
理室4の中心部へ向つて魚Fを効率良く焼くこと
ができる。さらに反射板11が輻射熱によつて加
熱されたことにより高温となつて、該熱が熱伝導
等によつてケース1を加熱しようとするが、外ケ
ース2と内ケース3間にある熱気が連通孔10を
通つて外部へ排出され、外ケース2の高温化を防
止することができる。
そして魚Fが焼き上がると開閉扉8を開いて焼
網30とともに引き出す。また加熱調理後におい
ては反射板11を前面開口部5から引き出してそ
の内面を洗剤などを使つて水洗いして清掃し、再
度加熱調理室4へセツトするものである。
以上のように前記実施例においては加熱調理室
4に楕円筒状の反射板11を設けたことにより、
下部ヒータ14および上部ヒータ15の輻射熱に
より効率良く魚Fを加熱調理できる。このため短
時間で魚Fを焼くことができおいしく調理するこ
とができるとともに、消費電力を少なくできる。
さらに前記反射板11は前面開口部5から加熱
調理室4へ出入れできるようにしたため、反射板
11に付着した油分などを簡単に掃除することが
できる。さらに前記実施例においては、加熱調理
室4の奥行を大きく形成したことによつて魚Fを
加熱調理室4の前後方向に置いて魚Fごと焼くこ
とができるため魚Fのうまみを逃すことなく加熱
調理することができる。
しかも上部ヒータ15は昇降摘み21と連動し
て所定高さに調節できるようにしたため、上部ヒ
ータ15と魚Fの間隔を所定間隔に保つことがで
きおいしく魚Fを焼くことができる。
またケース1には内外を接続する連通孔10を
設けたことによつて、ケース1内に溜つている熱
気を外部へ排出してケース1自体の高温化を防止
して火傷などの虞れを一掃できる。さらに油受け
容器11Aを設けたことにより、油分などが燃え
ることはなく煙や臭いを出さずに加熱調理でき
る。
第5図乃至第8図は第2実施例を示しており、
前記第1実施例と同一部分には同一符号を付しそ
の詳細な説明を省略する。
ケース1を構成する外ケース2の下部には吸気
口41が形成されるとともに、この吸気口41に
は網体42が設けられており、また外ケース2の
上部には排気口43が設けられている。またこの
排気口43に対向する反射板11の部位には連通
孔44が形成されている。さらに前記排気口43
には脱臭器45が挿着されている。この脱臭器4
5は上下に板状に多孔質の触媒46を設けるとと
もに、この触媒46の間に活性炭47を設け、そ
してこれらの外側を布などの通気性を有する帯体
48により一体化した後前記排気口43に固定さ
れるものである。また前記連通孔44にも多孔質
の触媒49が設けられている。さらに前記脱臭器
45の上方に排気フアン50が設けられている。
この排気フアン50はモータ51により駆動され
るとともに前記脱臭器45に対向するシロツコ形
フアン本体52と上方に設けられるプロペラ形フ
アン本体53からなる。
さらに上部ヒータ15を昇降させるためのレバ
ー24はその水平部に円板部54が固着されると
ともに、この円板部54はコイルばね55により
取付座56へ圧接されて、該レバー24は所望回
転位置に圧接されている。すなわちこの圧接によ
り上部ヒータ15を所望高さに保持できるように
なつている。また前記レバー24のL形に折曲さ
れた後部には、ガイド28を通つた支柱27の先
端が掛け止めされて係合するようになつている。
尚ヒンジ7を介して設けられる開閉扉8は磁石
(図示せず)により閉状態を保持できるようにな
つており、また操作パネル9においては、電源ラ
ンプ33を備えた電源スイツチ57と、強弱の切
換表示ランプ58を備えた切換スイツチ34など
が設けられている。
尚、59は前記モータ51を取り付ける断面が
コ形の取付板、60は油受け容器11Aを保持す
るための突片、61は前記背面板16の内側に固
着され、閉塞板29を上下方向に案内するガイ
ド、62は制御用回路基板である。
したがつて、開閉扉8を開いた後フツ素塗装を
施した焼網30を油受け容器11Aに係合して載
せた状態で該容器11Aを突片60に保持して収
納し、開閉扉8を閉じる。そして電源スイツチ5
7をオンすると、下部ヒータ14、上部ヒータ1
5が通電されて発熱し、魚Fを加熱調理する。さ
らに前記電源スイツチ57のオン時にモータ51
が作動する。そして魚Fの加熱調理に伴つて臭い
成分と共に煙が発生し、この煙は前記モータ51
により回転駆動されるシロツコ形フアン本体52
及びプロペラ形フアン本体53の回動により連通
孔44より排気される。この際前記煙は触媒49
を通つて臭い成分の一部が除去され、さらに脱臭
器45の触媒46、活性炭47を通ることによつ
て残りの臭い成分がほとんど取り除かれる。また
前記プロペラフアン本体53の作動によりカバー
9A内の空気が連通孔10を通つて外部へ排気さ
れるため該カバー9A内は負圧となる。したがつ
