JPH0536584U - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH0536584U
JPH0536584U JP6144291U JP6144291U JPH0536584U JP H0536584 U JPH0536584 U JP H0536584U JP 6144291 U JP6144291 U JP 6144291U JP 6144291 U JP6144291 U JP 6144291U JP H0536584 U JPH0536584 U JP H0536584U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
guide
conveyor
product storage
guide chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6144291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569600Y2 (ja
Inventor
正見 松長
二郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP6144291U priority Critical patent/JP2569600Y2/ja
Publication of JPH0536584U publication Critical patent/JPH0536584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569600Y2 publication Critical patent/JP2569600Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商品収納部と商品案内シュートと両者を結ぶ
コンベヤとを要部とする単位装置を複数収容する自動販
売機において収容する商品の種類をさらに増加させる。 【構成】 商品収納部を上、下2個の収納部AA、AB
で構成し、それに対応して、上、下2個の案内シュート
C1、C2を設け、一本のコンベヤBで搬送する。而し
て、コンベヤBによる商品搬送を害さないよう、何れか
一方の収納部を、つねにコンベヤBから離れた位置にお
くための移動機構8を設け、又、商品の誤補給がないよ
う、補給されるべき、案内シュートのみを開口状態にお
くための案内切換装置8を備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、商品収納部がケース下部に設けられており、一方向回転のコンベ ヤがその収納部から商品を受取ってケース上部に搬送し、商品案内シュートに供 給する構成を有する自動販売機において、1本のコンベヤで上下2段に設けられ た2個の商品収納部の商品を搬送する構成を備えた自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンベヤが、ケース下部に設けた商品収納部から商品を受取り、ケース上部に 搬送する構成の自動販売機は既に知られており、本出願人もいくつかの改善策を 提示した(実願平2−110493号、平成3年6月10日出願・整理番号D1 691〔出願番号未定〕)。
【0003】 その要部は図2を(側面断面図)を参照して、ケース1の下部に設けた商品収 納部Aと、商品収納部A内の商品を受取ってケース上部に搬送する無端コンベヤ Bと、該コンベヤBから商品を受取り商品取出口Dの方向へ商品を案内する案内 シュートCとから成る。
【0004】 而して、商品収納部Aは図3に示す如く、頂面A1は解放してあり、コンベヤ Bと対面する背面板A2はケース1の裏面1a(図2)方向に倒れる傾斜面を形 成し、且つその中央に上端から下端までを切除して形成した開口部A3を有し、 該開口部A3に連続する如く底板A4の一部を該開口部A3の幅より広幅に切除 した切除部A5を有する。商品はこの切除部に在って搬送されるのを待つ。
【0005】 コンベヤBは、長手方向に等間隔で2個の商品支持腕B1、B1を備え、商品 収納部Aよりも下方から発し、商品収納部Aの背面板A2と平行に上昇後、垂直 に上昇し案内シュートCよりも上方まで延びている一方向回転の無端チェンであ り、商品支持腕B1は上昇中は水平方向に腕があり、反転して下降に入ると自重 で回動して垂れ下がった状態になる構成である。
【0006】 ケース内に収納される単位装置は、1ケの商品収納部Aにつき、1個のコンベ ヤB、1ケの案内シュートCで構成されるが、コンベヤBは一本の共通駆動軸S で連結されている。この単位装置がケース1内に複数並列に配置される。
