JPH0535943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535943B2
JPH0535943B2 JP62087261A JP8726187A JPH0535943B2 JP H0535943 B2 JPH0535943 B2 JP H0535943B2 JP 62087261 A JP62087261 A JP 62087261A JP 8726187 A JP8726187 A JP 8726187A JP H0535943 B2 JPH0535943 B2 JP H0535943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
signal
information
ais
centralized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62087261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245750A (ja
Inventor
Doryuugu Pauru
Shumitsuto Fuorukaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6298502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0535943(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS62245750A publication Critical patent/JPS62245750A/ja
Publication of JPH0535943B2 publication Critical patent/JPH0535943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に記
載の監視装置に関する。
この種の監視装置は先行の公開されていないド
イツ連邦共和国特許出願第40513/86号において
既に提案されている。
この先行の提案は、複数個の情報技術装置また
は情報伝送装置の監視情報を収集して、信号収集
装置を用いてセンターへ伝送し集中評価装置にお
いて評価するようにした装置が開示されている。
この種の監視装置は例えば、アナログ情報伝送の
場合はパイロツト警報としデイジタル情報伝送の
場合は符号警報とすることができる。E.
Diggelmann,B.Lu¨scher:“Die
Alarmregistrieranlage AREGA A150”,
Hasler−Mitteilungen Nr.3,1975,ページ77〜
88に示されているように、伝送回路網の障害特性
に関するできるだけ正確な情報を得るために著し
く多数の入力側を周期的に走査検出するためのプ
ロセス計算機を使用する。この公知の装置は走査
系を有する。この走査系は走査ユニツトおよび4
つまでの走査マルチプレクサから構成されてい
る。このマルチプレクサは信号状態の群毎の走査
検出を次のような走査制御ユニツトにより行な
う、即ちこの信号状態を先行の走査サイクルの信
号状態と比較し、全部の偏差を特別の形式で線路
番号メモリの中へ書き込むようにし、さらにここ
で以後の処理を行なうようにした走査制御ユニツ
トにより行なわれる。
監視されるべき線路の各々に対して2つの信号
が警報記録装置へ導びかれる。この両方の信号は
2つの状態しか有することができない。そのうち
の一方の信号は、線路に障害があるかないかを示
し、他方の信号は警報ベルが投入接続されている
か遮断されているかを示す。評価の場合、障害は
接続時間に応じて3つの階級に分類される。さら
に後続の通報が抑圧される。
比較的頻度の多いエラー警報が、検出されたエ
ラーまたは障害の伝送の場合に、情報伝送区間を
特別に監視するように作動する。例えば比較的頻
度の多いエラー警報の場合、デイジタル系におい
ては監視装置の適切な個所において、正しくない
フレーム識別語を検出するための符号エラー測定
個所ないし測定場所を設けて測定結果をテーププ
リンタプロトコルを用いて評価する。この場合た
とえば仕様CCITT G821等により前もつて定め
られる伝送品質に対するその都度の要求が充足さ
れるか否かを検査することができる。しかし前述
の測定個所に設けられるコンピユータによる評価
の場合でさえも、このことは、多数の伝送系を同
時に監視すべき時は多額の費用が必要とされる。
本発明の課題は、特許請求の範囲の上位概念に
示されている監視装置を、できるだけ経済的な方
法で構成されさらに監視されるべき伝送装置の品
質に対する別の基準を、必要に応じた走査検出の
ために常時、準備処理できるように改善すること
である。
本発明によればこの課題は、特許請求の範囲第
1項の特徴部分に示されている構成により解決さ
れている。この場合全部のまたは特別に緊急の障
害通報だけが信号収集装置へ導びかれる。メモリ
装置は場合により測定値のほかにさらに障害通報
も記憶していつ呼び出されてもよいように準備す
ることができる。記録されるべきデータに関連し
て集められる情報を評価する評価装置として、例
えばマイクロコンピユータが用いられる。
