JPH0423731Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423731Y2
JPH0423731Y2 JP14198085U JP14198085U JPH0423731Y2 JP H0423731 Y2 JPH0423731 Y2 JP H0423731Y2 JP 14198085 U JP14198085 U JP 14198085U JP 14198085 U JP14198085 U JP 14198085U JP H0423731 Y2 JPH0423731 Y2 JP H0423731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
running
attached
support member
bogie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14198085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14198085U priority Critical patent/JPH0423731Y2/ja
Publication of JPS6251073U publication Critical patent/JPS6251073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423731Y2 publication Critical patent/JPH0423731Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、床上に設置したレール上を走行する
搬送台車の自走装置であつて、自走手段を搭載し
た台車によつて物品の搬送を行うものであり、特
に自動車の組立てライン等に好適である。
従来の技術 自走台車上に物品を載置して搬送することは、
コンベヤチエーン等を利用して搬送台車を牽引す
る場合に比し、駆動手段がコンパクトになつて外
観も簡素化されるという利点がある。
従来の自走台車は、例えば、特開昭59−186756
号公報並びに実願昭59−108252号明細書(実開昭
61−24362号)に開示されたような自走装置を有
してしる。
すなわち、特開昭59−186756号公報に開示され
た技術内容は、床上に立設した支柱の両側よりス
カート状のレール支持部材を離間対向して垂設
し、該支持部材の下端内側に自走台車走行レール
を取付け、自走台車はその両側より前記スカート
状のレール支持部材の更に外側を抱持するように
したスカート部材を垂設し、該スカート部材下端
を内側に折曲して該下端に前記レール上を転動す
る車輪を取付けたので、自走台車に自走駆動力を
供給する給電レール、集電子及びモータ等の駆動
手段のすべてが支柱、台車上面、レール支持部材
及びスカート部材等で上方及び両側方より覆われ
るから、駆動手段のメンテナンスが不便になるば
かりでなく、台車の車軸が支柱に邪魔されて左右
車輪を共通車軸上に取付けられないため、片側の
みが駆動輪となり、他の車輪は従動輪となるの
で、重量搬送物を搬送する充分な駆動力が得られ
ず、また、片側駆動によつて台車に捻りモーメン
トが加わり、台車の走行に著しい支障が生じ、更
に走行レールがスカート状に垂設したレール支持
部材の下端内側に取付けられているので、レール
支持部材には台車の荷重による内方への曲げモー
メントが負荷されるため、レール支持部材の支柱
に対する取付構造を強固にしなければならず、更
に軌間の拡縮調節も困難である。
また、実願昭59−108252号明細書(実開昭61−
24362号)に開示されている技術内容は、駆動輪
が片側の一輪のみであつて共通車軸で両輪を駆動
できないので、前記従来例と同様の欠点があるば
かりでなく、レールの車輪転動面が台車の通過時
以外は露出されているので、異物が該転動面に付
着又は堆積して駆動輪がスリツプ等の事故を起し
て確実な走行を期し難く、したがつて、該台車が
自動車の組立てライン等において使用されるとき
は、組立作業に遅速が生じて不具合になる等の欠
点があり、更には、走行車輪と浮動防止ローラと
が夫々レール支持部材の上下に離間して設けてあ
るので、レールをレール架台の側部に取付けねば
ならず、そのため、既述の従来例と同様にレール
の軌間の拡縮調節ができないという欠点を有して
いる。
考案が解決しようとする問題点 上述した如く、従来の搬送台車自走装置は、い
ずれも車輪の共通車軸を取付けることができない
ものであると同時に、軌間の拡縮調節も困難であ
り、また従来例の前者においては、台車走行系統
並びに台車駆動系統のメンテナンスが容易でな
く、また、従来例の後者においては、走行レール
全線に亘つてレールの走行面をカバーするカバー
板が取付けられないため、台車の円滑な走行に支
障を来すものであつて、重量大なる物品の搬送に
はスリツプのおそれがあつて適さないものであ
る。
本考案は、台車の左右の車輪を共通の車軸に取
付けることにより、重量大なる物品も確実に搬送
する駆動力を有し、且つ台車の左右に均等の駆動
力を与えることにより、台車に捻りモーメントを
生ぜしめることなく、安全にレール上を走行せし
め、且つ台車走行系統並びに台車駆動系統のメン
テナンス等も容易にすることを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 本考案は上記目的を達成するため、走行レール
を上部に有する一対のレール支持部材を架台上両
側部に離間対向して立設すると共に、前記架台上
の中央部に給電レールを取付けた構体を設け、前
記給電レールに摺接する集電子を取付けた台車に
前記走行レール上を転動する駆動輪を両端に固定
した共通車軸を設け、前記夫々のレール支持部材
の上部に前記夫々の走行レール上方を覆うカバー
板を装脱可能に対向して取付け、該両カバー板間
の対向空間に通過する搬送台支持部材を前記台車
上に立設した搬送台車自走装置である。
作 用 本考案は、給電レールに摺接する集電子より動
力を供給されたモータは、駆動輪を両端部に取付
けた共通車軸を回転駆動し、駆動輪は並列した一
対の走行レール上を均等の速度で転動して台車を
自走させる。
走行レールは、床上に設けた架台上面の両側部
に夫々離間対向して立設したレール支持部材の内
側に形成され、該レール支持部材は架台上面にお
いて走行レール軌間を拡縮調節できるように取付
けられると共に、該支持部材の上部には夫々の走
行レール上方を覆うカバー板が装脱可能に対向し
て取付けられ、台車の通過後においても、走行レ
ール転動面を上方よりカバーし、異物等のレール
転動面への付着、堆積等を防止する。
また、前記カバー板を取外すと、台車の走行系
統及び駆動系統は露出して容易にメンテナンスが
行われ、給電レールも架台上面に露出して設けた
構体に取付けられているので、保守点検がきわめ
て容易である。
実施例 第1図は本考案の側面図であつて、床面F上に
立設した複数の架台1間の上面両側部に夫々レー
ル支持部材2,2′がレール軌間を拡縮調節可能
に対向して架設され、該レール支持部材2,2′
の上部内側面には夫々走行レール3,3′が形成
されると共に、レール支持部材2,2′の上部に
はカバー板4,4′が装脱可能に取付けられ、該
カバー板4,4′は走行レール3′,3′の上面を
上方より覆つている。
また、複数の架台1間の上面中央部には給電レ
ール5,5′を取付けたダクト形構体6が架設さ
れ、該構体6のダクト内には動力ケーブル、制御
用ケーブル等が収納されている。
第2図は走行レール3,3′上を走行する搬送
台車の自走装置側断面図であつて、搬送台車7に
は、共通駆動車軸8の両端部に夫々駆動輪9,
9′が取付けられて走行レール3,3′上を転動す
ると共に、走行レール3,3′の内側端面上に案
内されるガイドローラ10,10′と走行レール
3,3′の裏面に案内される浮動防止ローラ11,
11′が取付けられており、更に該台車7の下面
には前記した給電レール5,5′に摺接する集電
子12,12′が取付けられている。
搬送台車7には集電子12,12′より動力の
供給を受けて作動するモータMと、該台車の走行
速度を制御する制御機器Cと、該台車の側部には
行先指示並びに非常停止、発進等の操作盤H,該
台車の前・後端には、走行速度切替えセンサ、並
びに衝突防止センサ(図示せず)等が設けられて
いる。
前記モータMは、減速機Rの鎖車Sを介してチ
エーン13により共通駆動車軸8の鎖車S′を回転
駆動し、また必要に応じて後輪9a,9′aを駆
動する際には、共通駆動車軸8の回転を鎖車
S″を介してチエーン14により後輪車軸に伝達
する。なお、符号P1はチエーン13のテンシヨ
ンプーリ、符号P2はチエーン14のテンシヨン
プーリである。
搬送台車7上には、前記両カバー板4,4′間
の対向空間を通過する搬送台15の支持部材16
が立設されている。
レール支持部材2,2′の下面には複列の係合
蟻溝2a,2′a…が凹設されており、架台1の
両側部には上下方向にボルト挿通孔を貫設して矩
形頭部を有するボルトを挿通し、該頭部の短辺を
前記蟻溝内に嵌入して90°回動させ、長辺を該溝
2a,2′a内に係合してナツトで緊締すれば、
レール支持部材2,2′は架台1上に固定される
から、複列の係合蟻溝2a,2′a…のいずれの
溝列にボルトを嵌入し緊締するかによつて、走行
レール10,10′の軌間の拡縮調節が可能とな
り、搬送台車の車輪巾の変動に対応させることが
できる。
また、カバー板4,4′は下端にスナツプ爪4
a,4′aを形成し、下部内側に係止凹溝4b,
4′bを形成し、上半部は走行レール3,3′の上
面並びに駆動輪9,9′の上方を覆う形状に内側
へ屈曲成形され、上端にはカバー板接続溝4c,
4′cが凹設されている。
そこで、カバー板4,4′を支持部材2,2′に
装着するときは、レール支持部材2,2′に形成
された凸壁2b,2′bにカバー板の前記係止凹
溝4b,4′bを上方より被嵌すると同時に、カ
バー板の前記スナツプ爪4a,4′aをレール支
持部材2,2′に形成した係止爪2c,2′cに嵌
入係止する。
したがつて、カバー板4,4′は上下方向及び
内外方向に脱落しないように保持される。
また、カバー板4,4′をレール支持部材2,
2′より外すときには、下端のスナツプ爪4a,
4′aを係止爪2c,2′cより外し、上方へ引き
上げるとよいから、カバー板4,4′は容易にレ
ール支持部材2,2′に対して装脱することがで
きる。
考案の効果 本考案は、床上に設置した架台の上方に一対の
走行レールを対向並設して、該走行レールの上面
を搬送台車の駆動輪が転動できるように構成され
ているので、該駆動輪を共通駆動車軸の両端に取
付けることが可能となり、搬送台車に左右均等の
駆動力を与えることができるので、搬送台車に捻
りモーメントを作用させることなく、円滑且つ軽
快に走行レール上を走行させることができると共
に、駆動力は少くとも2つの左右の駆動輪で得ら
れ、必要によつては前後の4輪駆動も可能である
ので、従来の片輪駆動に比して駆動力が増大し、
重量物品も支障なく円滑に搬送することができ
る。
また、搬送台車の走行系統及び駆動系統がいず
れも架台上方の開放された空間にあるので、側方
のカバー板を取外すことにより、前記走行系統及
び駆動系統の保守点検がきわめて容易に行われ、
更に給電レールは、架台上面の走行レール内に設
けられた構体に取付けられているので、給電レー
ルに接続する動力用ケーブル、制御用ケーブル、
その他のケーブルがすべて該構体内に収納するこ
とができて給電設備がコンパクトになり、カバー
板は装脱可能に取付けられているので、装着時に
おいては走行レール転動面並びに車輪踏面を保護
して円滑な転動走行をもたらすものであり、その
実用的効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は本考案
の側面図、第2図は側断面図である。 1……架台、2,2′……レール支持部材、3,
3′……走行レール、4,4′……カバー板、5,
5′……給電レール、6……構体、7……搬送台
車、8……駆動車軸、9,9′……駆動輪、12,
12′……集電子、15……搬送台、16……搬
送台支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行レールを上部に有する一対のレール支持部
    材を架台上両側部に離間対向して立設すると共
    に、前記架台上の中央部に給電レールを取付けた
    構体を設け、前記給電レールに摺接する集電子を
    取付けた台車に前記走行レール上を転動する駆動
    輪を両端に固定した共通車軸を設け、前記夫々の
    レール支持部材の上部に前記夫々の走行レール上
    方を覆うカバー板を装脱可能に対向して取付け、
    該両カバー板間の対向空間を通過する搬送台支持
    部材を前記台車上に立設した搬送台車自走装置。
JP14198085U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH0423731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198085U JPH0423731Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198085U JPH0423731Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251073U JPS6251073U (ja) 1987-03-30
JPH0423731Y2 true JPH0423731Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=31050271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198085U Expired JPH0423731Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423731Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251073U (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776282A (en) Self-running device for a transporting carrier
JP4169434B2 (ja) ハイブリッド搬送台車用ストレージコンベヤ
JPH06211129A (ja) 案内線路に沿って案内される床面走行形搬送車両を有する搬送装置
JPH0423731Y2 (ja)
US1294813A (en) Traction system for package-trucks.
JPH03119270A (ja) エレベータスライド式駐車装置
JPH0355488Y2 (ja)
JP2844972B2 (ja) 自走台車利用の搬送装置
JP5470307B2 (ja) 作業ライン用コンベヤ設備
JPH0530547Y2 (ja)
CN218228989U (zh) 一种轮包装置和具有其的车辆
JPH0860884A (ja) 枠体の走行駆動構造
JPH0351469Y2 (ja)
JPH0752144Y2 (ja) レール走行クレーンに於けるガイドローラユニット
JPH0310128Y2 (ja)
JPH0315588B2 (ja)
JP2513031Y2 (ja) 搬送用モノレ―ル電車のトロリ―
CN205709549U (zh) 一种带运行小车和端梁反倾翻的半门架桥式悬臂起重机
JPH04274960A (ja) レール装置
JP3929772B2 (ja) 重量物の階段昇降工法及びレール固定治具
KR860003714Y1 (ko) 승강테이블을 구성한 운반대차
JPH0464905B2 (ja)
JP2810816B2 (ja) リニアモーターカー用コイルパネルの取付装置
JPH0450224B2 (ja)
JP2924325B2 (ja) 移動台車の駆動源供給装置