JPH0539418U - 化粧料繰出容器 - Google Patents

化粧料繰出容器

Info

Publication number
JPH0539418U
JPH0539418U JP9086291U JP9086291U JPH0539418U JP H0539418 U JPH0539418 U JP H0539418U JP 9086291 U JP9086291 U JP 9086291U JP 9086291 U JP9086291 U JP 9086291U JP H0539418 U JPH0539418 U JP H0539418U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
main body
spiral
piece
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9086291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748176Y2 (ja
Inventor
仁一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Co Ltd filed Critical Tokiwa Co Ltd
Priority to JP9086291U priority Critical patent/JPH0748176Y2/ja
Publication of JPH0539418U publication Critical patent/JPH0539418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748176Y2 publication Critical patent/JPH0748176Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化粧料85を収納位置から使用位置に一気に押
し出すことができ、かつ、化粧料を少量押し出すことの
できる化粧料繰出容器を、複数の化粧料85を装着できる
ようにする。 【構成】筒状の本体1の後部に2個の押出片30を設け、
一方の押出片30を前進させて角形の保持筒70を、一気に
テーパ筒15の角形の挿通孔17に嵌合させて突出させ、押
出片30を係止し、テーパ筒15を回転させることにより、
押棒75を回転させて、螺旋45に螺合した押棒75の突出部
76を前進させて、化粧料85を少量押し出すように形成
し、後退位置にある他の押出片30を少し前進させること
により、前進位置の押出片30の係止を解除する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、棒状化粧料の繰出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、棒状化粧料の繰出容器として、本出願人がさきに出願し公告された実公 平2-43294号公報がある。
【0003】 前記公報に記載された化粧料の繰出容器は、容器本体の後部に案内ブロックを 嵌入し、前部にカートリッジを挿入し、前記案内ブロック内には、スプリングに より後方に向けて付勢された螺旋筒を、回動及び前後摺動可能に挿入し、前記螺 旋筒内に押棒を嵌入して螺合し、この押棒は前記案内ブロックの案内孔に回動不 能で前後摺動可能に嵌入し、この押棒を、前記のカートリッジ内に挿入して、棒 状化粧料を装着した芯チャックを押し出すように形成したものである。
【0004】 前記化粧料の繰出容器は、カートリッジのキャップを外ずし、前記螺旋筒の後 部に嵌着して、キャップを押し込むと、キャップは押し込んだ位置に回動可能に 保持される。
【0005】 そして、前記螺旋筒により押棒も前進し、芯チャックを押して、棒状化粧料を 前記カートリッジから押し出すものである。 そして、カートリッジから突出している部分の棒状化粧料が、短かくなったら 、前記キャップを回転させ、螺旋筒を回転させると、押棒が前進し、芯チャック を押し進め、棒状化粧料を押し出すものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
前記棒状化粧料の繰出容器は、螺旋筒の後部に嵌着したキャップを、押し込む ことにより、棒状化粧料を収納位置から、使用位置に一気に押し出すことができ 、また、キャップを回転させることにより、棒状化粧料を少し押し出すことがで きて便利である。
【0007】 しかしながら、前記棒状化粧料の繰出容器は、装着される棒状化粧料が1個の みである。 本考案は、前記事項に鑑みなされたものであり、化粧料を収納位置から使用位 置に一気に押し出すことができ、かつ、化粧料を少量押し出すことのできる化粧 料繰出容器を、簡単な構成で、複数の化粧料を装着できるようにすることを技術 的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、筒状の本体1の後部に、複数の縦孔2を設け、本体1の前部に、前 部が縮小したテーパ筒15を回動可能に嵌着し、このテーパ筒15の先端部に角形の 挿通孔17を設け、前記本体1の後部に複数の押出片30を挿入し、押出片30の押釦 31を前記縦孔2から外部に突出させて、押出片30を前記本体1に前後摺動可能に 設け、この押出片30に、前進位置で本体1に対して、係止される係止段部32を設 けると共に、他の押出片30の係止状態を解除するカム状突部38を設け、押出片30 の前部に、内側に螺旋45を設けた螺旋筒44を連結し、この螺旋筒44は、前記本体 1に回動不能で前後摺動可能に挿入し、螺旋筒44の前部に連結管63を回動可能に 連結すると共に、螺旋筒44をスプリング65で後方に向けて付勢して設け、連結管 63の前部に保持筒70を連結し、この保持筒70は、前記連結管63と共に、前記テー パ筒15内に、回動及び前後摺可能に挿入し、この保持筒70は、前記挿通孔17に合 致して挿入できる角形に形成し、前記螺旋筒44と連結管63内に、押棒75を前後摺 動可能に挿入し、この押棒75を連結管63に対して回動不能に設け、押棒75の後部 に設けた突出部76を、前記螺旋45に螺合し、押棒75の前部に連結した芯チャック 80を、前記保持筒70内に前後摺動可能に嵌入して化粧料繰出容器とした。
