JPH0540695A - 高速アドレス変換方式 - Google Patents

高速アドレス変換方式

Info

Publication number
JPH0540695A
JPH0540695A JP3194630A JP19463091A JPH0540695A JP H0540695 A JPH0540695 A JP H0540695A JP 3194630 A JP3194630 A JP 3194630A JP 19463091 A JP19463091 A JP 19463091A JP H0540695 A JPH0540695 A JP H0540695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
address conversion
register
previous
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shiraishi
秀樹 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Shikoku Ltd
Original Assignee
NEC Software Shikoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Shikoku Ltd filed Critical NEC Software Shikoku Ltd
Priority to JP3194630A priority Critical patent/JPH0540695A/ja
Publication of JPH0540695A publication Critical patent/JPH0540695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮想記憶を採用した計算器では、論理アドレ
スを実アドレスに変換する必要があり、これをハードウ
ェアで実現した場合、定まったアルゴリズムに従ってメ
モリより最初のテーブルから順番に読み出してアドレス
を変換しなければならなかった。本発明の目的はこのア
ドレス変換を更に高速に実行することにある。 【構成】 本発明では通常のアドレス変換機構以外に、
前回アドレス変換を行った論理アドレスを格納するレジ
スタ2と、前回アドレス変換有効フラグ12と、前回使
用した各テーブルを格納するレジスタファイル3とを備
えている。 【効果】 アドレス変換の必要が生じた場合、前回の論
理アドレスと今回アドレス変換を行う論理アドレスを比
較し、この比較結果よりアドレス変換を途中のテーブル
読出しから始めることにより、アドレス変換を高速に行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮想アドレスを実アド
レスに変換する方法に関し、特に類似した仮想アドレス
を連続して実アドレスに変換する場合に高速にアドレス
変換を実行する高速アドレス変換方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】仮想記憶方式を用いた計算機においては
メモリをアクセスするために論理アドレスを物理アドレ
スに変換する必要がある。このアドレス変換を高速に実
行するためにハードウェアで自動的にアドレス変換を実
行する装置がある。仮想アドレスから物理アドレスへの
変換の方法を図2に示す。仮想アドレスから物理アドレ
スへの変換方法を以下に示す。
【0003】最初に第1テーブルベースレジスタ21に
論理アドレスレジスタの第1テーブルオフセットを加算
し主記憶部に用意された第1テーブル24の内容を読み
出す。この第1テーブル25の内容には第3テーブルの
ベースアドレス22が書き込まれており、この第2テー
ブルのベースアドレス22に論理アドレスの第2テーブ
ルのオフセット5の値を加算し、主記憶部の第2テーブ
ル26の内容を読み出す。この第2テーブ26には3テ
ーブルのベースアドレス23が書き込まれており、この
第3テーブルのベースアドレス23に論理アドレスレジ
スタの第3テーブルオフセット6の値を加算し、第3テ
ーブル27の内容を読み出す。第3テーブルの内容に
は、ベースアドレス24が書き込まれており、この第3
テーブルのページアドレス24に論理アドレスレジスタ
のページ内オフセット28を加算することにより目的と
するデータの主記憶部上の物理アドレスが求められる。
【0004】従来の方法では仮想アドレスを物理アドレ
スに変換する必要が生じた場合、前記の処理を最初から
