JPH0539583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539583Y2
JPH0539583Y2 JP1986128527U JP12852786U JPH0539583Y2 JP H0539583 Y2 JPH0539583 Y2 JP H0539583Y2 JP 1986128527 U JP1986128527 U JP 1986128527U JP 12852786 U JP12852786 U JP 12852786U JP H0539583 Y2 JPH0539583 Y2 JP H0539583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
electrolyte
storage battery
liquid
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986128527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986128527U priority Critical patent/JPH0539583Y2/ja
Priority to KR1019870011885A priority patent/KR950001255B1/ko
Publication of JPS6335261U publication Critical patent/JPS6335261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539583Y2 publication Critical patent/JPH0539583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数セルより成る蓄電池に、電解液
を収容した電解液容器から一度に電解液を注入す
るための構造、即ち蓄電池の電解液注液構造に関
するものである。
(従来技術及びその問題点) 使用に際し蓄電池内に電解液を最初に注液すれ
ばその後は一切注液が不要の蓄電池、即ち即用式
蓄電池では各セル毎に規定量の電解液を注入する
必要がある。昨今ではセル毎の注液量の過不足等
を防止するために、例えば注液筒を有する胴体部
をセル数と同数連接して、胴体部内にセル単位の
電解液を入れるようにした電解液容器が使用され
ている。
ところがそのような電解液容器ではそれらの先
端部をはさみやニツパで切断して開封しなければ
ならず手間がかかる。しかも切断除去部分がはさ
みやニツパによる切断時に飛散するばかりでな
く、その飛散に伴つて該除去部分内に留つていた
電解液が飛散するおそれもある。
(考案の目的) 本考案の目的は、はさみやニツパなどを使用せ
ずに確実に電解液を注入出来る蓄電池の電解液注
液構造を提供することである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、電解液を
収容した電解液容器から蓄電池内に電解液を注入
するための構造において、蓄電池は複数個のセル
室12を有しており、蓄電池の蓋14には各セル
室12毎に凹部状の注液部17が設けられてお
り、電解液容器1は、蓄電池の各セル室12単位
の電解液がそれぞれ封入された胴体部2がセル室
12の数と同数連接されてなり、各胴体部2には
注液筒3が形成されており、各注液筒3間の間隔
は蓄電池の注液部17間の間隔と一致しており、
注液筒3は注液部17に嵌合自在となつており、
注液筒3の内部には流路面積の小さな流量規制通
路27が注液筒3と一体に形成されており、注液
筒3の最先端部には注液筒3出口を塞ぐよう薄膜
を熱シールにより先端面に固着して薄膜部6が設
けられており、注液部17の底壁には注液口18
が設けられており、更に注液部17の底壁には注
液筒3内に嵌合して薄膜部6を破るための上方突
出状の突起部20が形成されており、突起部20
は内周に注液口18に接続した液通路部分を有す
る筒状に形成されていることを特徴としている。
(実施例) 本考案を適用した蓄電池(いわゆるモノブロツ
ク電槽式蓄電池)に電解液容器から電解液を注入
している状態を示す第1図において、蓄電池10
は電槽13と、上部の電槽蓋14を備えており、
電槽13内は隔壁15により例えば6つのセル室
12に区画され、各セル室12毎に極群(極板、
セパレータ等)が挿入されている。1は電解液容
器である。
第2図において、電解液容器1はポリオレフイ
ン系合成樹脂より成り、6連の略直方体の胴体部
2を有している。各胴体部2は互いに一体に成形
され、各胴体部2の先端部(第2図の上端部)に
は円筒上の注液筒3が一体に形成されている。胴
体部2の内部は各胴体部2毎に隔離された空洞に
なつており、各胴体部2内には蓄電池10の各セ
ル室12単位の電解液5が貯溜されている。また
最初に電解液5は胴体部2内に封入されるのであ
るが、輸送途中の振動等により電解液5の一部5
aが注液筒3内に入り、表面張力によつてそのま
ま注液筒3内に保持されてしまう場合が多い。
各注液筒3の先端には薄膜部(テープ熱シール
部)6が設けられており、該薄膜部6により各注
液筒3の上端部は密封している。なお、薄膜部6
