JPH0538082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538082Y2
JPH0538082Y2 JP410489U JP410489U JPH0538082Y2 JP H0538082 Y2 JPH0538082 Y2 JP H0538082Y2 JP 410489 U JP410489 U JP 410489U JP 410489 U JP410489 U JP 410489U JP H0538082 Y2 JPH0538082 Y2 JP H0538082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rails
transfer
rail
pair
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP410489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP410489U priority Critical patent/JPH0538082Y2/ja
Publication of JPH0297401U publication Critical patent/JPH0297401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538082Y2 publication Critical patent/JPH0538082Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、一対のレール上を走行する大型運
搬台車の直線軌道部と曲線軌道部の接続部におけ
る乗り移り装置に関するものである。
〔従来技術とこの考案が解決しようとする課題〕
工場内に設置された一対のレール上を走行する
自走式の大型運搬台車は、左右の駆動車輪を同一
車軸に固定し、この車軸を駆動する同軸両輪駆動
方式が一般的であり、このような運搬台車が曲線
部を走行する場合、内側レールと外側レールの曲
率半径が相異するため、車輪とレールの間には滑
走が生じ、車輪とレールとが著しく摩耗する等の
問題が生じる。
そのため、運搬台車1においては、第12図、
第13図に示すように、直線軌道部のレール上を
転動する大径車輪2の外側に、小径車輪3を同軸
で設け、軌道部においては、第11図に示すよう
に、直線軌道部4のレール4Aと曲線軌道部5の
外側レール5Aを連続させ、曲線軌道部5の軌道
幅を大きくすることにより内側レール5Bを内側
に配設し、さらにこの内側レール5Bの天端を大
径、小径車輪の高低差分だけ高くし、曲線軌道部
5においては、小径車輪3を内側レール5B上を
転動させることにより、車輪とレールの滑走を防
止している。
このような軌道において、レール4Bと内側レ
ール5B端部どうしをラツプさせ、大径車輪から
小径車輪への乗り移り、あるいはその逆方向の乗
り移りを行なつているが、車輪のつつかけ乗り上
げを防ぐ必要がある。また、曲線軌道部の外側レ
ール5Aは内側レール5Bに比べて苛酷な条件
(摩耗、大駆動、横圧力)下にあり、設計上の制
約により曲率半径が小さくなる程、その傾向が大
となり、ラツプ部におけるレール端部の固定を強
固にする必要がある。
この考案は、このような事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、車輪の乗り移りをスムーズ
に行なえると共に、ラツプ部におけるレール端部
を強固に固定することのできる乗り移り装置を提
供すことにある。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る乗り移り装置は、第1図に示す
ように、直線軌道部4と曲線軌道部5の接続部に
おけるレール高さおよびレール位置の異なる片側
レール4B,5Bの端部どうしをラツプさせてな
る装置において、 このラツプ部を構成する平行な一対の乗り移り
レール6,7を最適な長さとし、この乗り移りレ
ール6,7の上部および側部に、端部に向かつて
誘導勾配8,9,13(第6図、第7図参照)を
付し、レールの長手方向に間隔をおいて配置した
間隔材10により一対の乗り移りレール6,7を
連結して構成されている。
一対の乗り移りレール6,7は、第2図に示す
ように、同一高さのレールとし、曲線軌道部側の
乗り移りレール7を高さ調整床版11を介して供
給床版12に固定する。
〔作用〕
運搬台車1が第3図の矢印方向に進行する場
合、a区間においては、大径車輪2Aと2Bで走
行し、小径車輪3Bは誘導勾配8,9,13によ
りガイドされる遊び車となつている。b点付近で
は、大径車輪2A,2B、小径車輪3Bの3輪で
走行する。c区間では、小径車輪3Bと大径車輪
2Aで走行し、大径車輪2Bと小径車輪3Aは遊
び車となる。誘導勾配8,9,13により小径車
輪3Bがつつかけ乗り上げすることなくスムーズ
に乗り上げ、大径車輪2Bがスムーズに離脱し、
円滑な乗り移りがなされる。
間隔材10により一対の乗り移りレール6,7
が連結されるので、剛性が向上し、レールを端部
において強固に固定できる。さらに、同じ高さの
乗り移りレール6,7を用い、高さ調整床版11
により高低差を付けるので、高さの大きいレール
をそのまま用いる場合に比べて剛性を高めること
ができる。
〔実施例〕
これは、直線軌道部がゲージ1435mm、曲線軌道
部がゲージ1770mm+スラツク15mm、大径車輪,小
径車輪の径が450mm、350mmで最小半径8.0mを走
行できるようにしたものであり、第6図、第7図
に示すような乗り移りレール6,7を用い、ラツ
プ長を3.0mとする。
乗り移りレール6,7は、端部に垂直方向のつ
つかけ防止誘導勾配13を施し、上部に端部から
レール半分弱のところまで誘導勾配8を、側部に
端部から1m弱のところまで誘導勾配9を加工す
ると共に、強度を高めるべくこの加工部に焼き入
れを施す。側部の勾配9は、車輪のフランジ側す
なわち軌道内側に形成することはいうまでもな
い。
間隔材10は、第2図に示すように、高さ位置
の異なるレール6,7のウエブどうしを連結し得
る形状とされ、端部が座金14を介してボルト1
5、ナツト16により固定するようにされてい
る。
大径車輪と小径車輪との高低差は50mmあり、第
8図、第9図に示すように、この高低差に対応し
た厚さの高さ調整床版11を乗り移りレール7の
下部に配設する。床版11と供給床版12は4本
のアンカーボルト17によりコンクリート基礎
(一体構造床版)に固定される。共通床版12は、
