JPH0621177Y2 - 蓄電池用電解液供給装置 - Google Patents

蓄電池用電解液供給装置

Info

Publication number
JPH0621177Y2
JPH0621177Y2 JP1989040076U JP4007689U JPH0621177Y2 JP H0621177 Y2 JPH0621177 Y2 JP H0621177Y2 JP 1989040076 U JP1989040076 U JP 1989040076U JP 4007689 U JP4007689 U JP 4007689U JP H0621177 Y2 JPH0621177 Y2 JP H0621177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
electrolytic solution
storage battery
injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989040076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138850U (ja
Inventor
正一 佐藤
敏宏 磯井
博之 鈴木
修二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989040076U priority Critical patent/JPH0621177Y2/ja
Priority to US07/465,291 priority patent/US4980249A/en
Priority to KR1019900000593A priority patent/KR970011195B1/ko
Publication of JPH02138850U publication Critical patent/JPH02138850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621177Y2 publication Critical patent/JPH0621177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は複数セルよりなる蓄電池内に電解液を注入する
蓄電池用電解液供給装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来より複数セルよりなる蓄電池に対し、電解液を供給
するための供給装置は種々提案されている。その中で最
も新しいものは実開昭63−93067号公報に示され
ている。これは例えば第3図のようにセル単位の電解液
がそれぞれ封入された胴体部2をセル数と同数連結し、
注液筒3の端縁に開封可能な薄膜部を形成し、該薄膜部
により各胴体部を密封し、第9図のように注液筒3の内
周面に、胴体部2に空気を供給するための空気溝20を
形成したものである。
このような構造の供給装置により注液する時には、第1
3図に示すように容器を逆さにして各注液筒3を蓄電池
蓋14の各凹部(注液部17)の注液スリーブ19に嵌
合するが、例えば自動2輪車用電池の如く極めてコンパ
クトに設計されているものでは、注液スリーブ19の注
液口(注液通路)18の内径が小さく(φ1〜φ2m
m)、水頭圧の低さ及び表面張力の作用により、気泡P
が注液口18内に詰まり、空気溝20からの空気の置換
が行われなくなって、蓄電池内に電解液を注入(供給)
することができなくなるものが発生するという欠点があ
った。
上述の水頭圧(以下「ヘッド」という)の低さについて
詳しく説明すると、第14図は注入時のヘッド差等を示
す作動原理説明図であり、空気溝20についてはヘッド
差の理解を容易にするために図示のように空気溝上端部
の位置を簡略して示している。この第14図において、
注液口18の下端にはh′のヘッドが作用し、一方空
気溝20にはh″のヘッドが作用しており、従って実
質的に注液するために作用するヘッドは、 h′−h″=hとなる。
即ち極めて小さいヘッドしか作用しないことにとにな
る。
ここに前述した如く注液口18の内径が小さい場合、表
面張力の影響により何かのはずみで上記hのヘッドに
打勝って気泡が詰まり、注液することができない場合が
発生する。
(考案の目的) 本考案の目的は、ニッパなどを使用せず、かつ注液時に
容器に空気孔を開けることなく、電解液を注入出来るよ
うにすると共に、小型の蓄電池等において注液不能にな
ることなく、気液置換を行えるようにすることである。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、蓄電池の各セル単
位の電解液がそれぞれ封入された胴体部をセル数と同数
連接して電解液容器を構成し、各胴体部の上端部にそれ
ぞれ注液筒を設け、各注液筒間の間隔を蓄電池の注液部
間隔と一致させた蓄電池用電解液供給装置において、注
液筒の先端部に薄膜部を形成し、該薄膜部により各胴体
部を密封し、各胴体部の下部同志を連通する連通手段を
設け、蓄電池の各注液部に各セルにそれぞれ連通する注
液口を設け、各注液口部分には、電解液容器の注液筒の