て、吸気口41より外気が吸気され、この吸気さ
れた空気は外ケース2と内ケース3の間を通り抜
けてカバー9A内に至り、そして連通孔10より
外部へ排気される。したがつて前記加熱調理に伴
つて外ケース2は熱伝導により高温状態になろう
とするが、前記外ケース2と内ケース3間を連通
する空気によつて該外ケース2は冷却され高温状
態となることを防止できる。
以上のように前記実施例においては、ケース1
を構成する外ケース2の上部に排気口43を設け
るとともにこの排気口43にモータ50駆動のシ
ロツコ形フアン本体52、プロペラ形フアン本体
53を設けたことにより、加熱調理室4間の臭い
成分を含む煙を排気できるとともに、前記排気口
43に脱臭器45を設けたことにより前記臭い成
分を取り除くことができる。特に前記脱臭器45
には活性炭47を設けたことによりに臭い成分を
ほぼ完全に取り除くことができる。
さらに前記下ケース2の下部に吸気口41を設
けて、この吸気口41より外気を外ケース2と内
ケース3間を通して前記排気口43から空気を排
気できるようにしたため、外ケース2が高温状態
になることを防止でき、火傷や回路基板62の破
損を防止できる。
尚、本考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば第9図に示すように鋼製の帯板48
で一体化した脱臭器45を排気口43の上部に設
けたり、また反射板を円筒状にするなど本考案の
要旨の範囲で種々の変形が可能である。
[考案の効果] 本考案は、ケース内にヒータを装着して加熱調
理室を形成し、前記ケースの前面開口部に開閉扉
を設けた加熱調理器において、前記加熱調理室内
に前記前面開口部から挿脱可能な環状の反射板を
設け、前記加熱調理室の背面板より前記反射板の
内側にヒータを突設したものであり、被加熱調理
物に万遍なく輻射熱を当てて効率良く加熱調理を
行うことができ、また加熱調理後において反射板
を取り出して簡単に掃除を行うことができる。
また本考案はヒータを昇降自在に設けたことに
より被加熱調理物をヒータ間の距離を調節でき
る。
さらに本考案は外ケースの上下の吸気口、排気
口を各々設けたことにより、外ケースの高温化を
防止して火傷などを防止できる。
また本考案は前記排気口に触媒と活性炭を設け
た脱臭器を設けたことにより排気される臭い成分
をほぼ完全に取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第1実施例を示し
ており、第1図は一部切欠き側面図、第2図は半
截正面図、第3図は第1図の−線断面図、第
4図は平面図、第5図乃至第8図は本考案の第2
実施例を示しており、第5図は一部を拡大した一
部切欠き側面図、第6図は半截正面図、第7図は
第5図の−線断面図、第8図は平面図、第9
図は本考案の第3実施例を示す一部を拡大した一
部切欠き側面図である。 1……ケース、2……外ケース、3……内ケー
ス、4……加熱調理室、5……前面開口部、8…
…開閉扉、11……反射板、14……下部ヒー
タ、15……上部ヒータ、16……背面板、41
……吸気口、43……排気口、45……脱臭器、
46……触媒、47……活性炭、50……排気フ
アン、F……魚(被加熱調理物)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケース内にヒータを装着して加熱調理室を形
    成し、前記ケースの前面開口部に開閉扉を設け
    た加熱調理器において、前記加熱調理室内に前
    記前面開口部から挿脱可能な環状の反射板を設
    け、前記加熱調理室の背面板より前記反射板の
    内側にヒータを突設したことを特徴とする加熱
    調理器。 (2) 前記ヒータを昇降操作可能に設けたことを特
    徴とする請求項(1)記載の加熱調理器。 (3) 前記ケースを内ケースと外ケースにより形成
    し、前記外ケースの下部に吸気口を形成し、前
    記外ケースの上部に排気口を設けるとともにこ
    の排気口に排気フアンを設けたことを特徴とす
    る請求項(1)記載の加熱調理器。 (4) 前記排気口に上下一対の触媒間に活性炭を設
    けた脱臭器を設けたことを特徴とする請求項(3)
    記載の加熱調理器。
JP11479390U 1990-01-23 1990-10-31 Expired - Lifetime JPH0540853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11479390U JPH0540853Y2 (ja) 1990-01-23 1990-10-31

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545490 1990-01-23