【0009】
【作用】
本考案は、複数の押出片30の一つを、縦孔2に従ってスプリング65を圧縮して 前進させる。そうすると、押出片30に連結した螺旋筒44、螺旋筒44に回動可能に 連結した連結管63、連結管63に連結した保持筒70、螺旋筒44と連結管63内に挿入 した押棒75、及び、保持筒70内に嵌入した芯チャック80が、一体となって前進す る。
【0010】 そして、保持筒70は、テーパ筒15の内面のテーパ面に従って、テーパ筒15の中 心の方向に押され、連結管63、螺旋管44等を撓めて、テーパ筒15の中心の位置に 進み、外形が角形の保持筒70は、角形の挿通孔17に回動不能に挿入される。
【0011】 そして、前進した押出片30は、押釦31を本体1の中心の方に押し込むことによ り、押出片30の係止段部32が、本体1に対して固定された尾栓21の係止用段部26 に当接して、押出片30は後退を阻止されて、その位置に保持される、 芯チャック80に装着された化粧料85の突出した部分が短かくなったら、保持筒 70を挿通孔17に挿通した状態で、本体1に対してテーパ筒15を回転させる。
【0012】 そうすると、テーパ筒15と共に、保持筒70、連結管63も回転し、連結管63に回 動不能に挿入した押棒75も回転し、螺旋筒44の螺旋45に突出部76が螺合している 押棒75は前進し、芯チャック80を前進させ、化粧料85を保持筒70から押し出す。
【0013】 化粧料85を、使用位置から収納位置に収納するには、図3に示す後退位置にあ る押出片30を、少し前進させる。 そうすると、前進する押出片30のカム状突部38が、前進位置にある他の押出片 30の当接部33に当接して、前進位置にある押出片30は、本体1の周側に向かって 押され、前記押出片30の係止段部26は係合状態が解除されて、押出片30は、スプ リング65により後退位置に押し戻され、保持筒70や化粧料85も収納位置に戻る。
【0014】 そこで、後退位置から少し前進させた押出片30の押圧を止めると、その押出片 30も後退位置に戻る。
【0015】
【実施例】
図1ないし図38は、本考案の一実施例の説明用の図である。この実施例は、図 6ないし図9に示すように、筒状に形成したABS樹脂製の本体1を設け、この 本体1の後部には、対向して2つの縦孔2を設けると共に、後部の内周面に縦溝 3と周方向に延びる係止用凹部4を設けている。
【0016】 前記本体1の前部外周には、環状突部5が設けてあり、本体1の前端には、頂 板9が設けてあり、この頂板9には、長孔10が設けてある。前記本体1の前部の 内側には、図2及び図6に示すように、縦方向に延びるガイド板11が、それぞれ 3板ずつ対向して設けてある。
【0017】 前記本体1の前部には、前部が縮小した図10及び図11に示す、ABS樹脂製の テーパ筒15が外嵌され、本体1の環状突部5に、テーパ筒15の後部に設けた環状 凹部16を嵌合して回動可能に嵌着してあり、このテーパ筒15の先端には、6角形 に形成した挿通孔17が設けてある。
【0018】 前記本体1の後部には、図12ないし図14に示すABS樹脂製の尾栓21が挿入さ れ、尾栓21に設けた縦突条22を、前記本体1の縦溝3に係止し、尾栓21に設けた 係止用突部23を、本体1の係止用凹部4に係止して、前記尾栓21を本体1に回動 不能で、かつ、脱出しないように、嵌入止着している。
【0019】 前記尾栓21は、縦方向に切割った切抜部24が設けてあり、この切抜部24には、 対向して板状に突出する突出部25が設けてあり、この突出部25の端面が係止用段 部26に形成されている。
【0020】 前記本体1の後部に嵌入止着された尾栓21の切抜部24には、切抜部24の両側か ら、それぞれ、図15ないし図22に示す、ABS樹脂製の押出片30が、挿入され、 押出片30の後部に設けた押釦31を、前記本体1の縦孔2から外部に突出させて、 押出片30を前記本体1に対して、前後摺動可能に設けてある。
【0021】 前記押出片30には、押出片30の前進位置で、前記尾栓21の係止用段部26に当接 して、前記押出片30を前進位置に保持する係止段部32が設けてあり、前記押釦31 の反対側には、傾斜面として形成した当接部33が設けてある。
【0022】 前記押出片30の内側には、縦凹溝37が設けてあり、この縦凹溝37内には、他の 押出片30の傾斜面として形成した当接部33に当接して、押出片30を本体1の外側 に向けて押し、前記尾栓21の係止用段部26に係止している押出片30の係止段部32 の係止状態を解除するカム状突出部38が設けてある。
