JPS63187554A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS63187554A
JPS63187554A JP62016949A JP1694987A JPS63187554A JP S63187554 A JPS63187554 A JP S63187554A JP 62016949 A JP62016949 A JP 62016949A JP 1694987 A JP1694987 A JP 1694987A JP S63187554 A JPS63187554 A JP S63187554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust hole
section
waterdrops
outer periphery
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054783B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Uchida
安彦 内田
Kenji Kobayashi
健二 小林
Tsuyoshi Sato
強 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62016949A priority Critical patent/JPS63187554A/ja
Publication of JPS63187554A publication Critical patent/JPS63187554A/ja
Publication of JPH054783B2 publication Critical patent/JPH054783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/392Arrangements for facilitating escape of gases with means for neutralising or absorbing electrolyte; with means for preventing leakage of electrolyte through vent holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/121Valve regulated lead acid batteries [VRLA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池に関するものである。
従来の技術 ポータプルVTR等のポータプル機器用電源として頻繁
に使用されるようになった密閉形鉛蓄電池は、容積効率
、エネルギー密度を向上させること、およびどのような
姿勢で用いられても漏液のないことが要求されるため、
一般の鉛蓄電池に比べ電解液量全極力減らすような構造
、構成になっている。このため、通常の場合、化成済み
の極板を用い、少量の電解液を注入すれば、使用可能な
電池になるような製造法を採用している。
発明が解決しようとする問題点 従って極板を化成するための工程、工数に手間がかかる
ため、低順な価格の電池を提供することが難しかった。
また、リテーナ式鉛蓄電池を、電槽内化成法を用いて製
造する場合には、正負両極板の化成工程のコストを削減
できる利点はあるが、充電完了前後のガス発生による液
面上昇があるため、電槽化成時に一般的に用いられてい
る比較的低比重の希硫酸を豊富に用いると、電池外に温
液し易いという問題があった。
一方、電解液が少ない状態で電槽化成を行なうと、充電
完了直前の水の電気分解により、電解液が著しく減少し
、電池性能、特に自己放電特性および過放電放置後の回
復性などが劣ってしまう。
そこで、電解液の量および比重を調整して、ガス発生に
よる液面の上昇を極板群の直ぐ上に保つような配慮をし
て電槽化成を行なっているが、排気孔の小さな電池では
電槽化成時にガスが気泡となって液面で破裂し、このと
きの飛沫が中ふた裏面および排気孔に付着したり、電槽
化成時の発熱による水蒸気の結露水滴が化成の進行とと
もに成長し、やがて排気孔を塞いでしまうため、逃げ道
を断たれたガスが電池内に充満し、加圧状態となるため
、排気孔を塞いだ水滴(電解液を含む)を電池外へ押し
出してしまうという問題があった。
本発明は上記従来の問題点である小さな排気孔を有する
蓄電池の電槽化成時の温液を防止しようとするものであ
る。
問題点全解決するための手段 本発明は、密閉形鉛蓄電池の電槽を覆うふたの排気孔下
部を外周端部がエツジとなる様な摺鉢状とするとともに
、排気孔をはさむよう左右の外側に平行な下り壁および
この下り壁と排気孔の摺鉢状下部外周とを結ぶ下シ壁を
設けたものである。
そしてこの排気孔下部に発生する表面張力を用いて電解
液の温液を防止したものである。
作用 電槽化成時の飛沫および水蒸気の結露により排気孔を含
む中ふた全体に付着する電解液を含む無数の小水滴は時
間の経過とともに徐々に大きく成長するが、その過程は
周辺の水滴とたがいに引き寄せ合いをするかたちで、表
面張力の大きい方の水滴へと引き寄せられ加速的に大き
い水滴へと成長する。また突起等があるとそのコーナ部
が表面張力が大きいため、そこに集まる作用がある。本
発明はこの作用を利用したもので、排気孔の外側の左右
両側にこの突起に相当する立ち下り壁を設け、排気孔周
辺に付着する水滴をこの壁に集め構成させることにより
排気孔内側に付着し成長した水滴を排気孔を塞ぐ前にこ
の壁側の水滴に引き寄せ、自重で落下させる様にしたも
のである。このような本発明により従来の問題点であっ
た電槽化成中の温液を完全に防止することができる様に
したものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面とともに説明する。第1
図は、本発明の一実施例における密閉形鉛蓄電池の断面
図、第2図は中ふたの裏面図である。図中1は電槽、2
は電槽を覆う中ふた、3は極板、4は電解液、6はキャ
ップ状の安全弁、6は排気孔で、その下部に外周端部が
エツジとなる様な摺鉢状部7を設け、その外の両側に平
行な下り壁8およびこの下り壁と摺鉢状部7の下部外周
とを結ぶ下り壁9を設けた構成である。
摺鉢状部子の外周と下り壁8,9との間のコーナ部にで
きるスペース1oは三方が壁となるため中ふた内で最大
の表面張力を有するスペースとなり、この部分に電槽化
成時に発生する水滴を集中させることができる。そして
ここに集中して、大きく成長した水滴は強い表面張力を
有している。
一方排気孔6内側に発生する水滴は成長とともに、その
自重で下方に下り、摺鉢状部アまでくると、前記コーナ
部に集められた水滴に引き寄せられてしまう。そしてコ
ーナ部に集められた水滴は自重に耐えきれなくなるまで
成長した時点で、自然落下してしまう。この様にして排
気孔に発生する水滴は排気孔を塞ぐ前にコーナ部の水滴
へと引き寄せられるため、電槽化成中の温液を完全に防
止することができる。
発明の効果 以上の様に本発明による構造を用い、電槽内化成した電
池では、これを採用しなかった場合、電池外に温液が認
められるセルが全体の8%稈度であったのに対し、殆ん
ど温液が認められないようになった。さらに、電槽内化
成工程以後の工程での作業能率が著しく向上するととも
に防沫板等の部品を用いることが不要であるため、材料
費および工数が低減され、より安価な電池の提供が可能
となり、さらに電池外へ電解液が温液することがないの