【0007】 Fは、各コンベヤBの下方にセットされた商品支持腕案内装置であり、回動可 能な案内板F1と固定案内板F2を備える。Eは、何れかの案内シュートCの保 持する商品が減少したことを検知する検知器であり、この検知器Eからの商品減 少信号により、共通駆動軸用のモータ(図示せず)が回転し、すべてのコンベヤ を回動させる。
【0008】 その際、信号を発した案内シュートにのみ商品を供給するべく、信号を発した 装置に含まれるコンベヤBの商品支持腕案内装置Fのみが作動し、その案内板F 1が電磁弁の如き、往復動装置F3により開放位置(点線で示す)に回動し、支 持腕B1は上昇工程に入ったとき、拘束する物がないので、水平方向に自動回転 し、商品収納部Aの切除部A5で商品を受取り、開口部A3を通って上昇し、( 図3参照)、引続き受取った商品をガイド板Gに沿って上昇させ、案内シュート Cに引渡し、上方位置にきたとき(図2に実線で示す)にモータが停止する。
【0009】 一方、信号を発していない案内シュートに対応するコンベヤにおいては、商品 支持腕案内装置Fの案内板F1は図2の実線位置にあり、商品支持腕B1はその 案内板F1によって拘束され、水平方向に回転することが出来ず、チェンと平行 状態のまま移動し、対応する収納部の切除部A5に入ることなく、図3に点線で 示す如く該収納部Aの背面板A2の外面で案内され、空のまま上昇する。
【0010】 なお図2において、Hは商品収納部をケース外に引出すために商品収納部に取 付けてあるローラH1の案内枠であり、Jはコンベヤの商品支持腕の商品を案内 シュートに移す案内柵であり、商品は通過出来ないが、商品支持腕B1は通過可 能な寸法、形状を有する。
【0011】
【考案が解決しようとする問題点】
図2、図3を用いて説明した上記改善自動販売機は、前記単位装置をケース内 に複数並列に配置することで、その並列だけの種類の商品を収納することができ るが、更に多くの品種の商品を1つのケース内に収納できる構成が望まれている 。本考案はそのような要望に応える構成の自動販売機を得ることを目的とする。
【0012】 本考案は上記目的達成のために、商品収納部を上下に2個設け、それに対応し て商品収納部の商品を受取る案内シュートもこれを上下に重ねて2個設け、さら に何れかの案内シュートの商品減少信号を受けて、当該案内シュートに供給する 商品を収納している商品収納部を前記コンベヤに近接した位置に、かつ他方の商 品収納部をコンベヤから離れた位置に配置するように両商品収納部を水平かつ反 対方向に移動させる移動機構を具備し、又、該減少信号を出していない案内シュ ートの入口を閉鎖する案内切換装置を具備する。
【0013】
【作用】
本考案の自動販売機は上記のように、単位装置が2ケの商品収納部を含み、又 、コンベヤには商品の該送給がないようにする案内切換装置を含むため、図2の 自動販売機の2倍の品種の商品を収納し、且つ的確に取出すことができる。
【0014】
【実施例】
本考案の一例を図1を参照して説明する。
【0015】 本例は、図2、図3について述べた自動販売機を前提とし、さらにそれを改良 したものと位置付けられるので、図1中、図2、図3におけると同じ符号は、同 じ部品、個所を指すものとする。
【0016】 本例自動販売機において、単位装置は2個の商品収納部、それに対応する2個 の案内シュート、及び1個のコンベヤを主要素として成り、それが複数並列に配 置される。
【0017】 まず、ケース1の下部におかれる商品収納部は、図3に示すものと同じ構造の ものが、上、下に重なるようにして、2個AA、AB設けられており、さらに、 それらを水平かつ反対方向に移動させる移動機構2が付加されている。この移動 機構は、上側商品収納部AAの底側に固定され水平方向に延びる上ラック3と、 下側商品収納部ABの頂面側に固定され上ラック3と平行に設けてある下ラック 4と、これら上下ラックの間にあり、両ラック3、4と噛合うピニオンギヤ5と 、該ピニオンギヤを駆動するためのモータ、チェン、スプロケットから成る駆動 装置6とから成る。
【0018】 商品収納部が2個あることに対応して、商品収納部AA、ABからの商品(例 えば缶詰)を保管し、商品取出口Dまで送給する案内シュートが、ケース1の上 方に上、下に重ねられて2個(C1、C2)設けられている。而して、それら上 、下の案内シュートC1、C2についてそれぞれ商品減少を検知する検知器E1 、E2が設けられている。
【0019】 各コンベヤBは長手方向に等距離のところに2個の商品支持腕B1をもつこと 、下方に該支持腕案内装置Fを有すること、共通駆動軸Sで連結されていること など、図2に関して述べたものと同じであるが、案内シュートが2つあることに 関連し、正確に商品補給をなすべく、特別な案内切換部品8を有する。