【0023】 前記押出片30の前端には、嵌着用筒部40が設けてあり、前部の外側には、背面 突部39が設けてある。 前記押出片30の前端の嵌着用筒部40には、内側に螺旋45を設けた図23ないし図 25に示す、合成樹脂製の螺旋筒44が、その後部に設けた筒状嵌着部46で連結して あり、この螺旋筒44は、外側となる部分の一辺が弧状に形成された略4角形に形 成され、前部に嵌合用環状凹溝47が設けてある。
【0024】 そして、前記螺旋筒44は、図2に示すように、本体1に設けたガイド板11によ り、回動不能で前後摺動可能に、本体1に挿入されている。 前記螺旋筒44の前部の嵌合用環状凹溝47には、図31に示す合成樹脂製のジョイ ント56の嵌合用環状突部58が回動可能に嵌着され、このジョイント56の後部に設 けた嵌着部57の内側には、図26ないし図30に示す溝パイプ51が内嵌されて止着さ れている。
【0025】 前記溝パイプ51は、図29に示すステンレススチール板を巻いて形成し、溝孔52 を設けたものである。 前記ジョイント56の前部に設けた嵌着用筒状部59には、図32に示す合成樹脂製 の連結管63を嵌入して止着することにより、この連結管63を、前記ジョイント56 を介して前記螺旋筒44に回動可能に連結している。
【0026】 前記連結管63は、前記本体1の頂板9に設けた長孔10に挿通されると共に、ス テンレススチール製のスプリング65が外嵌され、このスプリング65は、前部が合 成樹脂製の座板67を介して、前記頂板9に当接し、後部は、ジョイント56に当接 して、前記螺旋筒44を後方に向けて押圧して付勢している。
【0027】 前記連結管63の前部に、図33図34に示すABS樹脂製の保持筒70の基部嵌着部 71が嵌着して連結してあり、この保持筒70は、前記連結管63と共に、前記テーパ ー筒15内に、回動及び前後摺動可能に挿入してある。
【0028】 前記保持筒70は、前記テーパ筒15の挿通孔17に合致して挿入できるように、6 角形に形成してある。 前記螺旋筒44と連結管63内には、図35に示すステンレススチール製の押棒75を 前後摺動可能に挿入し、この押棒75は、後部に設けた突出部76を、前記ジョイン ト56に固定された溝パイプ51の溝孔52に挿通することにより、前記連結管63に対 して回動不能に設けてあり、前記突出部76は、前記螺旋45に螺合してある。
【0029】 前記押棒75の前部には、図36ないし図38に示す合成樹脂製の芯チャック80の止 着用孔81が嵌合して止着してあり、この芯チャック80は、前記保持筒70内に前後 摺動可能に嵌入してあり、棒状の化粧料85が装着される。
【0030】 前記実施例の化粧料の繰出容器は、2個の押出片30のうちの一つを縦孔2に従 ってスプリング65を圧縮して前進させる。 そうすると、押出片30に連結した螺旋筒44、螺旋筒44に回動可能に連結したジ ョイント56、ジョイント56に止着して連結された溝パイプ51と連結管63、連結管 63に止着して連結された保持筒70、及び、螺旋筒44から保持筒70にわたって挿入 した押棒75が、一体となって前進する。
【0031】 そして、保持筒70は、テーパ筒15の内面のテーパ面に従って、テーパ筒15の中 心の方向に押され、連結管63、螺旋筒44等を撓めて、テーパ筒15の中心の位置に 進み、外形が6角形の保持筒70は、テーパ筒15の6角形の挿通孔17に、回動不能 に挿入される。
【0032】 そして、前進した押出片30は、押釦31を、本体1の中心の方に押し込むことに より、押出片30の係止段部32が、尾栓21に設けられた係止用段部26に当接し、押 出片30は、後退を阻止され、その位置に保持される。
【0033】 芯チャック80に装着された棒状の化粧料85が使用により、短かくなったら、保 持筒70が挿通孔17に挿通された状態で、本体1に対してテーパ筒15を回転させる 。
【0034】 そうすると、テーパ筒15と共に、テーパ筒15の挿通孔17に挿入された保持筒70 、連結管63、ジョイント56、溝パイプ51、及び、溝パイプ51の縦孔52に、突出部 76が挿通された押棒75も回転し、螺旋筒44の螺旋45に突出部75が螺合している押 棒75は、螺旋45によって押し進められ、芯チャック80を前進させ、化粧料85を保 持筒70から押し出す。
【0035】 このとき、押出片30が後退位置にあり、テーパ筒15内に収納されている保持筒 70は、テーパ筒15を回転させても、回転しない。 化粧料85を、使用位置から、テーパ筒15内の収納位置に収納するには、図3に 示す後退位置にある押出片30を、少し前進させる。
【0036】 そうすると、前進する押出片30のカム状突部38が、前進位置にある他の押出片 30の傾斜面に形成した当接部33に当接して、前進位置にある押出片30を、本体1 の周側に向かって押し出し、前進位置にある押出片30の系止段部32は、前記尾栓 21に設けられた係止用段部26から外ずれて、係合状態が解除される。
【0037】 そして、前進位置にある押出片30は、スプリング65により後退位置に押し戻さ れ、保持筒70や化粧料85もテーパ筒15内の収納位置に戻る。 そこで、後退位置から少し前進させた押出片30の押圧を止めると、その押出片 30も後退位置に戻る。
【0038】 前記実施例は、連結管63を、ジョイント56を介して、螺旋筒44に回動可能に連 結しているが、連結管63を、直接螺旋筒44に回動可能に嵌着することも、可能で ある。また押棒75も、ジョイント56の内側の孔を角形とし、この孔に角形に形成 した押棒75を回動不能に嵌入して、溝パイプ51を省略することも可能である。
【0039】 さらに、尾栓21に設けた係止用段部26も、本対1を前後部に分離する等の構造 にすれば、本体1に直接設けることも可能である。
