JPH0537785U - 印字装置の自動用紙給紙機構 - Google Patents

印字装置の自動用紙給紙機構

Info

Publication number
JPH0537785U
JPH0537785U JP9144991U JP9144991U JPH0537785U JP H0537785 U JPH0537785 U JP H0537785U JP 9144991 U JP9144991 U JP 9144991U JP 9144991 U JP9144991 U JP 9144991U JP H0537785 U JPH0537785 U JP H0537785U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressing force
sheet
storage case
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144991U
Other languages
English (en)
Inventor
久 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9144991U priority Critical patent/JPH0537785U/ja
Publication of JPH0537785U publication Critical patent/JPH0537785U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙ローラに対して用紙を常に一定の押し付
け力で押し付けることができるようにして給紙ミスを無
くし、信頼性を向上させる。 【構成】 用紙の給紙ローラ3への押し付け力を検出す
る圧力センサ2と、用紙の押し付け力を調整するラック
・ピニオン機構5と、圧力センサ2の出力に応じて上記
調整機構を制御し、用紙の押し付け力を切り換えるため
の制御部1とを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、印字装置においてカット紙を自動給紙するための構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の自動用紙給紙機構(用紙総厚大)を示す概略構成配置図である。 図8において、一枚ずつにカットされた用紙101は用紙収納ケース102内 に積層されている。また、この用紙収納ケース102は図示せぬサイドフレーム に固定されたベースフレーム103内に配設されているとともに、一端側は支軸 104を介してベースフレーム103に回転可能に取り付けられ、他端側は上下 動可能に取り付けられている。加えて、用紙収納ケース102の他端側の下面と ベースフレーム103との間にはスプリング105が設けられており、このスプ リング105の付勢力で用紙収納ケース102の他端側を常に上方へ、用紙収納 ケース102内の用紙101の上面が給紙ローラ106に当接させて規制される まで押し上げている。なお、図中符号107は、用紙101を一枚ずつに分離す るためにベースフレーム103に設けた用紙分離用爪である。
【0003】 一方、ベースフレーム103の後側(図中左側)には、印字ヘッド108とプ ラテン109等を備えてなる印字部110と、用紙収納ケース102より排出さ れた用紙101を印字部110へ搬送するための搬送ローラ111,ガイドプレ ート112,113等が配設されている。
【0004】 次に、この印字装置における動作を説明する。 この印字装置では、給紙ローラ106が図示せぬ駆動源により回転されると、 この給紙ローラ106に圧接されている用紙収納ケース102内の一番上の用紙 101が給紙ローラ106と用紙101の相互の摩擦力で送り出される。このと き、用紙101は、用紙分離用爪107に突き当たり、用紙101の剛性により 一枚ずつ分離されて搬送ローラ111側へ排出され、さらに搬送ローラ111で 印字部110側へ搬送されて印字が行われる。また、用紙収納ケース102内の 用紙101が一枚ずつ繰り出され、これに伴って用紙収納ケース102内の積載 量(総厚)が減少すると、用紙収納ケース102がスプリング105で押されな がら支軸104を支点にして回転する。これにより、用紙101は常に給紙ロー ラ106に押し付けられることになり、最後の用紙101まで給紙できることに なる。図9は、この用紙積載量が減少したときにおける状態を示したものである 。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来構造では、スプリング105の付勢力で、用紙収 納ケース102を持ち上げて用紙収納ケース102内の用紙101を給紙ローラ 106に押し付けており、給紙ローラ106に対する用紙101の押し付け力の 全てがスプリング105に依存していて、この押し付け力の大きさを調整できる 構造になっていない。 このため、用紙収納ケース102内の用紙積載量(総厚)が変わると、スプリ ング105による給紙ローラ106への用紙101の押し付け力も変化するが、 最適な押し付け力は用紙積載量が中程度の場合に設定されている。したがって、 用紙収納ケース102内の用紙101が少ない時や多い時には重送などの給紙ミ スが発生し易い問題点があった。 また、用紙101の剛性を利用して用紙分離用爪107で用紙101を一枚ず つ分離させているが、この用紙101の一枚分の厚さ、すなわち連量によっても 剛性が変わる。したがって、標準の厚さの用紙101と大きく異なる厚さのもの を使用した場合には、給紙ミスが発生し易い等の問題点があった。