行なう必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアドレ
ス変換方式ではアドレス変換の必要が生じた場合、上述
した方法でアドレス変換を最初から行なう必要があり、
アドレス変換のため一定の時間が必要であるという欠点
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の高速アドレス変
換方式は、このアドレス変換の時間を短縮しようという
ものであり、前回のアドレス変換を行なったときに使用
したテーブルの内容と論理アドレスを記憶させておく手
段と、前回の論理アドレスとアドレス変換を行なおうと
している論理アドレスとを比較する手段を備え、前記の
比較結果によりどこのテーブルの読出しから始めるかを
制御する手段を備えて構成される。
【0007】すなわち、本発明の高速アドレス変換方式
は、論理アドレスを実アドレスに変換するアドレス変換
方式において、論理アドレスレジスタと、前回アドレス
変換を行なっとときの論理アドレスを格納するレジスタ
と、前回のアドレス変換に使用したアドレス変換テーブ
ルを格納する記憶手段と、前回記憶手段の読み出しデー
タと論理アドレスレジスタの出力の加算器と、前記論理
アドレスレジストと前回アドレス変換を行なったときの
論理アドレスを格納するレジスタの出力をアドレス変換
テーブルのオフセット値ごとに比較する比較器と、前回
行なったアドレス変換が有効であることを示すフラグ
と、前回比較回路の出力によりアドレス変換を制御する
制御部とを備え、前記論理アドレスレジスタにより指定
された論理アドレスを実アドレスに変換する場合に、前
回のアドレス変換で使用したアドレス変換テーブルが使
用できるかどうかを比較器の出力で判断し、前回の出力
が使用できる場合には、前回のアドレス変換に使用した
アドレス変換テーブルを格納する記憶手段からアドレス
変換テーブルを読み出してアドレス変換に使用すること
により、前回と同じアドレス変換テーブルを再びアドレ
ス変換部の外部から読み出す手順を省くことによりアド
レス変換に要する時間を短縮して構成される。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の高速アドレス変換方式の一
実施例であるアドレス変換回路の構成を示すブロック図
である。1は論理アドレスレジスタ、2は前回アドレス
変換を行なった論理アドレスを格納する前回の論理アド
レスレジスタ、3は前回使用したアドレス変換テーブル
を内容及び第1テーブルのベースアドレスレジスタを格
納する格納用レジスタファイル、12は前回行なわれた
アドレス変換が有効である場合に“1”がセットされる
前回アドレス変更有効フラグ、4は前回アドレス変換有
効フラグ12が“1”の場合、論理アドレスレジスタ1
と前回の論理アドレスレジスタ2の第1テーブルのオフ
セットを比較し一致すれば“1”を出力する比較器、5
は前回アドレス変換有効フラグ12が“1”の場合、論
理アドレスレジスタ1と前回の論理アドレスレジスタ2
の第2テーブルのオフセットを比較し一致すれば“1”
を出力する比較器、6は前回アドレスレジスタ2の第3
テーブルのオフセットを比較し一致すれば“1”を出力
する比較器、7はアドレス計算を行なうのに使用するオ
フセット値を選択するオフセット選択回路、8は比較器
4〜6の出力よりアドレス変換を制御するアドレス変換
制御部、9は格納用レジスタファイル3とオフセット選
択回路7との出力とを加算し物理アドレスを計算するア
ドレス変換加算器、10はアドレス変換加算器9の出力
である物理アドレスを格納する物理アドレスレジスタ、
11は主記憶部である。
【0010】本実施例のアドレス変換回路の動作を以下
に説明する。
【0011】以下の説明ではアドレス変換要求が発生す
る前に、各アドレス変換テーブルは主記憶部11上に、
第1テーブルベースアドレスはレジスタファイル3に格
納されているものとする。アドレス変換を一度も行なっ
ていない場合や前回のアドレス変換が無効である場合に
は、前回アドレス変換有効フラグには“0”がセットさ
れており、比較器4〜6の出力はいかなる場合も“0”
である。この場合、アドレス変換要求が発生し、論理ア
ドレスレジスタ1に変換すべき論理アドレスがセットさ
れると、アドレス変換制御部8はレジスタファイル3の
第1テーブルベースアドレスを読出し、オフセット選択
回路7で論理アドレスレジスタの第1テーブルオフセッ
トを選択し、アドレス変換加算器で第1テーブルのアド
レスを計算し、計算したアドレスを物理アドレス10に
セットし、主記憶部から第1テーブルを読み出す。読み
出された第1テーブルはレジスタファイル3に格納され
る。