JP11479390U JPH0540853Y2 (ja) 1990-01-23 1990-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119338U JPH03119338U (ja) 1991-12-09
JPH0540853Y2 true JPH0540853Y2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=31717086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11479390U Expired - Lifetime JPH0540853Y2 (ja) 1990-01-23 1990-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540853Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064803A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820348B2 (ja) * 2012-08-02 2015-11-24 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064803A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器
JPWO2017064803A1 (ja) * 2015-10-16 2018-04-19 三菱電機株式会社 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器
GB2557774A (en) * 2015-10-16 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corp Heating and cooking system, induction heating cooker, and electric apparatus
US10856368B2 (en) 2015-10-16 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Heating cooker system, inductive heating cooker, and electric apparatus
GB2557774B (en) * 2015-10-16 2022-01-26 Mitsubishi Electric Corp Heating cooker system, inductive heating cooker, and electric apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119338U (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472644B2 (en) High speed baking in novel toasting apparatus
US20090173240A1 (en) Food Cooking Basket for a Rotisserie Oven
CN210989805U (zh) 空气炸锅
JPH0540853Y2 (ja)
CN112113249A (zh) 集成厨具
JPH0461832A (ja) トースタ付き電子レンジ
JP2003115367A (ja) 加熱調理器およびシステムキッチン
CN213178434U (zh) 一种多功能烹饪炉
CN211862565U (zh) 空气炸锅
JP2858801B2 (ja) 温泉卵調製器
JPS6142496Y2 (ja)
KR200393095Y1 (ko) 음식물 구이장치
KR200398268Y1 (ko) 바베큐 구이 장치
JP2590613Y2 (ja) 電気調理器
KR200179782Y1 (ko) 그릴 토스터기
KR102202208B1 (ko) 다용도 조리기
US20210274968A1 (en) Cooking appliance with conductive heating capabilities
JP2001252200A (ja) フィッシュロースター
JP2790458B2 (ja) 加熱調理装置
JPH0452567Y2 (ja)
JPS5839305Y2 (ja) 調理器の焼網
JPS597876Y2 (ja) 電気調理器
JPH027369Y2 (ja)
KR200367570Y1 (ko) 생선구이기
KR20220144952A (ko) 커피메이커 및 팬플레이트 기능을 겸비한 다기능 일체형 오븐