【0006】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は給紙ローラに 対して用紙を常に最適な押し付け力で押し付けることができるようにして給紙ミ スを無くし、信頼性の優れた印字装置の自動用紙給紙機構を提供することにある 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る印字装置の自動用紙給紙機構は、回転 駆動される給紙ローラに用紙を圧接させ、相互の摩擦力で前記給紙ローラの回転 力を前記用紙に付与して前記用紙を搬送するものであって、前記用紙の前記給紙 ローラへの押し付け力を検出する手段と、前記用紙の押し付け力を調整する機構 と、前記検出手段出力に応じて前記調整機構を制御し、前記用紙の前記押し付け 力を切り換える制御部とを設けたものである。
【0008】
【作用】
この構成によれば、用紙の押し付け力が変化した場合に調整機構を制御し、給 紙ローラに対する用紙の押し付け力を変えて調整することができるので、常に最 適な押し付け力が得られる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を用いて詳細に説明する。 図1乃至図3は、本考案の第1の実施例に係る自動用紙給紙装置を示すもので 、図1はその構成ブロック図、図2は用紙積載量が多い状態で示した要部構成側 面図、図3は用紙積載量が少ない状態で示した要部構成側面図である。
【0010】 この自動用紙給紙装置は、図1に示すように、装置全体を制御するためのマイ クロプロセッサが搭載された制御部(CPU)1と、この制御部1にそれぞれ接 続された圧力センサ2,給紙ローラ3を駆動するためのモータ4,ラック・ピニ オン機構5を駆動するためのポテンショメータ6等で構成されている。
【0011】 さらに、機構部分について説明すると、図2および図3に示すように、この自 動用紙給紙装置では、一枚ずつカットされた用紙7は、用紙収納ケース8内に積 層された状態でセットされ、また用紙収納ケース8はベースフレーム9内に配設 されている。 一方、ベースフレーム9は、図示せぬサイドフレームに支軸10を介して一端 側が回動可能に取り付けられた可動ベース9Aと、先端に用紙7を一枚ずつ分離 するための用紙分離用爪11が設けられた固定ベース9B等で構成され、可動ベ ース9Aの他端側にはラック・ピニオン機構5が取り付けられている。なお、用 紙収納ケース8の一端側は上記支軸10を介して可動ベース9Aに対し可動可能 に取り付けられており、他端側は上下動可能に取り付けられている。加えて、用 紙収納ケース8の他端側の下面と可動ベース9Aとの間にはスプリング12が設 けられていて、このスプリング12の付勢力で用紙収納ケース8の他端側を常に 上方へ押し上げている。 上記ラック・ピニオン機構5は、給紙ローラ3に対する用紙7の押し付け力を 調整するための機構を構成しているものであり、可動ベース9Aの下面に一端が 固定されたラック13と、このラック13と噛み合わされた状態で図示せぬサイ ドフレームに回転可能に取り付けられたピニオンギヤ14とでなり、このピニオ ンギヤ14がポテンショメータ6の駆動力で回転されるようになっている。 圧力センサ2は、用紙7の給紙ローラ3への押し付け力を検出するための手段 となるもので、用紙収納ケース8の上方で図示せぬサイドフレームに固定されて おり、用紙収納ケース8内における一番上の用紙7が給紙ローラ3に押し付けら れている力を常に測定可能になっている。そして、この圧力センサ2で測定され た出力は制御部1内に入力される。
【0012】 次に、この自動用紙給紙装置の動作について説明する。 通常、用紙収納ケース8内に積層されて載置されている用紙7は、スプリング 12の付勢力で、上面が給紙ローラ3に当接されて規制された状態まで用紙収納 ケース8と共に押し上げられている。なお、このとき用紙7が給紙ローラ3に押 し付けられている力は、圧力センサ2により測定されて順次制御部1に入力され る。また、制御部1は圧力センサ2の出力に応じてポテンショメータ6を制御し 、このポテンショメータ6の駆動力でピニオンギヤ14を回転させ、さらにピニ オンギヤ14の回転でラック13を動かし、用紙7の給紙ローラ3に対する押し 付け力を一定に保持している。そして、給紙ローラ3がモータ4により回転され ると、この給紙ローラ3に圧接されている用紙収納ケース8内の一番上の用紙7 が給紙ローラ3と用紙7の相互の摩擦力で送り出される。このとき用紙7は、用 紙分離用爪11に突き当たり、用紙7の剛性により一枚ずつ分離され、図示せぬ 印字部側へ搬送されて印字が行われる。 また、用紙収納ケース8内の用紙7が一枚ずつ繰り出され、これに伴って用紙 収納ケース8内の積載量(総厚)が減少すると、用紙収納ケース8がスプリング 12で押されながら支軸10を支点にして回転する。これにより、用紙7は常に 給紙ローラ13に押し付けられることになり、最後の用紙7まで給紙できること になる。加えて、用紙7が繰り出されてスプリング12による押し付け力が弱め られると、これが圧力センサ2で測定され、この測定値を基に制御部1がポテン ショメータ6を介してピニオンギヤ14を回転させ、図3に示すようにラツク1 3を給紙ローラ3側に送る。すると、用紙7を給紙ローラ3側に押し付けている 力が強められ、用紙7の押し付け力が常に一定に保たれる。