測定値は例えば符号エラー、同期外れ、雑音レ
ベル等とすることができる。これらの測定値に対
して、監視されるべき装置の中に測定装置を設
け、この測定装置が場合により未処理データない
しもとの測定値を前もつて処理することができ
る。測定値は監視されるべき装置の中におよび/
または評価−および記憶装置において、障害通報
を形成するために、所定の限界値と比較される。
この場合緊急度の多い警報と少ない警報とは区別
される。
この構成により次の利点が得られる。即ち多数
の構成ユニツトを有する情報伝送装置において著
しく経済的に、障害通報情報のほかにさらに別の
基準信号を収集して監視される伝送装置の伝送品
質に関する一層正確な情報を与える別の評価をい
つでも行なえるように基準処理することができ
る。特に有利であるのは、著しくわずかな費用で
伝送品質を常時監視することができることであ
り、この場合、伝送のために信号収集装置を用い
て得られるデータ量が少なくされることである、
何故ならば必要な場合にだけ例えば使用者による
指摘の場合にだけ走査検出して記録する必要しか
ないからである。特に重要な利点として例えば使
用者による指摘の場合に測定値が既に準備処理さ
れていることであり、他方それ以外の場合は通常
は測定装置により、接続線の伝送品質を検査する
ために、時間のかかる測定をスタートしなければ
ならない。この2つの場合において、記録装置が
使用者による指摘がなされる時間間隔を検出した
ことを、決定の基準とすることができる。このこ
とは、持続する品質監視によつてだけ行なえるよ
うにされている。
伝送品質に対して基準となる測定値の常時の記
録は、例えば複数の日にちを含む適切な時間間隔
を介して行なわれる。記録されたデータの走査検
出および評価は所定のスタートによつてだけ行な
われる。例えば電話−またはデータ伝送の利用者
による指摘の場合に、障害発生に関する後からの
明瞭な情報を供給することができる。
デイジタル接続線路の監視はCCITT仕様G821
に示されており、ビツトエラーを有する秒または
分の区間に対して定められている値が規定されて
いる。基準時間間隔として少くとも1週間が用い
られるが、基準時間1日による評価も好適であ
る。
データは監視されるべき装置そのものの中で記
憶されるため、異なる装置機種の架の挿入接続も
集中記録装置のプログラム変更なしで可能とな
る。さらに装置の故障の場合は先行の状態を、記
憶されたデータを用いて修理個所において分析す
ることができる。
本発明の実施態様が従属請求項に示されてい
る。
請求の範囲第2項に示されている監視装置の構
成の場合、共通の検出装置が、例えば構成法7R
の挿入体とすることができる。この場合、監視構
成ユニツトが1つの構成群を形成する。
請求範囲第3項の構成により著しくわずかな費
用しか必要とされなくなる。この場合たとえばマ
イクロプロセツサが用いられる。
請求範囲第4項の構成により配線費用が著しく
低減され、故障時には故障した装置が示されるよ
うになる。
請求範囲第5項の構成により簡単な配線に関連
づけられる、1つの集中部と複数個の非集中部へ
の監視装置の有利な分割が行なわれる。
請求範囲第6項の構成により設けられる時計に
より、装置−またはシステム故障の時点を測定デ
ータの自動記録の間中に保持できるようになり、
そのためあとからのデータ走査検出の場合に、異
なるレジスタ装置の測定値の時間的配属が可能と
なる。
請求範囲第7項の構成により時計の動作が、一
時的な電流供給故障の場合も、保持されることが
保証される。中断のない電流供給を有するデータ
メモリを用いる場合、検出装置から除去される装
置の記憶内容が保持されることが保証される。
集中監視部における障害通報の形成により、付
加されるまたは変更される警報基準が、監視され
る構成群の変更なしに考慮できる利点が得られ
る。例えば請求範囲第8項に設けられている
PROMを仕様特性に合わせて簡単にプログラミ
ングすることができる。さらに監視装置を
PROMの交換により簡単に新しい監視プログラ
ムを有するようにできる。
請求範囲第9項により監視モードの設定装置が
設けられる。この装置は所定の監視プログラムの
範囲内でその都度所望される監視モードを設定で
きる、例えば評価に対する所定の限界値を変更す
ることができる。このことはEEPROMの場合は
例えばマイクロプロセツサに接続された設定コン
ピユータを用いて行なわれる。
実施例の説明 次に本発明の実施例について図面を用いて説明
する。
第1図は樹形構成のデータ網を有する信号検出
装置を示す。複数個の局ないしステーシヨンが複
数個の通信網平面において設けられている。集中
データ処理装置84において第3通信網平面のス
テーシヨンが接続されている。ステーシヨン80
には第2通信網平面のステーシヨンが接続されて
おり、そのうち図面にはステーシヨン79と79
aだけが示されている。第2通信網のステーシヨ
ンの数は例えば120とすることができる。
第2通信網平面のステーシヨン79および79
aにそれぞれ複数個のステーシヨンが接続されて
おり、そのうち図面にはコンセントレータないし
信号収集器79に接続されているステーシヨン7
8,78aだけが示されている。第1通信網平面
のステーシヨンはそれぞれ第2通信網平面のステ
