JPH0536354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536354B2
JPH0536354B2 JP15458389A JP15458389A JPH0536354B2 JP H0536354 B2 JPH0536354 B2 JP H0536354B2 JP 15458389 A JP15458389 A JP 15458389A JP 15458389 A JP15458389 A JP 15458389A JP H0536354 B2 JPH0536354 B2 JP H0536354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
boom
mast
link
top boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15458389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228494A (ja
Inventor
Kyoshi Suzuki
Kyoshi Gomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15458389A priority Critical patent/JPH0228494A/ja
Publication of JPH0228494A publication Critical patent/JPH0228494A/ja
Publication of JPH0536354B2 publication Critical patent/JPH0536354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は引込みクレーンに係り、コンテナのよ
うな場合のいわゆる4点吊りを行う引き込みクレ
ーンに関するものである。
〔従来の技術〕
引込みクレーンは、基台上に設けられたマス
ト、このマスト下部に回動自在に取付けられたメ
インブーム、このメインブーム先端に回動自在に
装着され、かつ吊荷を支持するトツプブーム、こ
のトツプブームの他端側をマスト側に引張るテン
シヨンブームと、トツプブームの先端に設けられ
たシーブに巻回された巻上ロープによつて吊持さ
れる吊具、巻上ロープを巻上げるドラム、メイン
ブームの押出し引込みを行なう引込装置などを具
備している。このような引込みクレーンは、例え
ば、特開昭54−67955号、特開昭54−122551号、
特開昭55−35765号などに明らかである。
吊具の種類によつてロープから吊具への吊箇所
は変わる。
コンテナを取扱う吊具の吊点は4箇所あり、ま
たバケツトの場合は、吊点が2箇所、バケツトの
開閉用の1箇所の計3箇所であり、またフツクの
場合は2箇所である。
従来、バケツトやフツクを吊る場合には、前記
公報の如くトツプブームの先端のシーブから全て
のロープを吊下げて行なつている。
コンテナを吊る場合には、実開昭53−67261号
公報に示す如く、トツプブームの先端側に向けて
水平に突出させた第1のリンクをトツプブームの
先端に回動自在に設け、メインブームの先端又は
テンシヨンブームの先端をトツプブームとの連結
点を超えて突出させた部分と第1のリンクの先端
とを第2のリンクで接続し、トツプブームの先端
のシーブ、リンクの先端のシーブからコンテナ用
の吊具を吊下げている。
〔発明が解決しようとする課題〕
コンテナを吊る場合には第1のリンクと第2の
リンクを有するので、バケツトやフツクを吊る場
合にはこの二つのリンクを除くことが必要であ
る。
このように、吊具を変更するときには、リンク
の着脱を必要としており、交換作業が面倒でしか
も非常に危険であつた。
本発明の目的は簡単な構成でいわゆる4点吊り
(3点吊りを含む。)を行なえるようにすることに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、トツプブームの先端側に回動自在に
設けたリンクと、該リンクの先端側に設置されて
おり、該リンクを前記トツプブームの下方側に位
置させた状態において該トツプブームの先端の第
1のシーブから吊下げられた前記ローブの少くと
も1本を支えることが可能な第4のシーブと、一
端側が前記リンクの先端側に連結されており、他
端側がマストに固定されており、中間がメインブ
ームと前記トツプブームとの連結点の近傍に設置
した回転体に支えられており、この状態において
前記第4のシーブで前記ロープを支えるように前
記リンクを前記回転体側に引つ張つている可撓性
の部材と、からなり、前記可撓性の部材の前記他
端側の前記マストへの固定位置は、前記マストに
対する前記メインブームの起伏の回動点を基点と
して前記第1のシーブ側を見たとき前記基点より
も後方側に有ること、を特徴とするものである。
〔作用〕
メインブームの起伏にともなつて、回転体とマ
ストの回動点との間の可撓性の部材の長さ、回転
体と第4のシーブとの間の可撓性の部材の長さが
それぞれ変化し、可撓性の部材が回転体側からリ
ンク側に繰り出されるので、吊具は水平に移動す
る。特に、メインブームの起立角度が大きくなる
と、連結点から回転体迄の垂直距離が小さくなる
ので、可撓性の部材がリンク側に繰り出され、吊
具はより水平に移動する。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細を図に示す一実施例により
説明する。
第1図において、1は走行体2に載置した旋回
体であり、水平面で旋回する。旋回体1には以下
の装置が載つている。5はメインブームで、引込
み装置6によつて回動する。引込み装置6はマス
ト7に取付けている。メインブーム5の先端には
トツプブーム8が回動自在に取付けられている。
トツプブーム8の後端とマスト7との間はテンシ
ヨンブーム9で連結している。10は釣合用の錘
である。
第1図〜第6図に示すように、マスト7の側面
先端、トツプブーム8の後端および先端には4本
のロープ15a,15b,15c,15dの通る
シーブ16,17,18,19がそれぞれ設けて
ある。シーブ16,17,18,19はそれぞれ
四つのシーブからなる。外側のシーブ19a,1
9dを通るローブ15a,15dをドラム21に
巻取るようにしている。内側のシーブ19b,1
9cを通るロープ15b,15cをドラム22に
巻取るようしている。25はトツプブーム8の先
端からリンク26で吊下げたシーブであり、ドラ
ム27のロープ28で操作される。ドラム27は
吊点を変更するための操作装置を構成する。ロー
プ28はメインブーム5に沿つて張られ、メイン
ブーム5の先端のシーブ29を通つてリンク30
に連結している。リンク30はシーブ25と同軸
で連結している。シーブ25,29はおのおの二
つからなり、ロープ15a,15dの鉛直下に設
置している。ドラム21,22,27はおのおの
単独で運転できる。ドラム21と22は同期して
運転できる。
トツプブーム8の先端のシーブ25の周囲の構
成について、第7図、第11図により説明する。
以後の説明はシーブ19a,19b側について説
明するが、シーブ19c,19d側も原則として
同様の構成である。トツプブーム8の先端のシー
ブ19と同軸状にリンク26を回動自在に設置し
ている。リンク26の先端にはシーブ25、およ
びリンク30を回動自在に設置している。シーブ
25とリンク30は同軸である。リンク30の先
端にロープ28を接続している。
第11Aのように、リンク26はシーブ15a
を中心としてその両側において軸31に取付けて
ある。リンク26の断面はH状である。
第11図Dのように、リンク26の中心にシー
ブ25が位置し、リンク26の両側にリンク30
が位置している。板36を軸35の凹部に挿入し
てリンク26にボルト37で固定し、軸35の回
転および移動を防止している。リンク30は2枚
の板からなるもので、左右2枚の板をスペーサを
介してボルト41で固定して一体にしている。
リンク26の上面側にはロープ15aを支持可
能なローラ43を設けている。ローラ43は定常
時にはロープ15aやシーブ26に接することは
ないが、近接して設置している。第11図C,D
のようにローラ43を支持する軸44の長さLは
リンク30の幅lよりも十分に長い。またローラ
43はリンク30の左右の板の内に入ることがで
きる。
ロープ15a,15b,15c,15dの吊具
への連結端には、例えばコツタとソケツトとから
なる連結金具を設けている。第2図、第3図の1
5fはロープ15a,15b,15c,15dを
スプレツダ50やバケツト51の吊具のブラケツ
トにピンを介して連結した部分を示している。第
3図のバケツト51の開閉用のシーブ52や第4
図のフツク53のシーブ54に対しては、ロープ
15bと15dの連結金具の間をロープ55で連
結している。15gはこの連結部を示している。
連結部15gは両方のロープの金具にピンを通し
て連結したものである。
第12図〜第14図はスプレツダ50への給電
ケーブル60の支持手段を示すものである。第1
3図の如くスプレツダ50のバケツト61はシー
ブ15a側のブーム8の側面の下方の位置に設け
ている。給電ケーブル60は金具62でプラツト
ホーム63から吊下げられている。64はコネク
タである。プラツトフオーム63は作業員の作業
場であつて、ブーム8の上面に設けている。68
は給電ケーブル60のガイドレールであり、凹状
の溝を有し、ブーム8の側面にブラケツト69,
70で取付けている。
かかる構成における荷役作業について説明す
る。
先ず、ロープ15a,15dをシーブ19a,
19dからシーブ25a,25bにかけて吊下げ
る。この場合、第11図Bの如くリンク25の穴
48から通し、ローラ43を取付ける。リンク3
0にロープ28を連結する。ロープ15b,15
cはシーブ19b,19cから吊下げる。
コンテナ用のスプレツダ50を吊下げる場合に
は、ロープ28をドラム27で巻上げると共にロ
ープ15b,15cをドラム22で巻上げてスプ
レツダが水平になる程度に引張つておく。ドラム
27はその状態で固定する。シーブ25をロープ
28で引張つているので、ロープ15a,15d
はロープ15b,15cに対してほぼ平行に吊下
がることになり、4点吊りのための吊点間隔を保
持できるものである。
そして、ドラム21,22を同期して運転する
ことにより、スプレツダ50の高さを調節できる
ものである。
引込み装置6の運転によつてスプレツダ50は
ほぼ水平に移動させられる。トツプブーム8の回
動中心にシーブ29を設けることは困難であるの
で、第5図の如く、トツプブーム8の回動中心4
9とシーブ29の取付位置(トツプブーム8に設
けている)が大きく異なる場合、ロープ28の長
さが一定であるとスプレツダ50は傾斜する。ス
プレツダ50の傾斜量が実害のない程度にシーブ
29の取付位置を定める。つまり、メインブーム
5の長さ、トツプブーム8の長さ、リンク26の
長さ、および最小回転半径、最大回転半径等の基
準に対して、スプレツダ50の傾斜量が実害のな
い程度にシーブ29およびドラム27の位置を定
める。又はドラム27等の運転によつてロープ2
8の長さを調節する。
さて、第1図から明らかなように、ロープ28
の一端の固定位置であるドラム27の位置は、メ
インブーム5の起伏の回動点(メインブーム5と
マスト7の下部との連結点)を基点としてシーブ
19側を見たとき、該基点よりも後方に有る。こ
の位置関係の為、ドラム27から軸(連結点)4
9までの距離はメインブーム5の起伏に伴つて変
化する。今、メインブーム5(トツプブーム8)
の起立角度が小さい状態から大きい状態に変化す
ると、前記距離は小さくなる。このため、。ロー
プ28はマスト7側からリンク26側に繰り出さ
れる。このため、第8図のようにトツプブーム8
に対するリンク26の傾斜角度が大きくなり、ス
プレツダ50は平行移動する。なお、前記繰り出
し量は一般に前記回動点に対するロープ28の固
定位置(ドラム27の設置位置)によつて決ま
る。
また、シーブ29はトツプブーム8とメインブ
ーム5との連結点(軸49)よりも上方のトツプ
ブーム8に設置されている。今、メインブーム5
の起立角度が小さい状態から大きい状態に変化す
ると、トツプブーム8の起立角度も大きくなるの
で、第1図と第5図との比較から明らかなよう
に、シーブ29の位置はトツプブーム8とメイン
ブーム5との連結点49に対して相対的に下降す
る。このため、シーブ29から連結点49までの
垂直距離は小さくなる。このため、ロープ28は
マスト7側からリンク26側に繰り出される。ト
ツプブーム8に対するリンク26の傾斜角度は大
きくなる。従つて、この構成からも第8図のよう
にトツプブーム8に対するリンク26の傾斜角度
が大きくなり、スプレツダ50は水平移動する。
なお、前記繰り出し量は一般に連結点49に対す
シーブ29の設置位置によつて決まる。
給電ケーブル60を取付けるには、プラツトフ
オーム63からロープをケーブルガイド68の凹
溝に入れて垂らし、給電ケーブル60の上端側に
固定した金具62を結合してロープを引上げる。
そして金具62をプラツトフオームに結合し、コ
ネクタ64を結合させる。給電ケーブル60はケ
ーブルガイド68の凹溝内に入つている。給電ケ
ーブル60を外す場合には逆に行なう。
これによれば、給電ケーブル60はケーブルガ
イド68に沿つて垂れ下がるので、トツプブーム
8の旋回半径を最大とした第12図の状態からト
ツプブーム8の旋回半径を最小とした第13図の
状態に移動させても、給電ケーブル60はバスケ
ツト61内に垂れ下がるものである。もし、ケー
ブルガイド68が無い場合は、バスケツト61内
に入らない場合が生ずる。例えば第12図の状態
で入るようにすれば、第14図の状態で入らな
い。
次に、バケツト51やフツク53を吊る場合に
ついて説明する。この場合、第3図、第4図に示
すようにドラム27を用いてロープ28を十分に
緩める。そして、シーブ52,54用のロープ5
5を結合すると共に、吊具に連結する。ドラム2
1,22を適宜運転してバケツト51やフツク5
3が水平になるようにロープ15の長さを調整す
る。吊具を吊上げるとロープ15a,15dの張
力によつてシーブ25は第9図、第10図の如く
シーブ19よりも外側に移動し、ロープ15a,
15bは垂直に吊下がる。
トツプブーム8を最小半径にした場合は、第1
0図に示す如く、シーブ25はシーブ18,19
を接続する中心線Pよりも外側に位置するので、
ロープ28をシーブ25の軸35に直接取付ける
と、ロープ28がシーブ19a,19dに接触し
たり、シーブ19a,19dとトツプブーム8と
の間に入り込んだりし、ロープ28が損傷する。
このため、リンク30を設けて、ロープ28が
シーブ19よりも内側に位置するようにしたもの
である。但し、リンク30はロープ28によつて
引張られてリンク26に平行になろうとする。リ
ンク30の重量はロープ28よりも軽く、ドラム
27−シーブ29間の方がシーブ29−シーブ2
5間よりも長いためである。そこで、軸44の長
さLをリンク30の幅lよりも長くして、リンク
30が軸44に当つてリンク26に平行にならな
いようにしている。これによつてロープ28はシ
ーブ19よりも内側に常に位置するものである。
トツプブーム8を内側から外側へ(又はその
逆)延して停めると、シーブ25からローブ15
a,15dが外れる可能性があり、ローラ43で
これを防止している。このローラ43の軸44を
前記リンク30の位置決めのストツパとして兼用
しているので、部材を少くでき、軽量で安価にで
きるものである。
以上の如く、4点吊りするためのシーブ25を
ロープ28によつて操作するようにしているの
で、吊具の交換の場合の吊点の変更を極めて容易
にかつ安全に行うことができるものである。
また、シーブ25とロープ28との間にリンク
30を設け、かつこのリンク30の角度調整用の
ストツパ(軸44)をリンク26に設けているの
