JPH0538534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538534Y2
JPH0538534Y2 JP1986128528U JP12852886U JPH0538534Y2 JP H0538534 Y2 JPH0538534 Y2 JP H0538534Y2 JP 1986128528 U JP1986128528 U JP 1986128528U JP 12852886 U JP12852886 U JP 12852886U JP H0538534 Y2 JPH0538534 Y2 JP H0538534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
electrolyte
storage battery
liquid
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986128528U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335260U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986128528U priority Critical patent/JPH0538534Y2/ja
Publication of JPS6335260U publication Critical patent/JPS6335260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538534Y2 publication Critical patent/JPH0538534Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数セルより成る蓄電池に、電解液
を収容した電解液容器から一度に電解液を注入す
るための構造、即ち蓄電池の電解液注液構造に関
するものである。
(従来技術及びその問題点) 使用に際し蓄電池内に電解液を最初に注液すれ
ばその後は一切注液が不要の蓄電池、即ち即用式
蓄電池では各セル毎に規定量の電解液を注入する
必要がある。昨今ではセル毎の注液量の過不足等
を防止するために、例えば注液筒を有する胴体部
をセル数と同数連接して、胴体部内にセル単位の
電解液を入れるようにした電解液容器が使用され
ている。
ところがそのような電解液容器ではそれらの先
端部をはさみやニツパで切断して開封しなければ
ならず手間がかかる。しかも切断除去部分がはさ
みやニツパによる切断時に飛散するばかりでな
く、その飛散に伴つて該除去部分に留つていた電
解液が飛散するおそれもある。
(考案の目的) 本考案の目的は、はさみやニツパなどを使用せ
ずに確実に電解液を注入できる蓄電池の電解液注
液構造を提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、電解液を
収容した電解液容器から蓄電池内に電解液を注入
するための構造において、蓄電池は複数個のセル
室12を有しており、蓄電池の蓋14には各セル
室12毎に凹部状の注液部17が設けられてお
り、電解液容器1は、蓄電池の各セル室12単位
の電解液がそれぞれ封入された胴体部2がセル室
12の数と同数連接されてなり、各胴体部2には
注液筒3が形成されており、注液筒3はそれぞれ
注液部17に挿入されるよう設けられており、注
液筒3の先端には胴体部2を密封するよう薄膜部
6が設けられており、注液部17の底壁には注液
口18が設けられており、更に注液部17の底壁
には注液筒3内に嵌合して薄膜部6を破るための
上方突出状の突起部20が形成されており、突起
部20は内周に注液口18に接続した液通路部分
を有する筒状に形成されており、注液部17の側
壁又は底壁には、注液部17とセル室12内とを
連通する空気孔21が突起部20に嵌合した注液
筒3で塞がれないよう形成されていることを特徴
としている。
(実施例) 本考案を適用した蓄電池(いわゆるモノブロツ
ク電槽式蓄電池)に電解液を注入している状態を
示す第3図において、蓄電池10は電槽13と、
上部の電槽蓋14を備えており、電槽13内は隔
壁15により例えば6つのセル室12に区画さ
れ、各セル室12毎に極群(極板、セパレータ
等)が挿入されている。
各セル室12に対応する蓋14部分には、第1
図に示すように凹部状の注液部17が蓋14と一
体成形されており、注液部17の底部には下方の
セル室12に連通する注液口18が形成されてい
る。該注液口18部分には上方に延びる筒状の突
起部20が蓋14と一体に形成されており、突起
部20の上端縁は斜めにカツトされ、鋭く尖つて
いる。また注液部17の側壁には空気孔21が形
成され、該空気孔21はセル室12と注液部17
内とを連通する。なお、空気孔21は、後述する
注液筒3が突起部20に嵌合しても注液筒3で塞
がれないよう形成されている。注液口18には下
側にも筒状突起部25が形成されており、該突起
25内の通路により流量(注入速度)を規制す
る。
また電解液注入前の蓋14の上面にはアルミフ
オイル23が固着さており、アルミフオイル23
により注液部17を密封し、それによりセル室1
2内の極板等が外気に触れるのを防いでいる。
第4図の電解液容器1はポリオレフイン系合成
樹脂より成り、6連の略直方体の胴体部2を有し
ている。各胴体部2は互いに一体に成形され、各
胴体部2の先端部(第4図の上端部)には円筒上
の注液筒3が一体に形成されている。胴体部2の
内部は各胴体部2毎に隔離された空洞になつてお
り、各胴体部2内には蓄電池の各セル単位の電解
液5が貯溜されている。また最初に電解液5は胴
体部2内に封入されるのであるが、輸送途中の振
動等により電解液5の一部5aが注液筒3内に入
り、表面張力によつてそのまま注液筒3内に保持
されてしまう場合が多い。各注液筒3の先端には
薄膜部(テープ熱シール熱)6が設けられてお
り、該薄膜部6により各注液筒3の上端部を密封
している。
隣り合う注液筒3の間隔Dは、第1図の隣り合
う注液部17の間隔に一致しており、従つて第4
図の全注液筒3を同時に第2図の各注液部17内
に嵌合できる。
次に使用方法を説明する。
蓄電池の使用を開始するためには電解液を電池
内に注入する必要があり、例えば第4図の電解液
容器1を用いる。まず第1図のアルミフオイル2
3を蓋14から剥ぎ、注液部17を露出させる。
次に電解液容器1を逆さまにして各注液筒3を
各注液部17に挿入し、押え込むことにより第2
図のように突起部20により薄膜部6を破り、注
液筒3を突起部20に被せる。
そして第3図のような状態で電解液容器1の胴
体部2の底部に、ピン等により空気孔を開ける
と、電解液5が所定の注液速度で各セル室12内
に注入される。セル室12内の空気は第2図の空
気孔21から排出される。即ち、セル室12内の
空気は空気孔21から順調に排出され、それに伴
つて電解液の注液が順調に行なわれる。しかも、
注液筒3から注液部17内に僅かな液洩れがあつ
ても、その液は空気孔21からセル室12内に流
入するため、注液部17から溢れて周囲を汚すこ
ともない。
注液が終了すれば、注液部17から容器1を抜
き去り、注液部17に密封栓(図示せず)を嵌合
して、注液口18を密封する。密封栓を注液部1
7に嵌合させるだけで、空気孔21も塞がれる。
密封栓としてはたとえば注液部17の数に相当す
る数(この場合は6個)の栓本体が可撓部を介し
て一体に連接されたものを使用する。
(別の実施例) 第5図は注液部17の底壁部に空気孔21を形
成した例である。
(考案の効果) 以上説明したように本考案による蓄電池の電解
液注液構造は、各セル毎の注液口部分に上方突出
状の突起部20を形成しているので、電解液容器
1の注液筒3を上方から差し込むことにより、突
起部20により電解液容器の注液筒3を破つて開
封できると共に、注液筒3を注液口17部分に接
続でき、その状態で注液作業に入ることができ
る。
即ちはさみやニツパ等の切断用工具は必要なく
なり、注液作業が容易になると共に、はさみやニ
ツパで切断する場合における電解液の飛散あるい
は切除部分の飛散等もなくなる。
特に電解液容器の注液筒3の薄膜部6を形成
し、該薄膜部6を、突起部20により破るように
すると、注液筒3の開封作業が一層容易になる。
また、次のような利点もある。突起部20は内
周に液通路部分を有する筒状に形成されており、
該液通路部分を注液口18に接続して電解液注入
通路として利用し、かつ突起部20の外周に電解
液容器の注液筒3を嵌合自在としているので、突
起部20自体が流量規制機能を果して、電解液の
流速が過大になるのを防ぐことができると共に、
突起部20自体が電解液容器の位置決めガイドと
して機能する。
更に、次のような利点もある。注液部17の側
壁又は底壁に、空気口21を、突起部20に嵌合
した注液筒3で塞がれないよう形成しているの
で、周囲を汚すことなく、順調に注液を行なうこ
とができる。そして、空気口21を注液部17の
側壁又は底壁に設けているため、1箇所にて確実
に注液と空気抜きを行なうという構成上の確かさ
があり、注液後には密封栓を注液部17に嵌合さ
せるだけで空気孔21も塞ぐことができ、注液作
業を簡単に終了させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は注液筒を蓄電池に接続する直前の状態
を示す注液口部分の断面拡大図、第2図は注液筒
を蓄電池に接続した状態を示す注液口部分の断面
拡大図、第3図は注液作業状態を示す蓄電池の正
面図、第4図は電解液容器の正面図、第5図は注
液口部分の変形例を示す断面拡大図である。 1……蓄電池用電解液容器、5……電解液、1
0……蓄電池、12……セル室、17……注液
部、18……注液口、20……突起部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電解液を収容した電解液容器から蓄電池内に電
    解液を注入するための構造において、蓄電池は複
    数個のセル室12を有しており、蓄電池の蓋14
    には各セル室12毎に凹部状の注液部17が設け
    られており、電解液容器1は、蓄電池の各セル室
    12単位の電解液がそれぞれ封入された胴体部2
    がセル室12の数と同数連接されてなり、各胴体
    部2には注液筒3が形成されており、注液筒3は
    それぞれ注液部17に挿入されるよう設けられて
    おり、注液筒3の先端には胴体部2を密封するよ
    う薄膜部6が設けられており、注液部17の底壁
    には注液口18が設けられており、更に注液部1
    7の底壁には注液筒3内に嵌合して薄膜部6を破
    るための上方突出状の突起部20が形成されてお
    り、突起部20は内周に注液口18に接続した液
    通路部分を有する筒状に形成されており、注液部
    17の側壁又は底壁には、注液部17とセル室1
    2内とを連通する空気孔21が突起部20に嵌合
    した注液筒3で塞がれないよう形成されているこ
    とを特徴とする蓄電池の電解液注液構造。
JP1986128528U 1986-08-22 1986-08-22 Expired - Lifetime JPH0538534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128528U JPH0538534Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128528U JPH0538534Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335260U JPS6335260U (ja) 1988-03-07
JPH0538534Y2 true JPH0538534Y2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=31024282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986128528U Expired - Lifetime JPH0538534Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538534Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636059U (ja) * 1979-08-30 1981-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636059U (ja) * 1979-08-30 1981-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335260U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414852Y2 (ja)
JPH0538534Y2 (ja)
JPH0621177Y2 (ja) 蓄電池用電解液供給装置
JPH0539583Y2 (ja)
JPH0531814Y2 (ja)
JPH0411338Y2 (ja)
JPH0530298Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
JPH049739Y2 (ja)
JPH0535579Y2 (ja)
JPH0524127Y2 (ja)
JPH0322859Y2 (ja)
JPH0644030Y2 (ja) 蓄電池電槽蓋の注液装置
JPS63152856A (ja) 蓄電池の電解液注液装置
JPH0414853Y2 (ja)
JPH0441572Y2 (ja)
JPH074771Y2 (ja) 蓄電池用電解液容器
JPS61171061A (ja) 円筒形電池の真空注液方法
JPH0411337Y2 (ja)
GB1369394A (en) Water activated batteries
JPS63128549A (ja) 蓄電池電解液注入容器
JPH0566871U (ja) バッテリ
JPH0612610Y2 (ja) 蓄電池
JPH0218927Y2 (ja)
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法