JPH04213592A - 引込みクレーン - Google Patents

引込みクレーン

Info

Publication number
JPH04213592A
JPH04213592A JP1745991A JP1745991A JPH04213592A JP H04213592 A JPH04213592 A JP H04213592A JP 1745991 A JP1745991 A JP 1745991A JP 1745991 A JP1745991 A JP 1745991A JP H04213592 A JPH04213592 A JP H04213592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
sheave
boom
rope
top boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1745991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Kiyoshi Gomi
五味 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1745991A priority Critical patent/JPH04213592A/ja
Publication of JPH04213592A publication Critical patent/JPH04213592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は引込みクレーンに係り、
コンテナのような場合の4点吊りに用いる引込みクレー
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】引込みクレーンは、基台上に設けられた
マスト、このマスト下部に回動自在に取付けられたメイ
ンブーム、このメインブーム先端に回動自在に装着され
、かつ吊荷を支持するトップブーム、このトップブーム
の他端側をマット側に引張るテンションブームと、トッ
プブームの先端に設けられたシーブに巻回された巻上ロ
ープによって吊持される吊具、巻上ロープを巻上げるド
ラム、メインブームの押出し引込みを行なう引込み装置
などを具備している。このような引込みクレーンは、例
えば、特開昭54−67955号、特開昭54−122
551号、特開昭55−35765号などに明らかであ
る。
【0003】吊具の種類によってロープから吊具への吊
ヶ所は変わる。
【0004】コンテナを取扱う吊具の吊点は4ヶ所あり
、またバケットの場合は、吊点が2ヶ所、バケットの開
閉用の1ヶ所の計3ヶ所であり、またフックの場合は2
ヶ所である。
【0005】従来、バケットやフックを吊る場合には、
前記公報の如くトップブームの先端のシーブから全ての
ロープを吊下げて行っている。
【0006】コンテナを吊る場合には、実開昭53−6
7261号公報に示す如く、トップブームの先端側に向
けて水平に突出させた第1のリンクをトップブームの先
端に回動自在に設け、メインブームの先端又はテンショ
ンブームの先端をトップブームとの連結点を超えて突出
させた部分と第1のリンクの先端とを第2のリンクで接
続し、トップブームの先端のシーブ、リンクの先端のシ
ーブからコンテナ用の吊具を吊下げている。
【0007】また、特開昭59−108693号公報に
示すものは、トップブームの先端に回動自在にリンクを
設け、トップブームとメインブームとの連結点と前記リ
ンクとの間にロープを複数回掛け、そしてこのロープの
端部をマストの頂部に固定している。前記リンクはトッ
ブブームの下方に位置している。吊り具はトップブーム
の先端のシーブとリンクの先端のシーブから吊り下げら
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記実開昭53−67
261号公報の引込みクレーンは、第2のリンクがメイ
ンブームの突出部分やテンションブームの突出部分に連
結しているので、該突出部分に曲げモーメントが発生す
る。このため、無理が生じやすく、メインブームやテン
ションブームの大形化となる。
【0009】一方、特開昭59−108693号公報の
引き込みクレーンでは、トップブームとメインブームと
の連結点とリンクとの間のロープ数は複数であるに対し
、前記連結点とマストの頂部との間のロープ数は1本で
ある。このため、多数のシーブを必要とし、構成が複雑
になっている。
【0010】本発明の目的は簡単な構成でいわゆる4点
吊りを行なえるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、トップブーム
の先端側に回動自在に設けたリンクと、該リンクの先端
側に設置されており、前記トップブームの先端の第1の
シーブから吊下げられたロープの少くとも1本を支える
ことが可能な第3のシーブと、一端側が前記リンクの先
端側に連結されており、他端側がマストの下部に固定さ
れており、中間がメインブームとトップブームとの連結
点の近傍に設置した支え部材に支えられており、この状
態において第3のシーブで前記ロープを支えるように前
記リンクを引っ張っている可撓性の部材と、からなり、
前記リンクと前記支え部材との間の前記可撓性の部材の
数と前記支え部材と前記マストとの間の前記可撓性の部
材の数とを同数としたこと、を特徴とするものである。
【0012】
【作用】メインブームの回動によって、支え部材とマス
ト側の固定点との間の可撓性の部材の長さ、支え部材と
第3のシーブとの間の可撓性の部材の長さがそれぞれ変
化するので、吊り具は水平に移動する。支え部材とマス
トの回動点との間の可撓性の部材の本数と支え部材と第
3のシーブとの間の可撓性の部材の本数とは同一である
ので、構成を簡単にできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の詳細を図に示す一実施例によ
り説明する。
【0014】図1において、1は走行体2に載置した旋
回体であり、水平面で旋回する。旋回体1には以下の装
置が載っている。5はメインブームで、引込み装置6に
よって回動する。引込み装置6はマスト7に取付けてい
る。メインブーム5の先端にはトップブーム8が回動自
在に取付けられている。トップブーム8の後端とマスト
7との間はテンションブーム9で連結している。10は
釣合用の錘である。
【0015】図1〜図6に示すように、マスト7の側面
先端、トップブーム8の後端および先端には4本のロー
プ15a,15b,15c,15dの通るシーブ16,
17,18,19がそれぞれ設けてある。シーブ16,
17,18,19はそれぞれ4つのシーブからなる。外
側のシーブ19a,19dを通るロープ15a,15d
をドラム21に巻取るようにしている。内側のシーブ1
9b,19cを通るロープ15b,15cをドラム22
に巻取るようにしている。25はトップブーム8の先端
からリンク26で吊下げたシーブであり、ドラム27の
ロープ28で操作される。ドラム27は吊点を変更する
ための操作装置を構成する。ロープ28はメインブーム
5に沿って張られ、メインブーム5の先端のシーブ29
を通ってリンク30に連結している。リンク30はシー
ブ25と同軸で連結している。シーブ25,29は各々
2つからなり、ロープ15a,15dの鉛直下に設置し
ている。ドラム21,22,27は各々単独で運転でき
る。ドラム21と22は同期して運転できる。
【0016】トップブーム8の先端のシーブ25の周囲
の構成について、図7、図11、図12により説明する
。以後の説明はシーブ19a,19b側について説明す
るが、シーブ19c,19d側も原則として同様の構成
である。トップブーム8の先端のシーブ19と同軸状に
リンク26を回動自在に設置している。リンク26の先
端にはシーブ25、およびリンク30を回動自在に設置
している。シーブ25とリンク30は同軸である。リン
ク30の先端にロープ28を接続している。
【0017】図11(A)のように、リンク26はシー
ブ15aを中心としてその両側において軸31に取付け
てある。リンク26の断面はH状である。
【0018】図12のように、リンク26の中心にシー
ブ25が位置し、リンク26の両側にリンク30が位置
している。板36を軸35の凹部に挿入してリンク26
にボルト37で固定し、軸35の回転および移動を防止
している。リンク30は2枚の板からなるもので、左右
2枚の板をスペーサを介してボルト41で固定して一体
にしている。
【0019】リンク26の上面側にはロープ15aを支
持可能なローラ43を設けている。ローラ43は定常時
にはロープ15aやシーブ26に接することはないが、
近接して設置している。図11(C)、図12のように
ローラ43を支持する軸44の長さLはリンク30の幅
lよりも十分に長い。またローラ43はリンク30の左
右の板の内に入ることができる。
【0020】ロープ15a,15b,15c,15dの
吊具への連結端には、例えばコッタとソケットとからな
る連結金具を設けている。図2、図3の15fはスプレ
ッダ50やバケット51の吊具のブラケットにピンを介
して連結した部分を示している。図3のバケット51の
開閉用のシーブ52や図4のフック53のシーブ54に
対しては、各々のロープ55の連結金具の間をロープ5
5で連結している。15gはこの連結部を示している。 連結部15gは両方のロープの金具にピンを通して連結
したものである。
【0021】図13〜図15はスプレッダ50への給電
ケーブル60の支持手段を示すものである。図14の如
くスプレッダ50のバスケット61はシーブ15a側の
ブーム8の側面の下方の位置に設けている。給電ケーブ
ル60は金具62でプラットフォーム63から吊下げら
れている。64はコネクタである。プラットフォーム6
3は従業員の作業場であって、ブーム8の上面に設けて
いる。68は給電ケーブル60のガイドレールであり、
凹状に溝を有し、ブーム8の側面にブラケット69,7
0で取付けている。
【0022】かかる構成における荷役作業について説明
する。
【0023】先ず、ロープ15a,15dをシーブ19
a,19dからシーブ25a,25bにかけて吊下げる
。この場合、図11(B)の如くリンク26の穴48か
ら通し、ローラ43を取付ける。リンク30にロープ2
8を連結する。ロープ15b,15cはシーブ19b,
19cから吊下げる。
【0024】コンテナ用のスプレッダ50を吊下げる場
合には、ロープ28をドラム27で巻上げると共にロー
プ15b,15cをドラム22で巻上げてスプレッダが
水平になる程度に引張っておく。ドラム27はその状態
で固定する。シーブ25をロープ28で引張っているの
で、ロープ15a,15dはロープ15b,15cに対
してほぼ平行に吊下がることになり、4点吊りのための
吊点間隔を保持できるものである。
【0025】そして、ドラム21,22を同期して運転
することにより、スプレッダ50の高さを調節できるも
のである。
【0026】引込み装置6の運転によってスプレッダ5
0はほぼ水平に移動させられる。トップブーム8の回動
中心にシーブ29を設けることは困難であるので、図5
の如く、トップブーム8の回動中心49とシーブ29の
取付け位置(トップブーム8に設けている)が大きく異
なる場合は、ロープ28の長さが一定であるとスプレッ
ダ50は傾斜する。スプレッダ50の傾斜量が実害のな
い程度にシーブ29の取付位置を定める。つまり、メイ
ンブーム5の長さ、トップブーム8の長さ、リンク26
の長さ、および最小回転半径、最大半径の基準に対して
スプレッダ50の傾斜量が実害のない程度にシーブ29
およびドラム27の位置を定める。又はドラム27等の
運転によってロープ28の長さを調整する。
【0027】これを若干詳細に説明すると、4点吊り時
において、スプレッダ50を水平移動させるためには、
図1,図5,図7,図8から明らかなように、メインブ
ーム5の起伏角度が変化してもリンク26の水平面に対
する傾斜角度が同一であることが必要である。つまり、
メインブーム5の起伏角度の変化に伴ってトップブーム
8に対するリンク26の傾斜角度が変化しなければなら
ない。図1と図5との比較、又、図7と図8との比較か
ら明らかなように、メインブーム5の起立角度が大きく
なると、トップブーム8の起立角度も大きくなる(図1
の想像線、図5、図8)。そして、図7と図8との比較
から明らかなように、メインブーム5(トップブーム8
)の起立角度が大きくなると、トップブーム8に対する
リンク26の傾斜角度(ローラ43を挾んでトップブー
ム8とリンク26とが成す角度)が大きくならなければ
ならない。
【0028】さて、図1から明らかなように、ロープ2
8の一端の固定位置であるドラム27の位置はメインブ
ーム5の起伏の回動点(メインブーム5とマスト7の下
部との連結点)よりも反メインブーム5側の位置にある
。この位置関係のため、ドラム27から軸49の近傍の
シーブ29迄の距離はメインブーム5の起伏にともなっ
て変化する。今、メインブーム5(トップブーム8)の
起立角度が小さい状態から大きい状態に変化すると、前
記距離は小さくなる。このため、ロープ28はマスト7
側からリンク26側に繰り出される。この繰り出し量は
一般に前記回動点に対するドラム27の位置によって決
まる。このため、図8のようにトップブーム8に対する
リンク26の角度が大きくなり、スプレッダ50は水平
移動する。
【0029】また、シーブ29は軸49(連結点)の近
傍であって、連結点とは異なる位置のトップブーム8に
設置されているので、メインブーム5(トップブーム8
)の起立角度が小さい状態から大きい状態になると、図
1と図5との比較から明らかなように、シーブ29の位
