JPS6226919Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226919Y2
JPS6226919Y2 JP6306780U JP6306780U JPS6226919Y2 JP S6226919 Y2 JPS6226919 Y2 JP S6226919Y2 JP 6306780 U JP6306780 U JP 6306780U JP 6306780 U JP6306780 U JP 6306780U JP S6226919 Y2 JPS6226919 Y2 JP S6226919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery case
current collector
battery
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6306780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6306780U priority Critical patent/JPS6226919Y2/ja
Publication of JPS56162870U publication Critical patent/JPS56162870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6226919Y2 publication Critical patent/JPS6226919Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/128

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気電池に関するものである。
従来より種々の形体の空気電池が提案されてい
るが、その中でも特に注水式空気電池は使用に際
して電解液を注入するか、或いは予じめ電槽内に
固型電解質を組込んでおき注水して作動させる方
式であり、電解液の注入或いは注水を行なわない
限り電槽内は乾燥状態であるため保存性に優れ非
常用電源として期待されている。
然しながら、保存性に優れる注水式空気電池も
一旦作動されると電解液の存在により間欠放電す
る場合には自己放電が大きいため一気に使用しな
ければならなかつた。
本考案は斯る点に鑑み、陰極活物質を必要に応
じ練順次供給するようにし供給された活物質量分
だけ放電させて間欠放電を可能ならしめるもので
ある。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する
に、1は電池電槽であつてその両側面は空気極
2,2が配設されていると共に電槽上面には常時
栓体3により環状パツキング4を介して液密的に
閉塞される活物質注入孔1′が穿設されている。
5は電槽上面より垂設された陰極集電体であつ
て例えばラス板よりなる。6は前記集電体5を包
囲する如く電槽内に固設された合成樹脂よりなる
陰極保持枠であつて、例えばポリプロピレン不織
布よりらるセパレータ7が内張りされている。8
は電解液、9,10は陰、陽極外部端子11は亜
鉛活物質ペーストを入れた活物質収納チユーブで
あり、電槽の一側面に固着された収納ボツクス1
2に収納されている。13は保存時に空気極2を
大気から遮断するための被覆板であつてネジ部材
14により電槽に着脱自在に装着されている。
本考案電池の作動を説明すると、先づ被覆板1
3,13及び栓体3を夫々取除いた後、所定量の
電解液を入れた電槽内に活物質収納チユーブ11
内の活物質ペースト15を注入孔から注入すれば
直ちに発電状態となる。
この際、電槽内に注入する活物質量は連続使用
時間に適合せる量に制御する。そしてこの放電が
終了すると第2図に示す活物質15は放電生成物
である酸化亜鉛となつて堆積する。
而る後、再度本案電池を使用する際には前回と
同様に必要量の活物質ペーストを注入すれば、前
回の使用後において堆積している放電生成物の上
部に活物質ペーストが積重ねられ放電を開始す
る。このように連続使用時間に適合せる活物質量
を順次供給することにより間欠放電が可能となる
ものである。
上述した如く、本考案空気電池に依れば電槽内
に垂設した陰極集電体をセパレータで内張りされ
た陰極保持枠で包囲し、電槽上面に穿設した活物
質注入孔を介して活物質ペーストを順次供給する
ようにしたものであるから、使用に際して連続使
用時間に適合する活物質量を制御することにより
繰返し使用できるものであり、この種電池の用途
拡大に資するところ大である。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案に係り、第1図は本案電
池の一部切欠いた斜視図、第2図は第1図のA−
A′断面図である。 1……電槽、1′……活物質注入孔、2……空
気極、3……栓体、5……陰極集電体、6……陰
極保持枠、7……セパレータ、11……活物質収
納チユーブ、13……被覆板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両側面に夫々空気極を配設した電槽内に、陰極
    集電体を垂設すると共に該集電体をセパレータを
    内張りした陰極保持枠で包囲し、前記電槽上面に
    穿設せる活物質注入孔を介して前記集電体とセパ
    レータとの間隙にペースト状陰極活物質を順次供
    給するようにしてなる空気電池。
JP6306780U 1980-05-07 1980-05-07 Expired JPS6226919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306780U JPS6226919Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306780U JPS6226919Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162870U JPS56162870U (ja) 1981-12-03
JPS6226919Y2 true JPS6226919Y2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=29657320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306780U Expired JPS6226919Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226919Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298074C (zh) * 2002-02-20 2007-01-31 异能公司 金属空气电池系统
US8906563B2 (en) * 2011-11-04 2014-12-09 Fluidic, Inc. Internal convection cell
JP6035690B2 (ja) * 2012-12-03 2016-12-07 日産自動車株式会社 空気電池システム
US11652204B2 (en) 2019-09-12 2023-05-16 The Doshisha Metal negative electrode, method for fabricating the same and secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56162870U (ja) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226919Y2 (ja)
US2594712A (en) Silver and zinc accumulator having an insoluble negative electrode
GB873403A (en) Improvements in alkaline type electric batteries
JPS6134697Y2 (ja)
JPS5956367A (ja) 密閉式鉛蓄電池
GB798452A (en) Voltaic cells
GB782394A (en) Improvements in or relating to electric accumulators
JPH0133027B2 (ja)
JPS55108172A (en) Manufacturing method of zinc negative electrode
JPH0193066A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS56126266A (en) Sealed-type alkaline battery
JPS5821481Y2 (ja) 鉛蓄電池
FR2294552A1 (fr) Cellule electrolytique
JPS6337726Y2 (ja)
JPH0447266U (ja)
JPS5564370A (en) Hermetically sealed alkaline secondary cell
JPH0436769U (ja)
JPS635866B2 (ja)
JPS63187554A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS591336Y2 (ja) 注液式電池
JPS57202666A (en) Enclosed lead-acid storage battery
JPH0133028B2 (ja)
JPH0133031B2 (ja)
FR2378366A1 (fr) Accumulateur plomb-acide