JPH0218635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218635Y2
JPH0218635Y2 JP1981161972U JP16197281U JPH0218635Y2 JP H0218635 Y2 JPH0218635 Y2 JP H0218635Y2 JP 1981161972 U JP1981161972 U JP 1981161972U JP 16197281 U JP16197281 U JP 16197281U JP H0218635 Y2 JPH0218635 Y2 JP H0218635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
abnormality detection
serial
circuit
signal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981161972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868759U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981161972U priority Critical patent/JPS5868759U/ja
Publication of JPS5868759U publication Critical patent/JPS5868759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218635Y2 publication Critical patent/JPH0218635Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、信号発信側機器から信号受信側機器
へ信号線を介してシリアル信号を転送するシステ
ムにおける信号発信側機器または信号受信側機器
の異常を検出する異常検出装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
この種のシリアル信号転送方式は、複数の機器
ユニツトで構成される装置において、或る機器ユ
ニツトから他の機器ユニツトへ出来るだけ少ない
信号線で出来るだけ多くの情報を伝達しようとす
る一つの方式であつて、一定の信号転送周期ごと
に信号を一つずつ順次転送して行く方式である。
この具体例を第1図および第2図に示す。
第1図、第2図は、信号発信側機器1から信号
受信側機器6へ信号転送線5を介してシリアル信
号を転送する場合の構成例を示すものである。信
号発信側1には制御回路2が含されており、さら
にこの制御回路2にはシリアル信号発信回路3お
よびシリアル信号転送回路4が含まれている。信
号発信側機器1からのシリアル信号はシリアル信
号転送回路4から信号転送線5を介して信号受信
側機器6へ転送される。信号受信側機器6の制御
回路7にはシリアル信号受信回路8およびシリア
ル信号読取回路9が含まれており、信号転送線5
を介して転送されて来たシリアル信号は回路8で
受信され、回路9で読取が行われる。システム全
体に対して共通に電源10が信号発信側機器1に
設けられ、制御回路2に給電すると共に、電源ラ
イン11および電源帰線12を介して信号受信側
機器6の制御回路7に給電する。信号発信側機器
1から信号受信側機器6への信号転送は電源10
に同期し電源周期を単位として行われる。以上は
第1図、第2図に共通である。両図において異な
るのは、第1図においては専用の信号転送線5が
1本であつて、信号帰線は電源帰線12が兼用さ
れているのに対して、第2図においては一対の信
号転送線5が設けられていて、信号帰線として電
源帰線12を兼用しないことである。
〔従来技術の問題点〕
一般に信号発信側の機器が主制御器で、信号受
信側の機器が被制御器となる。このようなシステ
ム構成において、装置の異常検出器は常に信号発
信側の機器にのみ設けられているとは限らない。
例えば、スプリツトエアコンデシヨナの室内機か
らシリアル信号により室外機を制御する場合、コ
ンプレツササーモスイツチ、冷媒用高圧スイツ
チ、過負荷リレー等は室外機に付属して設けられ
る。そのため、シリアル信号に、保護制御のため
の信号を含むあらゆる制御情報を含ませることは
困難であり、信号発信側のみならず信号受信側の
機器でも、第3図に例示するように、シリアル信
号受信回路8と共に、他の異常検出のための回路
要素、例えば異常検出器13を設けることが必要
であり、また、これらの異常検出器13による異
常検出信号は信号発信側機器1または信号受信側
機器6へシリアル信号転送線5とは別の信号線を
用いて伝達されていた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、シリアル信号転送システムに
おいて、出来るだけ少ない信号線によつて多くの
信号を転送するという趣旨を最大限に活かし、信
号線を可及的に節約し得る異常検出装置を提供す
ることにある。
この目的を達成するために本考案は、信号転送
線に、信号発信側機器および信号受信側機器の少
なくとも一方の異常時に開放する接点を直列に挿
入すると共に、信号受信側機器に、システムが運
転中であるにもかかわらず信号発信側機器から到
達すべきシリアル信号の到達しない状態が信号転
送周期よりも長い所定時間継続した時にそれを検
出して異常検出信号を出力する回路を設けたこと
を特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
第4図は本考案の一実施例を示すものである。
符号1〜12は第1〜3図の符号に対応してい
る。この装置では、システム内の機器の正常時に
は閉じており、機器の異常時に開放する接点1
5,16,17が信号転送線5に直列に挿入され
ている。接点15は信号発信側機器1に設けら
れ、信号発信側機器1に含まれている例えばコン
プレツサに付設されている異常検出バイメタルに
応動する。接点17は信号受信側機器6に設けら
れ、信号受信側機器6内で検出される例えば過電
流に応動する。接点16は配設可能性を示すもの
として信号転送線5に設けられている。シリアル
信号読取回路9には、異常検出回路18が付設さ
れている。この異常検出回路18は、シリアル信
号の到達しない状態が所定時間継続した時に異常
検出信号を出力する回路である。
シリアル転送による情報伝達は、信号発信側機
器1の信号転送回路4から信号転送線5を介して
“0”信号および“1”信号の組合せから成る信
号を順次転送することによつて行われる。その場
合、信号の順番を明確にし、受信側で誤判定の無
いように単位転送データ(例えば3ビツトから成
る)の前(または後)を明確にするため、伝達し
たい信号とは別の特定のチエツク信号を転送した
後(または転送前)に正規の転送すべき信号を順
次転送するのが普通であり、その一例を第5図に
示す。第5図の場合は、3ビツトの正規の転送信
号“010”の後に4ビツトのチエツク信号“0111”
を転送する例である。