下面にリブ18が突設され、このリブ18の孔に
鉄筋を差し込むことにより、コンクリートへの付
着力を高める構造になつている。
〔考案の効果〕
前述のとおり、この考案に係る乗り移り装置
は、ラツプ部を構成する平行な一対の乗り移りレ
ールを最適な長さとし、この乗り移りレールに誘
導勾配を付すことにより、車輪の乗り移りをスム
ーズに行なえ、かつ、レール摩耗防止を高めると
共に、間隔材で連絡することにより、ラツプ部に
おけるレール端部を強固に固定することができ
る。さらに同一高さのレールを用いるようにした
ため剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、この考案に係る乗り移り装
置を示す平面図、断面図、第3図、第4図は乗り
移り状況を示す平面図、側面図、第5図は第3図
のV−V線断面図、第6図、第7図は乗り移りレ
ールを示し、aは平面図、bは側面図、第8図、
第9図はその配設状態を示す平面図、断面図、第
10図は第9図のX−X線断面図、第11図は軌
道の配設例を示す概略平面図、第12図、第13
図は運搬台車を示す側面図、正面図である。 1……運搬台車、2……大径車輪、3……小径
車輪、4……直線軌道部、4A,4B……レー
ル、5……曲線軌道部、5A……外側レール、5
B……内側レール、6,7……乗り移りレール、
8,9……誘導勾配、10……間隔材、11……
高さ調整床版、12……供給床版、13……つつ
かけ防止誘導勾配、14……座金、15……ボル
ト、16……ナツト、17……アンカーボルト、
18……リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 直線軌道部と曲線軌道部の接続部におけるレ
    ール高さおよびレール位置の異なる片側のレー
    ルの端部どうしをラツプさせてなる乗り移り装
    置において、 前記ラツプ部を構成する平行な一対の乗り移
    りレールを最適な長さとし、この乗り移りレー
    ルの上部および側部に、端部に向かつて誘導勾
    配を付し、レールの長手方向に間隔をおいて配
    置した間隔材により一対の乗り移りレールを連
    結したことを特徴とする運搬台車の軌道接続部
    における乗り移り装置。 (2) 一対の乗り移りレールは、同一高さのレール
    とし、曲線軌道部側の乗り移りレールを高さ調
    整床版を介して共通床版に固定したことを特徴
    とする請求項(1)記載の運搬台車の軌道接続部に
    おける乗り移り装置。
JP410489U 1989-01-18 1989-01-18 Expired - Lifetime JPH0538082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410489U JPH0538082Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410489U JPH0538082Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297401U JPH0297401U (ja) 1990-08-02
JPH0538082Y2 true JPH0538082Y2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=31206319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP410489U Expired - Lifetime JPH0538082Y2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538082Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184584A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Kanto Auto Works Ltd 搬送装置
JP5901303B2 (ja) * 2012-01-19 2016-04-06 三菱重工業株式会社 レール乗継部を備えた搬送装置
JP2020190193A (ja) * 2020-07-10 2020-11-26 裕恒 池田 車輪機構及び車輪機構が走行可能な鉄道システムに対応する区間レール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297401U (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393032B2 (ja) 車両脱線時の転倒防止装置
CA2121730A1 (en) Rail loading train for transporting and for loading and unloading long rails
EP0384223B1 (de) Elektrohängebahn
JPH0538082Y2 (ja)
US5555814A (en) Track for sortation handling equipment
CA1207703A (en) Cross-over track structure for wheeled pallets
US2209725A (en) Transition rail
JPH024433U (ja)
JP2534180B2 (ja) 送り出しレ―ルを有する搬送装置
JP5219123B2 (ja) 単軌条運搬車の連結装置
US2193409A (en) Rail joint for monorail systems
JP2996582B2 (ja) 台車屈曲走行装置
SU1294720A1 (ru) Грузонесущий орган ленточного конвейера
CN211140627U (zh) 一种横移输送台车
CN215366816U (zh) 一种桥梁拱肋检查车行走装置
JPH0312728Y2 (ja)
JPH02291381A (ja) 搬送装置
JPS5459713A (en) Trolley traveling structure
JP2569576Y2 (ja) 立体駐車装置の駐車パレット横行装置
JPS6027719Y2 (ja) 軌条走行台車
JPH0423731Y2 (ja)
JP2022013025A (ja) 搬送台車
JPS6346559Y2 (ja)
JPS6318309Y2 (ja)
SU1191376A1 (ru) Ленточный конвейер