JPS5924132Y2 - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPS5924132Y2
JPS5924132Y2 JP5912279U JP5912279U JPS5924132Y2 JP S5924132 Y2 JPS5924132 Y2 JP S5924132Y2 JP 5912279 U JP5912279 U JP 5912279U JP 5912279 U JP5912279 U JP 5912279U JP S5924132 Y2 JPS5924132 Y2 JP S5924132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
rod
compartments
shaped body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5912279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158574U (ja
Inventor
四郎 宮川
Original Assignee
宮川化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮川化成工業株式会社 filed Critical 宮川化成工業株式会社
Priority to JP5912279U priority Critical patent/JPS5924132Y2/ja
Publication of JPS55158574U publication Critical patent/JPS55158574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924132Y2 publication Critical patent/JPS5924132Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は蓄電池に関し、特に、複数個の電池セルを備
えかつそれらの電池セルに対して自動的に同時に電解液
や精製水の注入を行うことができる、いわゆる一括注液
方式が採用された蓄電池の改良に関する。
電解液を収納する蓄電池においては、注液が必要となる
すなわち、蓄電池の製造工程における最終段階の電解液
の注入であり、また蓄電池の使用中において生じる電解
液の減少を補うための精製水の注入である。
このような注液の必要性から、複数個の電池セルを有す
る蓄電池においては、各電池セルに関連して液口が設け
られていて、それぞれの液口は適宜栓によって閉じられ
ているのが通常である。
また、各電池セルに関連して、充電中に発生する気体を
放出するための通路が形成されていて、この通路は、た
とえば電槽の土壁や前記液口を閉じる液口栓などに設け
られている。
この気体を放出するための通路は、電解液が外部へ飛散
しないように考慮されている。
上述のような各電池セルに関連して液口が設けられてい
る形式の蓄電池においては、各電池セルに注液するため
には、まず各液口栓を開き、各電池セルに対して別々に
所定のレベルまで注液し、注液が完了すれば再び液口栓
を閉じる操作を伴い、その手間が非常に煩雑である。
上述のような煩雑さを解消するために、一括注液方式が
採用された蓄電池が提案されている。
第1図ないし第4図はこの考案の背景となるかつ興味あ
る先行技術としての一括注液方式が採用された蓄電池を
説明するための図である。
第1図は平面図、第2図は第1図に示される構造物の一
部を取り除いて示す平面図、第3図は第1図および第2
図の線III −IIIに沿う断面図、第4図は第1図
および第2図の線IV−IVに沿う断面図である。
ここに示す蓄電池は、電槽1を備え、電槽1は電槽本体
2および電槽蓋3から成る。
電槽1内には、隔壁4が形成され、これによって複数個
の隔室5が形成される。
各隔室5はそれぞれ電池セルを構成するものであって、
そこには極板群(図示せず)および電解液(第3図およ
び第4図にその液面を6で示す。
)が収納されて電池を構成する。本体2の底部には、極
板群を受けるための複数個の鞍7が設けられる。
本体2と蓋3とは熱溶着等により接合される。
蓋3の対角線上に対向する2つの角の附近には、それぞ
れたとえば四角筒状の凹み8が設けられ、この凹み8の
底部には、下方に広がる貫通孔9が形成される。
この貫通孔9には、極板群(図示せず)から延びる電極
導出部材10が挿入され、上方に導出される。
この電極導出部材10の上端は、この蓄電池の端子を構
成するものである。
電極導出部材10の挿入が完了した時点で、凹み8はシ
ール部材12によって充填される。
蓋3の上面には、容器状空間13が形成され、これは隔
壁4の延びる方向と直交する方向に延びる。
容器状空間13の上面開口は覆板14によって密に閉じ
られる。
覆板14には1個の液口15が形成され、この液口15
は1個の液口栓16によって密に閉しられる。
容器状空間13の底部は、液口15から注入される液を