で、製品の品質が安定するという効果も得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における密閉形鉛蓄電池の断
面図、第2図はその中ふたの裏面図である。 1・・・・・・電槽、2・・・・・・中ふた、3・・・
・・・極板、4・・・・・・電解液、6・・・・・・安
全弁、6・・・・・・排気孔、7・・・・・・摺鉢状部
、8,9・・・・・・下り壁、1o・・・・・・コーナ
部のスペース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
1槽 ?−中小た 3−極 収 4−9M度 6−#気孔 クーff#状邦 第 1 図       8,9−下り璧10−− コ
ーナ部のスペース 乙 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二酸化鉛を活物質とした正極と、海綿状鉛を活物質とし
    た負極と、正、負極間に介在した微細なガラス繊維製セ
    パレータとからなる極板群を電槽内に収容し、排気孔を
    備えた蓋により覆蓋するとともに、前記極板群に電解液
    を吸蔵させた密閉形鉛蓄電池であって、前記排気孔下部
    を外周端部がエッジとなる様な摺鉢状とするとともに、
    排気孔をはさむよう左右の外側に平行な下り壁、および
    この下り壁と排気孔の摺鉢状下部外周とを結ぶ下り壁を
    設けたことを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP62016949A 1987-01-27 1987-01-27 密閉形鉛蓄電池 Granted JPS63187554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016949A JPS63187554A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016949A JPS63187554A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187554A true JPS63187554A (ja) 1988-08-03
JPH054783B2 JPH054783B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=11930378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016949A Granted JPS63187554A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188460U (ja) * 1987-12-02 1989-06-12
EP0638951A2 (en) * 1993-07-20 1995-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead acid battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638971U (ja) * 1979-09-03 1981-04-11
JPS5865761U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 株式会社ユアサコーポレーション 密閉型蓄電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880015A (en) * 1973-05-14 1975-04-29 Bosch Gmbh Robert Shifting arrangement, particularly for effecting axial shifting of gears

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638971U (ja) * 1979-09-03 1981-04-11
JPS5865761U (ja) * 1981-10-28 1983-05-04 株式会社ユアサコーポレーション 密閉型蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188460U (ja) * 1987-12-02 1989-06-12
JPH0539579Y2 (ja) * 1987-12-02 1993-10-07
EP0638951A2 (en) * 1993-07-20 1995-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead acid battery
EP0638951A3 (en) * 1993-07-20 1995-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead acid battery.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054783B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1309457C (en) Multicell recombinant lead-acid battery with vibration resistantintercell connector
CN2239079Y (zh) 带排气阀的高性能密封铅酸蓄电池
JPS59138076A (ja) 積層式鉛蓄電池
US4530153A (en) Manufacturing recombination electric storage cells
JPS63187554A (ja) 密閉形鉛蓄電池
GB2129192A (en) Manufacturing recombination electric storage cells
JPS5727570A (en) Lead battery
JPH0580104B2 (ja)
JPS5790882A (en) Manufacture of lead battery
JP4719962B2 (ja) シール形鉛蓄電池の製造方法
JPS58172874A (ja) 鉛蓄電池
JPS60163380A (ja) 鉛蓄電池
JPH0517814Y2 (ja)
JP2003068352A (ja) 鉛蓄電池
JPS6074351A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS5978471A (ja) 積層式鉛蓄電池
CN109599599A (zh) 一种高功率异向导流蓄电池及其使用方法
JPH0436966A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0782844B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS58184265A (ja) ペ−スト式鉛蓄電池
RU99127795A (ru) Герметизированный свинцово-кислотный аккумулятор
JPH0193066A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS6049557A (ja) シ−ル型鉛蓄電池
JPS61256558A (ja) 鉛蓄電池
JPS61277152A (ja) 密閉形鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees