JPH0537089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537089Y2
JPH0537089Y2 JP1985195776U JP19577685U JPH0537089Y2 JP H0537089 Y2 JPH0537089 Y2 JP H0537089Y2 JP 1985195776 U JP1985195776 U JP 1985195776U JP 19577685 U JP19577685 U JP 19577685U JP H0537089 Y2 JPH0537089 Y2 JP H0537089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control unit
relay
actuator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985195776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985195776U priority Critical patent/JPH0537089Y2/ja
Publication of JPS62104047U publication Critical patent/JPS62104047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537089Y2 publication Critical patent/JPH0537089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用自動変速装置に係り、特にシ
フトタワーの操作に応答してギアシフト制御を自
動的に行なうに好適な車両用自動変速装置に関す
る。
〔従来の技術〕
自動変速装置としては、実開昭59−147945号公
報などに記載されているように、メカニカルオー
トマチツク方式の変速装置など各種のものが提案
されている。これらの変速装置はシフトタワーの
シフトレバーの操作に従つてギアシフトが指令さ
れると、コントロールユニツトからの指令に基づ
いたアクチユエータの作動によりシフトチエンジ
が自動的に為されるように構成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の装置においては、マイク
ロコンピユータなどで構成されたコントロールユ
ニツトが故障したときにはクラツチを自動的に制
御することができないため、機械的にクラツチを
作動させることが行なわれている。このため、コ
ントロールユニツトが故障したときにはクラツチ
を作動させるのに多くの時間を要するという不具
合があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、前記従来の課題に鑑みて為されたも
のであり、その目的は、クラツチの断接作動を自
動制御する制御手段が故障したときでもクラツチ
の断接作動を容易に行なうことができる車両用自
動変速装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本考案は、コントロ
ールユニツトからの信号に基づきクラツチを断に
する第1の電磁弁を第1のリレーを介して結線し
て第1の回路を設ける一方、コントロールユニツ
トからの信号に基づきクラツチを接にする第2の
電磁弁を第2のリレーを介して結線して第2の回
路を設けると共に、通電時に該第1及び第2のリ
レーを作動させ、前記第1及び第2の回路を断に
して第1及び第2の電磁弁へ別の第3及び第4の
通電回路を閉成する非常スイツチを設けて、更に
該第3及び第4の通電回路に、この第3又は第4
の通電回路のいずれか一方を閉成させる選択スイ
ツチを設けて、前記非常スイツチの閉成及び選択
スイツチのいずれか一方の閉成により第1又は第
2の電磁弁を作動させるようにしてなることを特
徴とする。
〔作用〕
コントロールユニツトが故障したとき、非常ス
イツチを操作すると、各リレーに電力が供給され
て各リレーがオンとなり、各リレーの接点が切り
換わりコントロールユニツトと各電磁弁とを結ぶ
通電回路が遮断される。このとき、選択スイツチ
を操作してクラツチ断作動を選択する操作を行な
うと、クラツチアクチユエータの断動作によりメ
カニカルクラツチが断作動する。この後、トラン
スミツシヨンを一速又はリヤにシフトさせた後、
選択スイツチの操作によつてクラツチ接作動を行
なうと、クラツチアクチユエータの作動によつて
クラツチの接作動が行なわれ、発進可能となる。
又、走行中において、選択スイツチの操作によつ
てクラツチの断作動を選択すれば、車両を惰性に
より走行させることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本考案の好適な実施例を図面に基づいて
説明する。
第3図及び第4図には、本考案の好適な実施例
の構成が示されている。同図において、エンジン
30にはロツクアツプアクチユエータ32、フル
ードカツプリング34、メカニカルクラツチ36
を介してトランスミツシヨン38が連結されてお
り、トランスミツシヨン38の出力軸はプロペラ
シヤフト40を介してリヤアクスルに連結されて
いる。又、エンジン30には燃料噴射ポンプ42
が設けられており、噴射ポンプ42にはアクセル
アクチユエータ44、アクセル全閉センサ46が
設けられている。なお、アクセルアクチユエータ
44はアクセルペダル48と連結されている。
又、メカニカルクラツチ36にはクラツチアクチ
ユエータ50、クラツチストロークセンサ52が
設けられている。
又、トランスミツシヨン38にはギアセツトア
クチユエータ54、シフト位置検出センサ56、
ギアブレーキ機構58が設けられている。又、シ
フトタワー60には、シフトレバー62の操作に
従つたシフトレンジを検出するシフトレンジ検出
センサ64、レバーリターンアクチユエータ66