は、注液筒3の先端面に薄膜を熱シールにより固
着することによつて形成されている。即ち、薄膜
部6は、注液筒3の最先端部に、注液筒3出口を
塞ぐよう外側から貼り付けるようにして設けられ
ている。
注液筒3内には、第3図に示すように、流路面
積が小さな流量規制通路27が注液筒3と一体に
形成されている。注液速度は、あまり速くすると
電解液の電池からの溢れにより、電解液量が不足
し、所定の電池性能が出ないため、0.5〜2.0c.c./
秒が好ましい。
電解液10において、各セル室12に対応する
蓋14部分には、第4図に示すように凹部状の注
液部17が蓋14と一体成形されており、注液部
17の底部には下方のセル室12に連通する注液
口18が形成されている。該注液口18部分には
上方に延びる筒状の突起部20が蓋14と一体に
形成されており、突起部20の上端縁は斜めにカ
ツトされ、鋭く尖つている。注液口18には下側
にも筒状突起部25が形成されており、該突起2
5内の通路により流量(注入速度)を規制する。
また電解液注入前の蓋14の上面にはアルミフ
オイル23が固着されており、アルミフオイル2
3により注液部17を密封し、それによりセル室
12内の極板等が外気に触れるのを防いでいる。
前述第2図の隣り合う注液筒3の間隔Dは、第
4図の隣り合う注液部17の間隔に一致してお
り、従つて第2図の全注液筒3を同時に第4図の
各注液部17内に嵌合できる。
次に使用方法を説明する。
蓄電池の使用を開始するためには電解液を電池
内に注入する必要があり、第2図の電解液容器1
を用いる。まず第4図のアルミフオイル23を蓋
14から剥ぎ、注液部17を露出させる。
次に電解液容器1を逆さまにして各注液筒3を
各注液部17に挿入し、押え込むことにより第5
図のように突起部20により薄膜部6を破り、注
液筒3を突起部20に被せる。
そして第1図のような状態で電解液容器1の胴
体部2の底部に、ピン等により空気孔を開ける
と、電解液5が所定の注液速度で各セル室12内
に注入される。電解液は通路27を通つた後に急
速に流れるため、電解液と蓄電池内の空気との相
互通行は良好に行なわれ、注液は円滑に行なわれ
る。
注液が終了すれば、注液部17から容器1を抜
き去り、注液部17に密封栓(図示せず)を嵌合
して、注液口18を密封する。密封栓としてはた
とえば注液部17の数に相当する数(この場合は
6個)の栓本体が可撓部を介して一体に連接され
たものを使用する。
(考案の効果) 以上説明したような本考案によると、次のよう
な利点がある。
(1) 各セル室12毎の注液部17に形成した上方
突出状の突起部20により、上方から差し込ま
れる電解液容器1の注液筒3の薄膜部6を破つ
て開封できると共に、注液筒3を注液部17に
接続でき、その状態で注液作業に入ることがで
きる。
従つて、注液筒3の開封作業や注液作業が一
層容易となる。例えば、はさみやニツパ等の切
断用工具は必要なくなり、はさみやニツパで切
断する場合における電解液の飛散あるいは切除
部分の飛散等の恐れもなくなる。
(2) 注液筒3内に、流路面積が小さな流量規制通
路27を形成しているので、注液量が多くなつ
て液洩れが生じるのを防止できるとともに、通
路27を通つた後に電解液が急速に流れるため
に、蓄電池内の空気との相互通行が良好に行な
われて、注液を円滑に行なうことができる。
また、通路27を注液筒3と一体に形成して
いるので、形成作業を簡単にでき、しかも形成
部分の剛性を確保することができる。
(3) 突起部20を注液部17の底壁に形成してお
り、突起部20に注液口18に接続した液通路
部分を形成している。即ち、電解液容器の薄膜
を破るための突起と電解液容器からの電解液を
通すための液通路とを一体に設けているので、
それぞれの機能を有する構成を別個に設ける必
要がなく、構造を極めて簡素にできるだけでな
く、注液作業も一層良好にできる。
(4) 各胴体部2内には各セル単位の電解液5がそ
れぞれ封入されているので、短時間に正確な量
の電解液を蓄電池10の各セル室12に注入で
きる。
(5) 薄膜部6を、注液筒3の先端面に薄膜を熱シ
ールにより固着することによつて形成している
ので、次のような効果を奏する。
薄膜を熱シールにより外側から貼り付ける
ようにして設けるので、薄膜部6を設ける作
業は簡単且つ確実である。
注液のための作業時において、突起部20
が注液筒3内に嵌合したことが即ち薄膜部6
が確実に破れたこととなるため、薄膜部6が
破れたか否かについての不安が作業時に生じ
ることはない。しかも、破れた瞬間を略確実
に知ることができるため、液漏れを生じさせ
ないよう注意して作業できる。
薄膜部6は簡単且つ確実な作業で設けるこ
とができる。
薄膜部6が確実に設けられているか否かを
目視で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく注液作業状態を示す電
解液容器及び蓄電池の正面図、第2図は電解液容
器の一部断面正面図、第3図は流量規制通路を図
示した注液筒部分の断面拡大図、第4図は注液筒
を注液部に接続する直前の状態を示す断面拡大
図、第5図は注液筒を注液部に接続した状態を示
す断面拡大図である。1……電解液容器、2……
胴体部、3……注液筒、5……電解液、6……薄
