JPH0539074A - 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造 - Google Patents

不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造

Info

Publication number
JPH0539074A
JPH0539074A JP3355056A JP35505691A JPH0539074A JP H0539074 A JPH0539074 A JP H0539074A JP 3355056 A JP3355056 A JP 3355056A JP 35505691 A JP35505691 A JP 35505691A JP H0539074 A JPH0539074 A JP H0539074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wheels
saddle
steering shaft
wheeled vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692234B2 (ja
Inventor
Shinobu Tsutsumigoshi
忍 堤腰
Akira Goto
後藤  晃
Takeshi Murakami
剛 村上
Masao Kosaka
政男 高坂
Yoshiki Shinohara
芳樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP3355056A priority Critical patent/JPH0692234B2/ja
Publication of JPH0539074A publication Critical patent/JPH0539074A/ja
Publication of JPH0692234B2 publication Critical patent/JPH0692234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレーム剛性を向上し、不整地走行によるサ
スペンションユニットの伸縮に伴う曲げ応力に対処す
る。 【構成】 上部フレーム81,2 の前部に、下方向に延
出する延出部801を設けると共に該延出部801の下
端を下部フレーム91,92 に連結し、上部延出部の途
中に、前車輪3を懸架するサスペンションユニット23
の上端を支持すると共に、上記サスペンションユニット
23の上部側における上部延出部801相互間に横方向
のブリッジ部材111を連結したことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不整地走行用鞍乗型四輪
車のフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】不整地走行用として用いられる車両は、
運転者が搭乗して走行するときにバランスがとりやす
く、操縦性の良いことが要求される。そこで、従来では
二輪車を改良した三輪車が広く用いられていたが、構造
的には、二輪車のフレームに後車輪を2個設けるように
したもので、二輪車の領域に入るものであった。そこ
で、三輪車のステアリングシャフトに、2個の前車輪を
設けて四輪車とした先行技術を開発した(実開昭55−
135686号公報, 実開昭56−73694号公報)
【0003】この先行技術に記載の四輪車は、前輪の支
持にシャフトの下端部を二股に分岐したフォークを用い
て、分岐したフォークの外側にそれぞれ前車輪を設けた
ものである。しかも前車輪には、それぞれ後車輪と同幅
のタイヤを装着し、これらタイヤの上部を覆うフロント
フェンダやリヤフェンダはフレーム中央部を覆うカバー
部と一体に成形されたものであった。したがって、かか
る先行技術のものは前車輪が二輪といっても、フォーク
に直結していたため、一輪同様の機能しか持たず、特
に、後車輪側と同幅のタイヤを2個装着するため、ハン
ドルが極端に重くなり、操縦性能の低下を来たしてい
た。
【0004】そこで、操舵軸の下端部に車体の前後方向
に伸長する軸を設け、この軸の軸心を中心にして、それ
ぞれ独立に回動する前輪支持部材を、この軸に取付け、
該前輪支持部材に左右の前輪をそれぞれ装着した四輪車
の前二輪懸架装置が開発された(特開昭55−1027
14号公報)。
【0005】この四輪車では、操舵軸に加わる荷重を軽
くするため前輪のバルーンタイヤの幅を後輪のバルーン
タイヤの幅より狭くし、前輪支持部材にコイルスプリン
グ装置を設けてクッション性を高める等の対策を講じて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】不整地走行用鞍乗型四
輪車は、雪上、泥寧地、林道等の不整地をバーハンドル
を操舵し、前後輪にバルーンタイヤを設けた四輪車で走
行するので、つかれないような軽い操舵力を必要とす
る。また、不整地の走行なので、運転者に加わる衝撃、
振動を効果的に吸収する必要がある。
【0007】しかしながら、上述した先行技術の鞍乗型
四輪車は、操舵軸の下端部に直接あるいは前輪支持部材
を介して左右の前輪を支持しているため、走行時に前輪
に加わる荷重が直接、操舵軸に伝わることになる。この
ため、操舵軸を操作するハンドル操作が重くなり、バル
ーンタイヤの幅を狭くしても操舵性能を上げることはで
きなかった。また、前輪支持部材に設けたコイルスプリ
ング装置は、その荷重は操舵軸で受けるので、走行中
に、前輪に加わる衝撃が、そのまま操舵軸に伝わり、操
縦性能に影響を及ぼすことになっていた。さらに、前輪
支持部材を操舵軸で支持するため、前輪支持部材の長さ
も限られ、結局、前輪相互間の幅も、走行安定性を得る
ための充分な幅にすることはできなかった。
【0008】本発明は上記従来技術の課題を解決し、ス
テアリングシャフトの操作を軽くして操縦性能の向上を
図り、かつ、フレーム剛性の向上を図り得る不整地走行
用鞍乗型四輪車のフレーム構造を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため鞍乗型に構成した上部フレームおよび下部フレ
ームでフレームを構成し、該フレームの前部左右と後部
左右に、バルーンタイヤを装着した前車輪と後車輪を各
二輪備え、フレームに対してステアリングシャフトを回
転自在に軸支する軸支部後部からフレーム後方に向けて
フレームの略中央に縦長にシートを載置し、上記ステア
リングシャフトの上端に設けたバーハンドルでステアリ
ングシャフト下端とリンク結合した前車輪側のナックル
アームを介して前二輪を操舵するとともに、ステップを
前後輪の間で上記シート下方のフレーム左右に配置し、
前後輪間に搭載したエンジンで車輪を駆動し不整地を走
行する鞍乗型四輪車であって、上記上部フレームの前部
に、下方向に延出する延出部を設けると共に該延出部の
下端を上記下部フレームに連結し、上記延出部の途中
に、前車輪を懸架するサスペンションユニットの上端を
支持すると共に、上記サスペンションユニットの上部側
における上記延出部相互間に横方向のブリッジ部材を連
結したことにある。
【0010】また、本発明は鞍乗型に構成した上部フレ
ームおよび下部フレームでフレームを構成し、該フレー
ムの前部左右と後部左右に、バルーンタイヤを装着した
前車輪と後車輪を各二輪備え、フレームに対してステア
リングシャフトを回転自在に軸支する軸支部後部からフ
レーム後方に向けてフレームの略中央に縦長にシートを
載置し、上記ステアリングシャフトの上端に設けたバー
ハンドルでステアリングシャフト下端とリンク結合した
前車輪側のナックルアームを介して前二輪を操舵すると
ともに、ステップを前後輪の間で上記シート下方のフレ
ーム左右に配置し、前後輪間に搭載したエンジンで車輪
を駆動し不整地を走行する鞍乗型四輪車であって、上記
上部フレームの前部に、下方向に延出する延出部を設け
ると共に該延出部の下端を上記下部フレームに連結し、
上記延出部の途中に、前車輪を懸架するサスペンション
ユニットの上端を支持すると共に、上記サスペンション
ユニット上部側の上記上部・フレームの延出部側と下部
フレーム側を連結する縦方向のブリッジ部材を設けたこ
とにある。
【0011】
【作 用】本発明に係る不整地走行用鞍乗型四輪車は、
シートに跨がり、ステップに足を掛け、バーハンドルを
握って搭乗する。搭乗姿勢は自動二輪車と同様である。
そして、エンジンを作動して走行を開始する。
【0012】バルーンタイヤは低圧幅広タイヤなので石
等の障害物に接触したり、乗り上げると、自在に変形し
て、ある程度衝撃を吸収する。とくに、前車輪は支持ア
ームとサスペンションユニットによりフレームに支持さ
れていることから路面の凹凸による振動を効率良く吸収
する。カーブに際してバーハンドルを操作すると、ステ
アリングシャフトからリンク機構およびナックルアーム
を介して左右前車輪を転蛇する。この時、運転者はステ
ップで足をふんばり体重移動によりカーブでの操舵を助
ける。
【0013】上記前車輪を懸架するサスペンションユニ
ットは不整地走行による衝撃を吸収して上部フレームの
延出部に伝える。左右の上部フレームの延出部はブリッ
ジチューブで連結されているので、フレームに伝わる曲
げ応力を防止することができる。
【0014】一方、上部フレームの延出部側と下部フレ
ーム側は縦方向のブリッジチューブで連結しているの
で、上部フレームの延出部、下部フレームおよびブリッ
ジチューブによって三角形を構成することからフレーム
剛性の向上を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、図示の実施例を参照しながら本発明を
詳細に説明する。
【0016】図1は本発明に係る不整地走行用鞍乗型四
輪車を示す斜視図、図2はフロントサスペンションを配
設した不整地走行用鞍乗型四輪車の前輪懸架装置の分解
斜視図、図3は図2の平面図、図4は本発明の他の実施
例によるフロントサスペンションおよびリヤサスペンシ
ョンを配設した不整地走行用鞍乗型四輪車の前輪懸架装