置はトップブーム8とメインブーム5との連結点(軸4
9)に対して相対的に下降する。すなわち、連結点(軸
49)とシーブ29との間の垂直距離は小さくなる。こ
のため、ロープ28がリンク26側に繰り出されること
になる。この繰り出し量は一般に前記連結点(軸49)
に対するシーブ29の位置によって決まる。従って、こ
の構成からも、図8のようにトップブーム8に対するリ
ンク26の角度が大きくなり、スプレッダ50は水平移
動する。
【0030】給電ケーブル60を取付けるには、プラッ
トフォーム63からロープをケーブルガイド68の凹溝
に入れて垂らし、給電ケーブル60の上端側に固定した
金具62を結合してロープを引上げる。そして金具62
をプラットフォームに結合し、コネクタ64を結合させ
る。給電ケーブル60はケーブルガイド68の凹溝内に
入っている。給電ケーブル60を外す場合には逆に行う
【0031】これによれば、給電ケーブル60はケーブ
ルガイド68に沿って垂れ下がるので、トップブーム8
の旋回半径を最大とした図13の状態からトップブーム
8の旋回半径を最小とした図14の状態にし移動させて
も、給電ケーブル60はバスケット61内に垂れ下がる
ものである。もし、ケーブルガイド68が無い場合は、
バスケット61内に入らない場合が生ずる。例えば図1
2の状態で入るようにすれば、図15の状態で入らない
【0032】次に、バケット51やフック53を吊る場
合について説明する。この場合は、図3、図4に示すよ
うにドラム27を用いてロープ28を十分に緩める。そ
して、シーブ52,54用のロープ55を結合すると共
に、吊具に連結する。ドラム21,22を適宜運転して
バケット51やフック53が水平になるようにロープ1
5の長さを調整する。吊具を吊上げるとロープ15a,
15dの張力によってシーブ25は図9、図10の如く
シーブ19よりも外側に移動し、ロープ15a,15d
は垂直に吊下がる。
【0033】トップブーム8を最小半径にした場合、図
10に示す如く、シーブ25はシーブ18,19を接続
する中心線Pよりも外側に位置するので、ロープ28を
シーブ25の軸35に直接取付けると、ロープ28がシ
ーブ19a,19dに接触したり、シーブ19a,19
dとトップブーム8との間に入り込んだりし、ロープ2
8が損傷する。
【0034】このため、リンク30を設けて、ロープ2
8がシーブ19よりも内側に位置するようにしたもので
ある。但し、リンク30はロープ28によって引張られ
てリンク26に平行になろうとする。リンク30の重量
はロープ28よりも軽く、ドラム27−シーブ29間の
方がシーブ29−シーブ25間よりも長いためである。 そこで、軸44の長さLをリンク30の幅lよりも長く
して、リンク30が軸44に当ってリンク26に平行に
ならないようにしている。これによってロープ28はシ
ーブ19よりも内側に常に位置するものである。
【0035】トップブーム8を内側から外側へ(又はそ
の逆)延して停めると、シーブ25からロープ15a,
15bが外れる可能性があり、ローラ43でこれを防止
している。このローラ43の軸44を前記リンク30の
位置決めのストッパとして兼用しているので、部材を少
くでき、軽量で安価にできるものである。
【0036】以上の如く、4点吊りするためのシーブ2
5をロープ28によって操作するようにしているので、
吊具の交換の場合の吊点の変更を極めて容易にかつ安全
に行うことができるものである。
【0037】また、4点吊り時にスプレッダ50を水平
移動させるための手段(リンク26,30,ロープ28
,シーブ19,25等からなる)に吊点の変更のための
ドラム27を連結しているので、構成を簡単にできるも
のである。
【0038】また、ロープ28の一端側の固定端(ドラ
ム27からのロープ28の繰り出し位置)はマスト7に
あるので、水平移動させるための固定点を大きなマスト
7から選定すれば良いので、水平精度の良い固定点を容
易に選定することができるものである。また、ドラム2
7の設置位置はマスト7であるので、ドラム27の重量
による問題は他の部分(例えば、メインブーム)に比べ
て生じない。
【0039】また、シーブ25とロープ28との間にリ
ンク30を設け、かつこのリンク30の角度調整用のス
トッパ(軸44)をリンク26に設けているので、バケ
ットやフックを吊った場合にロープ28がシーブ19に
接触するのを防止できるものである。尚、リンク30は
シーブ25と同軸である必要はない。またストッパとし
ては、図10のようにブーム8のロープ28側にローラ
70を突出させて設け、ロープ28がシーブ19に接触
