JPH0218927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218927Y2
JPH0218927Y2 JP15641083U JP15641083U JPH0218927Y2 JP H0218927 Y2 JPH0218927 Y2 JP H0218927Y2 JP 15641083 U JP15641083 U JP 15641083U JP 15641083 U JP15641083 U JP 15641083U JP H0218927 Y2 JPH0218927 Y2 JP H0218927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
electrolyte
storage battery
container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15641083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15641083U priority Critical patent/JPS6064572U/ja
Publication of JPS6064572U publication Critical patent/JPS6064572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218927Y2 publication Critical patent/JPH0218927Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数セルより成る蓄電池内に電解液を
注入するための蓄電池用電解液容器に関する。
従来より即用式蓄電池の各セルに規定量の電解
液を注入する手段として蓄電池1個分(全セル
分)の電解液を1個の容器にまとめて充填したモ
ノブロツク式の電解液容器を用いている。
しかしその電解液容器では目測によつて各セル
毎に順次注液することになるため、セル毎の注液
量に過不足を生じ、これがための再調整作業が伴
う不具合がある。又一つのセルから他のセルへ電
解液容器を遂一移すため、注液にかなりの手間と
時間を要するのみならず、蓄電池上面に電解液が
こぼれる等の欠点がある。
そこで、そのような欠点を解消するために、端
部に注液筒を有する胴体部をセル数と同数連接
し、各胴体部内にセル単位の電解液を入れるよう
にした電解液容器が提案されている。そのような
容器を使用する際には、各種蓄電池において適す
る電解液の種類や注液量がそれぞれ異なるため、
注液時には過誤の生じないように注意が必要とな
る。ところが各種容器が似ていると、過誤の発生
は避け難い問題となる。特に同じ注液口間隔であ
りながら電解液の種類や注液量の異なる蓄電池の
場合は、工場量産時、販売会社等各種の蓄電池を
多数扱う部門において注液時のトラブルの発生が
予想される。
本考案は上記問題点に鑑み、一見して容器の相
異を判別できるようにすると共に、蓄電池への注
液時に異なる容器は装着できないようにして過誤
の発生を完全に防止することを目的としており、
次に図面に基づいて本考案を説明する。
第1図において、電解液容器1はポリオレフイ
ン系合成樹脂(例えばポリエチレン)より成り、
6連の略直方体の胴体部2を有している。各胴体
部2は一体は成型された薄板状の連接部8により
一列に連接されており、各胴体部2の先端部(第
1図の上端部)には円筒状の注液筒3が一体に形
成されている。又注液筒3の先端は熱融着によつ
て圧着状態にあり、封じられている。第2図に示
すように胴体部2及び注液筒3の内部は空洞にな
つており、一連の閉空間を形成している。各胴体
部2内には蓄電池(後に詳述)の各セル単位の電
解液5が封入されている。又注液筒3の基部内に
は円筒形の流量調整体6が圧入固定されている。
なお切断位置7は調整体6よりも先端側に位置す
る。又第2a図に示すように、各胴体部2の並び
の方向を示す鎖線Aに対して両端の胴体部2a,
2bはそれぞれ同一側に偏倚し(鎖線B)、その
結果各胴体部2の中心部分に設けられた注液筒3
についても同様に、両端の注液筒3a,3bが残
りの注液筒3に対して偏倚していることになる。
ここで各注液筒3の間隔及び配置は蓄電池の注液
口(後に詳述)に対応しており、第1図の切断位
置7で各注液筒3を切断したとき、各注液筒3の
基部が蓄電池の各注液口にそれぞれ挿入され得る
ようになつている。
次に上記電解液容器1が用いられる蓄電池の一
例を示す。第3図において、電池蓋11の角2箇
所には電極端子12,13が上方へ突出し、中央
にはカバープレート14で覆われた排気孔15が
設けられている。又プレート14と平行方向にア
ルミフオイル16が蓋11の上面に固着されてお
り、フオイル16の左右両端はカバープレート1
4側に屈曲した形状を有している。プレート14
やフオイル16等を除去した蓋本体17を示す第
4図で明らかなように、フオイル16(第3図)
に覆われた部分には縦方向の注入口18が6個並
設され、注入口18はフオイル16の形状に対応
した位置、即ち両端の注入口18a,18bがカ
バープレート14側に偏倚した位置に配置されて
いる。注入口18を囲む略長円形のアルミフオイ
ル16との融着台19は蓋本体17の上端面より
もわずかに上方(紙面手前側)へ突出しており、
又各注入口18はそれより大径の段部20の中心
に配置され、各段部20は凹部21を介してそれ
ぞれ左右方向に連通している。
第3図の−断面部分図である第5図に示す
ように、注入口18の上端はテーパ面22を介し
て段部20に連続し、又凹部21は段部20より
も深く形成されている。各注入口18を囲む融着
台19は、上端面が同一平面上に位置すると共
に、周囲より高く形成されており、フオイル16