内周に嵌合自在な上方突出状の注液スリーブを形成し、
注液スリーブの上端部に突刺し部分を形成し、注液スリ
ーブと注液筒との嵌合部分に電解液容器内に空気を供給
するための空気溝を形成している。
(作用) 電解液容器の注液筒を蓄電池の注液スリーブに嵌め込む
と、スリーブ先端部により薄膜部が破られる。
注液中は、空気溝により容器内に空気が送られ、電解液
と空気とが円滑に置換される。
注液時にたとえいずれかの空気溝に空気が詰ってその胴
体部による注液が一時不能になっても、他の注液完了胴
体部から連通手段を介して空気が胴体部内に供給される
ことにより、大きなヘッド差が確保され、注液が開始あ
るいは再開される。
(実施例1) 第3図は蓄電池10に電解液容器1から電解液を注入し
ている状態を示しており、蓄電池10は電槽13の上側
に蓋14を備えており、電槽13内は隔壁により例えば
6つのセル室12に区画され、各セル室12毎に極板や
セパレータ等より成る極群が挿入されている。
蓋14の上端部には、各セル室12に対応して第4図に
示すように凹部状の注液部17がそれぞれ形成されてお
り、注液部17の中央部には上方突出状の注液スリーブ
19が形成され、注液部17の周壁には、セル室12と
注液部17内とを連通する空気窓26が形成されてい
る。
注液スリーブ19の下端には下方に延びる筒状突起部2
1が一体に形成されており、上記スリーブ19内及び筒
状突起部21内には、下方のセル室12に連通する注液
口18が形成されている。注液口18の内径は、注入速
度を調整するために例えば下部の内径を小さくしてあ
る。注液速度は、あまり速くすると極板やセパレータの
吸液速度に追従できなくなり、電解液が電池から溢れ、
所定の電池性能が出なくなるため0.5〜2.0cc/秒とし
た。
また電解液注入前の蓋14の上面には例えば蓋側の面に
合成樹脂をコーティングしたアルミフォイル23が固着
さており、アルミフォイル23により注液部17を密封
し、それによりセル室12内の充電された極板が外気に
触れるのを防いでいる。
注液スリーブ19の上端は斜めにカットされて傾斜面と
なっており、傾斜面の先端部分を、突刺し部分22とし
て利用するようになっている。
電解液容器1を示す第1図において、電解液容器1はポ
リオレフィン系合成樹脂より成り、6連の略直方体の胴
体部2(例えば2-A、…、2-F)を有している。各胴体
部2間には連接部4が一体に形成され、該連接部4によ
り各胴体部2は一体に連結されている。すべての胴体部
2の内部は各胴体部2毎に隔離された空洞になってお
り、各胴体部2内には蓄電池の各セル単位の電解液5が
貯溜されている。
連接部4の下端部には胴体部2の底壁に近接した位置に
連通手段として連通口7が形成されており、隣り合う胴
体部2の内部は連通口7により連通している。上記連通
口7は各胴体部2間のすべての連接部4に形成されてお
り、しかもその内径は電解液(液体)と空気とが置換し
ないような寸法、例えばφ1〜φ5mmに設定されてい
る。
各胴体部2の上端部には円筒上の注液筒3が一体に形成
され、各注液筒3の上端には裏面を合成樹脂によりコー
ティングしたアルミフォイル製の薄膜部6が熱圧着され
ており、該薄膜部6により各注液筒3の上端部を密封し
ている。各注液筒3の内周面には、注液筒3の上下方向
の略全長にわたって延びる空気溝20がそれぞれ1個あ
るいは複数個形成されている。空気溝20は、スリーブ
最先端の突刺し部分22から円周方向にずれた位置に対
応する位置に形成されている。
隣り合う注液筒3の間隔は、第3図の蓄電池10の各セ
ル毎に形成された注液部17(第4図)間の間隔に一致
しており、従って全注液筒3を同時に全各注液部17に
挿入できる。
使用方法を説明する。まず第4図のアルミフォイル23
を蓋14から剥ぎ、注液部17を露出させる。
次に第3図のように注液筒3が下向きになるように電解
液容器1を逆さまにして、第5図のように各注液筒3を
各注液部17に挿入し、かつ注液スリーブ19の外周に
嵌合する。この挿入作業においては、スリーブ19の先
端の突刺し部分22でもって薄膜部6を破るきっかけを
作り、続いて薄膜部6全体を注液スリーブ19により破
り、スリーブ19に注液筒3を嵌合する。また胴体部2
-Aと注液部17の上端縁の間に隙間を保っておき、注液
部17内が外気と通じるようにしておく。
上記嵌合状態において、電解液容器1の各胴体部2から
各セル室12への電解液5の注入が開始される。即ち各
胴体部2内の電解液5は、空気溝20から胴体部2内に
流入する空気により置換されてセル室12内に供給され
る。またセル室12内の空気は空気窓26から排出され
る。
この注入作業中において、もし前述の従来技術と同様に
表面張力等により注液口18に気泡が詰まり、対応する
セル室12に注液できない場合が発生しても、次のよう
な過程で注液が開始または再開される。
即ち第8図の作動原理説明図に示すように、例えば胴体
部2-Aに対応する注液口18に気泡が詰まり、胴体部2
-Aによる注液動作が停止しても、隣の胴体部2-Bあるい
はその他の胴体部のいずれか1つの注液さえ完了すれ
ば、その時点で連通口7を介して胴体部2-A内は外気と
導通することになり、同時に注液口18の下端に作用す
