JPH0538320U - 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造 - Google Patents

内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造

Info

Publication number
JPH0538320U
JPH0538320U JP9724591U JP9724591U JPH0538320U JP H0538320 U JPH0538320 U JP H0538320U JP 9724591 U JP9724591 U JP 9724591U JP 9724591 U JP9724591 U JP 9724591U JP H0538320 U JPH0538320 U JP H0538320U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
joint
straightening
hole
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9724591U
Other languages
English (en)
Inventor
英美 落合
孝彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP9724591U priority Critical patent/JPH0538320U/ja
Publication of JPH0538320U publication Critical patent/JPH0538320U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車や自動二輪車等の内燃機関の排気系に
おいて、排気管の集合部や分岐部等の多岐結合部を、構
造簡単かつ容易・安価に製作できるようにすることを目
的とする。 【構成】 上流側と下流側の排気管1・2の少なくとも
一方を複数本とし、その上流側の排気管1と下流側の排
気管2とを多岐結合部材3を介して連通接続すると共
に、その多岐結合部材3内に整流板4を設けた排気管多
岐結合部において、上記多岐結合部材3の整流板取付位
置に貫通孔5を形成し、その貫通孔5から整流板4の端
部を外部に露出させてその露出部を多岐結合部材3に溶
接W2して固着するようにしたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や自動二輪車等の内燃機関の排気系における排気管多岐結合 部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような内燃機関の排気系においては、例えば上流側の複数本の排 気管からの排気を、下流側の1本の排気管に集合させたり、上流側の1本の排気 管からの排気を下流側の複数本の排気管に分岐させることが行われており、その ような排気管多岐結合部に、上流側の排気管と下流側の排気管とを連通接続する 多岐結合部材を介在させると共に、その多岐結合部材内での排気の流れを円滑に するために該多岐結合部材内に整流板を設けたものが知られている。
【0003】 図9の(a)〜(c)は従来の上記のような排気管多岐結合部の一例を示す。 本例は上流側の2本の排気管1・1からの排気を、下流側の1本の排気管2に集 合させるようにしたもので、その上流側の2本の排気管1・1と下流側の1本の 排気管2との間に多岐結合部材3が連通接続され、その多岐結合部材3内に整流 板4が設けられている。
【0004】 その多岐結合部材3は、例えば上記図9の(c)に示すように上下2つ割3a ・3bに形成してその両半部3a・3bを互いに向い合せ、その合わせ面を突き 合わせて溶接W1等で一体結合する。また整流板4は従来は同図(c)のように 多岐結合部材3の内面に溶接W2により取付けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のように整流板4を多岐結合部材3の内面に溶接する場合 には、多岐結合部材3の両半部3a・3bを互いに一体結合してから整流板4を 溶接するのは困難なため、両半部3a・3bを一体結合する前に、いずれか一方 の半部3bの内面に整流板4の一端を予め溶接し、両半部3a・3bを固着した 後に、他方の半部3aの内面に整流板4の他端を溶接するようにしているが、溶 接作業が二度になるため作業性が悪い。また両半部3a・3bを一体結合する前 に予め整流板4を溶接した方の半部が、溶接による熱歪み等で変形して両半部3 a・3bの合わせ面に往々にしてずれや開きが生じて一体結合させるのが困難に なったり、結合不能になる等の問題があった。
【0006】 一方、上記のような整流板4を、例えば図10の(a)・(b)のように上下 2分割4a・4bに構成して各別に多岐結合部材3の内面に溶接するものも知ら れており、そのように整流板4を2分割4a・4bに構成したものにあっては、 その各分割整流板4a・4bを、それぞれ多岐結合部材3の各半部3a・3bに 溶接してから、その両半部3a・3bを一体結合することができるが、上記の場 合と同様に各分割整流板4a・4bをそれぞれ多岐結合部材3の各半部3a・3 bに溶接する際の熱歪み等で両半部3a・3bの合わせ面にずれや開きが生じた り、各分割整流板4a・4bが傾いたり、ずれる等の問題があった。
【0007】 本考案は上記従来の問題点に鑑みて提案されたもので、前述のような排気管の 集合部や分岐部等の多岐結合部を、構造簡単かつ容易・安価に製作できるように することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案による排気管多岐結合部は、以下の構成と したものである。 即ち、上流側と下流側の排気管の少なくとも一方を複数本とし、その上流側の 排気管と下流側の排気管とを多岐結合部材を介して連通接続すると共に、その多 岐結合部材内に整流板を設けた排気管集合部において、上記多岐結合部材の整流 板取付位置に貫通孔を形成し、その貫通孔から整流板の端部を外部に露出させて その露出部を多岐結合部材に溶接して固着するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
上記のように多岐結合部材の整流板取付位置に貫通孔を形成し、その貫通孔か ら整流板の端部を外部に露出させてその露出部を多岐結合部材に溶接して固着す るようにしたことによって、例えば2つ割りに構成した多岐結合部材の両半部を 互いに突き合わせ結合してから整流板を多岐結合部材の外側から容易に溶接する ことが可能となる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を図に示す実施例に基づいて具体的に説明する。なお前記従来例 と同様の機能を有する部材には同一の符号を付して説明する。 図1の(a)〜(c)は本考案による排気管多岐結合部の一実施例を示すもの で、上流側の2本の排気管1・1からの排気を、下流側の1本の排気管2に集合 させる集合部に、上下2つ割りの多岐結合部材3を連通接続すると共に、その多 岐結合部材3内に整流板4を設けた構成である。 その整流板4は一枚板で構成され、その整流板4の上下両端に突出部41を形 成すると共に、その整流板4の取付け位置に対応する多岐結合部材3の各半部3 a・3bに、上記整流板4の板厚と同等もしくはやや広い幅のスリット状の貫通 孔5を形成し、その各貫通孔5に上記突出部41を挿通嵌合して溶接W2で固着 したものである。
【0011】 上記の整流板4を取付ける際には、例えば上記各突出部41を予め多岐結合部 材3の各半部3a・3bの貫通孔5に嵌めた状態で、両半部3a・3bを向い合 せて溶接W1等で一体結合し、その後に上記貫通孔5に嵌めた上記各突出部41 を多岐結合部材3に溶接すればよく、その溶接作業は多岐結合部材の外側から容 易に行うことができる。
【0012】 なお上記の溶接箇所W2は、貫通孔5に嵌めた突出部41の全長でも一部でも よい。また上記突出部41および貫通孔5の形状等は適宜である。例えば上記実 施例では多岐結合部材3の両半部3a・3bを一体結合する前に整流板4の突出 部41を貫通孔5に嵌めるようにしたが、整流板4の突出部41を貫通孔5に図 1の(b)において右側から嵌合し得るように構成すれば、前記両半部3a・3 bを一体結合した後に、整流板4を装着することもできる。
【0013】 また上記実施例においては、整流板4の端部に突出部41を形成して貫通孔5 に嵌めるようにしたが、突出部41等を形成することなく、貫通孔5に嵌めるよ うにしてもよい。 図2はその一例を示すもので、整流板4の上下両端部のいずれか一方、図の場 合は上端部を平に形成して貫通孔5に嵌めるようにしたもので、整流板4の下端 部は前記図1の実施例と同様に形成させている。上記のように構成すると、前記 の半部3a・3bを一体結合した後に、整流板4を上方から挿入することができ ると共に、整流板4の下端の突出部41以外の部分が多岐結合部材3の内面に当 接してその状態に位置決め保持され、その状態で容易に溶接することが可能とな る。 また図3は整流板4の上下両端部を平に形成して貫通孔5に嵌めるようにした もので、そのようにすると、整流板4を多岐結合部材3内に上下いずれの方向か らも挿入することができる。
【0014】 さらに上記実施例においては、整流板4の上下両端部を多岐結合部材3に取付 けるようにしたが、整流板4の上下いずれか一方を多岐結合部材3に片持ち的に 取付けるようにしてもよい。図4〜図6はその具体例を示すもので、図の場合は 整流板4の上端部を多岐結合部材3に片持ち的に取付けたものである。 又その場合、整流板4の多岐結合部材3に対する取付構造は上記実施例と同様 に構成してもよいが、多岐結合部材3に取付ける側の整流板の端部に、その板面 の側方に突出する突出片42等を形成して多岐結合部材3の外面に添わせるよう にすると、より強固に取付けることができる。上記図4は整流板4の上端中央部 に該整流板4の一部を片側に折り曲げることによって突出片42を整流板4の板 面と略直角方向に突出させて設けた例、図5は整流板4の上端両側部に一対の突 出片42・42を整流板4の板面と略直角方向に且つ互いに反対方向に突出させ て設けた例、図6は整流板4の上端両側部に一対の突出片42・42を整流板4 の板面と略平行に且つ互いに反対方向に突出させて設けた例を示す。
【0015】 上記図4〜図6のように構成した整流板4を多岐結合部材3に取付けるには、 多岐結合部材3の両半部3a・3bを一体結合した後に、その上側の半部3aに 形成した貫通孔5から多岐結合部材3内に整流板4を挿入して、上記突出片42 を多岐結合部材3の上面に当接させ、その突出片42を多岐結合部材3に溶接す ればよい。 なお上記整流板4の多岐結合部材3に取付ける側と反対側の端部(下端)は、 図4〜図6に示すように多岐結合部材3の内面との間に一定の間隙S1を設けて 振動等で互いに干渉して騒音等を発しないようにするのが望ましい。また上記突 出片42の形状や配置構成は上記実施例に限らずその他適宜である。
【0016】 次に、上記実施例は整流板4を1枚板で構成したが、上下二分割に構成したも のにも適用可能であり、図7はその一例を示す。 本実施例は上下二分割に構成した各分割整流板4a・4bに前記図1の実施例 と同様の突出部41を形成すると共に、その突出部41が嵌まる貫通孔5を多岐 結合部材3に形成し、その各貫通孔5に各分割整流板4a・4bの突出部41を 挿通嵌合して溶接W2で固着したものである。
【0017】 その分割整流板4を多岐結合部材3に取付けるには、多岐結合部材3の両半部 3a・3bを一体結合した後に、各分割整流板4a・4bの突出部41を貫通孔 5に多岐結合部材3の内側から嵌め、その突出部41を多岐結合部材の外側から 溶接すればよい。 上記両分割整流板4a・4bの間には、一定の間隙S2を設けて振動等で互い に干渉して騒音等を発しないようにするのが望ましい。また上記整流板4および 貫通孔5の形状等は前記実施例の場合と同様に適宜変更可能である。
【0018】 なお上記の各実施例においては、多岐結合部材3を上下2つ割3a・3bに形 成してその左右の合わせ面を突き合わせて溶接したが、例えば図8に示すように 上下両半部3a・3bの左右いずれか一方を互いに一体に連結した状態に形成し て他方を溶接等で固着するように構成することもある。 また上記各実施例は、上流側の2本の排気管1・1からの排気を、下流側の1 本の排気管2に集合させる場合を例にして説明したが、2本以上の排気管を集合 させる場合にも適用可能であり、また集合部に限らず分岐部にも適用できる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案による排気管多岐結合部は、上記のように多岐結合 部材3の整流板取付位置に貫通孔5を形成し、その貫通孔5から整流板4の端部 を外部に露出させてその露出部を多岐結合部材3に溶接するようにしたから、例 えば上下二分割に構成した多岐結合部材にあっては、その上下両半部3a・3b を一体結合してから整流板を多岐結合部材の外側から溶接することができる。そ のため溶接作業が容易であると共に、前記従来のように整流板を多岐結合部材に 溶接する際の熱歪み等で多岐結合部材3の両半部3a・3bの合わせ面がずれて 結合不能になるようなことがない。 また整流板4を貫通孔5に挿通嵌合するようにしたので、整流板4を多岐結合 部材3に溶接する際に整流板4がずれたり、傾くのを防止できると共に、整流板 4を所定の位置に正確かつ確実に取付けることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案による排気管多岐結合部の一実
施例を示す平面図。(b)は(a)におけるb−b線縦
断面図。(c)は(b)におけるc−c線横断面図。
【図2】上記実施例の変更例を示す縦断面図。
【図3】上記実施例の他の変更例を示す縦断面図。
【図4】(a)は整流板を片持ち的に取付けた実施例の
縦断面図。(b)は(a)におけるb−b線横断面図。
【図5】(a)は整流板を片持ち的に取付けた他の実施
例の縦断面図。(b)は(a)におけるb−b線横断面
図。
【図6】(a)は整流板を片持ち的に取付けた更に他の
実施例の縦断面図。(b)は(a)におけるb−b線横
断面図。
【図7】(a)は分割した整流板を用いた例の縦断面