【0012】次にアドレス変換制御部8は第2テーブル
を読み出すために、レジスタファイル3の第1テーブル
情報にある第2テーブルベースアドレスを読出し、オフ
セット選択回路で論理アドレスレジスタ1の第2テーブ
ルオフセットを選択し、アドレス変換加算器9で第2テ
ーブルのアドレスを計算し、計算したアドレスを物理ア
ドレスレジスタ10にセットし、主記憶部11から第2
テーブル情報を読み出す。読み出された第2テーブル情
報は格納用レジスタファイル3に格納される。次にアド
レス変換制御部8は第3テーブル情報を読み出すため
に、格納用レジスタファイル3の第2テーブル情報にあ
る第3テーブルベースアドレスを読出し、オフセット選
択回路7で論理アドレスレジスタ1の第3テーブルオフ
セットを選択し、アドレス変換加算器9で第3テーブル
のアドレスを計算し、計算したアドレスを物理アドレス
レジスタ10にセットし、主記憶部11から第3テーブ
ルを読み出す。読み出された第3テーブルは格納用レジ
スタファイル3に格納される。
【0013】次にアドレス変換制御部8は目的のデータ
を読み出すために、格納用レジスタファイル3の第3テ
ーブル情報にあるページアドレスを読出し、オフセット
選択回路7で論理アドレスレジスタのページ内オフセッ
トを選択し、アドレス変換加算器で目的とするデータの
格納されている物理アドレスを計算し、計算したアドレ
スを物理アドレスレジスタ10にセットし、主記憶部1
1のアドレスを指定する。アドレス変換を終了した論理
アドレスレジスタ1の第1テーブルオフセットと第2テ
ーブルオフセットと第3テーブルオフセットとは前回ア
ドレス変換をした論理アドレスを格納する前回の論理ア
ドレスレジスタ2に格納され、前回アドレス変換有効フ
ラグに“1”がセットされる。
【0014】次に前回アドレス変換有効フラグ12が
“1”の場合に、アドレス変換要求が発生し比較器4の
出力が“1”、比較器5の出力が“0”の場合、つまり
第1テーブルオフセット値が一致し、第2テーブルのオ
フセット値が不一致だった場合、アドレス変換制御部8
はレジスタファイル3に有効な第1テーブル情報が格納
されていると判断し、第2テーブル情報と読出しからア
ドレス変換を始める。まず、アドレス変換制御部8は第
2テーブルを読み出すために、レジスタファイル3に格
納されている第1テーブル情報にある第2テーブルベー
スアドレスを読出し、オフセット選択回路7で論理アド
レスレジスタ1の第2テーブルオフセットを選択し、ア
ドレス変換加算器で第2テーブルのアドレスを計算し、
計算したアドレスを物理アドレスレジスタ10にセット
し、主記憶部11から第2テーブルを読み出す。読み出
された第2テーブルは格納用レジスタファイル3に格納
される。次にアドレス変換制御部8は第3テーブルを読
み出すために、レジスタファイル3の第2テーブル情報
にある第3テーブルベースアドレスを読み出し、オフセ
ット選択回路7で論理アドレスレジスタの第3テーブル
オフセットを選択し、アドレス変換加算器9で第3テー
ブルのアドレスを計算し、計算したアドレスを物理アド
レスレジスタ10にセットし、主記憶部からこの第3テ
ーブルを読み出す。 読み出された第3テーブルはレジ
スタファイル3に格納される。次にアドレス変換制御部
8は目的のデータを読み出すために、レジスタファイル
3の第3テーブル情報にあるページアドレスを読出し、
オフセット選択回路7で論理アドレスレジスタのページ
内オフセットを選択し、アドレス変換加算器9で目的と
するデータを格納されている物理アドレスを計算し、計
算したアドレスを物理アドレスレジスタ10にセット
し、主記憶部11のアドレスを指定する。アドレス変換
を終了した論理アドレスレジスタ1の第1テーブルオフ
セットと第2テーブルオフセットと第3テーブルオフセ
ットは前回アドレスを変換した論理アドレスを格納する
レジスタ2に格納され、前回アドレス変換有効フラグに
“1”がセットされる。
【0015】以上のように、第1テーブルオフセット値
が一致し、第2テーブルオフセット値が不一致だった場
合には、第1テーブルの読出しが省略され、第2テーブ
ルの読出しからアドレス変換を開始するので、第1テー
ブルの読み出しに要する時間だけアドレス変換が高速に
実行される。
【0016】次に前回アドレス変換有効フラグが“1”
の場合に、アドレス変換要求が発生し比較器4の出力が
“1”、比較器5の出力が“1”、比較器6の出力が
“0”の場合、つまり第1テーブルオフセット値が一
致、第2テーブルのオフセット値が一致、第3テーブル
のオフセット値が不一致だった場合、アドレス変換制御
部はレジスタファイル3に有効な第1テーブル情報と第