【0013】 したがって、この構造では、用紙収納ケース8内の用紙7の積載量(総厚)に 関係なく、給紙ローラ3に対する用紙7の押し付け力を略一定に保つことができ るので、重送などの給紙ミスの発生を抑え、信頼性を向上させることができる。
【0014】 図4乃至図6は、本考案の第2の実施例に係る自動用紙給紙装置を示すもので 、図4はその構成ブロック図、図5は厚い用紙7Aを使用した状態で示した要部 構成側面図、図6は用紙7Aよりも薄い通常の用紙7Bを使用した状態で示した 要部構成側面図である。また、図4乃至図6において、図1乃至図3と同一符号 を付したものは図1乃至図3と同一のものを示している。そして、この第2の実 施例の装置と図1乃至図3に示した第1の実施例の装置とで異なる点は、この第 2の実施例の装置で、図示せぬ印字装置側の用紙厚調整機構における用紙厚調整 情報15が制御部1に入力されるようにした点にあり、その他の構成は第1の実 施例の装置の場合と同じである。
【0015】 そこで、この第2の実施例における自動用紙給紙装置の動作を次に説明する。 通常、用紙収納ケース8内に積層して載置されている用紙7Aまたは7Bは、 スプリング12の付勢力で上面が給紙ローラ3に当接されて規制された状態まで 用紙収納ケース8と共に押し上げられている。このとき、用紙7Aまたは7Bが 給紙ローラ3に押し付けられている力は、圧力センサ2により測定されて順次制 御部1に入力されている。また、制御部1は圧力センサ2の出力に応じてポテン ショメータ6を制御し、このポテンショメータ6の駆動でピニオンギヤ14を回 転させ、このピニオンギヤ14の回転でラック13を動かし、用紙7Aまたは7 Bの給紙ローラ3に対する押し付け力を一定に保持している。なお、ここでは、 制御部1がポテンショメータ6を制御する場合、用紙厚調整情報15が考慮され る。すなわち、印字装置に使用される用紙は薄い上質紙から厚いハガキ用紙等が あり、その剛性は一般に用紙の厚さにより変わる。そこで、例えば図7で示すよ うな予め実験値で求められたマップ17を基に、同じ圧力センサ2の出力であっ ても厚紙を使用した場合は押し付け力を大きくし(図5参照)、薄紙を使用した 場合は押し付け力が小さくなるように(図6参照)、その値に補正を加えて最適 な押し付け力が得られるように制御する。そして、給紙ローラ3がモータ4によ り回転されると、用紙収納ケース8内の一番上の用紙7Bが用紙分離用爪11で 一枚ずつに分離されながら送り出される。また、用紙7Bが繰り出されてスプリ ング12による押し付け力が弱められると、これが圧力センサ2で測定され、こ れが用紙の種類によって補正されるマップ17に基づいてポテンショメータ6が 駆動され、押し付け力が常に最適値となるように補正される。
【0016】 したがって、この第2の実施例の構造では、圧力センサ2による出力と、用紙 厚によって押し付け力を調整することができるようにしているので、より適正な 一定の押し付け力が得られ、さらに給紙ミスが無く、信頼性の高い給紙が可能に なる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したとおり、本考案に係る自動用紙給紙機構によれば、用紙の押し付 け力が変化した場合に調整機構を制御し、給紙ローラに対する用紙の押し付け力 を変えて調整することができるので、常に最適な押し付け力が得られる。このた め、給紙ミスも少なくなり、信頼性の優れた給紙が可能になる等の効果が期待で きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る自動用紙給紙装置
の構成ブロック図である。
【図2】図1に示した同上装置の要部構成を用紙積載量
が多い状態で示す側面図である。
【図3】図1に示した同上装置の要部構成を用紙積載量
が少ない状態で示す側面図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係る自動用紙給紙装置
の構成ブロック図である。
【図5】図4に示した同上装置の要部構成を厚紙を使用
した状態で示す側面図である。
【図6】図4に示した同上装置の要部構成を薄紙を使用
した状態で示す側面図である。
【図7】使用する用紙の厚みに応じて最適な押し付け力
を求めるマップの一例を示す線図である。
【図8】従来の自動用紙給紙機構(用紙総厚大)を示す
概略構成配置図である。
【図9】従来の自動用紙給紙機構(用紙総厚小)を示す
