JPH0539579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539579Y2
JPH0539579Y2 JP1987184109U JP18410987U JPH0539579Y2 JP H0539579 Y2 JPH0539579 Y2 JP H0539579Y2 JP 1987184109 U JP1987184109 U JP 1987184109U JP 18410987 U JP18410987 U JP 18410987U JP H0539579 Y2 JPH0539579 Y2 JP H0539579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust port
separator
battery
battery case
sealed lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987184109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0188460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987184109U priority Critical patent/JPH0539579Y2/ja
Publication of JPH0188460U publication Critical patent/JPH0188460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539579Y2 publication Critical patent/JPH0539579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は偏平状の密閉形鉛蓄電池の改良に関す
るものである。
従来の技術とその問題点 従来の密閉形鉛蓄電池の電槽1は第5,6図に
示した如く、ポリプロピレン等の合成樹脂を用い
て一方の側面が開放された偏平状に成型され、外
周の一辺に排気口2、端子貫通部3が設けられて
いる。正、負極板およびセパレータより成る極板
群は前記電槽の開放面より装填され、該開放面は
電槽と溶着可能な合成樹脂フイルム,シートある
いは合成樹脂層と金属板より成るラミネート金属
板により封口される。
近年、家庭用電気製品のポータブル電源等の分
野でも密閉形鉛蓄電池がしばしば利用される様に
なり、電池の小形化・偏平化・高容量化への要求
が高まつている。
電池内の空間を、より有効に生かすためには、
極板群の占める体積を増加させる事が必要である
が、それに伴つて電池内の余裕空間、特に排気口
からセパレータ4までの距離を減少させなければ
ならない。
また、セパレータ4は、正・負極板の電気的短
絡を防止するために、極板5より一回り大きいも
のが用いられる。従つて、密閉型鉛蓄電池の容量
を限られた電槽内寸法で最大にするためには、セ
パレータの縦・横の長さを電槽内寸法と同等以上
にしなければならない。この場合、セパレータ4
が排気口下面に触れ、内圧上昇によるガス放出時
にセパレータに含浸保持されている電解液も外部
へ放出する危険性がある。
第6図は第5図に示した電槽を用いた密閉形鉛
蓄電池の排気口部分の断面図であり、排気口3の
下面からセパレータ4までの距離を最少限に留め
た設計となつているが、実際の工場生産において
は、この距離が小さければ小さい程、一定寸法に
揃えるのが難しく、場合によつては排気口下面に
セパレータが接したり、排気口をセパレータが塞
いでしまうことも起り得る。
通常の密閉形鉛蓄電池の使用状態においては排
気口3に装着された安全弁7が作動し、排気口か
らガスが外へ出ることは無いが、電池が長時間、
大電流で過充電された場合等に電池の安全性を保
証するために必要な機能である。第6図のよう
に、排気口下面からセパレータまでの距離が小さ
く、特に接している場合には、電池内部の圧力が
上昇し、安全弁7が作動するとガスと一緒に電解
液である希硫酸までもが外部へ放出される危険性
がある。この様な危険を防止するためには排気口
下面からセパレータまでの距離は最低2〜3mm程
度は必要である。
問題点を解決するための手段 本考案は上述の如き従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであり、極板群の積層端面方向に弁
排気口を有する偏平状の密閉形鉛蓄電池におい
て、電槽内寸法と同等以上の縦横の長さのセパレ
ータを用いるとともに、電槽内の排気口周辺にセ
パレータ排除用突起を設けることによつて排気口
下面部に近接するセパレータの一部を変形させ、
セパレータが排気口に接続するのを防止し、電解
液の溢液を防止するものである。突起の形状はリ
ブ状または棒状とすることにより、電池内部の発
生ガスの流れを妨げることがなく、また、電池組
立作業の工数増加にもつながらない。
実施例 第1図に本考案密閉形鉛蓄電池に使用する電槽
の一例を示す。第2図は第1図に示した電槽を用
いた本考案密閉形鉛蓄電池の排気口部分を示す要
部断面図である。
ここに示した実施例は排気口2、端子貫通部3
を有するポリプロピレン樹脂成型電槽1の排気口
の横にセパレータ排除用突起6を設けたものであ
る。第2図に示すように、セパレータ4は突起6
によつて変形し、排気口2の下部に空間が確保さ
れ、しかも、電池内での発生ガスの通路も確保さ
れており、電池内圧が上昇し、安全弁7が作動し
ても電解液が外部へ放出されることはない。
第3〜4図は本発明の他の実施例である。第3
図の例では棒状のセパレータ排除用突起6を、第
4図の例では間隔を置いて排気口を覆い隠すよう
な形状のセパレータ排除用突起6を夫々設けてい
る。
考案の効果 本考案は、上述の如き構成を有するものであ
り、電槽内容積いつぱいに極板群を収めた高容量
設計の密閉形鉛蓄電池でも、排気口下面とセパレ
ータとの空間および発生ガスの通路が確保され、
過充電によつて電池の内部圧力が上昇して安全弁
が作動しても電解液の溢液は起らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案密閉形鉛蓄電池に使用する電槽
の一例を示す要部斜視図、第2図は第1図に示し
た電槽を使つて組立てた本考案密閉形鉛蓄電池の
排気口部分を示す要部断面図、第3図、第4図は
本考案に使用する電槽の他実施例を示す要部断面
図、第5図は従来の密閉形鉛蓄電池の電槽の要部
斜視図、第6図は第5図に示した電槽を用いた密
閉形鉛蓄電池の排気口部分の要部断面図である。 1……電槽、2……排気口、3……端子貫通
部、4……セパレータ、5……極板、6……セパ
レータ排除用突起、7……弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 極板群の積層端面方向に弁付排気口を有する偏
    平状の密閉形鉛蓄電池において、電槽内寸法と同
    等以上の縦横の長さのセパレータと電槽内の排気
    口周辺に設けられたセパレータ排除用突起とを有
    することを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP1987184109U 1987-12-02 1987-12-02 Expired - Lifetime JPH0539579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987184109U JPH0539579Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987184109U JPH0539579Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0188460U JPH0188460U (ja) 1989-06-12
JPH0539579Y2 true JPH0539579Y2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=31475491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987184109U Expired - Lifetime JPH0539579Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539579Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165854A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS63187554A (ja) * 1987-01-27 1988-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165854A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS63187554A (ja) * 1987-01-27 1988-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0188460U (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
KR100839783B1 (ko) 이차전지
CN111933831A (zh) 一种扣式锂电池及其制备方法
CN114678662A (zh) 一种电池
KR100303541B1 (ko) 리튬이온이차전지
JPH0539579Y2 (ja)
CN113488728B (zh) 一种圆柱形电池
CN215869580U (zh) 一种圆柱锂电池结构
US3741810A (en) Battery construction
CN211265527U (zh) 一种扣式电池
CN107369853B (zh) 电化学储能装置
CN216288827U (zh) 一种硬壳锂离子电池
CN218333920U (zh) 卷绕式电芯结构、电池单体、电池及用电装置
CN217035725U (zh) 一种锂离子电池
CN211455874U (zh) 一种电池
EP4164013A1 (en) Cover assembly and battery
CN220138634U (zh) 一种单体电池
KR100563035B1 (ko) 전지
JPS5824382Y2 (ja) 密閉形電池
KR100889772B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법
KR100467697B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
JPS61126765A (ja) 扁平形電池
JPH0313963Y2 (ja)
JPH0122223Y2 (ja)