2テーブル情報とが格納されていると判断し、第3テー
ブル情報の読出しからアドレス変換を始める。まず、ア
ドレス変換制御部8は第3テーブルを読み出すために、
レジスタファイル3に格納されている第2テーブル情報
にある第3テーブルベースアドレスを読出し、オフセッ
ト選択回路7で論理アドレスレジスタの第3テーブルオ
フセットを選択し、アドレス変換加算器で第3テーブル
のアドレスを計算し、計算したアドレスを物理アドレス
レジスタ10にセットし、主記憶部から第3テーブルを
読み出す。読み出された第3テーブルはレジスタファイ
ル3に格納される。
【0017】次にアドレス変換制御部8は目的のデータ
の物理アドレスを計算するために、レジスタファイル3
の第3テーブル情報にあるページアドレスを読出し、オ
フセット選択回路7で論理アドレスレジスタのページ内
オフセットを選択し、アドレス変換加算器でデータの物
理アドレスを計算し、計算したアドレスを物理アドレス
レジスタ10にセットし、主記憶部のアドレスを指定す
る。アドレス変換を終了した論理アドレスレジスタ1の
第1テーブルオフセットと2テーブルオフセットと第3
テーブルオフセットは前回アドレス変換をした論理アド
レスを格納するレジスタ2に格納され、前回アドレス変
換有効フラグに“1”がセットされる。
【0018】以上のように、第1テーブルオフセット値
が一致し、第2テーブルオフセット値が一致し、第3テ
ーブルオフセット値が不一致だった場合には、第1テー
ブルの読出しと第2テーブルの読み出しが省略され、第
3テーブルの読出しからアドレス変換を開始するので、
第1テーブルと第2テーブルの読み出しに要する時間だ
けアドレス変換が高速に実行される。
【0019】次に前回アドレス変換有効フラグが“1”
の場合に、アドレス変換要求が発生し比較器4の出力が
“1”、比較器5の出力が“1”、比較器6の出力が
“1”の場合、つまり第1テーブルオフセット値が一
致、第2テーブルのオフセット値が一致、第3テーブル
のオフセット値が一致であった場合、アドレス変換制御
部はレジスタファイル3に有効な第1テーブル情報と第
2テーブル情報と第3テーブル情報が格納されていると
判断し、目的のデータの物理アドレスを計算するため
に、アドレス変換制御部8はレジスタファイル3の第3
テーブル情報にあるページアドレスを読出し、オフセッ
ト選択回路7で論理アドレスレジスタのページ内オフセ
ットを選択しアドレス変換加算器で目的とするデータの
格納されている物理アドレスを計算し、計算したアドレ
スを物理アドレスレジスタ10にセットし、主記憶部の
アドレスを指定する。アドレス変換を終了した論理アド
レスレジスタ1の第1テーブルオフセットと第2テーブ
ルオフセットと第3テーブルオフセとは前回アドレス変
換をした論理アドレスを格納するレジスタ2に格納さ
れ、前回アドレス変換有効フラグに“1”がセットされ
る。
【0020】以上のように、第1テーブルオフセット値
が一致し、第2テーブルオフセット値が一致し、第3テ
ーブルオフセット値が不一致だった場合には、第1テー
ブルと第2テーブルと第3テーブルの読み出しが省略さ
れ、データの物理アドレスの計算からアドレス変換を開
始するので、第1テーブルと第2テーブルと第3テーブ
ルの読み出しに要する時間だけアドレス変換が高速に実
行される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、前回のア
ドレス変換の論理アドレスとアドレス変換に使用したテ
ーブル情報を記憶しておく手段を備え、前回にアドレス
変換した論理アドレスとこれからアドレス変換しようと
している論理アドレスの比較結果により、アドレス変換
を途中のテーブル読出しから始めることによりアドレス
変換に要する時間を短くし高速にアドレス変換を行なう
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】従来の技術による高速アドレス変換方式の構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1 論理アドレスレジスタ 2 前回の論理アドレスレジスタ 3 (前回使用したテーブルの)格納用レジスタファ
イル 4 (第1テーブルオフセット)比較器 5 (第2テーブルオフセット)比較器 6 (第3テーブルオフセット)比較器 7 オフセット選択回路 8 アドレス変換制御部 9 アドレス変換加算器 10 物理アドレスレジスタ 11 主記憶部 12 前回アドレス変換有効フラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 論理アドレスを実アドレスに変換するア
