JPH0342525Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342525Y2 JPH0342525Y2 JP1985068421U JP6842185U JPH0342525Y2 JP H0342525 Y2 JPH0342525 Y2 JP H0342525Y2 JP 1985068421 U JP1985068421 U JP 1985068421U JP 6842185 U JP6842185 U JP 6842185U JP H0342525 Y2 JPH0342525 Y2 JP H0342525Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- cam
- coins
- coin
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、入金処理機能と出金処理機能とを備
えて、入出金を一つの取引口から行う硬貨入出金
機に関するものある。
えて、入出金を一つの取引口から行う硬貨入出金
機に関するものある。
「従来の技術」
入金処理機能と出金処理機能とを備えてなる硬
貨入出金機は、硬貨計数機等の入金処理専用の装
置と硬貨払い出し機等の出金処理専用の装置とを
並設する場合と比較して、装置全体としての設置
スペースを小さくすることができるため、次第に
普及率が高まつてきており、これまで、入出金を
1つの取引口から行なうようにしたものなど、
種々のものが開発されてきた。
貨入出金機は、硬貨計数機等の入金処理専用の装
置と硬貨払い出し機等の出金処理専用の装置とを
並設する場合と比較して、装置全体としての設置
スペースを小さくすることができるため、次第に
普及率が高まつてきており、これまで、入出金を
1つの取引口から行なうようにしたものなど、
種々のものが開発されてきた。
このような硬貨入出金機には、顧客が投入した
入金硬貨を受け入れて機内に放出する機能と、機
内から送り出された硬貨を受け取つ顧客が取り出
しやすい状態に保持する機能とを持つたいわゆる
取引口が設けられていて、入金機における入金
口、および出金機における出金口の機能を果して
いる。
入金硬貨を受け入れて機内に放出する機能と、機
内から送り出された硬貨を受け取つ顧客が取り出
しやすい状態に保持する機能とを持つたいわゆる
取引口が設けられていて、入金機における入金
口、および出金機における出金口の機能を果して
いる。
第5図は上記取引口の一従来例を示すものであ
る。
る。
すなわち、この取引口は、機体Aに形成された
開口部Bの内側に、硬貨Cが載置される平板状の
受け皿Dを設けるようにしたもので、この受け皿
Dは、取引口の底板として機能して、機内のベル
トコンベアEから送り出された硬貨C、あるい
は、開口部Bから投入された硬貨Cを第5図実線
で示す如き水平状態で受け取るとともに、第5図
鎖線で示す如く軸Fを中心として回動動作して、
硬貨Cを下方へ落下させる機能を果している。
開口部Bの内側に、硬貨Cが載置される平板状の
受け皿Dを設けるようにしたもので、この受け皿
Dは、取引口の底板として機能して、機内のベル
トコンベアEから送り出された硬貨C、あるい
は、開口部Bから投入された硬貨Cを第5図実線
で示す如き水平状態で受け取るとともに、第5図
鎖線で示す如く軸Fを中心として回動動作して、
硬貨Cを下方へ落下させる機能を果している。
「考案が解決しようとする問題点」
しかしながら、前記受け皿Dは、平板状に形成
されているから、該受け皿D上の硬貨Cを手指に
より取り出す操作が難しいという問題がある。
されているから、該受け皿D上の硬貨Cを手指に
より取り出す操作が難しいという問題がある。
そこで、第6図に示すように、受け皿D′を椀
形に窪んだ形状として凹部の部分に硬貨Cを収容
することにより、硬貨を取り出し易くすることが
考えられるが、凹部を持つた形状の受け皿D′は、
その重心位置の関係から、第6図鎖線で示す如
く、重心が鉛直下方に向かう位置までしか回動す
ることができず、収容硬貨を確実に放出すること
ができないという問題がある。
形に窪んだ形状として凹部の部分に硬貨Cを収容
することにより、硬貨を取り出し易くすることが
考えられるが、凹部を持つた形状の受け皿D′は、
その重心位置の関係から、第6図鎖線で示す如
く、重心が鉛直下方に向かう位置までしか回動す
ることができず、収容硬貨を確実に放出すること
ができないという問題がある。
本考案は、前記事情に鑑みて提案されたもの
で、硬貨入出金機に設けられる受け皿からの硬貨
の取り出しを容易にし、かつ該受け皿から確実に
硬貨を放出することを目的とするものである。
で、硬貨入出金機に設けられる受け皿からの硬貨
の取り出しを容易にし、かつ該受け皿から確実に
硬貨を放出することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」
上記目的を達成するため、本考案は、硬貨入出
金機の機内から放出された出金硬貨を受け入れて
一時貯留するとともに、入金硬貨を受け入れて機
内に送り込む硬貨入出金機の取引口において、硬
貨入出金機の機体に形成された開口部の内側に支
持機構により垂直回動自在に支持され、かつ硬貨
を収容するための凹部を有し、前記凹部を上方に
向けた入金位置と該入金位置から少なくとも90度
下方に回動した放出位置との間で軸を中心に回動
自在に支持された受け皿と、該受け皿と一体に回
動するカムと、該カムの一つのカム面に当接する
ことにより、前記受け皿を重力に抗して支持する
とともに、前記一つのカム面から回転方向に沿つ
て離れた位置に設けられた他のカム面に当接する
ことによりカムに回転を与えるカムフオロアと、
前記カムから離れる方向へ前記カムフオロアを駆
動する駆動手段と、入金位置にある前記受け皿の
一部に当接してその回動を規制する位置と、この
位置から離れた解除位置との間で移動可能なロツ
ク板と、から構成し、前記ロツク板とカムフオロ
アとの間には、入金位置にある受け皿の一つのカ
ム面から離れようとする方向へ移動するカムフオ
ロアに駆動されて前記ロツク板を解除方向に移動
させるロツク解除手段を設けたものである。
金機の機内から放出された出金硬貨を受け入れて
一時貯留するとともに、入金硬貨を受け入れて機
内に送り込む硬貨入出金機の取引口において、硬
貨入出金機の機体に形成された開口部の内側に支
持機構により垂直回動自在に支持され、かつ硬貨
を収容するための凹部を有し、前記凹部を上方に
向けた入金位置と該入金位置から少なくとも90度
下方に回動した放出位置との間で軸を中心に回動
自在に支持された受け皿と、該受け皿と一体に回
動するカムと、該カムの一つのカム面に当接する
ことにより、前記受け皿を重力に抗して支持する
とともに、前記一つのカム面から回転方向に沿つ
て離れた位置に設けられた他のカム面に当接する
ことによりカムに回転を与えるカムフオロアと、
前記カムから離れる方向へ前記カムフオロアを駆
動する駆動手段と、入金位置にある前記受け皿の
一部に当接してその回動を規制する位置と、この
位置から離れた解除位置との間で移動可能なロツ
ク板と、から構成し、前記ロツク板とカムフオロ
アとの間には、入金位置にある受け皿の一つのカ
ム面から離れようとする方向へ移動するカムフオ
ロアに駆動されて前記ロツク板を解除方向に移動
させるロツク解除手段を設けたものである。
「作用」
上記構成によれば、駆動手段によつてカムフオ
ロアを駆動すると、ロツク解除手段が操作されて
ロツク板が解除方向へ駆動され、ロツク板による
受け皿の規制が解除され、その後、カムフオロア
が回動とともにカムの一つのカム面から離れるこ
とによつて受け皿の回転が許容され、カムフオロ
アがさらに回転することによつて、他のカム面に
当接すると、カムフオロアからカムに回転力を与
えて、受け皿を積極的に駆動することができる。
ロアを駆動すると、ロツク解除手段が操作されて
ロツク板が解除方向へ駆動され、ロツク板による
受け皿の規制が解除され、その後、カムフオロア
が回動とともにカムの一つのカム面から離れるこ
とによつて受け皿の回転が許容され、カムフオロ
アがさらに回転することによつて、他のカム面に
当接すると、カムフオロアからカムに回転力を与
えて、受け皿を積極的に駆動することができる。
「実施例」
以下、第1図ないし第4図を参照して、本考案
の取引口を備えた硬貨入出金機の一実施例を説明
する。
の取引口を備えた硬貨入出金機の一実施例を説明
する。
まず、第1図を参照して硬貨入出金機1の基本
的な動作について簡単に説明すると、2は入金通
路、3は回転円盤3aによつて前記入金通路2に
一枚ずつ硬貨を供給する硬貨供給装置、4は入金
された硬貨を収納しておく収納金庫、5A〜5F
は出金用の硬貨を金種毎に集積状態で収納してお
く硬貨集積筒、6は出金用搬送装置であり、入金
指令をうけて取引口7のシヤツタ7aが水平方向
(第1図の紙面に直交する方向)にスライドして
開き、取引口7から受け皿8の凹部8aに硬貨が