ーシヨンに接続されており、その数は例えば同様
にn120とすることができる。
第1通信網平面の各ステーシヨンにそれぞれ集
中監視部の中に含まれている複数個の信号発信器
が接続されている。これらの監視部のうち信号収
集器78に接続されている、情報伝送装置の、プ
ラグインユニツトないし挿入体として構成されて
いる装置70……70dの監視部77……77d
だけが図示されている。第1通信網のステーシヨ
ンに接続されている信号発信器の数は例えばm
16である。
ステーシヨンは、全デユプレクス−または半デ
ユプレクス動作で作動されるバス線路を介してそ
れぞれ接続されている。通信網の幹ないし頂部に
ステーシヨン84が存在し、枝に信号発信器が存
在する。第1および第2通信網平面のステーシヨ
ンはそれぞれデータ通信網の結接点に存在する。
監視部77……77dの信号発信器はアドレス
バス81およびデータバス83を介して信号収集
器78へ接続されている。さらに各々の信号発信
器は制御バス82を介して所属の信号収集器へ接
続されている。アドレスバスの機能は、星状に信
号収集器から装置へ導びかれる命令線路によつて
も引き受けられる。
信号コレクタ78,78aは、例えばマイクロ
プロセツサ回路により構成されており、障害通報
情報を収集してこれらを中央データ処理装置へ転
送する。この場合、信号収集器78により、例え
ば監視されるべき装置70……70dからのテレ
グラムが受信される。テレグラムは、これらの装
置の中に集積されている監視装置によりそれぞれ
当該の信号収集器による走査検出を送信する。第
1図による実施例においては監視されるべき装置
はそれぞれ6つの2Mビツト/S−線路端末装置
と集中監視部とを有する挿入体である。相応に別
の情報伝送装置の装置を監視することができる。
信号収集器78ないし78aは障害通報後に受
信したテレグラムを評価してこのテレグラムを信
号収集器79へ送る。信号収集器は次の通信網平
面において収集された障害通報情報を信号収集器
80へ転送する。集中データ処理装置84におい
て情報は可視的に形成されて記録される。次にこ
こから障害を除去するための構成が開始される。
ここまでは信号収集網は信号化装置の機能を有
する。
所定の品質特性に関連づけての装置70……7
0dの監視のために障害通報情報のほかに測定値
も連続的に監視され評価されて記録される。
装置70……70dの中に含まれている監視部
77……77dの各々の信号発信器は、プリント
板構成群として形成されている監視群における信
号記録装置と共に、まとめられている。
測定値は作動中に、集中監視部の中に含まれて
いる、装置70……70dの経過制御装置により
走査検出されてメモリ装置の中に連続的に記録さ
れる。
第2図および第3図における実施例においては
それぞれ1秒間に総計される、線路端末装置71
……76における2Mビツト/s信号の符号エラ
ーが存在する。測定情報は通常の場合は集中監視
部77から所属の信号収集器78へは転送されな
い。評価−およびメモリ装置は、線路端末装置に
おいて連続的に検出される測定情報たとえば符号
エラーを評価してその結果を所定の時間区間中に
例えば1秒の間に記憶する。
評価において多くの場合、障害通報も一緒に記
録することは、このタスクは主として集中装置8
4により検出されるものであるが、有用である。
障害通報はその発生の場合に時刻と共に1時間毎
に記憶される。
測定結果の評価は集中監視部に含まれている信
号記録装置において行なわれる。装置識別(例え
ば作動設定、装入接続)を記憶することもでき
る。データは例えば、このデータが所定の仕様要
求に対して直接関連づけられるように、評価され
る。このように例えば複数の日にちにわたり記録
されるデータを要求に応じて、直列のインターフ
エースを有する中央監視部の端子42を介して、
パーソナルコンピユータを用いて呼び出されて記
録することができる。このことは、当該の装置が
サーチのために作動される1つの個所でまたは別
の個所で行なわれる。他方この場合たとえばバブ
ルメモリとして形成される、当該の監視装置のデ
ータメモリから、その記憶内容を別の個所で評価
するために、取り出すことができる。
信号記録装置は信号収集器とは反対に、監視さ
れるべき装置機種に対して特別に配属されてい
る。この場合、多数の装置機種に対しては同じマ
イクロプロセツサ構成群を用いることができる。
この場合、特別の要求に対する適合は評価プログ
ラムにより行なわれる。
第2図は第3図に示されている回路装置の挿入
体の集中監視77に対する電流経過を示す。集中
監視部において第3図に示されている例えば6つ
のPCM線路端末装置が各々の線路端末装置ごと
に遠隔給電装置に接続されている。
マイクロプロセツサ14にはデータバス15、
アドレスバス16および制御バス17を介して、
多数の集積回路が接続されている。監視ユニツト
に接続されている線路端末装置毎に、通報用のイ
ンターフエース構成体1、命令用のインターフエ
ース構成体2および符号損傷パルスの計数用の計
数器3が設けられておりかつバス15〜17に接
続されている。バス15〜17に接続されている
別の構成体は、監視プログラムの記憶のための外
部PROM14a、インターフエース構成体8お
よび9、監視モードの設定装置11、時計18お
よびデータメモリ20である。
バス15〜17に接続されるインターフエース
8および9は通常の信号化装置の接続のために用
いられる。インタターフエース構成体8はいわゆ
るシステム警報ZAおよびZBないし収集器警報を
2つの緊急回路段へ送出する。インターフエース
構成体9の出力側は架の信号フレームへ導びかれ
る。この場合、警報A/AZ、“信号確認”ないし
“標定装置が接続された”を意味を有する信号、
ならびに、監視回路13の出力側に入力側の接続
されるOR素子10を介して警報B/BZが信号フ
レームへ送出される。
さらに集中監視部は、AIS発生器4を含む。こ
のAIS発生器によりAIS信号が複数個の線路端末
装置に対して集中的に形成される。切換スイツチ
7により選択的に、AIS発生器4の出力側または
外部AISクロツクパルス用の装置4aの出力側が
端子21,21a等ないし各線路端末装置の1つ
の端子へ導びかれる。
AIS信号の監視装置5はそのAIS信号入力側が
切り換えスイツチ7の出力側と接続されている。
この装置5の出力側は表示素子6へ導びかれてい
る。装置5はさらにデータバス15およびアドレ
スバス16と接続されている。
データメモリ20は、自由にアクセスできるメ
モリ、たとえば電池19を介して緩衝されてい
る、RAMまたはバブルメモリである。メモリ容
量は例えば、1週間の作動に対して十分であるよ
うに選定されている。例えば64Kバイトメモリ
を用いることができる。
時計18およびデータメモリ20は通常の作動
時には、図示されていない電流供給装置から給電
される。時計18およびこの実施例ではRAMと
して形成されているデータメモリ20はさらに電
池19に接続されている。電池19は、電流供給
により緩衝可能であり、電流供給が故障の場合は
データメモリおよび時計の給電を引き受ける。
さらにバス15〜17には監視モードを設定す
る装置11が接続されている。この装置11は、
符号スイツチまたはEEPROMにより構成するこ
とができる。EEPROMは、直列のインターフエ
ースを用いて端子42に接続されている設定コン
ピユータを用いて、設定することができる。
第3図に示されている線路端末装置は各監視装
置毎に再生器49ないし63を含む。送信方向
(局−線路)において情報信号が入力側43から
接点対45を介して、予備信号を選択的に供給す
る装置47、再生器49、AIS信号を選択的に供
給する装置55およびループ接続を選択的に形成
する装置53を介して出力側58へ達する。
受信方向(線路−局)において情報信号は入力
側59から、ループ接続を選択的に形成する装置
62、再生器63、AIS信号を選択的に供給する
装置65を介してさらに接点対69を介して出力
側66へ達する。接点対45および69は、片側
がアース接続されている接点46と共に、同一の
プラグ接続体に所属する。
AIS信号用の端子21は、一方では予備信号発
生器44へ導びかれ、他方ではAIS信号を選択的
に供給する装置55へ導びかれている。装置47
は予備信号発生器44と接続されている。
再生器49の出力側に監視装置50が接続され
ている。この監視装置は、再生器49の出力側に
情報信号が現われないと直ちに端子22へ障害信
号を送出する。そのため同時に装置55には命令
“AIS信号を供給せよ”が送出される。監視装置
50はAIS信号を識別するための装置52を含
む。この装置52は端子23aにも基準信号
“AIS信号が識別された”を送出する。
監視装置50へ接続される表示装置48は、必
要に応じて再生器49の出力側に信号が現われな
いことを表示する。
再生器63の出力側に符号エラー識別装置64
が接続されており、その出力側は端子31を介し
て集中監視部の計数器3へ導びかれる。
第2図の集中監視部および第3図の線路端末装
置はさらに次のように相互に接続されている。
AIS発生器4においてまたは準備処理装置4a
において準備されるAIS信号は端子21を介して
予備信号発生器44、AIS信号を選択的に供給す
る装置55およびAIS信号を逆方向へ選択的に供
給する装置へ導びかれる。監視装置50から端子
22を介して必要に応じて“入力側43に信号な
し”を表わす信号および、端子23aを介して必
要に応じて“AIS信号が識別された”を表わす信
号が、インターフエース構成体1へ達する。
端子24および24aを介して識別発信器67
から識別信号がインターフエース構成体1へ送出
される。この場合この識別信号は装置機種を定め
さらにフレームないし架の個所の挿入接続に関す
る情報を表わす。
接点46と接続されている端子25を介して通
常の作動の場合はアース電位がインターフエース
構成体1へ達する。装置47がスイツチ41を用
いて作動準備状態へ設定されると、相応の設定基
準信号がスイツチ41の出力側から端子23を介
して同様にインターフエース1へ達する。
標定装置が線路端末装置へ接続されていると、
接定46が開かれている。この標定装置は端子2
7を介して必要に応じてループ閉成命令を装置6
2へ送出する。
インターフエース構成体2は命令を、第3図の
線路装置3へ送出する。端子28を介して必要に
応じてAIS供給命令が装置65へ達し、端子29
を介して必要に応じて表示素子61の作動のため
に制御信号がここに達する。この制御信号は、ビ
ツトエラー率が10-3より大きいことを示す。さら
に端子30を介して必要に応じて表示素子60の
作動のための制御信号がここに達する。この制御
信号はビツトエラー率が10-5よりも大きいことを
表示する。
符号エラー識別装置64の出力側は端子31を
介して計数器3へ導びかれる。
第2図の集中監視部は、6つの線路端末装置お
よびその所属の遠隔給電構成群の監視のために用
いられる。マイクロプロセツサ14は、データバ
ス15、制御バス17およびアドレスバス16を
介して、インターフエース構成体1,2,3,8
および9を制御する。集中監視部は、時計18お
よびデータメモリ20により監視−および記録装
置に対して補完される。
第2図および第3図の監視装置は一方では、伝
送の監視のために用いられる。定められている警
報基準は比較的粗であり、予備接続を行なわなけ
ればならないかまたは装置を交換しなければなら
ないかの決定だけを行なうようにされている。
作動中に伝送品質を記憶、制御するために監視
装置はさらにメモリおよび時計を含む。記録され
たデータはインターフエース42を介して信号収
集装置から検出走査ことができる。例えばセンタ
ーは、障害通報が存在していない時間において、
信号収集装置を介して測定値の伝送を行なう。こ
の場合、中断毎に、障害通報の伝送が優先するこ
とが保証される。
インターフエース構成体1を介して通報が、第
3図に示されている線路端末装置から走査検出さ
れる。付加的に同様に用いられる線路端末装置お
よび各々の遠隔給電装置に対して、インターフエ
ース構成体2aおよび別の、図示されていないイ
ンターフエース構成体が設けられている。
これらのインターフエース構成体を全部または
部分的に非集中的に分散して、監視されるべき構
成群に設けると有利である。この場合、監視され
るべき構成体と集中監視装置との接続は、データ
バス15、アドレスバス16および制御バス17
を介して行なわれる。
第3図に示されているのは、線路端末装置に対
する通報“到来信号が入力側43に存在しない”、
“AIS信号が識別された”、“作動準備状態”、“標
定装置が接続された”、“遠隔給電装置におけるル
ープが作動された”および、例えば装置番号を送
出する識別信号である。線路端末装置に対して設
けられる個所が挿入接続されているかおよびいか
なる構成群により挿入接続されているかも、同様
に通報される。
計数器3は線路端末装置から送出される符号エ
ラーパルスを計数する。マイクロプロセツサによ
りサイクリツクに読み出される計数結果は、これ
から所望の警報基準信号の導出される符号エラー
率の測定を可能とする。
警報はインターフエース8および9へ送出され
る。この場合、システム警報はインターフエース
構成体8から、信号フレームに対する警報はイン
ターフエース構成体9から送出される。警報の形
式は、当該の情報伝送装置における通常の信号化
形式に相応させると有利である。
さらに集中監視はインターフエース42におい
てテレグラムを第1図の回路装置の信号コレクタ
へ送出する。このテレグラムは警報データのほか
にさらに、作動設定、挿入接続に関する情報なら
びに監視モードに関する情報も有する。テレグラ
ムはさらに測定データも有する。
監視モードは、例えばスイツチまたは
EEPROMである装置11を介して設定される。
場合により監視モードは、装置11にではなくプ
ロセツサ14のRAMの中に記憶することができ
る。装置11により行なえることは、監視モード
を必要に応じて変更し、 この監視装置を作動される特別な状態に著しく
簡単に適合できるようにすることである。例えば
エラーの集中発生に対して監視を応動させるかさ
せないかが設定される。他方、緊急の警報を緊急
でない警報として送出したりその逆のことを行な
うことができる。さらにヒステリシスを得るため
に、10-5−警報がもはや存在しない時にはじめて
10-3−警報が再び消失するように設定することが
できる。
遠隔給電構成体90(第3図)から通報“遠隔
給電が故障”、“遠隔給電回路が非対称”および
“標定装置が接続されている”ならびに作動設定
“最大電圧100V”ないし“最大電圧200V”を呼
び出すことができる。
第4図は測定値の評価の実施例を示す。この図
には1日の時刻を横軸として、1つまたは複数個
のビツトエラーにより障害を受けた、64Kビツト
チヤネルにおける秒時間成分の近似値が示されて
いる。この近似値は2Mビツト/s信号における
符号エラーから導出されたものである。さらに障
害を受けた秒時間成分の期待値の平均値が信号記
録装置において算出されている。この平均値はこ
の場合は所定の最高価0.4%を上回わる。さらに
1時間毎の値に対する最高マークを記入すること
も可能である。この記録に、データおよび測定個
所およびシステムの番号を付すことができる。
この実施例においては1時間毎に測定値が求め
られる。それにもかかわらず信号伝送装置は、例
えば信号収集器間で19,2Kボーの値のデータ伝
送容量に関して、過大な要求をなされることはな
い。測定データを必要とする場合(例えば使用者
からの指摘、待機)にだけそのまま評価すればよ
いようにすると、記憶動作が著しく有利となる。
発明の効果 本発明により障害通報を著しく経済的に収集す
ることができて、さらに監視される伝送装置の品