    ドレス変換方式において、論理アドレスレジスタと、前
    回アドレス変換を行なっとときの論理アドレスを格納す
    るレジスタと、前回のアドレス変換に使用したアドレス
    変換テーブルを格納する記憶手段と、前回記憶手段の読
    み出しデータと論理アドレスレジスタの出力の加算器
    と、前記論理アドレスレジスタと前回アドレス変換を行
    なったときの論理アドレスを格納するレジスタの出力を
    アドレス変換テーブルのオフセット値ごとに比較する比
    較器と、前回行なったアドレス変換が有効であることを
    示すフラグと、前回比較回路の出力によりアドレス変換
    を制御する制御部とを備え、前記論理アドレスレジスタ
    により指定された論理アドレスを実アドレスに変換する
    場合に、前回のアドレス変換で使用したアドレス変換テ
    ーブルが使用できるかどうかを比較器の出力で判断し、
    前回の出力が使用できる場合には、前回のアドレス変換
    に使用したアドレス変換テーブルを格納する記憶手段か
    らアドレス変換テーブルを読み出してアドレス変換に使
    用することにより、前回と同じアドレス変換テーブルを
    再びアドレス変換部の外部から読み出す手順を省くこと
    によりアドレス変換に要する時間を短縮することを特徴
    とする高速アドレス変換方式。
JP3194630A 1991-08-05 1991-08-05 高速アドレス変換方式 Pending JPH0540695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194630A JPH0540695A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 高速アドレス変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194630A JPH0540695A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 高速アドレス変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540695A true JPH0540695A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16327714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194630A Pending JPH0540695A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 高速アドレス変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749093A (en) Enhanced information processing system using cache memory indication during DMA accessing
JPH04308953A (ja) 仮想アドレス計算機装置
JPH0520197A (ja) 記憶管理システム及びマイクロプロセツサ
JPH05507378A (ja) 循環バッファ用アドレス・ジェネレータ
JPH0540695A (ja) 高速アドレス変換方式
JPH0573424A (ja) 高速アドレス変換方式
JP2560520B2 (ja) 先行制御装置
JPH01177145A (ja) 情報処理装置
JPS60132254A (ja) デ−タ処理装置
JPS6046456B2 (ja) デ−タアクセス装置
JPH0567000A (ja) マイクロプロセツサ
JP3147355B2 (ja) アドレス変換装置
JPS6218065B2 (ja)
JPH0567001A (ja) キヤツシユメモリ回路
JPH01193961A (ja) アドレス変換装置
JPH09198305A (ja) メモリ制御装置
JPH0479020B2 (ja)
JP4257626B2 (ja) メモリアクセス装置
JPS6218064B2 (ja)
JPH01207857A (ja) 仮想記憶システムにおけるメモリ制御方式
JPH08106365A (ja) データ転送制御装置
JPH0689229A (ja) バッファメモリの無効化装置および無効化方法
JPS608971A (ja) 中央処理装置
JPH01207850A (ja) 記憶制御方式
JPH0250498B2 (ja)