るヘッドはhからh″に変換する。
従って注液口18の下端には急激に大きなヘッドが作用
し、それにより詰っていた気泡が押し出され、胴体部2
-Aにおける注液動作が開始される。
実質的には蓄電池として第3図に示すように6個のセル
室12を有する12V蓄電池が普及しており、したがっ
てこれに対応して6個の胴体部2を有する電解液容器1
が普及しているが、このような電解液容器において極端
には5個の胴体部2が気泡詰りにより注液不能になった
場合でも、残り1個の胴体部2で注液できれば、その胴
体部2の注液完了後に5個の胴体部2はすべて自動的に
注液を開始する。
(実施例2) 第6図に示す実施例は、蓄電池の蓋14の注液スリーブ
19の外周面に空気溝20を形成し、突刺し部分22と
して注液スリーブ19の上端部に円錐状の突起22を形
成している。空気溝20の位置は突刺し部分22から円
周方向にずれている。
(実施例3) 第7図に示す実施例は、スリーブ19の傾斜面の先端縁
に切欠き22aを形成し、該切欠き22aの端縁により
鋸刃のような鋭く尖った切り刃を形成し、それにより電
解液容器1の薄膜部6を破るきっかけを一層容易に作れ
るようにしている。
また注液スリーブ19の外周面に、上記切欠き22aの
ある最先端部から円周方向にずれた位置に空気溝20が
形成されている。
さらにスリーブ19の外周面には、空気溝20の下端部
分に対応する部分に半径方向外方に丸く張り出すリブ2
7が一体に形成されている。
第7図の構造によると、先端部に切欠き22aを設けて
いることにより、軽く容器1を押すだけで簡単に切欠き
22aの端縁により薄膜部6を破ることができる。また
切欠き22aを設けていることにより、破れた薄膜部6
の切り口の破片が円形になるため、空気溝20内に侵入
しにくくなる。
また注液スリーブ19に注液筒3が嵌合した場合におい
て、たとえ破れた薄膜部6の切り口の破片が空気溝20
内に侵入しようとしても、リブ27の張り出しにより破
片が片側に寄せられてその侵入を防ぎ、さらに空気溝2
0内に薄膜部6の破片が侵入したとしても、リブ27部
分の空気溝20の深さが深くなっているので、空気溝2
0が詰まることはない。
(実施例4) 第9図〜第12図に示す実施例は、各胴体部2の下部同
志を連通する連通手段として連通管37を設けた例であ
る。第9図において、電解液容器1の底面より下方に連
通管37が一体に備えられ、連通管7は容器幅方向(第
9図の左右方向)に電解液容器1の概ね全幅にわたるよ
うに延び、各胴体部用の連通枝管37aを介して各胴体
部2内の底壁部分に連通している。即ち全胴体部2内は
それらの底壁部分において連通管37を介して連通して
いる。しかもその内径は電解液(液体)と空気とが置換
しないような寸法、例えばφ1〜φ5mmに設定されてい
る。
第10図は第9図のX−X断面図であり、連通管37の
断面を明確に示している。
第9図のような電解液容器1により注液する作業及び連
通管37の役割は前述の実施例1の場合と同じであるの
で、以下簡単に説明する。
即ち第11図のように注液筒3が下向きになるように電
解液容器1を逆さまにして、蓄電池10に接続すると、
各胴体部2内の電解液5は、空気溝20から胴体部2内
に流入する空気により置換されてセル室12内に供給さ
れる。
この注入作業中において、表面張力等により注液口18
に気泡が詰まり、対応するセル室12に注液できない場
合が発生しても、前記実施例1と同様に注液が開始また
は再開される。
即ち第12図の作動原理説明図に示すように、例えば胴
体部2-Aに対応する注液口18に気泡が詰まり、胴体部
2-Aによる注液動作が停止しても、その他の胴体部のい
ずれか1つの注液さえ完了すれば、その時点で連通管3
7を介して胴体部2-A内は外気と導通することになり、
同時に注液口18の下端に作用するヘッドはhから
h″に変換する。従って注液口18の下端には急激に大
きなヘッドが作用し、それにより詰っていた気泡が押し
出され、胴体部2-Aにおける注液動作が開始される。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によると: (1)電解液容器1の各注液筒3の先端に薄膜部6を形成
し、各セル毎の注液口部分に上方突出状の注液スリーブ
19を形成しているので、電解液容器1の注液筒3を上
方から注液スリーブ19に嵌合することにより、注液ス
リーブ19により薄膜部6を破って開封できると共に注
液筒3を注液スリーブ19に接続でき、その状態ですぐ
に注液作業に入り、注液作業の能率が良くなる。
また、はさみやニッパ等の切断用工具は必要なくなり、
注液作業が容易になると共に、はさみやニッパで切断す
る場合における切除部分の飛散等もなくなる。
(2)注液筒3の内周面あるいは注液スリーブ19の外周
面に空気溝20を形成し、該空気溝20により電解液容
器1内の電解液を空気と置換するようにしているので、
従来のように注入作業前に電解液容器1の底に空気孔を
明ける必要はなくなり、注液作業が一層容易になる。
(3)各胴体部2の下部同志を連通する連通手段(連通口
7又は連通管37)を設けているので、たとえ表面張力
等によりいずれかの注液口18内に気泡が詰って注液不