投入されると、その硬貨は、一旦前記受け皿8の
下方に位置した硬貨供給装置3に受けられ、該硬
貨供給装置3から1枚ずつ入金通路2に送られて
センサ9,10によつて金種判別および計数が行
われるようになつている。
的な動作について簡単に説明すると、2は入金通
路、3は回転円盤3aによつて前記入金通路2に
一枚ずつ硬貨を供給する硬貨供給装置、4は入金
された硬貨を収納しておく収納金庫、5A〜5F
は出金用の硬貨を金種毎に集積状態で収納してお
く硬貨集積筒、6は出金用搬送装置であり、入金
指令をうけて取引口7のシヤツタ7aが水平方向
(第1図の紙面に直交する方向)にスライドして
開き、取引口7から受け皿8の凹部8aに硬貨が
投入されると、その硬貨は、一旦前記受け皿8の
下方に位置した硬貨供給装置3に受けられ、該硬
貨供給装置3から1枚ずつ入金通路2に送られて
センサ9,10によつて金種判別および計数が行
われるようになつている。
前記センサ9,10は、図示略の演算処理装置
と組み合わされて、入金通路2を通過した硬貨の
金額を算出する金額算出装置(図示略)を構成し
ている。
と組み合わされて、入金通路2を通過した硬貨の
金額を算出する金額算出装置(図示略)を構成し
ている。
そして、金種判別によつて「偽」と判別された
硬貨は、入金通路2に出没するリジエクトゲート
11によつて下方のリジエクト通路12に排出
し、金種判別によつて「正」と判別された硬貨は
前記入金通路2の下端から一時貯留部13に落と
すようになつている。そしてリジエクト通路12
に排出されてきた硬貨は前記出金用搬送装置6に
導いて受け皿8に戻し、一方、一時貯留部13に
送り込まれた硬貨は、金額(枚数)の照合を受
け、承認された場合には振り分け機構14によつ
て収納金庫4に送られ、承認されない場合につい
ては振り分け機構14によつてリジエクト通路1
2に送られて、出金用搬送装置6を介して受け皿
8に戻されるようになつている。
硬貨は、入金通路2に出没するリジエクトゲート
11によつて下方のリジエクト通路12に排出
し、金種判別によつて「正」と判別された硬貨は
前記入金通路2の下端から一時貯留部13に落と
すようになつている。そしてリジエクト通路12
に排出されてきた硬貨は前記出金用搬送装置6に
導いて受け皿8に戻し、一方、一時貯留部13に
送り込まれた硬貨は、金額(枚数)の照合を受
け、承認された場合には振り分け機構14によつ
て収納金庫4に送られ、承認されない場合につい
ては振り分け機構14によつてリジエクト通路1
2に送られて、出金用搬送装置6を介して受け皿
8に戻されるようになつている。
また、出金指令を受けてその指令に応じて前記
出金用搬送装置6の上に放出された所定額の硬貨
は、該出金用搬送装置6によつて順次受け皿8に
送られる。
出金用搬送装置6の上に放出された所定額の硬貨
は、該出金用搬送装置6によつて順次受け皿8に
送られる。
この場合に、前記取引口7の近辺には、受け皿
8上の硬貨の存在を検出し、出金処理後所定時間
過ぎても硬貨が残留している時には所定の信号を
出力する残留硬貨検出装置(図示略)が設けられ
ており、該残留硬貨検出装置より所定の信号が出
力されると、入金処理時と同様に、受け皿8上の
硬貨は硬貨供給装置3に戻され、次いで1枚ずつ
入金通路2を通して一時貯留部に送られるように
なつている。
8上の硬貨の存在を検出し、出金処理後所定時間
過ぎても硬貨が残留している時には所定の信号を
出力する残留硬貨検出装置(図示略)が設けられ
ており、該残留硬貨検出装置より所定の信号が出
力されると、入金処理時と同様に、受け皿8上の
硬貨は硬貨供給装置3に戻され、次いで1枚ずつ
入金通路2を通して一時貯留部に送られるように
なつている。
また、この硬貨入出金機1では、前記リジエク
ト通路12の一端(第1図下端)において前記リ
ジエクト通路12に開口部15aを臨ませた硬貨
収納部15と、上下方向の回動によつて前記開口
部15aを開閉する蓋体として機能するとともに
前記リジエクト通路12に送られてきた硬貨を前
記硬貨収納部15と出金用搬送装置6とに振り分
けるリジエクトゲート16とが設けられており、
前記残留硬貨検出装置より所定の信号が出力され
ると、前記振り分け機構14が一時貯留部13を
リジエクト通路12に連絡し、かつ、前記リジエ
クトゲート16が第1図に一点鎖線で示したよう
に開いて、リジエクト通路12に送られてきた硬
貨が前記硬貨収納部15内に導かれるようになつ
ている。
ト通路12の一端(第1図下端)において前記リ
ジエクト通路12に開口部15aを臨ませた硬貨
収納部15と、上下方向の回動によつて前記開口
部15aを開閉する蓋体として機能するとともに
前記リジエクト通路12に送られてきた硬貨を前
記硬貨収納部15と出金用搬送装置6とに振り分
けるリジエクトゲート16とが設けられており、
前記残留硬貨検出装置より所定の信号が出力され
ると、前記振り分け機構14が一時貯留部13を
リジエクト通路12に連絡し、かつ、前記リジエ
クトゲート16が第1図に一点鎖線で示したよう
に開いて、リジエクト通路12に送られてきた硬
貨が前記硬貨収納部15内に導かれるようになつ
ている。
したがつて、出金処理後、所定時間経過しても
受け皿8上から硬貨が取り去られない場合には、
その硬貨が残留硬貨として、受け皿8から硬貨供
給装置3、入金通路2、一時貯留部13を経てリ
ジエクト通路12に戻され、該リジエクト通路1
2の下端に開口している硬貨収納部15に収納さ
れる。
受け皿8上から硬貨が取り去られない場合には、
その硬貨が残留硬貨として、受け皿8から硬貨供
給装置3、入金通路2、一時貯留部13を経てリ
ジエクト通路12に戻され、該リジエクト通路1
2の下端に開口している硬貨収納部15に収納さ
れる。
残留硬貨をすべて収納し終わると、前記リジエ
クトゲート16が第1図の実線の状態に戻つて開
口部15aを閉じる。
クトゲート16が第1図の実線の状態に戻つて開
口部15aを閉じる。
前記出金用搬送装置6は、出金指令等によつて
自動的に駆動されるもので、エンドレスベルトを
ローラー20a〜20f等によつて支持すること
によつて、硬貨集積筒5A〜5Fの下方を走行す
る水平走行部21aと該水平走行部21aの一端
(第1図で左端)から垂直に上方に走行する垂直
走行部21bとが形成された主搬送ベルト21
と、エンドレスベルトをローラー22a〜22e
等によつて支持することによつて、前記垂直走行
部21bに対面して上方に走行する垂直走行部2
3aと該垂直走行部23aの上端(第1図で上
端)からほぼ水平に前記受け皿8に向かつて走行
する上部水平走行部23bとが形成れた副搬送ベ
ルト23と、該副搬送ベルト23の両側に配置さ
れて副搬送ベルト23と同様に前記垂直走行部2
1bに対面して上方に走行する垂直走行部と該垂
直走行部の上端(第1図で上端)からほぼ水平に
前記受け皿8に向かつて走行する上部水平走行部
とが形成された一対のタイミングベルト(第1図
では、副搬送ベルト23に重なつている)とを備
えて、垂直に硬貨を搬送する場合には、前記タイ
ミングベルトおよび副搬送ベルト23によつて主
搬送ベルト21上の硬貨を挾持して搬送する。な
お、第1図において、上部水平走行部23bの上
方に符号25で示したものは、垂直走行部21
b,23aによつて搬送されてきた硬貨を水平走
行部23b側に案内するガイドであり、また、水
平走行部23bの近辺には、搬送されてきた硬貨
を光学的に計数してゆく計数センサが設けられて
いる。
自動的に駆動されるもので、エンドレスベルトを
ローラー20a〜20f等によつて支持すること
によつて、硬貨集積筒5A〜5Fの下方を走行す
る水平走行部21aと該水平走行部21aの一端
(第1図で左端)から垂直に上方に走行する垂直
走行部21bとが形成された主搬送ベルト21
と、エンドレスベルトをローラー22a〜22e
等によつて支持することによつて、前記垂直走行
部21bに対面して上方に走行する垂直走行部2
3aと該垂直走行部23aの上端(第1図で上
端)からほぼ水平に前記受け皿8に向かつて走行
する上部水平走行部23bとが形成れた副搬送ベ
ルト23と、該副搬送ベルト23の両側に配置さ
れて副搬送ベルト23と同様に前記垂直走行部2
1bに対面して上方に走行する垂直走行部と該垂
直走行部の上端(第1図で上端)からほぼ水平に
前記受け皿8に向かつて走行する上部水平走行部
とが形成された一対のタイミングベルト(第1図
では、副搬送ベルト23に重なつている)とを備
えて、垂直に硬貨を搬送する場合には、前記タイ
ミングベルトおよび副搬送ベルト23によつて主
搬送ベルト21上の硬貨を挾持して搬送する。な
お、第1図において、上部水平走行部23bの上
方に符号25で示したものは、垂直走行部21
b,23aによつて搬送されてきた硬貨を水平走
行部23b側に案内するガイドであり、また、水
平走行部23bの近辺には、搬送されてきた硬貨
を光学的に計数してゆく計数センサが設けられて
いる。
次いで、前記受け皿8を回動動作させる機構に
ついて説明する。
ついて説明する。
すなわち、受け皿8は、軸26により垂直回動
自在に支持されており、該軸26には扇形のカム
板27が一体に固着されている。また、前記軸2
6には、歯車28が回動自在に取り付けられてお
り、該歯車28の中心から離れた位置には、前記
カム板27を押圧して前記軸26を回動させるカ
ムフオロアとしての第1のローラ29が、前記軸
26に対して平行な軸30を介して回動自在に取
り付けられている。また、前記歯車28は、ギア
ードモータからなる駆動源31の出力軸31aに
固着された歯車31bとに噛合して回動されるよ
うになつている。
自在に支持されており、該軸26には扇形のカム
板27が一体に固着されている。また、前記軸2
6には、歯車28が回動自在に取り付けられてお
り、該歯車28の中心から離れた位置には、前記
カム板27を押圧して前記軸26を回動させるカ
ムフオロアとしての第1のローラ29が、前記軸
26に対して平行な軸30を介して回動自在に取
り付けられている。また、前記歯車28は、ギア
ードモータからなる駆動源31の出力軸31aに
固着された歯車31bとに噛合して回動されるよ
うになつている。
さらに、前記軸26の端部には、第3図に示す
如く平面形状をなすセンサ板32が取り付けられ
ており、該センサ板32は、軸26と一体に回転
しながら、センサ(例えばフオトセンサからな
る)33A,33Bを操作し、該センサ33A,
33Bの出力信号によつて、前記駆動源31の駆
動・停止が制御されている。
如く平面形状をなすセンサ板32が取り付けられ
ており、該センサ板32は、軸26と一体に回転
しながら、センサ(例えばフオトセンサからな
る)33A,33Bを操作し、該センサ33A,
33Bの出力信号によつて、前記駆動源31の駆
動・停止が制御されている。
一方、前記受け皿8は、その上部周縁に設けら
れた突出部34をロツク板35に係止させること
により、硬貨受け入れのための上昇位置(第2図
実線で示す位置)に固定される。
れた突出部34をロツク板35に係止させること
により、硬貨受け入れのための上昇位置(第2図
実線で示す位置)に固定される。
前記ロツク板35は、軸36と一体に回動する
ものであつて、該軸36は、レバー37に操作さ
れて回動動作を行なう。すなわち、前記軸30に
は、第2のローラ38が固定されており、該第2
のローラ38は、前記レバー37の先端部を押圧
して該レバー37を第3図反時計方向に回動させ
るカムフオロアとしての機能を果している。な
お、符号39は引つ張りコイルばねであつて、該
引つ張りコイルばね39は、レバー37を第3図
時計方向に付勢して第2のローラ38に接触させ
ている。
ものであつて、該軸36は、レバー37に操作さ
れて回動動作を行なう。すなわち、前記軸30に
は、第2のローラ38が固定されており、該第2
のローラ38は、前記レバー37の先端部を押圧
して該レバー37を第3図反時計方向に回動させ
るカムフオロアとしての機能を果している。な
お、符号39は引つ張りコイルばねであつて、該
引つ張りコイルばね39は、レバー37を第3図
時計方向に付勢して第2のローラ38に接触させ
ている。
さらに、第2図符号40はシヤツター開閉モー
タであつて、該シヤツター開閉モータ40は、歯
車41,42、およびラツク43を介してシヤツ
ター7aを開閉している。
タであつて、該シヤツター開閉モータ40は、歯
車41,42、およびラツク43を介してシヤツ
ター7aを開閉している。
このように構成された連動機構は、駆動源31
の回転力を次のようにして受け皿8に伝達する。
の回転力を次のようにして受け皿8に伝達する。
() 受け皿8の回動降下は、センサ板32が
センサ33Aを作動させた状態でからスタート
し、まず、駆動源31が回転すると、歯車28
に回転が伝達されてローラ29,38が第3図
反時計方向に移動して行き、一方のローラ38
がレバー37の先端に接触して該レバー37を
第3図反時計方向に回動させる。
センサ33Aを作動させた状態でからスタート
し、まず、駆動源31が回転すると、歯車28
に回転が伝達されてローラ29,38が第3図
反時計方向に移動して行き、一方のローラ38
がレバー37の先端に接触して該レバー37を
第3図反時計方向に回動させる。
() レバー37が回動すると、これと一体
に、軸36およびロツク板35も回動して行
き、受け皿8の規制が解除されて自重により下
方へ回動しようとする。そして、この受け皿8
の回転は、該受け皿8とともに回動するカム板
27のカム面27aが前記ローラ29に接触す
ることにより規制され、ローラ29の回動動作
にしたがつて、受け皿8が緩やかに回動降下し
て行く。
に、軸36およびロツク板35も回動して行
き、受け皿8の規制が解除されて自重により下
方へ回動しようとする。そして、この受け皿8
の回転は、該受け皿8とともに回動するカム板
27のカム面27aが前記ローラ29に接触す
ることにより規制され、ローラ29の回動動作
にしたがつて、受け皿8が緩やかに回動降下し
て行く。
() 上記受け皿8の自重による回動は、該受
け皿8の重心が下方に向いたときに終了し、そ
の後、ローラ29は、カム板27のカム面27
aから離れながら同方向にさらに回動して行
く。
け皿8の重心が下方に向いたときに終了し、そ
の後、ローラ29は、カム板27のカム面27
aから離れながら同方向にさらに回動して行
く。
() ローラ29がさらに回動すると、カム板
27の反対側のカム面27bに接触して、該カ
ム面27bを押圧し、第2図鎖線で示す角度ま
で受け皿8を回動させて、該受け皿8内の硬貨
を硬貨供給機構3に落下させる。そして、この
状態で、受け皿8内の硬貨の大半が下方に落下
して、硬貨供給機構3に収容される。さらに、
この状態でセンサ板32がセンサ33Bを動作
させると、駆動源31が逆転して受け皿8が上
昇を始める。
27の反対側のカム面27bに接触して、該カ
ム面27bを押圧し、第2図鎖線で示す角度ま
で受け皿8を回動させて、該受け皿8内の硬貨
を硬貨供給機構3に落下させる。そして、この
状態で、受け皿8内の硬貨の大半が下方に落下
して、硬貨供給機構3に収容される。さらに、
この状態でセンサ板32がセンサ33Bを動作
させると、駆動源31が逆転して受け皿8が上
昇を始める。
() 駆動源31が逆転すると、受け皿8は、
ローラ29がカム板27のカム面27bに接触
することにより支持されながら、第2図鎖線で
示す角度から、重心が鉛直下方に向かう位置ま
で、第2図時計方向に回動する。
ローラ29がカム板27のカム面27bに接触
することにより支持されながら、第2図鎖線で
示す角度から、重心が鉛直下方に向かう位置ま
で、第2図時計方向に回動する。
() この回動動作は、ローラ29が軸26を
中心として第3図時計方向に回転してカム板2
7のカム面27bから離れることにより停止
し、受け皿8は、その重心を鉛直下方に向けた
状態で停止する。
中心として第3図時計方向に回転してカム板2
7のカム面27bから離れることにより停止
し、受け皿8は、その重心を鉛直下方に向けた
状態で停止する。
() ローラ29は、カム面27bから離れな
がらさらに時計方向に回動して行き、所定角度
回動することにより、カム面27aに接触し
て、受け皿8を前記停止位置から第2図時計方
向に回動させながら上昇位置、すなわち第2図
に示す位置まで上昇させる。このようなローラ
29の回転とともに、ローラ38がレバー37
から離れ、該レバー37がばね39に引つ張ら
れながら軸36を中心として第3図時計方向に
回動し、上昇位置の受け皿8をロツクする。ま
た、センサ板32がセンサ33Aを作動させる
と、駆動源31が停止して動作が終了する。
がらさらに時計方向に回動して行き、所定角度
回動することにより、カム面27aに接触し
て、受け皿8を前記停止位置から第2図時計方
向に回動させながら上昇位置、すなわち第2図
に示す位置まで上昇させる。このようなローラ
29の回転とともに、ローラ38がレバー37
から離れ、該レバー37がばね39に引つ張ら
れながら軸36を中心として第3図時計方向に
回動し、上昇位置の受け皿8をロツクする。ま
た、センサ板32がセンサ33Aを作動させる
と、駆動源31が停止して動作が終了する。
そして、上記受け皿8の動作は、駆動源31の
動力による強制的な動作と重力による自由降下と
を組み合わせて行なわれるから、受け皿8内の硬
貨の量、駆動系統の摩擦抵抗等の条件による受け
皿8の動作上の誤差を、格別な調整を必要とせず
に吸収することができる。
動力による強制的な動作と重力による自由降下と
を組み合わせて行なわれるから、受け皿8内の硬
貨の量、駆動系統の摩擦抵抗等の条件による受け
皿8の動作上の誤差を、格別な調整を必要とせず
に吸収することができる。
なお、受け皿の回動角度は上記一実施例に限定
されるものではなく、入金位置から少なくとも90
度回動して降下すれば良い。また、連動機構の具
体的構成は上記一実施例に限定されるものではな
く、適宜変更しても良いのはもちろんである。
されるものではなく、入金位置から少なくとも90
度回動して降下すれば良い。また、連動機構の具
体的構成は上記一実施例に限定されるものではな
く、適宜変更しても良いのはもちろんである。
「考案の効果」
以上の説明で明らかなように、本考案の硬貨入
出金機は、硬貨収納のための凹部を持つた受け皿
を強制的に駆動して、受け皿の重心が鉛直した向
きとなる位置よりさらに回動させるようにしたも
のであるから、該受け皿の形状にかかわらず該受
け皿内の硬貨を排除することができ、したがつ
て、受け皿を、硬貨の取り出しが容易な形状とし
て、硬貨入出金機の操作性を向上させることがで
きるという効果を奏する。加えて、受け皿の回動
と、閉鎖位置へのロツクとを一つのカムフオロア
の回転によつて行うことができるから、受け皿の
開閉およびロツクを簡単なメカニズムにより行う
ことができる。
出金機は、硬貨収納のための凹部を持つた受け皿
を強制的に駆動して、受け皿の重心が鉛直した向
きとなる位置よりさらに回動させるようにしたも
のであるから、該受け皿の形状にかかわらず該受
け皿内の硬貨を排除することができ、したがつ
て、受け皿を、硬貨の取り出しが容易な形状とし
て、硬貨入出金機の操作性を向上させることがで
きるという効果を奏する。加えて、受け皿の回動
と、閉鎖位置へのロツクとを一つのカムフオロア
の回転によつて行うことができるから、受け皿の
開閉およびロツクを簡単なメカニズムにより行う
ことができる。
第1図ないし第4図は本考案の取引口を備えた
硬貨入出金機の一実施例を示すもので、第1図は
全体の側面図、第2図は受け皿部分の詳細を示す
側面図、第3図は受け皿の連動機構を軸方向から
見た側面図、第4図は第3図の−線に沿う矢
視図、第5図および第6図は、それぞれ、従来の
受け皿を示す断面図である。 1……硬貨入出金機、4……収納金庫、5A〜
5F……集積筒、6……出金用搬送装置、7……
取引口、8……受け皿、8a……凹部、26……
軸、27……板カム、27a……カム面、27b
……カム面、29……ローラ、31……駆動源、
32……センサ板、38……ローラ。
硬貨入出金機の一実施例を示すもので、第1図は
全体の側面図、第2図は受け皿部分の詳細を示す
側面図、第3図は受け皿の連動機構を軸方向から
見た側面図、第4図は第3図の−線に沿う矢
視図、第5図および第6図は、それぞれ、従来の
受け皿を示す断面図である。 1……硬貨入出金機、4……収納金庫、5A〜
5F……集積筒、6……出金用搬送装置、7……
取引口、8……受け皿、8a……凹部、26……
軸、27……板カム、27a……カム面、27b
……カム面、29……ローラ、31……駆動源、
32……センサ板、38……ローラ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 硬貨入出金機の機内から放出された出金硬貨を
受け入れて一時貯留するとともに、入金硬貨を受
け入れて機内に送り込む硬貨入出金機の取引口に
おいて、 硬貨入出金機の機体に形成された開口部の内側
に支持機構により垂直回動自在に支持され、かつ
硬貨を収容するための凹部を有し、前記凹部を上
方に向けた入金位置と該入金位置から少なくとも
90度下方に回動した放出位置との間で軸を中心に
回動自在に支持された受け皿と、 該受け皿と一体に回動するカムと、 該カムの一つのカム面に当接することにより、
前記受け皿を重力に抗して支持するとともに、前
記一つのカム面から回転方向に沿つて離れた位置
に設けられた他のカム面に当接することによりカ
ムに回転を与えるカムフオロアと、 前記カムから離れる方向へ前記カムフオロアを
駆動する駆動手段と、 入金位置にある前記受け皿の一部に当接してそ
の回動を規制する位置と、この位置から離れた解
除位置との間で移動可能なロツク板と、 からなり、 前記ロツク板とカムフオロアとの間には、入金
位置にある受け皿の一つのカム面から離れようと
する方向へ移動するカムフオロアに駆動されて前
記ロツク板を解除方向に移動させるロツク解除手
段が設けられたことを特徴とする硬貨入手金機の
取引口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985068421U JPH0342525Y2 (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985068421U JPH0342525Y2 (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185174U JPS61185174U (ja) | 1986-11-18 |
JPH0342525Y2 true JPH0342525Y2 (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=30603155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985068421U Expired JPH0342525Y2 (ja) | 1985-05-09 | 1985-05-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342525Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6524442B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-06-05 | 沖電気工業株式会社 | 硬貨処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158789A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-21 | オムロン株式会社 | 硬貨処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59169677U (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-13 | オムロン株式会社 | 自動両替機 |
-
1985
- 1985-05-09 JP JP1985068421U patent/JPH0342525Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158789A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-21 | オムロン株式会社 | 硬貨処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61185174U (ja) | 1986-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100235851B1 (ko) | 지폐처리기 | |
US5019249A (en) | Apparatus for handling sheets of paper | |
JPH0338635B2 (ja) | ||
JP2000506298A (ja) | 現金自動支払機 | |
JPH0342525Y2 (ja) | ||
JP3679017B2 (ja) | 硬貨釣銭機 | |
JPS6047175B2 (ja) | 現金自動支払機の一括放出装置 | |
KR101094627B1 (ko) | 매체자동지급기의 접객장치 | |
JPH03240898A (ja) | 棒金収納投出装置 | |
JPH0337088Y2 (ja) | ||
JPH09128586A (ja) | 現金回収装置 | |
JPH0717745Y2 (ja) | 紙幣入金用金庫 | |
JPH089817Y2 (ja) | 紙幣入出金機における紙幣受け渡し機構 | |
JP3664370B2 (ja) | リフト駆動機構 | |
JPH0637492Y2 (ja) | コイン両替装置 | |
JP2002157630A (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JP2009128926A (ja) | 硬貨処理機 | |
JPH089816Y2 (ja) | 紙幣入出金機における取引口機構 | |
JPH0330195B2 (ja) | ||
JPH0962896A (ja) | 現金自動取引装置の異物排除方法 | |
JPH08329309A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3877938B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JPH09251559A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3148595B2 (ja) | 棒金搬送装置 | |
JPH0643073Y2 (ja) | 紙幣束投出装置 |