JPH0537844Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537844Y2
JPH0537844Y2 JP279188U JP279188U JPH0537844Y2 JP H0537844 Y2 JPH0537844 Y2 JP H0537844Y2 JP 279188 U JP279188 U JP 279188U JP 279188 U JP279188 U JP 279188U JP H0537844 Y2 JPH0537844 Y2 JP H0537844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piece
wheel
yoke
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP279188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP279188U priority Critical patent/JPH0537844Y2/ja
Publication of JPH01107603U publication Critical patent/JPH01107603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537844Y2 publication Critical patent/JPH0537844Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は制動子の制動片を制動ペダルに設け
たカムと係合する傾動子の制動片を上下に摺動さ
せて車輪の制動乃至解除を行うキヤスターの制動
装置の改良に関する。
【従来の技術】
この種のキヤスターの制動装置として、本出願
人は既に、実公昭52−21546号のキヤスターの制
動装置として、二叉状に形成された支持ヨークの
遊端部に車輪を軸を介して回転可能に軸架してな
るキヤスタにおいて、支持ヨークの一方のヨーク
片側には中央部を前記軸に回転可能に制動用ペダ
ルを枢支すると共に、この枢支部の相対応する上
下縁に偏心した略円弧状の制動力印加用カムと制
動力解除用カムを形成し、また前記制動用ペダル
と前記ヨーク片間に制動子を配置すると共にこの
制動子に穿設した長穴に前記軸を挿通して、その
長穴に沿い制動子を上下方向にスライドできるよ
うに構成し、且つこの制動子には一方が前記カム
のいづれかに係合している時、他方がいづれのカ
ムにも係合しないようにした制動子上下動用の突
子を設け、更にこの制動子の上端縁には支持ヨー
クのヨーク片に形成した案内穴を貫通して車輪側
に突出する制動片を形成した構成からなつてい
る。 これにより上記キヤスターの制動装置では、制
動子片を車輪の外周面あるいは内周面に圧接する
ので制動効果が増大されると共に、制動用ペダル
に形成された制動力印加用カムと解除用カムに制
動子に設けた突子を係合させてそのカムリードに
より制動子を上下動して制動、解除を行うので制
動作動が確実に遂行されるという効果を有してお
り、相応の成果を挙げている。 しかしながら、上記構成では制動子はヨーク片
の案内穴を貫通して曲折され制動片を形成してい
るので、上記制動片にかかる荷重を受ける部位は
案内穴の横幅によつてその幅長が制限される。 そこで、制動片の強度を高め制動力を増大する
には案内穴を大きくし、制動子の横幅を広げる必
要があつたが、ヨーク片の幅との関係で案内穴の
横幅は大きく設定することが困難であつた。 また制動子は、制動片を除いてヨーク片の外側
に設けられるので、制動時における車輪からの反
力を支持ヨークの外側で受けるため制動力が安定
しない。 更に外部からの衝撃による破損や変形の惧れも
ある。 また、実開昭62−172603号ではカム面と衝合す
る部分と、ブレーキ具を上下方向にガイドする孔
とを別に設け、支持ヨーク片を挟むようにブレー
キ具を形成するので、構造が複雑化する欠点があ
つた。
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記事情に鑑みて鋭意研究の結果創
案されたものであつて、その主たる課題は、制動
子の幅を広く設定して制動片の制動力を高めると
共に、制動子をヨーク片の内側に設けて制動力を
安定させ且つ外部衝撃からも保護することのでき
る信頼性の高いキヤスターの制動装置を提供する
にある。
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記課題を解決するために、 (a) 二叉状に形成された支持ヨークの遊端部に車
輪を軸を介して回転可能に軸架してなるキヤス
タにして、上記支持ヨークの一方のヨーク片側
には前記軸に制動用ペダルを回転可能に中央部
で枢支すると共に、この枢支部の相対応する上
下縁に偏心した円弧状の制動力印加用カムと制
動力解除用カムを形成し、前記ヨーク片に沿つ
て制動子を配置すると共に、該制動子に上下方
向に長い長穴を穿設し、前記軸を長穴に通し、
且つこの制動子には一方が前記カムのいづれか
に係合しているときに他方がいづれのカムにも
係合しないようにした制動子上下動用の上方及
び下方の突子を設け、更にこの制動子の上端縁
には車輪側に突出する制動片を形成したキヤス
ターの制動装置において、 (b) 制動子がヨーク片の内側に沿つて該ヨーク片
と車輪との間に配置される、 (c) 上方の突子が、制動子の中途部から外方へ突
出して垂下する連設頸部と、該連設頸部先端で
左右に幅広に設定される抜止基部と、抜止基部
の下方で下向きに突出する突子本体とからな
る、 (d) 上記ヨーク片には上記上方の突子を上下摺動
可能に貫通し外側に突出させる案内穴を穿設す
る、 (e) 該案内孔が連設頸部を挿通可能とし抜止基部
より幅狭に設定された摺動用孔部と、該摺動用
孔部と連通し下端で前記抜止基部および突子本
体より幅広に設定された挿通用孔部とに形成さ
れている、 という技術的手段を講じている。
【作用】
制動子は上方の突子が支持ヨークのヨーク片か
ら外側に突出し、また制動子の下方の突子も外側
に突出してそれぞれが制動力印加用カムまたは制
動力解除用カムと衝合可能となつている。 このカムと突子とによるカムリードにより制動
子がヨーク片の内側でヨーク片にカバーされなが
ら上下摺動する。 また、制動子は上方の突子がヨーク片を貫挿し
ており、他はヨーク片の内側に配置されているの
で制動片とそれに連接する摺動部分とを共に幅広
に設定することができる。 これにより、制動片に大きな荷重がかかつても
制動片と連設し且つ保持する部分の強度が高いの
で応力を分散することができ制動力を一層高める
ことができる。
【実施例】
以下に本考案のキヤスターの制動装置の好適実
施例について図面に基づいて説明する。 第1図及び第3図に示すキヤスター制動装置
は、車輪1を二叉状をなす支持ヨーク3の遊端部
に車輪4とナツト5により回転自在に軸架され、
また支持ヨーク3の平板基部3′にはボールベア
リング6を介して取付基台7に旋回可能に保持さ
れると共に、支持ヨーク3の一方のヨーク片3A
側には、中央部を車軸4に回動可能に枢着した制
動用ペダル8を設け、この枢支部の相対応する上
下縁に偏心した円弧状の制動力印加用カム9及び
制動力解除用カム10を形成する。 なお、上記制動用ペダル8の回動用の遊びは支
持ヨーク3の脚幅のスプリングバツクを利用して
いるためバネ等の部材が不要となる。 そして、上記支持ヨーク3の一方のヨーク片3
Aの内側に沿つて該ヨーク片3Aと車輪1との間
には制動子20を配置してある。 そして車輪4は、他方のヨーク片3Bに形成さ
れた孔31から貫挿され車輪1の中心の孔を通り
制動子20に上下方向に長く穿設した長穴21を
挿通して対向する一方のヨーク片3Aの孔32か
ら突出し、その先端側に制動用ペダル8の孔81
を嵌込み、カラー12、波ワツシヤー13を介してナ
ツト5で螺着している。 従つて、制動子20をその長穴21に沿い上下
方向にスライドできる。 この制動子20は上端が略直角に車輪1側に曲
折された制動片24が設けられており、該制動片
は本実施例の場合、車輪1外周のトレツド面と略
同一の横幅を有すると共にそのトレツド面の曲面
に沿つて湾曲形成されている。 この制動片24の内側(車輪接触面)には摩擦
係数を高めるためのゴム材等のシユー部24Aを
固設してもよい。 これにより、制動片24が車輪1のトレツド面
に外側から圧接すると、接触面積が広いため制動
力が大きく、また均一に圧接するため制動力が安
定するので好適である。 また、この制動子20には、一方が上記カム
9,10のいづれかに係合しているときに他方が
いづれのカムにも係合しないようにした制動子昇
降動用の上方及び下方の突子22,23が設けら
れている。 この考案では上方の突子22は、上記ヨーク片
3Aの中途部に穿設された案内穴30を貫通して
上方に配されたカム9と衝合可能に突設されてい
る。 即ち、本実施例では、第2図に明瞭な如く、上
方の突子22は制動子20の側壁面を切り起こす
と共に横幅を前記案内穴30の後述の摺動用孔部
30Aの横幅に対応して狭く設定し中途部から曲
折して垂下した連設頸部20Aと、その下方に連
設して上記案内穴30の横幅より幅広に設定した
抜止基部20Bと、その下方で半円形状からなる
突子本体22′とからなつており、該突子本体2
2′の先端(下端)が上方のカム9と衝合可能と
なつている。 また、下方の突子23は、本実施例の場合、制
動子20の下端を外側に突出させヨーク片3Aの
下端を超えてその先端が制動用ペダル8の外側で
上方に立ち上がる断面チヤンネル形状からなつて
おり、上記突子の溝底部23Aを前記下方のカム
10と衝合可能としている。 ここで下方のカム10は第1図に明瞭なごとく
偏心した円弧状からなる形状が制動時に上記下方
の突子23の溝底部23Aと衝合する縁部を略偏
平に近く形成したので、制動時の衝撃に対してペ
ダル8が解除しにくい構成となつている。 更に、該下方のカム10は溝底部23Aの面で
受けているため、カムリードの動きがスムーズと
なり操作性に優れると共に軽い力で操作すること
ができる。 また、ヨーク片3Aに穿設された案内穴30は
上方を横幅を狭く設定した摺動用孔部30Aとし
それと連通する下方を前記抜止基部20Bと突子
本体22′とを貫通可能な横幅長に設定した挿通
用孔部30Bとした図示例構成からなつている。 従つて、上方の突子22の抜止基部20Bと突
子本体22′とを案内穴30の挿通用孔部30B
を介して外方に突出させ、上記摺動用孔部30A
に連設頸部20Aを沿わせて上方の突子22を上
下方向に案内可能に取り付けている。 次にこのキヤスターの制動装置の作用を説明す
る。 第1図の制動用ペダル8の位置はブレーキをか
けた制動状態を示し、仮想線で示した制動用ペダ
ル8の位置がブレーキを解放した状態である。 そこで車輪の制動状態で実線位置の制動用ペダ
ル8を足等で踏み込んで矢印X方向に仮想線位置
まで回動すると、その回動にともない上方の突子
22が上方のカム9に係合されはじめ同時にカム
10に係合している下方の突子23が下方のカム
10から外れ、その動作は相対的に行われる。 この相対動作に伴い突子本体22′に対するカ
ム9の係合位置がa点に達し、且つ下方の突子2
3の係合位置が下方のカム10のb点にくると、
制動子20は長穴21及び案内穴30に沿つて矢
印Y方向に昇動し、車輪のトレツド面の圧接位置
から上方へ離反して車輪の制動を解除する。 また、ペダル8の操作部8′を足等で踏めば、
各カム9,10に対する突子22,23の相対的
係合位置が第1図示のごとくなり、制動子20は
降動して、その制動片24は図中実線で示すごと
く車輪1のトレツド面に圧接されて制動される。 第4図はこの考案の異なる実施例を示すもので
あり、車輪1が両側面に凹状の窪み2をリング状
に形成した図示例形状からなつており、制動片2
4を車輪1の窪み2内に突出させている。 従つて、制動子20がペダル8により昇動され
ると制動片24が窪み2の内周面に圧接して制動
をかけ、降動されると制動片20が窪み2の内周
面から下方に離反して制動が解除される構成とな
つている。 なお、この際、ペダル8の回転方向を同一とす
る場合には枢支部に形成した制動子作動用のカム
9,10は上記実施例と逆の方向に偏心させれば
よい。
【考案の効果】
この考案のキヤスターの制動装置によれば、制
動子をヨーク片の窓孔に通す必要がないので、制
動片と連設しそれを保持する制動子の部分は制動
片と同様の横幅に設定することが可能である。 従つて、制動片を車輪の被制動面に沿わせて大
きく設定しても被制動面にかかる荷重を充分に受
けることができ制動力を向上させることができ
る。 また制動子はヨーク片の内側に設けられるの
で、制動時における車輪からの反力を支持ヨーク
の内側で受けることができ制動力を安定させるこ
とができる。 更に支持ヨークのヨーク片が制動子のカバーの
働きをして外部からの衝撃やゴミの付着等から制
動子を保護することもできる。 また突子を案内孔から突出させて制動力印加用
カムと衝合させるようにしたので、突子が受ける
動きは案内孔でガイドされて上下の往復運動とな
り、制動片の構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかるキヤスターの制動装
置の実施例を示す側面図、第2図は一部を断面で
示す正面図、第3図は同分解斜視図、第4図は異
なる実施例を示す側面図である。 1……車輪、3……支持ヨーク、3A……一方
のヨーク片、4……車軸、8……制動用ペダル、
9……上方のカム、10……下方のカム、20…
…制動子、22……上方の突子、23……下方の
突子、24……制動片、30……案内穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 二叉状に形成された支持ヨークの遊端部に車輪
    を軸を介して回転可能に軸架してなるキヤスタに
    して、上記支持ヨークの一方のヨーク片側には前
    記軸に制動用ペダルを回転可能に中央部で枢支す
    ると共に、この枢支部の相対応する上下縁に偏心
    した円弧状の制動力印加用カムと制動力解除用カ
    ムを形成し、前記ヨーク片に沿つて制動子を配置
    すると共に、該制動子に上下方向に長い長穴を穿
    設し、前記軸を長穴に通し、且つこの制動子には
    一方が前記カムのいづれかに係合しているときに
    他方がいづれのカムにも係合しないようにした制
    動子上下動用の上方及び下方の突子を設け、更に
    この制動子の上端縁には車輪側に突出する制動片
    を形成したキヤスターの制動装置において、 制動子がヨーク片の内側に沿つて該ヨーク片と
    車輪との間に配置されると共に、 上方の突子が、制動子の中途部から外方へ突出
    して垂下する連設頸部と、該連設頸部先端で左右
    に幅広に設定される抜止基部と、抜止基部の下方
    で下向きに突出する突子本体とからなつており、 上記ヨーク片には上記上方の突子を上下摺動可
    能に貫挿し外側に突出させる案内穴を穿設してな
    り、該案内孔が、連設頸部を挿通可能とし抜止基
    部より幅狭に設定された摺動用孔部と、該摺動用
    孔部と連通し下端で前記抜止基部および突子本体
    より幅広に設定された挿通用孔部とに形成されて
    なることを特徴とするキヤスターの制動装置。
JP279188U 1988-01-13 1988-01-13 Expired - Lifetime JPH0537844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP279188U JPH0537844Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP279188U JPH0537844Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107603U JPH01107603U (ja) 1989-07-20
JPH0537844Y2 true JPH0537844Y2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=31203869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP279188U Expired - Lifetime JPH0537844Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537844Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651752B2 (ja) * 1991-01-18 1997-09-10 夏雄 森田 車輪装置
JP3518311B2 (ja) * 1998-02-05 2004-04-12 株式会社ダイフク 車輪装置付き物品搬送具
JP5236416B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-17 矢崎化工株式会社 ブレーキ付きキャスター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01107603U (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124858B2 (en) Brake system
JPH0399901A (ja) 双子ローラ、特にキャスター
CN110709258A (zh) 带有具有公共枢转轴线的制动杆和轮叉以及轭架部分的悬架脚轮
JPH0537844Y2 (ja)
JPH064479B2 (ja) ジヤツキ
US6102167A (en) Brake device for a stroller
JPS587482B2 (ja) 自在キヤスタのフオ−ク脚ロツク装置
JPS59153602A (ja) 自在車輪
JP2921456B2 (ja) 双輪キャスター
KR20040024175A (ko) 캐스터
JPS6121329Y2 (ja)
KR20160104143A (ko) 주차 브레이크 기능을 가지는 자전거용 핸들 브레이크 레버 조립체
JPH0220503Y2 (ja)
JPH0212334Y2 (ja)
JPH068005U (ja) キャスタのブレーキ
JP2505741Y2 (ja) 運搬車のブレ―キ装置
JP5209912B2 (ja) 単輪キャスタの制動構造
JPS60461Y2 (ja) 自動車におけるサイドガラスのレギユレ−タ装置
JPH0439041Y2 (ja)
KR200371230Y1 (ko) 캐스터
JP3420598B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
JPH0564091U (ja) 自転車用カンチレバーブレーキのばね調節装置
JPH0439834Y2 (ja)
JPS6112242Y2 (ja)
JP3079477U (ja) 車輪部材