図。(b)は(a)におけるb−b線横断面図。
【図8】多岐結合部材の変更例の横断面図。
【図9】(a)は従来の排気管多岐結合部の一例を示す
平面図。(b)は(a)におけるb−b線縦断面図。
(c)は(b)におけるc−c線横断面図。
【図10】(a)は従来の排気管多岐結合部の他の例を
示す縦断面図。(b)は(a)におけるb−b線横断面
図。
【符号の説明】
1、2 排気管 3 多岐結合部材 4、4a、4b 整流板 5 貫通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側と下流側の排気管の少なくとも一
    方を複数本とし、その上流側の排気管と下流側の排気管
    とを多岐結合部材を介して連通接続すると共に、その多
    岐結合部材内に整流板を設けた排気管多岐結合部におい
    て、上記多岐結合部材の整流板取付位置に貫通孔を形成
    し、その貫通孔から整流板の端部を外部に露出させてそ
    の露出部を多岐結合部材に溶接して固着するようにした
    ことを特徴とする内燃機関の排気系における排気管多岐
    結合部の構造。
JP9724591U 1991-10-30 1991-10-30 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造 Pending JPH0538320U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9724591U JPH0538320U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9724591U JPH0538320U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538320U true JPH0538320U (ja) 1993-05-25

Family

ID=14187206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9724591U Pending JPH0538320U (ja) 1991-10-30 1991-10-30 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538320U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309188A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309188A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2209839C (en) Exhaust manifold for engine
US4959956A (en) Robust exhaust manifold
US5327722A (en) Stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes
JPS63230239A (ja) 排気マニホルド製作方法
JPH0538320U (ja) 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造
JP3509796B2 (ja) エキゾーストマニホールド
JP3741771B2 (ja) エンジン用マニホールド
JPH06117242A (ja) 内燃機関における排気系の接続構造
US20240175388A1 (en) Exhaust manifold
JP3736896B2 (ja) エンジン用マニホールド
JP4514010B2 (ja) メタルガスケット
JPH053707Y2 (ja)
JPS5916499Y2 (ja) 継手管
JP3250370B2 (ja) 自動車の排気系の構造。
JP2579731Y2 (ja) 自動車エンジン等のエキゾーストマニホルド
JP3347905B2 (ja) 排気マフラ
JPS60116813A (ja) マニホ−ルド排気装置
JP2005504221A (ja) エンジン用の排気ユニット
JPH0754577Y2 (ja) 内燃機関における排気集合部の整流装置
JP6663871B2 (ja) 消音器の製造方法
JP2001041119A (ja) インテークマニホールドのサージタンク構造
JPH0564418U (ja) 二股排気管
KR200144319Y1 (ko) 엔진용 배기장치의 관류 연결구조
JPH0326817A (ja) 排気マニホルドの製造方法
WO2005005816A1 (ja) 排気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980512