は融着台19にのみ融着固定されている。フオイ
ル16は下面に熱可塑性樹脂がコーテイングされ
たアルミ箔より成り、高周波加熱等によつて融着
台19に気密性を保持して融着されている。
第6図に示すように、排気孔15は中心部に底
板23から上方へ突出する筒状の小径部24を有
し、小径部24の上端部には円周方向等間隔に配
置された切欠き25が設けられている。小径部2
4の上部にはゴムキヤツプ26が嵌合して、小径
部24を弾性的に閉塞している。孔15の上下方
向中間部に形成された段部27には、通気性を有
する多孔質セラミツクス等より成る円板形のフイ
ルター28が嵌合固定されており、フイルター2
8の下面はキヤツプ26に当接している。電池内
圧が高くなると、内部ガスは小径部24の切欠き
25を介し、ゴムキヤツプ26の下部を押し広げ
てフイルター28を通り外部に放出されるが、こ
こで開弁圧は例えば0.2〜0.4Kg/cm2に設定されて
いる。孔15を上方から覆うカバープレート14
は、第7図に示すように長方形の樹脂板であり、
裏面に中央部2箇所の位置決め用突起29及び、
両端部4箇所の蓋への融着用脚30を一体に有し
ている。従つてプレート14を第6図の蓋本体1
7上面に形成された浅い凹部31に脚30を超音
波等により溶融することにより固着したとき、プ
レート14が容易に所定位置に配置される。なお
第4図において33は上記位置決め用突起29の
嵌合する穴である。
第8図で明らかなように、蓋本体17の裏面は
各セル室(後述)に連通するように設けられた略
長円形の排気通路34を有しており、排気通路3
4の下部には第9図で示すような通路形成部材3
5が配置される。部材35は通路34と同一形状
の外周縁を有し、更に電槽40内の隔壁41で区
切られた各セル室38毎に開口する通気孔36を
有している。即ち各セル室38で発生したガスは
通気孔36、通路34を介して排気孔15から一
括して排出される一括排気構造となつている。又
蓋11の下部には電槽40の上端が融着接続さ
れ、各セル室38内には図示しない極群(極板、
セパレータ等)が挿入されている。
次に使用方法を説明する。第3図の蓄電池は電
解液が注入されない状態にあり、第5図に示すよ
うにアルミフオイル16によつて注入口18が気
密性を保持して閉塞されている、排気孔15は第
6図に示すように、小径部24をゴムキヤツプ2
6が塞ぐことによつて弾性的に閉じている。即ち
第3図の状態では、電池内部は外部に対し気密状
態にあり、電池内の極板の酸化は防止されてい
る。
蓄電池の使用を開始するためには電解液を電池
内に注入する必要があり、第1図の電解液容器1
を用いる。まず第3図のアルミフオイル16を蓋
11から剥ぎ、注入口18を露出させる。次に容
器1の各注液筒3を切断位置7にて切断した後、
各注液筒3を電池の注入口18に挿入する(第1
0図)。添付のピン(図示せず)により胴体部2
の底部に孔42を明けると、電解液5が所定の注
液速度で各セル室38内に注入される。注液速度
は各注液筒3内に嵌合固定される流量調整体6の
孔6aの直径を調整することによりコントロール
できる。注液速度はあまり速くすると電解液の電
池からの溢れや、所定の電池性能が出ないため
0.5〜2.0c.c./秒が好ましい。又注入する電解液量
は、使用中の充電時に発生するガスを電池内部で
吸収せしめるため電槽40内に挿入する極群(図
示せず)のポアーボリウム(気孔容積)に対し95
〜110%の量とすることが好ましいので、容器1
の各胴体部2内には対応する量の電解液5が予め
封入されている。
注液が終了すれば、注入口18から容器1を抜
き去り、第11図のような密封栓50を第12図
のように注入口18に嵌合して、注入口18を密
封する。密封栓50は注入口18の数に相当する
数(この場合は6個)の栓本体51が可撓性の湾
曲部を有する連接部分52によつて一体は連接さ
れて成る。又端部の栓本体51aは注液口18の
配置に対応させて残りの栓本体51の並びに対し
て偏倚した位置に設けられている。
なお上記実施例では容器1の両端の胴体部2
a,2b及び注液筒3a,3bが同一側に偏倚し
た場合を示したが、第13図、第14図に示す場
合等種々の偏倚の仕方が考えられる。そして各々
の偏倚した電解液容器1に対して、対応するよう
に配置された注入口18を有する蓄電池が用いら
れる。これによつて電解液容量等の異なる各蓄電
池には必ずそれぞれ適合した容器1が用いられる
こととなり、注液時の誤操作が防止される。
以上説明したように本考案によると、蓄電池の
各セル単位の電解液がそれぞれ封入された胴体部
2をセル数と同数連接し、各胴体部2にそれぞれ
先端が注液時に切断除去される注液筒3を設け、
各注液筒3を蓄電池の各セルの電解液注入口と略
一致した間隔で並置すると共に、少なくとも1個
の注液筒(例えば注液筒3a,3b)を残りの注
液筒3の並びから偏倚させて、注液時の誤操作を
防止するようにしたので、容器1の形状の相異に
より容易にどのタイプの蓄電池に適応する容器1
であるかが判別でき、工場量産時、販売会社等各
種の蓄電池を多数扱う部門において、注液時等に
おけるトラブルの発生が未然に防止できる。しか
も容器1はその形状に対応した注入口18を有す
る蓄電池にしか使用できないので、注液時の過誤
の発生は完全に防止できる。
なお本考案を実施するにあたり、次のような構
成としてもよい。
(a) 第15図に示すように、注液筒3の先端部に
注液筒3と直角方向に延びる連接部4を一体に
設けて、各注液筒3を互いに連接してもよい。
切断位置7は連接部4と流量調整体6(第2
図)との間に設定される。この場合には注液筒
3の先端部を切断除共する場合にその切断除去
部分が飛散したり、その中に入つていた電解液
5が飛散して作業者に害を及ぼすような不具合
は完全に防止される。
(b) 容器1において、胴体部2は偏倚させず、注