一時的に貯留する貯留部となる。
この貯留部には、各隔室5と連通ずる複数個の注液孔1
7が形式され、これは貯留部に一時的に貯留された液を
共通的に各隔室5に注入するための第1経路となる。
注液孔17は、容器状空間13の底部から下方に延びる
筒状部分18の内部に連通ずる。
この筒状部分18の側壁に透孔19が形式され、その下
端面は閉じられる。
したがって、前記第1経路は、注液孔17、筒状部分1
8の内部および透孔19に延びる経路となる。
このように、第1経路が、筒状部分18の下端面を閉じ
るなどして複雑な形状にしているのは、電解液の外部へ
の飛散を防止するためである。
一方、第1経路からの液注入に応じてその液と入れ換わ
る気体を排出するための第2経路としての排気孔20は
、容器状空間13の底部を貫通する筒状部21内に形成
される。
その筒状部21は容器状空間13の底壁の上方にも所定
の長さだけ延びて形成される。
そして、筒状部21の下方に延びる長さは、電解液の液
面6の所望されるレベルに応じて決定される。
排気孔20からの排気は、容器状空間13を介して、覆
板14に小さい透孔をもって形成された排気口22に導
かれる。
上述のような構成におい′、以下に作用を説明する。
この作用を説明するに当たり、まず、1つの隔室5に関
連して1対の第1経路(注液孔17等)と第2経路(排
気孔20等)が形成されていることに注目されたい。
また、液口15から無造作に液を注入する。
これに応じて、液は容器状空間13の底部の貯留部に一
時的に貯留される。
そして、注液孔17からそれぞれの隔室5に注入される
この液注入に応じて液と入れ換わる各隔室5内の気体は
、筒状部21内に形式された排気孔20、容器状空間1
3の比較的上部および液口15もしくは排気口22を介
して外部に排出される。
したがって、この気体の排出が行われる間は、液が注液
孔17から順調に注入される訳である。
そして、電解液の液面6が所定のレベルまで達し、筒状
部21の下端面を閉じたとき、その部分にある排気孔2
0からの排気は禁止される。
このとき、注液孔17は比較的小さい孔であるので、開
しられた排気孔20と同じ隔室5に関連する注液孔17
からの液注入は、その時点で停止する。
すなわち、注液孔17は液注入の一方通行のみしか行え
ない程度の大きさの通路とされる。
この時点で、未だ筒状部21の下端面まで液面6が達し
ていない隔室5においては、その下端面に液面6が達す
るまで液注入が順調に進入し、最終的に、全隔室5にお
いて自動的に液面6のレベルが調整されながら、一括注
液が実現される。
上述の説明から、注液孔17は、液注入の一方通行のみ
を行なう程度の小さい孔であることが必要である。
ところが、この小さい孔は、たとえば自動二輪車に用い
るような小型の蓄電池においては、スペース上の問題か
ら、さらに極めて小さいものにせざるを得ない。
注液孔17がこのように極めて小さい孔とされると、筒
状部21の下端面に液面6が未だ達していなく排気孔2
0からの排気が行なわれ得る状態であっても、注液孔1
7を介しての液注入量が限られ、液の注入に長時間を要
することになって能率が悪い、しかしながら、逆に大型
の蓄電池であっても、注液孔17を単純に大きくするこ
とはできない。
すなわち、一括注液方式の目的からすれば、注液孔17
の大きさは、液の一方通行しか行なえない程度に小さい
ものでなければならないからである。
また第3図および第4図から明らかなように、注液孔1
7からの注液が非能率的であるのは、筒状部分18の下
端が閉じられていることにも関連するのである。
しかしながら、この下端を開口としてしまえば、今度は
電解液の飛散という問題点を招くことになるので、単純
には解決できない。
それゆえに、この考案の主たる目的は、一括注液方式の
利点を損なうことなく、能率的な注液を可能とする構造
の蓄電池を提供することである。
この考案のその他の目的と特徴は以下に図面を参照して
行う詳細な説明から一層明らかとなろつO 第5図はこの考案の一実施例の要部を示すもので、第4
図に示される一部に相当する部分を拡大して示したもの
と理解すればよい、第6図は第5図の要部斜視図であり
、第7図は同じく要部側面図である。
なお、第5図において、前述の図面、特に第4図に示す
部分に相当の部分は同様の参照番号を付し、以下には異
なる構成について説明する。
注液孔17を含む前記第1経路に相当する経路は、容器
状空間13の底部に相当する貯留部の底部から下方に延
びる筒状部分31の内部にまず実現される。
この筒状部分31の下端には、底壁32が形成され、こ
こが閉じられる。
そして、筒状部31の側壁には、従来の場合と同様に透
孔33が形成される。
ここに示す実施例では、透孔33は2個形成されている
筒状部分31の下端部から下方に延びて、棒状体34が
形成される。
この棒状体34の下端部は、所定の液面6より下方に位
置している。
なお、この棒状体34は、第6図に示されているように
、透孔33のすぐ下から下方に延びるように配置される
のが好ましい。
そのため、この棒状体34は、透孔33の数と同じ2本
設けられる。