質に対する別の基準が、必要な走査検出に対して
準備処理のなされている、情報伝送装置を監視す
るための監視装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は多数の監視装置の障害通報情報を収集
するための回路装置のブロツク図、第2図は信号
記録装置を有する監視装置の集中監視部のブロツ
ク図、第3図は第2図の集中監視部へ接続される
非集中的監視部を有する線路端末装置のブロツク
図、第4図は第2図の監視装置のデータメモリに
おいて走査検出されるデータから形成され、監視
される情報伝送装置の品質特性から形成されるプ
ロトコールを示す。 1,1a,2,2a,8,9……インターフエ
ース構成体、3,3a……計数器、4……AIS発
生器、4a……外部AISクロツクパルスに対する
準備処理装置、5……AIS信号の監視装置、6…
…表示素子、7……切り換えスイツチ、10……
OR素子、11……監視モード設定装置、12…
…表示装置、13……監視装置、14……マイク
ロプロセツサ、14a……PROM、15……デ
ータバス、16……アドレスバス、17……制御
バス、18……時計、19……電池、20……デ
ータメモリ、21,21a……AIS信号用端子、
22〜31……端子、41……計数器用スイツ
チ、42……端子、43……入力側、44……予
備信号発生器、45,46……接点、47……予
備信号供給装置、48……表示装置、49,63
……再生器、50……監視装置、52……AIS信
号識別装置、54,62……ループ閉成の形成装
置、55……AIS信号供給装置、61,62……
表示装置、64……符号エラー識別装置、65…
…AIS信号供給装置、67……識別信号発生器、
70〜70d……プラグインユニツトないし挿入
体、71〜76……線路端末装置、77〜77d
……監視部、78,78a,80……ステーシヨ
ン、信号収集器、81……アドレスバス、82…
…制御バス、83……通報バス、90……遠隔給
電構成体群、ZA,ZB……システム警報、A/
AZ……警報、EL……信号、B/BZ……警報、
M……平均値、h……時刻。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報伝送装置の作動状態を監視する装置であ
    つて、該監視装置は複数個の構成ユニツト70…
    …70dから合成されており、該監視装置は障害
    通報も測定値も検出し、さらに該監視装置は監視
    情報評価装置14を含み、該監視情報評価装置は
    別の監視装置の監視情報評価装置と共に信号収集
    装置78,78a,79,79a,80,84の
    信号収集器78,78aへ作動の集中監視のため
    に接続可能にされている監視装置において、監視
    装置が、複数個の構成ユニツト70……70dの
    うちの1つの中に含まれている監視情報評価装置
    14と記憶装置20を備えており、さらに該監視
    情報評価装置14を用いて周期的に検出されて準
    備処理された測定値を常時、記憶装置20を用い
    て、記憶内容がサイクリツクに書き換えられるよ
    うに歩進的に記憶制御できることを特徴とする情
    報伝送装置の作動状態を監視する装置。 2 共通の収納装置の中に収容されている複数個
    の構成ユニツトを監視するための監視装置が設け
    られており、さらに監視構成ユニツトとして同じ
    収納装置の中に収容されている集中監視部77を
    有し、さらに該集中監視部77が監視情報発生用
    の監視情報装置14評価および記憶装置20を備
    えている、特許請求の範囲第1項に記載の監視装
    置。 3 監視情報評価装置14および記憶装置20が
    シーケンス制御装置として共通のマイクロコンピ
    ユータを有する、特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の監視装置。 4 集中監視部77a……dがそれぞれ、該集中
    監視部に接続されている構成ユニツトに対する集
    中信号化装置を備えている、特許請求の範囲第2
    項または第3項に記載の監視装置。 5 監視される構成ユニツトとしてPCM情報伝
    送装置の複数個の送信構成体群または受信構成体
    群が所属の監視構成体群として集中監視部77と
    共に同一のプラグインユニツトの中に収容されて
    おり、さらに送信構成体群または受信構成体群が
    それぞれ符号エラー識別装置64を含み、さらに
    監視構成体群が各送信または受信構成体群毎に所
    属の符号エラー識別装置へ接続される計数器3,
    3aを含む、特許請求の範囲第1項から第4項ま
    でのいずれか1項に記載の監視装置。 6 集中監視部77が時計18を含みさらに処理
    される測定値および障害通報がそれぞれ各々の時
    刻と共に記憶される、特許請求の範囲第1項から
    第5項までのいずれか1項に記載の監視装置。 7 時計18または該時計と記憶装置20とが電
    池19に接続されている特許請求の範囲第6項に
    記載の監視装置。 8 監視装置が監視プログラムの記憶のための
    PROM14aを含み、特許請求の範囲第3項か