【0040】
【考案の効果】
本考案は、複数の押出片30を選択して押し進めることによって、所望の化粧料 85を一気に押し出し、その位置に保持して化粧が行なえるもので便利であり、ま た、押し出した化粧料85を、テーパ筒15を回転させることにより、小量づつ化粧 料85を押し出すことができ便利である。
【0041】 そして、化粧料85の少量繰出しを行なう機構を、テーパ筒15の角形の挿通孔17 を、角形の保持筒70に嵌合させて回転させるように形成したので、化粧料85の少 量繰出機構が簡単なものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の拡大した断面図
【図2】 図1のA−A線の断面図
【図3】 本考案の一実施例の化粧料を押し出した状態
の拡大した断面図
【図4】 本考案の一実施例の正面図
【図5】 本考案の一実施例の化粧料を押し出した状態
の平面図
【図6】 本考案の一実施例の本体の拡大した半裁断面
【図7】 図6に示す本体の前端面図
【図8】 図6に示す本体の拡大した後端面図
【図9】 図6の矢印Aの部分の拡大図
【図10】 本考案の一実施例のテーパ筒の拡大した半裁
断面図
【図11】 図10に示すテーパ筒の前端面図
【図12】 本考案の一実施例の尾栓の拡大した平面図
【図13】 図12に示す尾栓の側面よりみた半裁断面図
【図14】 図13に示す尾栓の前端面図
【図15】 本考案の一実施例の押出片の拡大した側面図
【図16】 図15に示す押出片の平面図
【図17】 図15に示す押出片の後側面図
【図18】 図15に示す押出片の底面図
【図19】 図16に示す押出片の前端面図
【図20】 図16に示す押出片の拡大した後端面図
【図21】 図16の矢印Aの部分の拡大図
【図22】 図18の矢印Bの部分の拡大図
【図23】 本考案の一実施例の螺旋筒の拡大した断面図
【図24】 図23に示す螺旋筒の前端面図
【図25】 図23に示す螺旋筒の平面図
【図26】 本考案の一実施例の溝パイプの拡大した断面
【図27】 図26に示す溝パイプの平面図
【図28】 図26に示す溝パイプの側面図
【図29】 図26に示す溝パイプの展開図
【図30】 図27に示す溝パイプの拡大した前端図面
【図31】 本考案の一実施例のジョイントの拡大した半
裁断面図
【図32】 本考案の一実施例の連結管の拡大した半裁断
面図
【図33】 本考案の一実施例の保持筒の拡大した半裁断
面図
【図34】 図33に示す保持筒の前端面図
【図35】 本考案の一実施例の押棒の拡大した側面図
【図36】 本考案の一実施例の芯チャックの拡大した側
面図
【図37】 図36に示す芯チャックの前端面図
【図38】 図36に示す芯チャックの断面図
【符号の説明】
1 本体 2 縦孔 15 テーパ筒 17 挿通孔 30 押出片 31 押釦 32 係止段部 38 カム状突部 44 螺旋筒 45 螺旋 63 連結管 65 スプリング 70 保持筒 75 押棒 76 突出部 80 芯チャック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の本体1の後部に、複数の縦孔2を
    設け、本体1の前部に、前部が縮小したテーパ筒15を回
    動可能に嵌着し、このテーパ筒15の先端部に角形の挿通
    孔17を設け、前記本体1の後部に複数の押出片30を挿入
    し、押出片30の押釦31を前記縦孔2から外部に突出させ
    て、押出片30を前記本体1に前後摺動可能に設け、この
    押出片30に、前進位置で本体1に対して、係止される係
    止段部32を設けると共に、他の押出片30の係止状態を解
    除するカム状突部38を設け、押出片30の前部に、内側に
    螺旋45を設けた螺旋筒44を連結し、この螺旋筒44は、前
    記本体1に回動不能で前後摺動可能に挿入し、螺旋筒44
    の前部に連結管63を回動可能に連結すると共に、螺旋筒
    44をスプリング65で後方に向けて付勢して設け、連結管
    63の前部に保持筒70を連結し、この保持筒70は、前記連
    結管63と共に、前記テーパ筒15内に、回動及び前後摺可
    能に挿入し、この保持筒70は、前記挿通孔17に合致して
    挿入できる角形に形成し、前記螺旋筒44と連結管63内
    に、押棒75を前後摺動可能に挿入し、この押棒75を連結
    管63に対して回動不能に設け、押棒75の後部に設けた突
    出部76を、前記螺旋45に螺合し、押棒75の前部に連結し
    た芯チャック80を、前記保持筒70内に前後摺動可能に嵌
    入した化粧料繰出容器。
JP9086291U 1991-11-06 1991-11-06 化粧料繰出容器 Expired - Fee Related JPH0748176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086291U JPH0748176Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 化粧料繰出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086291U JPH0748176Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 化粧料繰出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539418U true JPH0539418U (ja) 1993-05-28