置の分解斜視図である。
【0017】図1および図2において、1は鞍乗型に構
成されたボディであり、これは図2のように構成された
幅の狭いフレーム2に、前車輪3と後車輪4を各二輪設
け、これら車輪3,4には、内部の圧力が低く、地面と
の接触面が広いタイヤ、いわゆるバルーンタイヤ5を配
装してある。上記車輪3,4を操舵する操舵機構には、
図3のようなリンク機構6および、このリンク機構6を
操作するハンドルには、両端部にグリップ701を装着
したバーハンドル7が用いられている。
【0018】上記フレーム2の構造を、図2により説明
する。該フレーム2は、それぞれ一対の上部フレーム8
1,2 および下部フレーム91,2 と, これら上部フレ
ーム81,2 相互間、および下部フレーム91,2 相互
間を所定の間隔に保つ複数のスペーサ用フレーム10と
で構成されている。
【0019】上記上部フレーム81,2 は、先端部80
1を前方、斜め下方向に折曲げて、下方向に延出する延
出部を形成し、上記折曲げ部802後方に、緩い角度で
下方向に傾斜する傾斜部803を所定長さ形成し、傾斜
部803後方の後端部804を水平もしくは、わずかに
上方に折曲げてある。この上部フレーム81,2 の先端
は、スペーサ用フレーム11で連結され、かつ先端部8
01相互間には、フロントカバー12をネジ止めするた
めのコ字型の固定用フレーム13が装着されている。上
部フレーム81,2 の折曲げ部802には、上記バーハ
ンドル7のステアリングシャフト14を回転自在に支持
する軸支部としてのステアリングヘッド15が設けられ
ている。
【0020】一方、上記下部フレーム91,2 は、先端
をスペーサ用フレーム11で連結され、後端部901を
折曲げて、立上らせ、上記上部フレーム81,2 の後端
部804にそれぞれ連結されている。
【0021】上記前車輪3と後車輪4の間で、シート下
方の該下部フレーム91,2 の途中には、運転者用のス
テップとしてバーステップ16が装着されている。この
バーステップ16相互間の幅l1 は、左右の前車輪3,
3相互間の幅l2 に対してl 1 <l2 となるように設定
し、前車輪3,3相互間の幅l2 は後車輪4,4相互間
の幅l3 に対して、l2 <l3 となるように設定されて
いる。
【0022】なお、前車輪3,3の径d1 およびタイヤ
幅W1 は後車輪4,4の径Dおよびタイヤ幅Wに対しd
1 <D,W1 <Wに設定し、前車輪3,3の操舵を容易
にしている。下部フレーム91,2 の折曲げ部902に
は、後車輪4の駆動軸17を軸受 (図示せず) を介して
支持する支持部903が設けられている。
【0023】これら、上部フレーム81,2 と下部フレ
ーム91,2 とで形成される空間部Aに、エンジン18
および燃料タンク19などが搭載される。
【0024】次に、上記前車輪3を操舵する操舵機構を
図2および図3により説明する。前車輪3は、スペーサ
用フレーム11および下部フレーム91,92 に支持され
たコ字状の車輪支持フレーム20に転舵可能に取付けら
れている。
【0025】このフレーム20は、スペーサ用フレーム
11および下部フレーム91,92 にボールジョイント2
1を介して一端を揺動可能に支持された前側支持アーム
221 および後側支持アーム222と上部フレーム81,
2 の先端部801途中に上端を支持されたサスペンシ
ョンユニット23とから成るフロントサスペンションに
よって支持されている。
【0026】上記サスペンションユニット23は、上端
を、上部フレーム81,2 の先端部801途中にブラケ
ット23aを介して支持されると共に、下端を前輪支持
フレーム20の上面にブラケット23bを介して支持さ
れている。このサスペンションユニット23は、正面視
して上記上部フレーム81,2 から斜め前方で、かつ両
側下方に向けて広がるように傾けて配設されている。
【0027】このサスペンションユニット23のブラケ
ット23a上部側の上部フレーム81,2 先端部801
相互間には、補強用のブリッジチューブ111が連結さ
れている。
【0028】この補強用のブリッジチューブ111が設
けられた上部フレーム81,2 の先端部801と下部フ
レーム91,2 相互間には縦方向の補強用ブリッジチュ
ーブ112が設けられている。
【0029】前車輪3は図示しない車輪支持軸に一体に
設けられた支持パイプをキングピンによってフレーム2
0に軸支することにより行なわれる。
【0030】ステアリングシャフト14は、その上端部
をステアリングヘッド15の軸支部に回動可能に支持さ
れるとともに、その下端をスペーサ用フレーム11の中
間位置に設けられた支持部24に回動可能に支持されて
いる。このステアリングシャフト14の下端部にはアー
ム25が装着されており、このアーム25には左右のタ
イロッド26の一端部がピン27を介して回転自在に支
持されている。このタイロッド26はその途中にボール
ジョイント28を介挿するとともに、その他端部を、支
持パイプに装着されたナックルアーム29にピン30を
介して回転自在に支持されている。これによって、ステ
アリングシャフト14と前車輪3は、リンク機構6によ
って結合され、バーハンドル7の操作によって前車輪3
が操舵される。
【0031】次に、図1および図2に戻って、ボディ1
の外装として配設されるカバーは、上記フロントカバー
12と、これと組合わされるリヤカバー31とで二分割
に構成されており、これらフロントカバー12およびリ
ヤカバー31は、それぞれフロントフェンダ121およ
びリヤフェンダ311を一体に形成している。32はシ
ートで、これはステアリングシャフト14を回転自在に
軸支する軸支部後部からフレーム2後方に向けてフレー
ム2の略中央に縦長に載置されている。
【0032】上記本発明による不整地走行用鞍乗型四輪
車を運転する際には、運転者は、シート32に跨がって
足をステップ16に置き、バーハンドル7のグリップ7
01を両手で握って走行する。そして、左折あるいは右
折、旋回等を行なうには、普通の二輪車のように、バー
ハンドル7を所望の進行方向に回動させる。これに応じ
て、ステアリングシャフト14が所定角度、回動し、ア
ーム25の回動に伴なって、リンク機構6を作動する。
これによって、通常タイヤよりタイヤの接地面積が大き
いバルーンタイヤにもかかわらず、後車輪4より小幅の
前車輪3は、容易に必要な角度だけ、転舵され、車体の
進行方向が変えられる。そして、急旋回などを行なう場
合には、バーハンドル7の向きを変えると同時に、体重
の移動を行なうと、フロントサスペンションユニット2
3の圧縮と共に内輪側のバルーンタイヤ5が凹み、これ
が、通常の四輪車の差動歯車と同様の機能を果たして、
急旋回などが行なわれる。
【0033】このとき、バルーンタイヤ5およびフロン
トサスペンションユニット23の作用によって衝撃が吸
収されているので、運転者は安定した走行を行なうこと
ができる。
【0034】サスペンションユニット23は正面視で、
斜め前方に広がる角度に配設されているので、充分なス
トロークを確保することができる。また、斜め方向の伸
縮によって上部フレーム81,2 の先端部801には曲
げ応力が働くが、ブリッジチューブ111,112によ
って剛性を確保することができる。
【0035】次に、図4は、フロントサスペンションお
よびリヤサスペンションを設けた本発明の他の実施例
で、図1および図2と同一部分には同符号を付して、そ
の説明を省略して示す。
【0036】フレーム構造は、図2の下部フレーム91,
2 の途中を、ステップ16の後部側で切断し、この下
部フレーム9′1,9′2 の切断部相互間をフレーム9′
1,9′2 幅より長いジョイントパイプ33で連結してあ
る。そして、ジョイントパイプ33と、上部フレーム8
1,2 後端部をそれぞれサイドフレーム34で連結し、
これらサイドフレーム34におけるジョイントパイプ3
3との連結部分を、下部フレーム9′1,9′2 の間隔よ
り大きくなるように設定している。
【0037】一方、上部フレーム81,2 とジョイント
パイプ33とは、2本のメインフレーム35で連結され
ており、このメインフレーム35に、駆動軸17を支持
するスイングアーム36が取付けられている。このスイ
ングアーム36は、2本のアーム361の一端を支持軸
362で連結し、かつ、この支持軸362を上記メイン
フレーム35に揺動可能に軸支したものである。スイン
グアーム36の各アーム361の他端には取付孔363
を有する支持部364が設けられ、この取付孔363に
軸受 (図示せず) を介して駆動軸17を支持している。
【0038】このスイングアーム36の他端部と上部フ
レーム81,2 との間には、1本のリヤサスペンション
ユニット37が設けれらている。このリヤサスペンショ
ンユニット37は、その一端を上部フレーム81,2
後端部804相互間を連結したスペーサ用フレーム10
に連結し、その他端をスイングアーム36のアーム36
1相互間を連結したフレーム365に連結している。
【0039】フロントサスペンションは図2と同様に、
上部フレーム81,2 の先端部801相互間に、横方向
の補強用ブリッジチューブ111a,111bが設けら
れ、サスペンションユニット23の伸縮に伴なう上部フ
レーム81,2 先端部801に作用する曲げ応力を防止
している。このブリッジチューブ111aと下部フレー
ム9′1,9′2 相互間に掛け渡されたスペーサ用フレー
ム101には、1本の縦方向のブリッジチューブ112
aが連結されている。
【0040】上記構成による不整地走行用鞍乗型四輪車
によると、前車輪3および後車輪4の両方にサスペンシ
ョン23、37が設けられているので、不整地走行に際
して、快適な搭乗性を得ることができる。また、フレー
ムは、上部フレーム81,2 の先端部801相互間にブ
リッジチューブ111a,111bが設けられ、かつ上
部フレーム81,2 の先端部801と下部フレーム9′
1,9′2 相互間をブリッジチューブ112aで連結した
ので、サスペンションユニット23の伸縮による上部フ
レーム81,2 先端部801に加わる曲げ応力から、フ
レームを保護することができる。
【0041】なお、リヤサスペンションユニット37
は、上部フレーム81,2 とスイングアーム36のアー
ム361との間に2本設けても良く、また、アーム36
1はそれぞれ独立させて支持し、各アーム361と上部
フレーム81,2 との間に個別にリヤサスペンションユ
ニット37を設けても良い。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による不整地
走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造によれば、次のよう
な効果を奏する。
【0043】上部フレームの前部に、下方向に延出する
延出部を設けると共に該延出部の下端を下部フレームに
連結し、上記延出部の途中に、前車輪を懸架するサスペ
ンションユニットの上端を支持すると共に、上記サスペ
ンションユニットの上部側における上記延出部相互間に
横方向のブリッジ部材を連結したので、フレーム剛性を
向上することができる。よって、不整地走行によるサス
ペンションユニットの伸縮に伴う上部フレーム先端部の
曲げ応力に充分対処することができる。
【0044】また、上記サスペンションユニット上部側
の上部フレームの延出部側と下部フレーム側を連結する
縦方向のブリッジ部材を設けたので、上部フレーム先端
部と、下部フレームとブリッジ部材とで三角形を形成す
るので、フレーム剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不整地走行用鞍乗型四輪車を示す
斜視図である。
【図2】本発明の不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム
構造の一実施例を示す分解斜視図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ボディ 2 フレーム 3 前車輪 4 後車輪 5 バルーンタイヤ 6 リンク機構 7 バーハンドル 81,2 上部フレーム 91,2 下部フレーム 11 スペーサ用フレーム 14 ステアリングシャフト 17 駆動軸 20 車輪支持フレーム 221 前側支持アーム 222 後側支持アーム 23 フロントサスペンションユニット 32 シート 111 ブリッジチューブ 111a,111b ブリッジチューブ 112 ブリッジチューブ 112a ブリッジチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高坂 政男 静岡県浜松市佐鳴台3丁目37番26号 (72)発明者 篠原 芳樹 静岡県浜松市富塚町1299−54

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞍乗型に構成した上部フレームおよび下
    部フレームでフレームを構成し、該フレームの前部左右
    と後部左右に、バルーンタイヤを装着した前車輪と後車
    輪を各二輪備え、フレームに対してステアリングシャフ
    トを回転自在に軸支する軸支部後部からフレーム後方に
    向けてフレームの略中央に縦長にシートを載置し、上記
    ステアリングシャフトの上端に設けたバーハンドルでス
    テアリングシャフト下端とリンク結合した前車輪側のナ
    ックルアームを介して前二輪を操舵するとともに、ステ
    ップを前後輪の間で上記シート下方のフレーム左右に配
    置し、前後輪間に搭載したエンジンで車輪を駆動し不整
    地を走行する鞍乗型四輪車であって、上記上部フレーム
    の前部に、下方向に延出する延出部を設けると共に該延
    出部の下端を上記下部フレームに連結し、上記延出部の
    途中に、前車輪を懸架するサスペンションユニットの上
    端を支持すると共に、上記サスペンションユニットの上
    部側における上記延出部相互間に横方向のブリッジ部材
    を連結したことを特徴とする不整地走行用鞍乗型四輪車
    のフレーム構造。
  2. 【請求項2】 鞍乗型に構成した上部フレームおよび下
    部フレームでフレームを構成し、該フレームの前部左右
    と後部左右に、バルーンタイヤを装着した前車輪と後車
    輪を各二輪備え、フレームに対してステアリングシャフ
    トを回転自在に軸支する軸支部後部からフレーム後方に
    向けてフレームの略中央に縦長にシートを載置し、上記
    ステアリングシャフトの上端に設けたバーハンドルでス
    テアリングシャフト下端とリンク結合した前車輪側のナ
    ックルアームを介して前二輪を操舵するとともに、ステ
    ップを前後輪の間で上記シート下方のフレーム左右に配
    置し、前後輪間に搭載したエンジンで車輪を駆動し不整
    地を走行する鞍乗型四輪車であって、上記上部フレーム
    の前部に、下方向に延出する延出部を設けると共に該延
    出部の下端を上記下部フレームに連結し、上記延出部の
    途中に、前車輪を懸架するサスペンションユニットの上