能になっても、別のいずれか1つの胴体部2による注液
さえ完了すれば、外気との連通により大きなヘッドが確
保され自動的に注液が開始される。
即ち注液に支障が生じる心配は解消される。特に注液口
の内径が小さくて、気泡が発生しやすい自動2輪車用等
の小型蓄電池には最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した電解液供給装置の電解液容器
を一部切断して示す正面図、第2図は第1図のII−II断
面拡大図、第3図は注液時の状態の蓄電池と電解液容器
の正面図、第4図は注液筒を注液部に挿入する寸前の状
態を示す拡大断面図、第5図は注液筒を注液部に挿入し
た状態を示す第4図と同じ部分の断面図、第6図及び第
7図はそれぞれ注液部の変形例を示す拡大断面図、第8
図は注液作業時における作動原理説明図、第9図は連通
手段の別の例を備えた電解液容器を一部切断して示す正
面図、第10図は第9図のX−X断面拡大図、第11図
は注液時の状態の蓄電池と第9図の電解液容器の正面
図、第12図は第9図の電解液容器による注液作業時に
おける作動原理説明図、第13図は従来例の注液部の拡
大断面図、第14図は従来例における作動原理説明図で
ある。 1……蓄電池用電解液容器、2……胴体部、3……注液
筒、4……連接部、5……電解液、6……薄膜部、7…
…連通口(連通手段の一例)、10……蓄電池、12…
…セル室、17……注液部、18……注液口、19……
注液スリーブ、20……空気溝、37……連通管(連通
手段の別の例)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 博之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)考案者 高橋 修二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (56)参考文献 実開 昭60−71068(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄電池の各セル単位の電解液がそれぞれ封
    入された胴体部をセル数と同数連接して電解液容器を構
    成し、各胴体部の上端部にそれぞれ注液筒を設け、各注
    液筒間の間隔を蓄電池の注液部間隔と一致させた蓄電池
    用電解液供給装置において、注液筒の先端部に薄膜部を
    形成し、該薄膜部により各胴体部を密封し、各胴体部の
    下部同志を連通する連通手段を設け、蓄電池の各注液部
    に各セルにそれぞれ連通する注液口を設け、各注液口部
    分には、電解液容器の注液筒の内周に嵌合自在な上方突
    出状の注液スリーブを形成し、注液スリーブの上端部に
    突刺し部分を形成し、注液スリーブと注液筒との嵌合部
    分に電解液容器内に空気を供給するための空気溝を形成
    したことを特徴とする蓄電池用電解液供給装置。
JP1989040076U 1989-01-20 1989-04-04 蓄電池用電解液供給装置 Expired - Lifetime JPH0621177Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989040076U JPH0621177Y2 (ja) 1989-01-20 1989-04-04 蓄電池用電解液供給装置
US07/465,291 US4980249A (en) 1989-01-20 1990-01-16 Electrolyte feeder for battery
KR1019900000593A KR970011195B1 (ko) 1989-01-20 1990-01-19 축전지용 전해액 공급장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-5793 1989-01-12
JP579389 1989-01-20
JP1989040076U JPH0621177Y2 (ja) 1989-01-20 1989-04-04 蓄電池用電解液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138850U JPH02138850U (ja) 1990-11-20
JPH0621177Y2 true JPH0621177Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=26339795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989040076U Expired - Lifetime JPH0621177Y2 (ja) 1989-01-20 1989-04-04 蓄電池用電解液供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4980249A (ja)
JP (1) JPH0621177Y2 (ja)