    ら第7項までのいずれか1項に記載の監視装置。 9 シーケンス制御装置であるマイクロコンピユ
    ータ14へ監視モード設定装置11が接続されて
    いる、特許請求の範囲第3項から第8項までのい
    ずれか1項に記載の監視装置。 10 集中監視部77が所属の送信構成体群また
    は送信構成体群に対する集中AIS発生器または予
    備信号発生器を含み、さらにAIS発生器4にもマ
    イクロコンピユータ14にも接続されているAIS
    発生器4の監視用の監視装置5ならびに該監視装
    置に接続されている表示装置6を含むようにした
    特許請求の範囲第5項に記載の監視装置。
JP62087261A 1986-04-11 1987-04-10 情報伝送装置の作動状態を監視する装置 Granted JPS62245750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3612275.0 1986-04-11
DE3612275 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245750A JPS62245750A (ja) 1987-10-27
JPH0535943B2 true JPH0535943B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=6298502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087261A Granted JPS62245750A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 情報伝送装置の作動状態を監視する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4821267A (ja)
EP (1) EP0240833B1 (ja)
JP (1) JPS62245750A (ja)
AT (1) ATE67356T1 (ja)
AU (1) AU588992B2 (ja)
CA (1) CA1279710C (ja)
DE (1) DE3772808D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE97524T1 (de) * 1987-09-30 1993-12-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum sammeln von eigenueberwachungsinformationen in nachrichten- uebertragungseinrichtungen.
JP2524371B2 (ja) * 1987-12-17 1996-08-14 日本電気株式会社 予備回線監視回路
US5274367A (en) * 1988-03-03 1993-12-28 U.S. Philips Corporation Device for in-service monitoring of communication transmission equipment
JP2834210B2 (ja) * 1988-09-14 1998-12-09 株式会社日立製作所 リング状ネットワークにおけるメッセージ制御方法
US5197127A (en) * 1990-09-24 1993-03-23 International Business Machines Corporation Expert system method for performing window protocol-based data flow analysis within a data communication network
WO1992022152A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-10 Australian And Overseas Telecommunications Corporation Limited Pcm monitor
AU644301B2 (en) * 1991-06-07 1993-12-02 Telstra Corporation Limited PCM monitor
US5677912A (en) * 1992-01-28 1997-10-14 Rockwell International Corporation Diagnostic device for a communications switching system
GB2267798A (en) * 1992-05-18 1993-12-15 Datex System Inc Network data flow rate detecting device
FR2701618B1 (fr) * 1993-02-16 1995-06-23 Tremel Jean Yves Procede de mesure de parametres de performance d'un reseau atm et dispositif de mise en oeuvre.
JPH0918979A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Canon Inc 稼働状態管理システム
US5758065A (en) * 1995-11-30 1998-05-26 Ncr Corporation System and method of establishing error precedence in a computer system
US20030236876A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Adc Dsl Systems, Inc. User selectable default alarm severity levels
SE0300054D0 (sv) * 2003-01-13 2003-01-13 Stabilizer Ab A data dispatching device for dispatching data and a data processing device for processing received data
US8620623B2 (en) * 2005-11-14 2013-12-31 Globaltrak, Llc Hierarchical and distributed information processing architecture for a container security system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368527A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Toshiba Corp Information transmitter
JPS54147707A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Fujitsu Ltd Monitor system for line error rate
JPS5848593A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toshiba Corp ボ−リング伝送方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2230131B1 (ja) * 1973-05-14 1977-02-11 Honeywell Bull Soc Ind
JPS5590160A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Nec Corp Transfer system for maintenance information on subordinate controller
US4301536A (en) * 1979-12-28 1981-11-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multitone frequency response and envelope delay distortion tests
AU547344B2 (en) * 1980-01-24 1985-10-17 Forney International Inc. Industrial control system
AU547343B2 (en) * 1980-01-24 1985-10-17 Forney International Inc. Industrial control system
DE3211325C1 (de) * 1982-03-27 1989-05-18 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München System zum automatischen Aufbau einer Kurzwellen-Telegrafiezeichen-Verbindung
JPS5943639A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Chubu Electric Power Co Inc 通信回線間けつ故障監視装置
DE3405757A1 (de) * 1983-02-26 1984-10-04 Edmund 7016 Gerlingen Zottnik Unfalldatenschreiber
DE8403359U1 (ja) * 1984-02-06 1986-11-13 Anneliese Van Erp Industrieanlagen Und Verschleisstechnik, 4130 Moers, De
FR2560999B1 (fr) * 1984-03-09 1986-10-31 Camborde Jean Marc Analyseur de bruit dans des cables de transmission de signaux numeriques
EP0191085A1 (en) * 1984-08-29 1986-08-20 Skala Budapest Kereskedelmi Leanyvallalat Method of and apparatus for montage-like coprojecting a picture taken from a living person and a picture showing strange body parts, environment or effects
US4713810A (en) * 1985-09-19 1987-12-15 Gte Sprint Communications Corp. Diagnostic technique for determining fault locations within a digital transmission system
US4710929A (en) * 1985-11-12 1987-12-01 Communication Devices, Inc. Modem use monitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368527A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Toshiba Corp Information transmitter
JPS54147707A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Fujitsu Ltd Monitor system for line error rate
JPS5848593A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toshiba Corp ボ−リング伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
AU588992B2 (en) 1989-09-28
DE3772808D1 (de) 1991-10-17
AU7137287A (en) 1987-10-15
JPS62245750A (ja) 1987-10-27
EP0240833A1 (de) 1987-10-14
ATE67356T1 (de) 1991-09-15
US4821267A (en) 1989-04-11
EP0240833B1 (de) 1991-09-11
CA1279710C (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535943B2 (ja)
US4206449A (en) Multiple sensor intrusion alarm system
US4612534A (en) Method of transmitting measuring values in a monitoring system
US4977353A (en) Communication system for single point emergency lighting
US5432789A (en) Use of a single central transmit and receive mechanism for automatic topology determination of multiple networks
EP0050451B1 (en) Alarm data concentration and gathering system
JP3069440B2 (ja) 加入者線多重伝送システムの集中監視方式
US3983340A (en) Automatic span line switch
CA1205157A (en) Transmission of status report of equipment in a digital transmission network
US5933077A (en) Apparatus and method for detecting undesirable connections in a system
US6590864B1 (en) Protection switching using standby system for transmission of line status signals
US4896317A (en) Supervisory system for a primary group digital transmission line
EP0190399A2 (en) Electronic remote control and telemetry system
JPS61201595A (ja) 伝送装置における監視情報の収集方法及び装置
CN218822516U (zh) 一种机电设备状态监测装置
US5907579A (en) Repeater bipolar violation in-service detection system
JPS63173186A (ja) デ−タ収集方式
JPH05292067A (ja) 冗長構成制御方法
CN115639430A (zh) 一种轨道交通乘客lcd屏播放画面异常的检测装置及方法
JPH0218635Y2 (ja)
SU1042194A2 (ru) Устройство дл обнаружени поврежденного участка телеграфного тракта
WO1999014720A2 (en) Method and arrangement for supervising power supply equipment
SU1598182A1 (ru) Устройство дл контрол направлений св зи, образованных цифровыми системами передачи информации
JPS634731A (ja) デ−タ収集システム
JPS60165148A (ja) 遠方監視制御装置