また、好ましくは、棒状体34の下端部は、極板群35
の上端部に接続しないまでもこの極板群35の上端に届
く程度にまで延びて形成される。
すなわち、棒状体34の下方への長さは可能な限り長い
方が好ましいものである。
上述のように構成されたとき、容器状空間13内の貯留
部に一時的に貯留された液は、棒状体34によって、第
7図に示すように、速やかに案内されて下方に流下また
は滴下される。
すなわち、液面が未だ棒状体34の下端部に達しないと
きは、液は単純に棒状体34の下端部から滴下されるで
あろう。
そして、液面が棒状体34の下端部に達したとき(第7
図)は、液は既に溜っている液の表面張力により下方に
引き込まれるようにして流下されるであろう。
特に、精製水で電解液の補充を行うときには、この後者
の流下態様となる場合が多い。
なお、上述の説明では、棒状体34の下端部に液面が達
したときにのみ表面張力が働くかのように述べたが、そ
の程度の大小は存在するにしても、液面が棒状体34の
下端部に達しない場合であっても、この棒状体34の表
面に沿って滴下される液が表面張力を有しているので、
この棒状体34が設けられない場合に比べて、一層能率
的な液の注入が可能となることを指摘しておく。
この注液孔17を介しての液注入は、排気孔20から気
体が排出される間、順調に進行する。
筒状部21の下端が液面6によって閉じられたときには
、一方通行しか許容しない注液孔17からの液の流入は
極端に低速となり、棒状体34上で注入液の連続注を形
成するのに十分な液量を注液孔17からは供給し得す、
連続注を形成する液体の表面張力に比べて、液体自身に
加わる重力が大きいため、注入液の連続柱は寸断され、
その後わずかに滴となって注入液は落ちるかもしれない
が、いずれは注液孔17からの液注入は完全に禁止され
る。
第8図はこの考案の他の実施例の要部とじての、筒状部
分31を示す底面図である。
ここに示す筒状部分31には、4個の透孔33が設けら
れている。
そのため、棒状体34も同様に、4本設けられたもので
ある。
このように、透孔33および棒状体34の数は任意であ
り、さらに他の数にすることも可能である。
また、各透孔33に関連して棒状体34を設けると、こ
の透孔33から出てきた液はより円滑に棒状体34の表
面へと導かれることになる。
第9図ないし第11図はそれぞれこの考案のさらに他の
実施例の要部としての棒状体34の形状例を示す拡大図
である。
第9図に示す棒状体yは、その根元から先端に向かって
徐々に細くされ、先端においては尖った形状とされてい
るものである。
第10図に示す棒状体34は、その先端部において徐々
に細くされ尖った形状を持つものである。
このように、第9図および第10図に示すものは、いず
れも棒状体34の先端すなわち下端が尖った形状を持っ
ているものである。
このように構成されたときには、液面に達していない状
態での棒状体34の下端における液の残留は最小限に留
められ、したがってより円滑な液の滴下が可能となる。
第11図に示す棒状体34は、ただ1本のみ設けられ、
それは、筒状部分31の軸線と整列するように延びる。
このように、棒状体34が形成されていても、その表面
を伝って故が流下させることができる。
以上のように、この考案によれば、液の注入が、棒状体
の表面に沿って円滑に進められるので、能率的な液注入
が可能となる。
そのため、一括注液方式が採用された蓄電池のように、
液注入のための経路が比較的細くまたは複雑に形成され
た場合であっても、より円滑な液の流入が可能となる。
さらに、この考案を実現するための成形方法は極めて容
易であることにも注目すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の背景となるかつ興味あ
る先行技術としての一括注液方式が採用された蓄電池を
説明するための図であって、第1図は平面図、第2図は
第1図に示される構造物の一部を取り除いて示す平面図
、第3図は第1図および第2図の線III−IIIに沿
う断面図、第4図は第1図および第2図の線IV−IV
に沿う断面図である。 第5図はこの考案の一実施例の要部を示すもので、第4
図に示される一部に相当する部分を拡大して示したもの
である。 第6図は第5図の要部斜視図であり、第7図は同じく要
部側面図である。 第8図はこの考案の他の実施例の要部としての筒状部分
31の底面図である。 第9図、第10図および第11図はそれぞれこの考案の
さらに他の実施例の要部としての棒状体34の形状を示
す拡大図である。 図において、1は電槽、2は電槽本体、3は電槽蓋、4
は隔壁、5は隔室、6は液面、13は容器状空間、17
は注液孔、20は排気孔、21は筒状部、31は筒状部
分、32は底壁、33は透孔、34は棒状体、35は極
板群である。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電槽を備え、 前記電槽内に隔壁が形成されそれによって複数個の隔室
    が形成され、 前記各隔室にはそれぞれ電解液および極板群が収納され