JPH0748176Y2 JPH0748176Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14010366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086291U Expired - Fee Related JPH0748176Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 化粧料繰出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748176Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228883A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社トキワ 多種ペンシル
KR20170063381A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
JP2017099487A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社トキワ 繰り出しペンシル
JP2017159084A (ja) * 2017-04-28 2017-09-14 株式会社トキワ 多種ペンシル
JP2017217497A (ja) * 2017-07-31 2017-12-14 株式会社トキワ 繰り出しペンシル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228883A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社トキワ 多種ペンシル
CN105270036A (zh) * 2014-06-03 2016-01-27 株式会社常盘 多种笔
US9738113B2 (en) 2014-06-03 2017-08-22 Tokiwa Corporation Multi pencil
KR20170063381A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
JP2017099487A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社トキワ 繰り出しペンシル
JP2017099488A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社トキワ 繰り出しペンシル
KR20170063382A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
KR20180011296A (ko) * 2015-11-30 2018-01-31 가부시키가이샤 도끼와 조출 펜슬
JP2017159084A (ja) * 2017-04-28 2017-09-14 株式会社トキワ 多種ペンシル
JP2017217497A (ja) * 2017-07-31 2017-12-14 株式会社トキワ 繰り出しペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748176Y2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202641A (en) Multiple-point writing instrument including a mechanical pencil unit
US6773185B1 (en) Retractile pen
JPH0539418U (ja) 化粧料繰出容器
JP2004322357A (ja) ノック式繰り出し具における回転繰り出し装置
JPH0636952Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0349611Y2 (ja)
JPH0534595Y2 (ja)
JPH0346666Y2 (ja)
JPH0418501Y2 (ja)
JP2541897Y2 (ja) ノツク式化粧料容器
JPH0534597Y2 (ja)
JPS6021275Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH046655Y2 (ja)
KR102045054B1 (ko) 화장품 손상 방지구조를 가지는 양방향 동작이 가능한 누름 작동식 화장품 용기
JPS5867207A (ja) ノツク式棒状化粧料繰出容器
JPH0436739Y2 (ja)
JPH064845Y2 (ja) 棒状化粧料容器
JPH0245031Y2 (ja)
KR900008079B1 (ko) 복합필기구
KR910002693Y1 (ko) 봉상물 송출용구
JPS6310103Y2 (ja)
JPH06209822A (ja) 棒状化粧材等の繰出機構及びそれを用いた容器
JPS6329453Y2 (ja)
KR900004446Y1 (ko) 샤아프 펜슬 필심카트리지의 개폐장치
JPH023911Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees