JPH0322859Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322859Y2
JPH0322859Y2 JP15640883U JP15640883U JPH0322859Y2 JP H0322859 Y2 JPH0322859 Y2 JP H0322859Y2 JP 15640883 U JP15640883 U JP 15640883U JP 15640883 U JP15640883 U JP 15640883U JP H0322859 Y2 JPH0322859 Y2 JP H0322859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
liquid injection
storage battery
cell
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15640883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064571U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15640883U priority Critical patent/JPS6064571U/ja
Priority to DE19843435796 priority patent/DE3435796A1/de
Priority to US06/656,373 priority patent/US4565750A/en
Publication of JPS6064571U publication Critical patent/JPS6064571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322859Y2 publication Critical patent/JPH0322859Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数セルより成る蓄電池内に電解液を
注入するための蓄電池用電解液容器に関する。
従来より即用式蓄電池の各セルに規定量の電解
液を注入する手段として、蓄電池1個分(全セル
分)の電解液を1個の容器にまとめて充填したモ
ノブロツク式の電解液容器を用いている。
しかしその電解液容器では目測によつて各セル
毎に順次注液することになるため、セル毎の注液
量に過不足を生じ、これがための再調整作業が伴
う不具合がある。又一つのセルから他のセルへ電
解液容器を逐一移すため、注液にかなりの手間と
時間を要するのみならず、蓄電池上面に電解液が
こぼれる等の欠点がある。
そこで、そのような欠点を解消するために、端
部に注液筒を有する胴体部をセル数と同数連接
し、各胴体部内にセル単位の電解液を入れるよう
にした電解液容器が提案されている。ところがそ
の電解液容器では各注液筒のうちの切断除去部分
がはさみやニツパによる切断時に飛散するばから
でなく、その飛散に伴つて該除去部分内に留つて
いた電解液が飛散するおそれがある。
本考案は上記問題点に鑑み、手間がかからず、
短時間に正確な量の電解液を蓄電池の各セルに注
入でき、しかも容器のの注液筒が切断時に飛散し
ない電解液容器を提供することを目的としてお
り、次に図面に基づいて本考案を説明する。
第1図において、電解液容器1はポリオレフイ
ン系合成樹脂より成り、6連の略直方体の胴体部
2を有している。各胴体部2は一体に成型された
薄板状の連接部8により一列に連接されており、
各胴体部2の先端部(第1図の上端部)には円筒
状の注液筒3が一体に形成されている。注液筒3
の先端部には注液筒3と直角方向に延びる連接部
4が一体に設けられ、各注液筒3は連接部4によ
つて連結されている。注液筒3の先端は熱融着に
よつて圧着状態にあり、封じられている。第2図
に示すように胴体部2及び注液筒3の内部は空洞
になつており、一連の閉空間を形成している。胴
体部2内には蓄電池(後に詳述)の各セル単位の
電解液5が封入されている。又注液筒3の基部内
には円筒形の流量調整体6が圧入固定されてい
る。なお切断位置7は連結部4と調整体6の中間
部に位置する。又第1図において各注液筒3の間
隔は蓄電池の注液口(後に詳述)の間隔と一致し
ており、各注液筒3は一直線上に配置され、切断
位置7で各注液筒3を切断したとき、各注液筒3
の基部が蓄電池の各注液口にそれぞれ挿入され得
るようになつている。
次に上記電解液容器1が用いられる蓄電池の一
例を示す。第3図において、電池蓋11の角2箇
所には電極端子12,13が上方へ突出し、中央
にはカバープレート14で覆われた排気孔15が
設けられている。又プレート14と平行方向にア
ルミフオイル16が蓋11の上面に固着されてい
る。カバープレート14やフオイル16等を除去
した蓋本体17を示す第4図で明らかなように、
フオイル16(第3図)に覆われた部分には1直
線上に配置された縦方向の注入口18が設けら
れ、注入口18を囲む長円形のアルミフオイル1
6との融着台19がわずかに上方(紙面手前側)
へ突出している。各注入口18はそれより大径の
段部20の中心に配置され、各段部20は凹部2
1を介してそれぞれ左右方向に連通している。
第3図の−断面部分図である第5図に示す
ように、注入口18の上端はテーパ面22を介し
て段部20に連続し、又凹部21は段部20より
も深く形成されている。各注入口18を囲む融着
台19は、上端面が同一水平面上に位置すると共
に、周囲より高く形成されており、フオイル16
は融着台19にのみ融着固定されている。フオイ
ル16は下面に熱可塑性樹脂がコーテイングされ
たアルミ箔により成り、高周波加熱等によつて融
着台19に気密性を保持して融着される。
第6図に示すように、排気孔15は中心部に底
板23から上方へ突出する筒状の小径部24を有
し、小径部24の上端部には円周方向等間隔に配
置された切欠き25が設けられている。小径部2
4の上部にはゴムキヤツプ26が嵌合して、小径
部24を弾性的に閉塞している。孔15の上下方
向中間部に形成された段部27には、通気性を有
する多孔質セラミツク等より成る円板形のフイル
ター28が嵌合固定されており、フイルター28
の下面はキヤツプ26に当接している。電池内圧
が高くなると、内部ガスは小径部24の切欠き2
5を介し、ゴムキヤツプ26の下部を押し広げて
フイルター28を通り外部に放出されるが、ここ
で開弁圧は例えば0.2〜0.4Kg/cm2に設定されてい
る。孔15を上方から覆うカバープレート14
は、第7図に示すように長方形の樹脂板であり、
裏面に中央部2箇所の位置決め用突起29及び、
両端部4箇所の蓋への融着用脚30を一体に有し
ている。従つてプレート14を第6図の蓋本体1
7上面に形成された浅い凹部31に脚30を超音
波等により溶融することにより固着したとき、プ
レート14が容易に所定位置に配置される。なお
第4図において33は上記位置決め用突起29の
嵌合する穴である。
第8図で明らかなように、蓋本体17の裏面は
各セル室(後述)に連通するように設けられた略
長円形の排気通路34を有しており、排気通路3
4の下部には第9図で示すような通路形成部材3
5が配置される。部材35は通路34と同一形状
の外周縁を有し、更に電槽40内の隔壁41で区
切られた各セル室38毎に開口する通気孔36を
有している。即ち各セル室38で発生したガスは
通気孔36、通路34を介して排気孔15から一
括して排出される一括排気構造となつている。又
蓋11の下部には電槽40の上端が融着接続さ
れ、各セル室38内には図示しない極群(極板、
セパレータ等)が挿入されている。
次に使用方法を説明する。第3図の蓄電池は電
解液が注入されない状態にあり、第5図に示すよ
うにアルミフオイル16によつて注入口18が気
密性を保持して閉塞されている。排気孔15は第
6図に示すように、小径部24をゴムキヤツプ2
6が塞ぐことによつて弾性的に閉じている。即ち
第3図の状態では、電池内部は外部に対し気密状
態にあり、電池内の極板の酸化は防止されてい
る。
蓄電池の使用を開始するためには電解液を電池
内に注入する必要があり、第1図の電解液容器1
を用いる。まず第3図のアルミフオイル16を蓋
11から剥ぎ、注入口18を露出させる。次に容
器1の各注液筒3を切断位置7にて切断した後、
各注液筒3を電池の注入口18に挿入する(第1
0図)。添付のピン(図示せず)により胴体部2
の底部に孔42を明けると、電解液5が所定の注
液速度で各セル室38内に注入される。注液速度
は各注液筒3内に嵌合固定される流量調整体6の
孔6aの直径を調整することによりコントロール
できる。注液速度は、あまり速くすると電解液の
電池からの溢れや、所定の電池性能が出ないため
0.5〜2.0cc/秒が好ましい。又注入する電解液量
は、使用中の充電時に発生するガスを電池内部で
吸収せしめるため電槽40内に挿入する極群(図
示せず)のポアーポリウム(気孔容積)に対し95
〜110%の量とすることが好ましいので、容器1
の各胴体部2内には対応する量の電解液5が予め
封入されている。
注液が終了すれば、注入口18から容器1を抜
き去り、第11図のような密封栓50を第12図
のように注入口18に嵌合して、注入口18を密
封する。密封栓50は注入口18の数に相当する
数(この場合は6個)の栓本体51が可撓性の湾
曲部を有する連接部分52によつて一体に連接さ
れて成る。
一方、容器1の注液筒3を切断位置7にて切断
する場合には、はさみ、ニツパ等を用いて行な
う。容器1内において、最初に電解液5は胴体部
2内に封入されるのであるが、輸送途中の振動等
により第2図のように電解液5の一部5aが注液
筒3内に入り表面張力によつてそのまま注液筒3
内に保持されてしまう場合が多い。従つて注液筒
3を切断する場合には切断除去部分3a内に電解
液5の一部5aが入つたままで切断を行なうこと
になるのが通常である。しかしこのような場合で
も、第1図、第2図に示す容器1では各切断除去
部分3aが互いに連接部4によつて連接状態にあ
るため、切断時に部分3aが激しく飛散して作業
者の顔に当つたり、又内部の電解液5の一部5a
が飛散て作業者に害を及ぼすようなことはない。
又各除去部分3aは連接しているため、後始末も
容易である。
以上説明したように本考案によると、蓄電池の
各セル単位の電解液5がそれぞれ封入された胴体
部2をセル数と同数連接し、各胴体部2にそれぞ
れ注液筒3を設け、各注液筒3間の間隔を蓄電池
の各セルの電解液の注液口(例えば注入口18)
の間隔と一致させ、各注液筒3を一直線上に配置
させて注液口に嵌合し得るようにすると共に、各
注液筒3のうちの切断除去部分3aを互いに連接
したので、次の効果が期待できる。
(a) 各胴体部2内には各セル単位の電解液5がそ
れぞれ封入されているので、短時間に正確な量
の電解液を蓄電池の各セルに注入できる。
(b) 注液筒3の各切断除去部分3aが連接されて
いるので、切断時に部分3aが飛散せず、又部
分3a内に留つた電解液5の一部5aが飛散し
ない。しかも部分3aは一塊となつて切断され
るので、後始末も楽である。
(c) 注液筒3が一直線上に配置されているので、
切断作業、注液口への挿入作業及び製造が容易
になる。
なお、本考案を実施するにあたり、注液筒3は
等間隔に配置されている必要はなく、注液に利用
される蓄電池の注入口18の配置に対応させて適
宜設定される。又胴体部2の容量も統一されてい
る必要はなく、各セルにおいて要求される電解液
量が異なれば、それに対応させて胴体部2の容量
を変えることもできる。もちろん胴体部2と注液
筒3は6個ずつに限らず注入口18の数に合わせ
て変更される。流量調整体6はなくてもよく、そ
の場合には注液筒3の内径筒を変更することによ
つて注液速度を変更できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電解液容器の正面図、第
2図はその縦断面部分図、第3図は蓄電池の一例
を示す平面図、第4図は蓋本体の平面図、第5
図、第6図はそれぞれ第3図の−断面部分
図、−断面部分図、第7図はカバープレート
の裏面図、第8図は蓋本体の裏面側斜視略図、第
9図は第4図の−断面図、第10図は注液途
中を示す一部切欠き正面略図、第11図は密封栓
の斜視部分図、第12図は密封栓を装着した状態
を示す第5図に相当する図である。1……電解液
容器、2……胴体部、3……注液筒、3a……切
断除去部分、5……電解液、18……注入口(注
液口の一例)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓄電池の各セル単位の電解液がそれぞれ封入さ
    れた胴体部をセル数と同数連接し、各胴体部にそ
    れぞれ先端が注液時に切断除去される注液筒を二
    直線上に配置して設け、各注液筒間の間隔を蓄電
    池の各セルの電解液注液口間隔と一致させて嵌合
    し得るようにすると共に、各注液筒のうちの切断
    除去部分を互いに連接したことを特徴とする蓄電
    池用電解液容器。
JP15640883U 1983-09-30 1983-10-08 蓄電池用電解液容器 Granted JPS6064571U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15640883U JPS6064571U (ja) 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器
DE19843435796 DE3435796A1 (de) 1983-09-30 1984-09-28 Elektrolyt-behaelter fuer eine batterie und verfahren zum einfuellen von elektrolyt
US06/656,373 US4565750A (en) 1983-09-30 1984-10-01 Electrolyte container for battery and method of filling electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15640883U JPS6064571U (ja) 1983-10-08 1983-10-08 蓄電池用電解液容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064571U JPS6064571U (ja) 1985-05-08
JPH0322859Y2 true JPH0322859Y2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=30345134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15640883U Granted JPS6064571U (ja) 1983-09-30 1983-10-08 蓄電池用電解液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064571U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064571U (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565750A (en) Electrolyte container for battery and method of filling electrolyte
JPH0322859Y2 (ja)
US3519489A (en) Method of making a battery
JPH0218927Y2 (ja)
JPH0535579Y2 (ja)
JPH0538534Y2 (ja)
JPH0218926Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
JPS6074343A (ja) 蓄電池用電解液注液容器とその注液方法
JPS5929330Y2 (ja) 注水式空気−亜鉛電池
JPH0539583Y2 (ja)
JPH0411338Y2 (ja)
JPH0530296Y2 (ja)
JPS61171061A (ja) 円筒形電池の真空注液方法
JPS6081764A (ja) 即用式密閉形鉛蓄電池
JP2020017459A (ja) 鉛蓄電池
JPH0530298Y2 (ja)
JP4286008B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63152856A (ja) 蓄電池の電解液注液装置
JPH0341411Y2 (ja)
JPH0525178Y2 (ja)
JPS5924132Y2 (ja) 蓄電池
JPH062206Y2 (ja) 蓄電池
JPH0231979Y2 (ja)
JPH0341406Y2 (ja)