    かつ前記各隔室はそれぞれ電池セルを構成し、 前記電解液の液面より上方に位置する容器状空間を備え
    、 前記容器状空間の底部にはここに注入された液を一時的
    に貯留する1個の貯留部を備え、前記1個の貯留部の底
    部から共通的に前記各隔室に延びる液注入のための複数
    個の第1経路が形成され、 前記各隔室内の電解液の液面が所定のレベルに達するま
    で前記液注入に応じて液と入れ換わる気体を排出するた
    めに前記容器状空間を介して前記各隔室の比較的上部空
    間を外部に対して連通状態としかつ前記電解液の液面が
    所定のレベルに達したとき当該電解液自身が閉成する開
    口をその下部に備える筒状経路を含む第2経路が形成さ
    れた蓄電池において、 前記貯留部の底部から下方に延びかつその底部が閉じら
    れ側壁に孔が形成された筒状部分と、前記筒状部分の下
    端部から下方に延び前記所定のレベルよりも下方に達す
    る棒状体とを備え、前記第1経路は前記貯留部の底部か
    ら順次前記筒状部分内および前記側壁の孔内を通って前
    記棒状体の表面へと形成されることを特徴とする蓄電池
  2. (2)前記棒状体は複数本設けられ、 前記複数本の棒状体はそれぞれ前記側壁の孔のすぐ下か
    ら下方に延びるように配置される実用新案登録請求の範
    囲第(1)項記載の蓄電池。
  3. (3)前記棒状体の下端は尖った形状をもつ実用新案登
    録請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の蓄電池
  4. (4)前記棒状体の下端は前記極板群の上端部に接触し
    ないまでも当該極板群の上端に届く程度に延びている実
    用新案登録請求の範囲第(1)項ないし第(3)項のい
    ずれかに記載の蓄電池。
JP5912279U 1979-05-02 1979-05-02 蓄電池 Expired JPS5924132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912279U JPS5924132Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912279U JPS5924132Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158574U JPS55158574U (ja) 1980-11-14
JPS5924132Y2 true JPS5924132Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29293132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5912279U Expired JPS5924132Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924132Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158574U (ja) 1980-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207387A (en) Container for a remotely-vented battery
JPS5924132Y2 (ja) 蓄電池
KR960037297A (ko) 잉크 공급 프린터 및 잉크 공급 탱크
CN215989146U (zh) 一种自补液电池
US4008355A (en) Storage battery with common expansion and filler chamber
US2646459A (en) Electric storage battery venting system
JPH0347248Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
BE488469A (fr) Perfectionnements aux accumulateurs electriques
JP3462264B2 (ja) 二液混合注出容器
JPS63152856A (ja) 蓄電池の電解液注液装置
JPH074771Y2 (ja) 蓄電池用電解液容器
JPH0341406Y2 (ja)
JPH0525178Y2 (ja)
JPH0322859Y2 (ja)
JPS587982Y2 (ja) 蓄電池同時注液装置
JPH0544140B2 (ja)
JPS62117264A (ja) バツテリ
JPH0517814Y2 (ja)
JPH04357666A (ja) バッテリの補液機構
JP2601670Y2 (ja) 蓄電池
JP2605444Y2 (ja) 蓄電池の電解液注液構造
JPS585334Y2 (ja) チクデンチヨウチユウエキキ
JPS63244558A (ja) 自動注液装置付き鉛蓄電池
JPH0218929Y2 (ja)