が設けられている。
又、エンジン30にはエンジン30の回転速度
を検出するエンジン回転速度68が設けられてお
り、トランスミツシヨン38には、ギアの回転速
度を検出するギア回転速度センサ70、車速セン
サ72が設けられている。そして、前記各種セン
サの検出出力はコントロールユニツト74に供給
されており、各アクチユエータには、コントロー
ルユニツト74からの制御信号が供給されるよう
に構成されている。
コントロールユニツト74はCPU,ROM,
RAMなどを有するマイクロコンピユータで構成
されており、トランスミツシヨン制御部76、フ
ルードカツプリング制御部78、クラツチ制御部
80、アクセル制御部82、シンクロ判定部8
4、シフトチエンジ制御部86を有し、各部がバ
スライン88で接続されている。トランスミツシ
ヨン制御部76はシフト位置センサ56の出力信
号を基にギアセツトアクチユエータ54、ギアブ
レーキ機構58の作動を制御し、フルードカツプ
リング制御部78はロツクアツプアクチユエータ
32の作動を制御するように構成されている。
又、クラツチ制御部80はクラツチストロークセ
ンサ52の出力信号を基にクラツチアクチユエー
タ50の作動を制御し、アクセル制御部82はア
クセルアクチユエータ44の作動を制御するよう
に構成されている。シンクロ判定部84は、ギア
回転速度センサ70、車速センサ72の検出出力
を基にエンジン回転数がシンクロ状態に達したか
否かを判定するように構成されている。シフトチ
エンジ制御部86はシフト位置検出センサ56、
アクセル全閉センサ46、シフトレンジ検出セン
サ64、エンジン回転速度68、ギア回転速度セ
ンサ70、車速センサ72、各種ボタン90の出
力を基にトランスミツシヨン制御部76を介して
ギアセツトアクチユエータ54、ギアブレーキ機
構58の作動を制御すると共にエラーランプ9
2、ブザー94、各種リレー96の作動を制御す
るように構成されている。
又、アクチユエータ50は、第2図に示される
ように、制御弁としてのマグネチツクバルブ10
0,102,104の作動に従つてメカニカルク
ラツチ36の断接作動を行なうように構成されて
いる。即ち、マグネチツクバルブ100,10
2,104はそれぞれエアコンプレツサ106、
エアドライヤ108、補助タンク110、専用タ
ンク112、ダブルチエツクバルブ114などを
有するエア回路中に挿入されており、コントロー
ルユニツト74からの制御信号によつてマグネチ
ツクバルブ104が作動すると、専用タンク11
2内のエアがダブルチエツクバルブ114、マグ
ネチツクバルブ104、オリフイス116を介し
てクラツチアクチユエータ50のシリンダ室11
8に供給され、ピストン120がばね部材(図示
省略)の付勢力に抗して断方向に移動し、メカニ
カルクラツチ36の断作動が行なわれる。
一方、コントロールユニツト74からの制御信
号によつてマグネチツクバルブ104が非励磁状
態となり、マグネチツクバルブ100,102が
励磁されオンになると、シリンダ室118内のエ
アがそれぞれマグネチツクバルブ102、オリフ
イス122を介してシリンダ室124へ排出され
ると共にオリフイス126、マグネチツクバルブ
100を介してシリンダ室124を介して大気中
に排出され、ピストン120が接方向に移動し、
メカニカルクラツチ36の接作動が行なわれる。
なお、専用タンク112内のエアはマグネチツ
クバルブ128,130,132,134,13
6,138を介してトランスミツシヨン38に供
給されており、マグネチツクバルブ130,13
2の作動によつてシフト制御が行なわれ、マグネ
チツクバルブ134,136,138の作動によ
つてセレクト操作が為されるように構成されてい
る。
ここで、本実施例においては、コントロールユ
ニツト74の故障によつても、メカニカルクラツ
チ36の断接作動を容易に行なうことができるよ
うにするために、第1図に示されるように、マグ
ネチツクバルブ100,102,104にはコン
トロールユニツト74の制御系とは別系統の通電
回路が形成されている。
即ち、マグネチツクバルブ100,102,1
04はそれぞれ駆動手段としてのリレー140,
142,144を介してコントロールユニツト7
4に接続されており、リレー140,142,1
44がオフのときコントロールユニツト74から
の制御信号によつてマグネチツクバルブ100,
102,104の作動が制御されるようになつて
いる。そして、リレーコイル140l,142
l,144lがそれぞれ非常時指令手段としての
非常スイツチ146を介してバツテリ148に接
続されている。又、リレー144の接点144a
は作動選択手段としての選択スイツチ150の断
接点150aに接続されており、リレー142の
接点142aは選択スイツチ150の接接点15
0bに接続されている。選択スイツチ150はク
ラツチの断接作動のうちクラツチの断接作動を選
択する操作が為されたとき、断接点150aが接
地され、クラツチの接作動を選択する操作が為さ
れたとき接接点150bが接地されるように構成
されている。
なお、接点140b,142b,144bはそ
れぞれコントロールユニツト74に接続され、接
点140cはマグネチツクバルブ100に、接点
142c,142dはマグネチツクバルブ102
に、接点144c,144dはマグネチツクバル
ブ104に接続されている。
以上の構成において、コントロールユニツト7
4が故障になつたとき非常スイツチ146を操作
すると、バツテリ148からの電力がリレーコイ
ル140l,142l,144lに供給され各リ
レーがオンとなる。そして、各リレーの接点が切
り換わりコントロールユニツト74と各マグネチ
ツクバルブ100〜104とを結ぶ通電回路が遮
断される。そして、このとき選択スイツチ150
を操作し、クラツチの断作動を選択する操作を行
なうと、マグネチツクバルブ104が通電され、
クラツチアクチユエータ50の断作動によりメカ
ニカルクラツチ36が断作動する。そして、この
あとトランスミツシヨン38を一速又はリヤにシ
フトさせた後、選択スイツチ150の操作によつ
てクラツチの接作動を選択する操作を行なうと、
マグネチツクバルブ102が作動し、クラツチア
クチユエータ50の作動によつてクラツチの接作
動が行なわれ発進可能となる。又、走行中におい
て、選択スイツチ150の操作によつてクラツチ
の断作動を選択すれば、コントロールユニツト7
4の故障によつても車両を惰性によつて走行させ
ることは可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、制御手段
とは別系統でクラツチアクチユエータ作動用制御
弁の作動ループを形成するようにしたため、制御
手段の故障によつてもクラツチの断接作動を簡単
な操作によつて円滑に行なうことができるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部構成図、
第2図は本考案に係るクラツチアクチユエータと
トランスミツシヨンのエア回路の構成図、第3図
は本考案に係る装置の全体構成図、第4図はコン
トロールユニツトの具体的構成図である。 74……コントロールユニツト、100,10
2,104……マグネチツクバルブ、140,1
42,144……リレー、146……非常スイツ
チ、150……選択スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コントロールユニツトからの信号に基づきクラ
    ツチを断にする第1の電磁弁を第1のリレーを介
    して結線して第1の回路を設ける一方、コントロ
    ールユニツトからの信号に基づきクラツチを接に
    する第2の電磁弁を第2のリレーを介して結線し
    て第2の回路を設けると共に、通電時に該第1及
    び第2のリレーを作動させ、前記第1及び第2の
    回路を断にして第1及び第2の電磁弁へ別の第3
    及び第4の通電回路を閉成する非常スイツチを設
    けて、更に該第3及び第4の通電回路に、この第
    3又は第4の通電回路のいずれか一方を閉鎖させ
    る選択スイツチを設けて、前記非常スイツチの閉
    成及び選択スイツチのいずれか一方の閉成により
    第1又は第2の電磁弁を作動させるようにしてな
    ることを特徴とする車両用自動変速装置。
JP1985195776U 1985-12-19 1985-12-19 Expired - Lifetime JPH0537089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195776U JPH0537089Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195776U JPH0537089Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104047U JPS62104047U (ja) 1987-07-02
JPH0537089Y2 true JPH0537089Y2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=31153976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985195776U Expired - Lifetime JPH0537089Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537089Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861946U (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 三菱自動車工業株式会社 変速機作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104047U (ja) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939221B1 (en) Starting apparatus for vehicle having electronic control clutch
JPH0537089Y2 (ja)
JP3483405B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2606753Y2 (ja) パワーテークオフ付きオートマチックトランスミッション
JPH11241734A (ja) クラッチ自動制御車両
JPH0444898Y2 (ja)
JPS6244206Y2 (ja)
JP3254547B2 (ja) クラッチ制御装置の制御方法
JPH0520594Y2 (ja)
JPS61157445A (ja) クラッチ制御装置
JPH08312686A (ja) 車輌用シフト操作制御装置
JPH08312687A (ja) 車輌用シフト操作制御装置
JPH0113857Y2 (ja)
JPS61124734A (ja) クラツチ・リレ−の駆動装置
JPH0524851Y2 (ja)
JPH0444442Y2 (ja)
JPH0520595Y2 (ja)
JPS6177531A (ja) 車両の緊急運転装置
JP2529610Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH0527733Y2 (ja)
JPH0529409Y2 (ja)
JPH088358Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH0473004B2 (ja)
JPH068367Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0545889Y2 (ja)