第4図のシステムにおいて、いずれかの機器に
異常が生じると接点15〜17のうちのいずれか
が開放して転送データはもとろんチエツク信号も
信号受信側6に到達しないことになる。この状態
が送信モードにおいて予め設定した所定時間、例
えば前述の転送周期とは明瞭に区別し得る数秒
間、そのことを異常検出回路18が検出し、異常
検出信号を出力する。
〔考案の変形例〕
第4図の実施例は、信号帰線として電源帰線1
2を兼用する場合のシステム(第1図)に適用し
た例を示すものであつて、接点15〜17は信号
転送線5に設けられているが、専用の信号帰線を
用いる第2図のシステムにおいては、一対の信号
線のうちのいずれか一方または両方に上記接点1
5〜17を設ければよい。
また、第4図の実施例では異常検出用接点を信
号発信側機器1、信号受信側機器6、および両者
を結ぶ信号転送線5にそれぞれ1個ずつ設けたも
のが例示されているが、これらの接点は必要に応
じて必要な箇所に設ければよいのであり、また、
必要に応じて同一箇所に複数の接点を設けてもよ
いのはもちろんである。
〔考案の効果〕 以上述べたように本考案は、信号転送線に、信
号発信側機器または信号受信側機器の異常時に開
放する接点を直列に挿入しておき、信号受信側機
器に、到達すべきシリアル信号の到達しない状態
が所定時間継続した時に異常検出信号を出力する
回路を設けたので、次のような効果を得ることが
できる。
1 異常検出専用の信号線が不要になる。
2 異常検出器の設置場所に制約が無くなる。
3 異常検出器が複数であつても、それぞれの接
点を直列に接続するだけでよく、異常検出器が
信号発信側機器や信号受信側機器に散在してい
ても、1本または2本の信号線に接続され、破
線も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案を適用するシステ
ムの異なる例を示す系統図、第3図は第1図のシ
ステムに異常検出器を設ける場合の従来の配線構
成を示す接続図、第4図は本考案の一実施例を示
す接続図、第5図はシリアル信号の転送例を示す
説明図である。 1……信号発信側機器、5……信号転送線、6
……信号受信側機器、15,16,17……異常
検出器接点、18……異常検出回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 信号発信側機器から信号受信側機器へ信号転送
    線を介してシリアル信号を転送するシステムにお
    ける前記信号発信側機器または信号受信側機器の
    異常を検出する異常検出装置において、 前記信号転送線に、前記信号発信側機器および
    信号受信側機器の少なくとも一方の異常時に開放
    する接点を直列に挿入すると共に、前記信号受信
    側機器に、システムが運転中であるにもかかわら
    ず信号発信側機器から到達すべきシリアル信号の
    到達しない状態が信号転送周期よりも長い所定時
    間継続した時にそれを検出して異常検出信号を出
    力する回路を設けたことを特徴とする異常検出装
    置。
JP1981161972U 1981-10-30 1981-10-30 異常検出装置 Granted JPS5868759U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981161972U JPS5868759U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981161972U JPS5868759U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868759U JPS5868759U (ja) 1983-05-10
JPH0218635Y2 true JPH0218635Y2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=29954308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981161972U Granted JPS5868759U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868759U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135441A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Mitsubishi Electric Corp Load control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135441A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Mitsubishi Electric Corp Load control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868759U (ja) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887291A (en) System for annunciating emergencies
US4963763A (en) Load control system and method for disconnecting sub-bus from main-bus
JPH0535943B2 (ja)
US5933077A (en) Apparatus and method for detecting undesirable connections in a system
JP2024016274A (ja) ブースター
JPH0218635Y2 (ja)
US6831550B2 (en) Security system using sensors
CA2306354C (en) Apparatus and method for supervision
JPS6197244U (ja)
JPS62267897A (ja) 火災監視システム
JPS6367786B2 (ja)
JPS63305499A (ja) 警報送信装置
JPS60176197A (ja) 防災用監視制御装置
JPH0535343Y2 (ja)
JP2811014B2 (ja) 自火報システム
JPH0270232A (ja) 空調料金管理システム
JPS62102646A (ja) 自己診断方式
JPH05324375A (ja) Cpuシステムにおける故障情報通知装置
JPS635496A (ja) 集合住宅管理システム
JPS63158691A (ja) 火災報知システムの感知器回線の異常保護方式
JPS62171346A (ja) デ−タ伝送路終端装置
JPS6127232Y2 (ja)
JPH05274583A (ja) 巡回監視装置
JPS59198047A (ja) 時分割多重伝送システム
JPH05199646A (ja) ディジタルリレーの監視制御装置