で、バケツトやフツクを吊つた場合にロープ28
がシーブ19に接触するのを防止できるものであ
る。なお、リンク30はシーブ25と同軸である
必要はない。またストツパとしては、第10図の
ようにブーム8のローブ28側にローラ70を突
出させて設け、ロープ28がシーブ19に接触し
ないようにすることも考えられる。もちろんリン
ク30がリンク26に平行にならないようにする
ためのストツパは必要である。
また、前記ストツパをはずれ止め用のローラ4
3の軸と兼用しているので、安価にできるもので
ある。
フツク53等の2点吊りの場合にシーブ25を
ロープ28で引張つて、シーブ19,25から吊
具(フツク53)までのロープを斜めに配置して
使用することもできる。
シーブ25の操作装置としては、ドラム27の
他に、ピストンシリンダ装置やスクリユーロツド
装置を用いることができる。シーブ29はメイン
ブーム5に取付けてもよい。このシーブ25の操
作装置はトツプブーム8とメインブーム5との結
合点の近傍のトツプブーム8又はメインブーム5
に取付けることができる。さらにはトツプブーム
の先端側に寄せて取付けることもできる。このよ
うな場合にはロープに代えてリンクを用いること
が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な構成でいわゆる4点吊
り(3点吊りを含む。)を行なうことができると
共に、水平移動の精度を向上させることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に関するものであり、第
1図は引込みクレーンの全体正面図、第2図はス
プレツダを吊る場合のロープの配置を示す斜視
図、第3図はバケツトを吊る場合のロープの配置
を示す斜視図、第4図はフツクを吊る場合のロー
プの配置を示す斜視図、第5図はトツプブームの
周辺の正面図、第6図はトツプブームのシーブの
配置を示す図、第7図はスプレツダを吊つた場合
でトツプブームを最大半径にした場合のトツプブ
ームの先端の正面図、第8図はスプレツダを吊つ
た場合でトツプブームを最小半径にした場合のト
ツプブームの先端の正面図、第9図はフツクを吊
つた場合でトツプブームを最大半径にした場合の
トツプブームの先端の正面図、第10図はフツク
を吊つた場合でトツプブームを最小半径にした場
合のトツプブームの先端の正面図、第11図は第
7図のA−B−C線に沿う断面図、第12図およ
び第13図は給電ケーブルの支持手段を示すトツ
プブームの先端の正面図、第14図は第12図の
中央縦断面図である。 2……旋回体、5……メインブーム、6……引
込み装置、7……マスト、8……トツプブーム、
9……テンシヨンブーム、15,15a,15
b,15c,15d……ロープ、16,17,1
8,19,19a,19b,19c,19d,2
5,29……シーブ、21,22,27……ドラ
ム、28……ロープ、43……ガイドローラ、4
4……軸、50……バケツト、53……フツク、
60……給電ケーブル、61……バスケツト、6
3……プラツトフオーム、64……コネクタ、6
8……ケーブルガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マストと、該マストに回動自在に取付けたメ
    インブームと、該メインブームに回動自在に取付
    けたトツプブームと、該トツプブームの後端側と
    前記マストとの間に回動自在に取付けたテンシヨ
    ンブームと、吊具を吊る複数本のロープと、該ロ
    ープを前記トツプブームの先端側の第1のシー
    ブ、同後端の第2のシーブ、前記マストの頂部の
    第3のシーブを順次介して巻取るドラムと、前記
    メインブームを回動させる引込装置と、を備えた
    引込みクレーンにおいて、 前記トツプブームの先端側に回動自在に設けた
    リンクと、 該リンクに設置されており、該リンクをトツプ
    ブームの下方側に位置させた状態において前記第
    1のシーブから吊下げられた前記ロープの少くと
    も1本を支えることが可能な第4のシーブと、 一端側が前記リンクの先端側に連結されてお
    り、他端側が前記マストに固定されており、中間
    が前記メインブームと前記トツプブームとの連結
    点の近傍に設置した回転体に支えられており、こ
    の状態において前記第4のシーブで前記ロープを
    支えるように前記リンクを前記回転体側に引つ張
    つている可撓性の部材と、からなり、 前記可撓性の部材の前記他端側の前記マストへ
    の固定位置は、前記マストに対する前記メインブ
    ームの起伏の回動点を基点として前記第1のシー
    ブ側を見たとき前記基点よりも後方側に有るこ
    と、 を特徴とする引き込みクレーン。 2 マストと、該マストに回動自在に取付けたメ
    インブームと、該メインブームに回動自在に取付
    けたトツプブームと、該トツプブームの後端側と
    前記マストとの間に回動自在に取付けたテンシヨ
    ンブームと、吊具を吊る複数本のロープと、該ロ
    ープを前記トツプブームの先端側の第1のシー
    ブ、同後端の第2のシーブ、前記マストの頂部の
    第3のシーブを順次介して巻取るドラムと、前記
    メインブームを回動させる引込装置と、を備えた
    引込みクレーンにおいて、 前記トツプブームの先端側に回動自在に設けた
    リンクと、 該リンクに設置されており、該リンクをトツプ
    ブームの下方側に位置させた状態において前記第
    1のシーブから吊下げられた前記ロープの少くと
    も1本を支えることが可能な第4のシーブと、 一端側が前記リンクの先端側に連結されてお
    り、他端側が前記マストに固定されており、中間
    が前記メインブームと前記トツプブームとの連結
    点の近傍の前記トツプブームに設置した回転体に
    支えられており、この状態において前記第4のシ
    ーブで前記ロープを支えるように前記リンクを前
    記回転体側に引つ張つている可撓性の部材と、か
    らなり、 前記可撓性の部材の前記他端側の前記マストへ
    の固定位置は、前記マストに対する前記メインブ
    ームの起伏の回動点を基点として前記第1のシー
    ブ側を見たとき前記基点よりも後方側に有り、 前記回転体は前記連結点よりも上方の前記トツ
    プブームに設置していること、 を特徴とする引き込みクレーン。
JP15458389A 1989-06-19 1989-06-19 引込みクレーン Granted JPH0228494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458389A JPH0228494A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 引込みクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458389A JPH0228494A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 引込みクレーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201616A Division JPS6181390A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 引込みクレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228494A JPH0228494A (ja) 1990-01-30
JPH0536354B2 true JPH0536354B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=15587380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458389A Granted JPH0228494A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 引込みクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228494A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228494A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140175039A1 (en) Construction Machinery Body
JP4422845B2 (ja) カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段
JPH0536354B2 (ja)
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
JPH04213592A (ja) 引込みクレーン
JPH027873B2 (ja)
JPH04213593A (ja) 引込みクレーン
JP2749157B2 (ja) 引込みクレーン
JPH0210079B2 (ja)
US20140175040A1 (en) Construction Machinery
JPH027874B2 (ja)
JPH04213590A (ja) 引込みクレーン
JPH04213591A (ja) 引込みクレーン
JP2004051328A (ja) クレーンのジブ起伏方法及びクレーン
WO2022163500A1 (ja) 上部スプレッダ案内装置
CN218145325U (zh) 一种吊装索具
JP7447613B2 (ja) 作業機械
JP2581976B2 (ja) ダブルリンク式引込クレーンの吊荷安定支持装置
WO2023127278A1 (ja) ロープ検査装置およびこれを備えた作業機械
JP2004256240A6 (ja) クレーン
JP2001199685A (ja) 吊下げ昇降装置
JP2562475Y2 (ja) 建設機械のカウンターウエイト着脱装置
JPH07108759B2 (ja) 引込クレーン
JPH0192198A (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
CN106044587B (zh) 一种固定式起重机

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term