膜部、10……蓄電池、17……注液部、27…
…流量規制通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電解液を収容した電解液容器から蓄電池内に電
    解液を注入するための構造において、蓄電池は複
    数個のセル室12を有しており、蓄電池の蓋14
    には各セル室12毎に凹部状の注液部17が設け
    られており、電解液容器1は、蓄電池の各セル室
    12単位の電解液がそれぞれ封入された胴体部2
    がセル室12の数と同数連接されてなり、各胴体
    部2には注液筒3が形成されており、各注液筒3
    間の間隔は蓄電池の注液部17間の間隔と一致し
    ており、注液筒3は注液部17に嵌合自在となつ
    ており、注液筒3の内部には流路面積の小さな流
    量規制通路27が注液筒3と一体に形成されてお
    り、注液筒3の最先端部には注液筒3出口を塞ぐ
    よう薄膜を熱シールにより先端面に固着して薄膜
    部6が設けられており、注液部17の底壁には注
    液口18が設けられており、更に注液部17の底
    壁には注液筒3内に嵌合して薄膜部6を破るため
    の上方突出状の突起部20が形成されており、突
    起部20は内周に注液口18に接続した液通路部
    分を有する筒状に形成されていることを特徴とす
    る蓄電池の電解液注液構造。
JP1986128527U 1986-08-22 1986-08-22 Expired - Lifetime JPH0539583Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128527U JPH0539583Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22
KR1019870011885A KR950001255B1 (ko) 1986-08-22 1987-10-26 축전지용 전해액 공급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128527U JPH0539583Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335261U JPS6335261U (ja) 1988-03-07
JPH0539583Y2 true JPH0539583Y2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=31024280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986128527U Expired - Lifetime JPH0539583Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539583Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172838A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 日産自動車株式会社 注液式組電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636059U (ja) * 1979-08-30 1981-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636059U (ja) * 1979-08-30 1981-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335261U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414852Y2 (ja)
JPH0539583Y2 (ja)
JPH0621177Y2 (ja) 蓄電池用電解液供給装置
JPH0538534Y2 (ja)
JPH0531814Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
JPH0411338Y2 (ja)
JPH0530298Y2 (ja)
JPH049739Y2 (ja)
JPH0524127Y2 (ja)
JPS6226919Y2 (ja)
JPH0644030Y2 (ja) 蓄電池電槽蓋の注液装置
CN218731349U (zh) 一种盖板结构及电池
JPH0322859Y2 (ja)
JPH0747797Y2 (ja) バッテリ用電解液容器
JP2605444Y2 (ja) 蓄電池の電解液注液構造
JPH0566871U (ja) バッテリ
JPH0441572Y2 (ja)
JPS63152856A (ja) 蓄電池の電解液注液装置
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0411336Y2 (ja)
JPH0521830Y2 (ja)
JPH062218Y2 (ja) 蓄電池
JPS6074343A (ja) 蓄電池用電解液注液容器とその注液方法
JPH0218927Y2 (ja)