しないようにすることも考えられる。もちろんリンク3
0がリンク26に平行にならないようにするためのスト
ッパは必要である。
【0040】また、前記ストッパをはずれ止め用のロー
ラ43の軸と兼用しているので、安価にできるものであ
る。
【0041】フック53等の2点吊りの場合にシーブ2
5をロープ28で引張って、シーブ19,25から吊具
(フック53)までのロープを斜めに配置して使用する
こともできる。これによれば、周知のように、吊具の振
れ止めの効果がある。
【0042】シーブ25の操作装置としては、ドラム2
7の他に、ピストンシリンダ装置やスクリューロッド装
置を用いることができる。シーブ29はメインブーム5
に取付けてもよい。このシーブ25の操作装置はトップ
ブーム8とメインブーム5との結合点の近傍のトップブ
ーム8又はメインブーム5に取付けることができる。さ
らにはトップブームの先端側に寄せて取付けることもで
きる。このような場合にはロープに代えてリンクを用い
ることが可能となる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成でいわゆる
4点吊りを行なうことができると共に、吊具の水平移動
のためのロープの固定点を容易に選定でき、水平移動の
精度を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の引込みクレーンの全体正面
図である。
【図2】図1の引込みクレーンにおいてスプレッダを吊
る場合のロープの配置を示す斜視図である。
【図3】図1の引込みクレーンにおいてバケットを吊る
場合のロープの配置を示す斜視図である。
【図4】図1の引込みクレーンにおいてフックを吊る場
合のロープの配置を示す斜視図である。
【図5】図1の引込みクレーンのトップブームの周辺の
正面図である。
【図6】図1の引込みクレーンのトップブームのシーブ
の配置を示す図である。
【図7】図1の引込みクレーンにおいてスプレッダを吊
った場合でトップブームを最大半径にした場合のトップ
ブームの先端の正面図である。
【図8】図1の引込みクレーンにおいてスプレッダを吊
った場合でトップブームを最小半径にした場合のトップ
ブームの先端の正面図である。
【図9】図1の引込クレーンにおいてフックを吊った場
合でトップブームを最大半径にした場合のトップブーム
の先端の正面図である。
【図10】図1の引込みクレーンにおいてフックを吊っ
た場合でトップブームを最小半径にした場合のトップブ
ームの先端の正面図である。
【図11】図7のA−A線に沿う断面図である。
【図12】図7のC−C線に沿う断面図である。
【図13】図1の引込みクレーンにおいて給電ケーブル
の支持手段を示すトップブームの先端の正面図である。
【図14】図1の引込みクレーンにおいて給電ケーブル
の支持手段を示すトップブームの先端の正面図である。
【図15】図12の中央縦断面図である。
【符号の説明】
2…旋回体、5…メインブーム、6…引込み装置、7…
マスト、8…トップブーム、9…テンションブーム、1
5,15a,15b,15c,15d…ロープ、16,
17,18,19,19a,19b,19c,19d,
25,29…シーブ、21,22,27…ドラム、26
,30…リンク、28…ロープ、43…ガイドローラ、
44…軸、50…スプレッダ、51…バケット、53…
フック、60…給電ケーブル、61…バスケット、62
…金具、63…プラットフォーム、64…コネクタ、6
8…ケーブルガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.マストと、該マストに回動自在に取付けたメインブ
    ームと、該メインブームに回動自在に取付けたトップブ
    ームと、該トップブームの後端側と前記マストとの間に
    回動自在に取付けたテンションブームと、吊具を吊る複
    数本のロープと、該ロープを前記トップブームの先端側
    の第1のシーブ、同後端の第2のシーブを介して巻取る
    ドラムと、前記メインブームを回動させる引込装置と、
    を備えた引込みクレーンにおいて、前記トップブームの
    先端側に回動自在に設けたリンクと、該リンクの先端側
    に設置されており、第1のシーブから吊下げられたロー
    プの少くとも1本を支えることが可能な第3のシーブと
    、一端側が前記リンクの先端側に連結されており、他端
    側が前記マストの下部に固定されており、中間が前記メ
    インブームと前記トップブームとの連結点の近傍に設置