液筒3のみを偏倚させてもよい。
(c) 注液筒3は等間隔に配置されている必要はな
く、注液に利用される蓄電池の注入口18の配
置に対応させて適宜設定される。
(d) 胴体部2の容量も統一されている必要はな
く、各セルにおいて要求される電解液量が異な
れば、それに対応させて胴体部2の容量を変え
ることもできる。
(e) もちろん胴体部2と注液筒3は6個ずつに限
らず注入口18の数に合わせて変更される。
(f) 流量調整体6はなくてもよく、その場合には
注液筒3の内径を変更することによつて注液速
度を変更できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電解液容器の斜視図、第
2図はその縦断面部分図、第2a図は電解液容器
の平面略図、第3図は蓄電池の一例を示す平面
図、第4図は蓋本体の平面図、第5図、第6図は
それぞれ第3図の−断面部分図、−断面
部分図、第7図はカバープレートの裏面図、第8
図は蓋本体の裏面側斜視略図、第9図は第4図の
−断面図、第10図は注液途中を示す一部切
欠き正面略図、第11図は密封栓の斜視部分図、
第12図は密封栓を装着した状態を示す第5図に
相当する図、第13図、第14図はそれぞれ別の
実施例を示す第2a図に相当する図、第15図は
更に別の実施例の正面略図である。 1……電解液容器、2……胴体部、3,3a,
3b……注液筒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 蓄電池の各セル単位の電解液がそれぞれ封入
    された胴体部をセル数と同数連接し、各胴体部
    にそれぞれ先端が注液時に切断除去される注液
    筒を設け、各注液筒を蓄電池の各セルの電解液
    注入口と略一致した間隔で並置すると共に、少
    なくとも1個の注液筒を残りの注液筒の並びか
    ら偏倚させて、注液時の誤操作を防止するよう
    にしたことを特徴とする蓄電池用電解液容器。 (2) 上記注液筒のうちの各切断除去部分が互いに
    連接されている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の蓄電池用電解液容器。
JP15641083U 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器 Granted JPS6064572U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15641083U JPS6064572U (ja) 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15641083U JPS6064572U (ja) 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064572U JPS6064572U (ja) 1985-05-08
JPH0218927Y2 true JPH0218927Y2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=30345137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15641083U Granted JPS6064572U (ja) 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064572U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064572U (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255014B1 (en) Center point vent cover for battery
WO1983002686A1 (en) Cover device for monoblock storage battery
US4565750A (en) Electrolyte container for battery and method of filling electrolyte
KR950702750A (ko) 리드속에 형성된 전해질 분배를 위한 채널을 구비한 축전지 급속충전용기 (container for rapid charge accdumulators having channels' molded in the lid for distributting the electtrolyte)
US5132175A (en) Battery vent cap
JPH0218927Y2 (ja)
JPH0414852Y2 (ja)
US5356733A (en) Battery acid deflector
US2382675A (en) Method of storing and filling batteries
JPH0218926Y2 (ja)
JPH0322859Y2 (ja)
JPH0535579Y2 (ja)
JPH0471309B2 (ja)
JPS6081764A (ja) 即用式密閉形鉛蓄電池
JPS6122412B2 (ja)
JPH0530298Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
JPH0539583Y2 (ja)
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0412611Y2 (ja)
JPH0341406Y2 (ja)
JPH0433647Y2 (ja)
JPH0530296Y2 (ja)
JPS5931009Y2 (ja) 小型密閉鉛蓄電池
JPH0231979Y2 (ja)