    端を支持すると共に、上記サスペンションユニット上部
    側の上記上部フレームの延出部側と下部フレーム側を連
    結する縦方向のブリッジ部材を設けたことを特徴とする
    不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造。
JP3355056A 1991-12-20 1991-12-20 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造 Expired - Lifetime JPH0692234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355056A JPH0692234B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355056A JPH0692234B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199640A Division JPS5989281A (ja) 1982-02-05 1982-11-13 鞍乗型四輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539074A true JPH0539074A (ja) 1993-02-19
JPH0692234B2 JPH0692234B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=18441679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355056A Expired - Lifetime JPH0692234B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692234B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ203181A (en) Four wheeled motorcycle
JP2007514594A (ja) 四輪車両
JPH0647387B2 (ja) 四輪駆動車
US7309081B1 (en) Four wheel off-road vehicle
JPH0788126B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置
JPH0539074A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のフレーム構造
US4650203A (en) Steering apparatus for a saddle riding type motorcar having four wheels
JPH0310552B2 (ja)
JPH0539071A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の前輪懸架装置
JPH0539070A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車における前輪懸架装置
JPH0539072A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の懸架装置
JP2576816B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車輛
JPH0539075A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の後部車体構造
JPH0539076A (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の車体フレーム構造
JPH0310551B2 (ja)
JPH0662105B2 (ja) 鞍乗型車輌の前部車体構造
JPH0692237B2 (ja) 鞍乗型車輌のステアリングシャフト支持構造
JP2601239B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシャフト支持構造
JP7357419B1 (ja) スイング機能付き車両
JPH0692233B2 (ja) 鞍乗型車輌のフレーム構造
JP2522915B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
JP2518479B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシャフト支持構造
JPH0742944Y2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の車輪懸架装置
JPH0717659Y2 (ja) 鞍乗り型自動四輪車
JPS62178482A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車