要部構成図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 圧力センサ(押し付け力を検出する手段) 3 給紙ローラ 5 ラック・ピニオン機構(調整手段) 7 用紙 7A 厚紙用紙 7B 標準用紙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される給紙ローラに用紙を圧接
    させ、相互の摩擦力で前記給紙ローラの回転力を前記用
    紙に付与して前記用紙を搬送する印字装置の自動用紙給
    紙機構において、 前記用紙の前記給紙ローラへの押し付け力を検出する手
    段と、 前記用紙の押し付け力を調整する機構と、 前記検出手段出力に応じて前記調整機構を制御し、前記
    用紙の前記押し付け力を切り換える制御部とを設けたこ
    とを特徴とする印字装置の自動用紙給紙機構。
JP9144991U 1991-10-11 1991-10-11 印字装置の自動用紙給紙機構 Pending JPH0537785U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144991U JPH0537785U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 印字装置の自動用紙給紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144991U JPH0537785U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 印字装置の自動用紙給紙機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537785U true JPH0537785U (ja) 1993-05-21

Family

ID=14026677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144991U Pending JPH0537785U (ja) 1991-10-11 1991-10-11 印字装置の自動用紙給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537785U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074557A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 記録媒体積載機構、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074557A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士ゼロックス株式会社 記録媒体積載機構、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH0825645B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0532356A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH05229674A (ja) 給紙加圧装置
JPH0720717B2 (ja) 印字装置の給紙機構
JP2740215B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3281649B2 (ja) 給紙装置
JPH0537785U (ja) 印字装置の自動用紙給紙機構
JP2006248691A (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007161371A (ja) 給紙装置
JPH07242347A (ja) 給紙装置
JP3192932B2 (ja) プリンタの給紙装置
JP3715914B2 (ja) 印刷装置の印字方法
JPH0524664A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2907991B2 (ja) 給紙装置
JP2002173233A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
US6305683B1 (en) Front loading type of automatic paper feeding apparatus for preventing paper from being skewed
JPH04277138A (ja) 給紙装置
JPH054731A (ja) 給紙装置
JP2975856B2 (ja) 自動給紙方法及び装置
JP3593678B2 (ja) 印刷方法
JPH0581154U (ja) 給紙装置
JPH11217124A (ja) 用紙供給装置
JP3664674B2 (ja) 印刷装置の封筒印刷方法
JP2002020015A (ja) 画像形成装置