KR (1) KR970011195B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592080B2 (en) 2009-08-26 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150745A (en) * 1989-12-04 1992-09-29 Dan Ford Container and method for filling batteries with electrolyte
US5401279A (en) * 1993-12-27 1995-03-28 General Motors Corporation Filling mat-immobilized-electrolyte batteries
KR0141633B1 (ko) * 1995-07-28 1998-07-01 배순훈 리튬건전지의 전해액 주입장치
AU767055B2 (en) 1998-05-06 2003-10-30 Zbb Technologies Inc. Spill and leak containment system for zinc-bromine battery
TWM393813U (en) * 2010-05-27 2010-12-01 Long Guo Automatic acid-pouring device
KR101393530B1 (ko) * 2012-11-21 2014-05-12 주식회사 엘지화학 노칭부를 포함하는 전극 시트
KR101714110B1 (ko) * 2013-10-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전극 노칭장치 및 이에 의해 제작된 전극용 필름
CN112736376B (zh) * 2021-01-27 2023-04-07 湖北亿纬动力有限公司 一种电池的注液装置和注液方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435796A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-11 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Elektrolyt-behaelter fuer eine batterie und verfahren zum einfuellen von elektrolyt
JPH0414852Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-04-03
JPS63128548A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Honda Motor Co Ltd 蓄電池電解液注入容器
JPS63128549A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Honda Motor Co Ltd 蓄電池電解液注入容器
JPS63128550A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Honda Motor Co Ltd 蓄電池用電解液注入容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592080B2 (en) 2009-08-26 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138850U (ja) 1990-11-20
US4980249A (en) 1990-12-25
KR970011195B1 (ko) 1997-07-08
KR900012380A (ko) 1990-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621177Y2 (ja) 蓄電池用電解液供給装置
JPH0414852Y2 (ja)
CN218731349U (zh) 一种盖板结构及电池
JPH049739Y2 (ja)
JPH0411338Y2 (ja)
JPH0411339Y2 (ja)
JPH0539583Y2 (ja)
JPH0538534Y2 (ja)
JPH0524127Y2 (ja)
JPH0322859Y2 (ja)
JPH0644030Y2 (ja) 蓄電池電槽蓋の注液装置
JPH0313665U (ja)
JP2605444Y2 (ja) 蓄電池の電解液注液構造
JPH0745884Y2 (ja) 電解液容器の開孔器
JPH0612610Y2 (ja) 蓄電池
JPH0412596Y2 (ja)
JPH0518033Y2 (ja)
JPH0411336Y2 (ja)
JPH0747797Y2 (ja) バッテリ用電解液容器
JPH0218929Y2 (ja)
JPS6328248U (ja)
JPS63128549A (ja) 蓄電池電解液注入容器
JPH0216192U (ja)
JPH01103254U (ja)
JPS5972665U (ja) 蓄電池用電解液容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term