JPH0536393A - 鉛蓄電池用セパレータ - Google Patents

鉛蓄電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH0536393A
JPH0536393A JP3209783A JP20978391A JPH0536393A JP H0536393 A JPH0536393 A JP H0536393A JP 3209783 A JP3209783 A JP 3209783A JP 20978391 A JP20978391 A JP 20978391A JP H0536393 A JPH0536393 A JP H0536393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
diameter
separator
glass fiber
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3209783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Osumi
重治 大角
Masahiko Onari
雅彦 小齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP3209783A priority Critical patent/JPH0536393A/ja
Publication of JPH0536393A publication Critical patent/JPH0536393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あまりコストを上げないで過放電時の短絡防
止可能なセパレータを得る。 【構成】 微細ガラス繊維と微細孔を有する耐酸性合成
繊維とから構成する鉛蓄電池用セパレータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛蓄電池用セパレータ
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】鉛蓄電池の充電中に発生する
酸素ガスを負極で還元・吸収させるタイプの密閉式鉛蓄
電池にはゲル式とリテーナ式との二種類がある。
【0003】ゲル式は希硫酸に二酸化珪素(SiO2
の微粉末を混ぜることによって電解液をゲル状にし、流
動液をなくしたものであり、リテーナ式よりも安価であ
るが、電池性能が液式やリテーナ式に劣るという欠点が
ある。
【0004】一方、リテーナ式は正極板と負極板との間
に直径約1μmの微細ガラス繊維を素材とするマット状
セパレータ(ガラスセパレータ)を挿入し、これによっ
て充放電に必要な硫酸電解液の保持と両極の隔離を行っ
ており、近年、ポータブル機器やコンピュータのバック
アップ電源として広く用いられるようになってきた。し
かし、リテーナ式はガラスセパレータが高価なために、
この種の密閉式鉛蓄電池の普及に障害となっている。
【0005】さらに最近は、密閉式鉛蓄電池の高率放電
特性の改善がより一層求められているが、そのためには
正極板と負極板との間隔を狭くする必要があり、そこで
使用されるガラスセパレータも薄くなる。そのような場
合、直径約1μmの微細ガラス繊維を用いた従来のガラ
スセパレータでは、特に電池を過放電した場合、短絡が
生じやすくなる。これは、過放電によって電解液比重が
低下し、それに伴って硫酸鉛の溶解度が上昇した結果に
よるものと考えられている。
【0006】電解液に硫酸ナトリウムを少量添加するこ
とによって、多少、この種の短絡の発生を抑えることが
できるが充分ではなく、このような短絡を防ぐために
は、ガラス繊維の直径を、例えば、0.2μm程度に細
くする必要がある。しかし、このようなきわめて細いガ
ラス繊維は、その製造に特殊な手段が必要で、コストも
大幅に上昇する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、リテーナ式鉛
蓄電池に用いられるマット状セパレータとして微細ガラ
ス繊維と微細孔を有する耐酸性合成繊維とを混抄するこ
とによって、非常に高価な、きわめて細いガラス繊維を
用いなくても過放電時の短絡を防止することを可能にす
るものである。
【0008】
【実施例】まず、次の3種類のマット状セパレータを準
備した。
【0009】No.1 直径約1μmのガラス繊維から
なるマット状セパレータ。
【0010】No.2 直径約1μmのガラス繊維と微
細な孔を有するポリエチレン繊維とを混抄したマット状
セパレータ。混抄に使用したポリエチレン繊維の直径は
約25μm、長さは約5mmで、直径0.3〜2μm程
度の孔が繊維表面から内部にわたって連続的に分布して
おり、多孔度は約40%である。ガラス繊維とポリエチ
レン繊維との混合割合は、ガラス繊維70%、ポリエチ
レン繊維30%とした。
【0011】図1(A)は、微細な孔を有するポリエチ
レン繊維の走査電子顕微鏡写真で、図1(B)は、それ
をさらに拡大した写真である。
【0012】No.3 直径約0.2μmのガラス繊維
からなるマット状セパレータ。
【0013】次に、これら3種類のマット状セパレータ
を用いて公称容量2Ahのリテーナ式密閉形鉛蓄電池を
常法に準じて組み立てた。なお、正極板と負極板との間
隔は0.5mmとし、各電池の電解液には5g/lの硫
酸ナトリウムを添加した。初期の電池性能を確認した
後、次に示す過放電試験を繰り返し行った。
【0014】1. 0.05CAで1.75V/セルま
で放電。
【0015】2. 10オームの抵抗を24時間接続。
【0016】3. 開路状態で1カ月放置。
【0017】4. 2.45V/セルで24時間充電。
【0018】5. 0.2CAで容量試験(放電終始電
圧 1.7V/セル) 容量が初期の60%になった時点を、その電池の寿命と
した。試験結果を図2に示す。
【0019】No.1の従来のガラスセパレータを用い
た電池は3回で寿命となったが、No.2の本発明によ
る電池とNo.3の0.2μmのガラス繊維を使用した
電池の寿命はいずれも6回と、従来品の2倍もの寿命が
得られた。
【0020】試験後、これらの電池を解体して調査した
ところ、No.1の電池はセパレータを貫通して短絡を
起こしていたが、No.2及びNo.3の電池ではこの
ような短絡は見られなかった。
【0021】No.1の短絡は、正極板と負極板との間
隔が0.5mmと狭かったため開路状態で放置している
間に電解液比重の低下に伴って硫酸鉛が溶解し、これが
原因となって発生したものと考えられる。
【0022】また、No.3の電池では開路中の比重低
下に伴う硫酸鉛の溶解が生じても、ガラス繊維の直径が
細いため、屈曲度が大きく、生成するデンドライトの経
路が長くなったため、短絡が発生しなかったものと考え
られる。
【0023】これに対し、本発明のセパレータにはN
o.1のものと同じ直径約1μmのガラス繊維の他に、
直径約25μmのポリエチレン繊維が30%混ざってい
るが、このポリエチレン繊維に直径0.3μm程度の孔
が多数存在しているため、開路中に電解液の比重が低下
すると、ポリエチレン繊維内の孔に保持されていた比較
的高い比重の電解液が放出される。そのため、比重低下
があまり大きくなく、したがって硫酸鉛溶解が抑えら
れ、その結果、短絡が発生しにくくなったものと考えら
れる。
【0024】電池性能のみを考えると、No.3の0.
2μmのガラス繊維を使用した電池も、本発明による電
池と同じ寿命で優れているが、上述のようにこのガラス
繊維は非常に高価なためあまり実用的ではない。
【0025】今回の実施例で使用したポリエチレン繊維
は、直径が約25μmであったが、多少のコストアップ
が可能な電池においては、直径が10μm程度の繊維を
用いる方が性能が安定した。また、ガラス繊維との混合
割合は、5〜70%の範囲でその効果が顕著であった。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による鉛蓄
電池用セパレータを使用すると、あまりコストアップし
ないで、過放電時の短絡を防止することが可能となり、
その工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細な孔を有する合成繊維の走査電子顕微鏡写
真の一例を示した図
【図2】過放電試験結果の一例を示した図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 微細ガラス繊維と微細孔を有する耐酸性
    合成繊維とからなることを特徴とする鉛蓄電池用セパレ
    ータ。
JP3209783A 1991-07-26 1991-07-26 鉛蓄電池用セパレータ Pending JPH0536393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209783A JPH0536393A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鉛蓄電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209783A JPH0536393A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鉛蓄電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536393A true JPH0536393A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16578532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209783A Pending JPH0536393A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鉛蓄電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834937A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-08 G.S. Kasei Kogyo K.K. Lead-acid battery separator and method for producing thereof
JP2003017030A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 密閉型鉛蓄電池用セパレータ及び密閉型鉛蓄電池
CN100435386C (zh) * 2004-07-23 2008-11-19 株式会社杰士汤浅 用于控制阀式铅蓄电池的隔板及控制阀式铅蓄电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834937A2 (en) * 1996-09-26 1998-04-08 G.S. Kasei Kogyo K.K. Lead-acid battery separator and method for producing thereof
EP0834937A3 (en) * 1996-09-26 2000-08-02 G.S. Kasei Kogyo K.K. Lead-acid battery separator and method for producing thereof
JP2003017030A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 密閉型鉛蓄電池用セパレータ及び密閉型鉛蓄電池
CN100435386C (zh) * 2004-07-23 2008-11-19 株式会社杰士汤浅 用于控制阀式铅蓄电池的隔板及控制阀式铅蓄电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536393A (ja) 鉛蓄電池用セパレータ
JPH08264202A (ja) 鉛蓄電池
JPS5935359A (ja) 亜鉛極
JP2002117834A (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JPH01128367A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62119875A (ja) 鉛蓄電池
JPH07161357A (ja) アルカリ亜鉛二次電池
JPS63190252A (ja) 鉛蓄電池
JPS63226881A (ja) 非水電解液電池
JP2855677B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0658808B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS62170173A (ja) 密閉形蓄電池
JP2768197B2 (ja) 密閉形蓄電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH04118853A (ja) 鉛蓄電池用セパレータ
JPS60148052A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0432158A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2001126752A (ja) ペースト式密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP2001160422A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JP2794825B2 (ja) 水酸化ニッケル電極の化成方法
JPH08203490A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH01232663A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム負極
JPS63148546A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0547410A (ja) 密閉鉛蓄電池
JPS5956353A (ja) 有機電解質電池