    した支え部材に支えられており、この状態において前記
    第3のシーブで前記ロープを支えるように前記リンクを
    引っ張っている可撓性の部材と、からなり、前記リンク
    と前記支え部材との間の前記可撓性の部材の数と前記支
    え部材と前記マストとの間の前記可撓性の部材の数とを
    同数としたこと、を特徴とする引き込みクレーン。
JP1745991A 1991-02-08 1991-02-08 引込みクレーン Pending JPH04213592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745991A JPH04213592A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 引込みクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745991A JPH04213592A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 引込みクレーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201616A Division JPS6181390A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 引込みクレ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213592A true JPH04213592A (ja) 1992-08-04

Family

ID=11944606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745991A Pending JPH04213592A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 引込みクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103640973A (zh) * 2013-11-19 2014-03-19 中联重科股份有限公司 定高变幅控制方法及装置、动臂塔式起重机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103640973A (zh) * 2013-11-19 2014-03-19 中联重科股份有限公司 定高变幅控制方法及装置、动臂塔式起重机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11932520B2 (en) Method of mounting a self-hoisting crane on a wind turbine and self-hoisting crane
US20210114848A1 (en) Cantilevered lifting beam system
JPH04213592A (ja) 引込みクレーン
JPH04213593A (ja) 引込みクレーン
JP2001233586A (ja) カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段
JPH04213590A (ja) 引込みクレーン
JPH04213591A (ja) 引込みクレーン
JP2749157B2 (ja) 引込みクレーン
CN109650272B (zh) 一种桅杆起重吊装装置
US20140175040A1 (en) Construction Machinery
JPH0536354B2 (ja)
JPH027873B2 (ja)
JPH0210079B2 (ja)
JPH027874B2 (ja)
CN214359921U (zh) 一种高稳定性海工桁架式克令吊吊臂
CN219603110U (zh) 一种大跨度门式起重机
CN220998906U (zh) 一种水利工程施工用模板吊运装置
JP2581976B2 (ja) ダブルリンク式引込クレーンの吊荷安定支持装置
WO2022163500A1 (ja) 上部スプレッダ案内装置
WO2023127278A1 (ja) ロープ検査装置およびこれを備えた作業機械
JP7293921B2 (ja) ピン回り止め構造
JP3036563U (ja) ジブクレーン
JPH07108759B2 (ja) 引込クレーン
JP2004256240A6 (ja) クレーン
JPS6219667Y2 (ja)