【0020】 この部品8は、コの字形の平面形状を有し、開口側を商品支持腕B1が通過す る際に、その上部に商品の商品支持腕B1からはみ出た部分が当たることにより 、コンベヤBから商品を案内シュートに移す固定案内柵9(図2の案内柵Jに相 当)と、それより下方で案内シュート開口部に沿って配置され、上案内シュート C1に商品を供給するときは、下案内シュートC2の開口部を塞ぎ、C2に商品 が供給されないようにした固定閉止柵10とで構成され、全体として上下方向に 移動可能にガイド板Gに取付けられる。
【0021】 尚、図面では省略したが、固定閉止柵10を断面コの字形とし、商品支持腕B 1の両側部と対面する側を上方へ延長して固定案内柵9と連結し、また固定閉止 柵10と固定案内柵9の両側部を案内するガイド板をガイド板G上部に固着した 。
【0022】 上、下商品収納部AA、ABは、コンベヤBが、何れか一方の商品収納部から 商品を受取って上昇する場合、その動きを阻害しないよう、他方の商品収納部は 、コンベヤBから離れた位置におかれる。そのため、各収納部AA、ABがコン ベヤから離れて停止する位置を検知し、移動装置の駆動を停止する信号を出す検 知センサー7a、7bが設けられている。
【0023】 次に本例装置の作動状況を説明する。
【0024】 今、図1に示すように、下商品収納部ABが商品補給可能位置にあり、上商品 収納部AAはコンベヤから離れた位置にあり、図示の単位装置における、上案内 シュートC1の商品が減少したとの信号が検知器E1から出されたとすると、駆 動装置6は作動することなくそのままであるが、商品支持腕案内装置Fは作動し て案内板F1が開き(なお、いうまでもなく、前記信号によって他の単位装置の コンベヤも一斉に回動を開始するが、それらコンベヤの案内装置Fは作動せず、 従って、その案内板F1も閉じたままとなっている)、コンベヤの回動に伴い商 品支持腕B1がチェンに直角になる方向に向きを変え、下側商品収納部の切除部 A5(図3)内に入り、商品を受取って、その開口部A3を通り抜け、後退位置 にある上側商品収納部AAの背面板A2の横をすりぬけて進行、さらに上昇して 商品支持腕で持ち上げられてきた商品は案内切換部品8の案内柵9により上案内 シュートC1に移される。このとき、下案内シュートC2の開口部は閉止柵10 で閉じられているから、商品が誤って該シュートC2に入ることはない。
【0025】 図示の状態において、反対に下案内シュートC2の商品が減少したとの信号が 検知器E2から出されたとすると、今度は、駆動装置6が作動し、ピニオンギヤ 5が時計方向に回転し、これに伴い上側商品収納部AAがコンベヤBに近づく方 向に進められ、一方下側商品収納部ABはコンベヤBから離れる方向に進められ る。而して下ラック4が検知センサー7bに近接したところで駆動装置の回動が 停止する。次に案内板F1が開き商品支持腕B1がチェンと直角方向に向きを変 えて上昇する。下側商品収納部ABはコンベヤBから離れて位置し上側商品収納 部AAが2点鎖線で示す位置にあるから、商品支持腕B1は上側商品収納部AA 内に入り商品を受取りつつ上昇する。一方検知器E2からの信号により案内切換 部品8が下降し、案内柵9が下案内シュートC2の開口部上端にきたところで停 止する(点線で示す)従って商品支持腕により運ばれてきた商品は案内柵9に案 内され案内シュートC2に移される。このとき、案内切換部品8の閉止柵10は 案内シュートC2の入口よりも下方にある。
【0026】 上記実施例では、単位装置を複数並列した場合の各コンベヤBの駆動軸を共通 駆動軸Sで連結したが、各コンベヤB毎に駆動装置を設けても勿論良い。その場 合には商品支持腕案内装置Fは不要になる。
【0027】
【考案の効果】
本考案によれば、少なくとも、図2に示す自動販売機にくらべ、収容し得る商 品を、その種類ないし量において2倍に増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案実施例における自動販売機の要部を示
す側面断面図
【図2】 本考案の先行自動販売機の1例の要部を示す
側面断面図
【図3】 商品収納部の斜視図
【符号の説明】
1 ケース AA 上側商品収納部 AB 下側商品収納部 B コンベヤ B1 商品支持腕 C1 上案内シュート C2 下案内シュート 2 移動機構 D 商品取出し口 F 商品支持腕案内装置 8 案内切換部品

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース下部に設けた商品収納部と、該商
    品収納部から商品を受取る商品支持腕を等間隔で2箇所
    に有し商品をケース上部へ搬送する一方向回転コンベヤ
    と、その商品をケース上部で該コンベヤから受取って商
    品取出し口へ案内する案内シュートとを具備する自動販
    売機であって、 該商品収納部を上下に2個設けると共に、それに対応し
    て該案内シュートも上下に重ねて2個設けられており、 何れかの案内シュートの商品減少信号を受けて、当該案
    内シュートに供給される商品を収納している商品収納部
    を前記コンベヤに近接した位置に、かつ他方の商品収納
    部を該コンベヤから離れた位置に配置するように両商品
    収納部を水平かつ反対方向に移動させる移動機構と、 該商品減少信号を出していない案内シュートの入口を閉
    じる案内切換装置とを具備することを特徴とする自動販
    売機。
  2. 【請求項2】 該移動機構が、案内シュートの商品減少
    信号により駆動するモーターと、該モーターにより駆動
    されるピニオンギヤと、該ピニオンギヤの両側にあり該
    ピニオンギヤと噛合っている2個のラックギヤとから成
    り、それら2個のラックギヤは夫々一方の商品収納部に
    連結した構成を有する請求項1記載の自動販売機。
JP6144291U 1991-07-10 1991-07-10 自動販売機 Expired - Fee Related JP2569600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144291U JP2569600Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144291U JP2569600Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536584U true JPH0536584U (ja) 1993-05-18
JP2569600Y2 JP2569600Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13171189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144291U Expired - Fee Related JP2569600Y2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569600Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569600Y2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348694Y2 (ja)
US4099609A (en) Bobbin elevating conveyor and orientor
US3815723A (en) Method and apparatus for transferring and storing articles
US4095781A (en) Currency dispensing apparatus
JPS6135593B2 (ja)
US10583998B2 (en) Egg tray stacking machine
JPH02150221A (ja) ひな鳥収容器の繰出し及び積重ね装置並びに繰出し及び積重ね方法
US4838480A (en) Device for accomodating cash enclosing envelopes
JPH0536584U (ja) 自動販売機
US4252484A (en) Unstacking machine
JPS63147706A (ja) 物品取出装置
JP3494316B2 (ja) 長尺物仕分け装置
JPS5931217A (ja) 魚皿集積体自動形成装置
JPH0342525Y2 (ja)
JPS61273403A (ja) パツケ−ジ貯蔵倉庫
JPH0881046A (ja) 長尺物仕分け装置
KR960005293B1 (ko) 자동판매기의 상품반송장치
JP2700138B2 (ja) 紙葉類放出装置
JP2753087B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2673013B2 (ja) カード搬送装置
JPH0734054Y2 (ja) 紙幣搬送回収装置
JPH04594A (ja) 自動販売機の商品取出装置
JP2527548Y2 (ja) 紙幣放出装置
KR940008378Y1 (ko) 바 (Bar) 형 일회용 설탕 포장대의 자동 집적장치
JP2521166Y2 (ja) 自動販売機内商品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees