JPH0535854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535854B2
JPH0535854B2 JP8858686A JP8858686A JPH0535854B2 JP H0535854 B2 JPH0535854 B2 JP H0535854B2 JP 8858686 A JP8858686 A JP 8858686A JP 8858686 A JP8858686 A JP 8858686A JP H0535854 B2 JPH0535854 B2 JP H0535854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
layer
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8858686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632047A (ja
Inventor
Yoshio Idota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8858686A priority Critical patent/JPS632047A/ja
Publication of JPS632047A publication Critical patent/JPS632047A/ja
Publication of JPH0535854B2 publication Critical patent/JPH0535854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers
    • G03C8/28Image-receiving layers containing development nuclei or compounds forming such nuclei

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は銀塩拡散転写による画像形成方法並び
にそこで使用するフイルムユニツトに関するもの
である。 (従来の技術) ハロゲン化銀等の銀塩を使用する拡散転写によ
る画像形成方法は周知である。該方法は具体的に
説明すると、例えば画像露光された感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を現像剤、ハロゲン化銀溶剤および
フイルム形成剤(増粘剤)を含むアルカリ水溶液
で処理して、露光されたハロゲン化銀粒子を現像
剤により銀に還元し、一方未露光のハロゲン化銀
粒子をハロゲン化銀溶剤により転写性の銀錯塩と
し、この銀錯塩を前記乳剤層と重ね合わされた銀
沈殿剤含有層(受像層)へインビビシヨンにより
拡散・転写させ、そこで銀錯塩を銀沈殿剤の助け
を借りて現像剤で還元して銀像を得ることからな
る。 この方法を実施するに際しては、例えば通常支
持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた感光
要素、支持体上に銀沈殿剤を含有する受像層を設
けた受像要素および現像剤、ハロゲン化銀溶剤お
よびフイルム形成剤を含む活性アルカリ水溶液を
収納する破壊可能な容器よりなる処理要素を組み
合せてなるフイルムユニツトが使用される。先ず
感光要素の乳剤層を画像露光したのち、当該乳剤
層と受像要素の受像層とが対向するように感光要
素と受像要素を重ね合わせつつ、その間に処理要
素を破壊して粘性アルカリ水溶液が展開されるよ
うに一対のローラーの間を通し、所定の時間放置
したのちに受像要素を感光要素から剥離すること
により受像層に所望の画像が形成されたプリント
を得ることができる。 (発明が解決しようとする問題点) このような拡散転写法における銀画像の保存安
定性は一般の銀画像と同様に重要である。 拡散転写法では米国特許3730710、同3607269、
同3698898、同3993661に記載されている貴金属イ
オンやメルカプト化合物の使用が知られている。 一方、その保存安定性を悪化させる要因として
一般に残留ハイポ(フイルムに残つたチオ硫酸
塩)が知られているが、この保存性の悪化は残留
したチオ硫酸塩が分解して硫化物になり、それと
酸化された銀イオンと反応して硫化銀を形成する
ことに起因していると考えられている。 従つて剥離型拡散転写法で用いられるハロゲン
化銀溶剤は安定化剤を含むコータータイプではチ
オ硫酸ナトリウムがしばしば用いられるがコータ
ーレスタイプでは米国特許2857274号、同2857275
号および同2857276号に記載されているウラシル
などの環状イミド化合物や米国特許4126459号、
同4150228号および同4211562号のチオエーテル基
をもつジヒドロキシピリミジン化合物などのよう
に分解して硫化物にならない化合物が用いられ
る。 銀画像保存性の点で前記の如き、ハロゲン化銀
溶剤の種類を変えたり、メルカプト化合物、カチ
オン高分子電解質等での保存性良化が工夫されて
いるがしかしながら、これらの従来法では未だ充
分なる保存性が得られていない。 感度を低下させずに、しかも最高濃度を低下さ
せることなく、銀画像の保存性を改良することが
本発明の目的の一つである。 (問題点を解決するための手段) 本発明の前記の問題点は下記の如き画像形成方
法によつて解決された。 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
む感光要素を現像剤、ハロゲン化銀溶剤およびア
ルカリを含む処理組成物で現像して、該乳剤層の
未露光ハロゲン化銀の少なくとも一部を転写性銀
錯塩とし、該錯塩の少なくとも一部を銀沈殿剤含
有受像層を含む受像要素へ転写して該受像層に画
像を形成させることを含む銀塩拡散転写による画
像形成方法において、該受像要素には酸ポリマー
を含み、かつ該処理組成物には処理組成物1Kg当
り0.06〜10ミリモルのアルカリ可溶性チオ硫酸塩
を含むことを特徴とする銀塩拡散転写による画像
形成方法。 受像要素に含まれる酸ポリマーはナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属または有機塩基例えば
第4級アンモニウム塩基(例えばテトラメチルア
ンモニウムハイドロキサイド)と塩を形成しうる
カルボン酸基やスルホン酸基のような酸基、また
は無水物やラクトンのような酸生成プレカーサー
基、または塩基と反応しこれを捕促し、保持しう
るような他の基、を含んでいるポリマーを意味す
る。 好ましくは、酸ポリマーは遊離のカルボキシル
基を含み、その含有層から非拡散性である。とく
に好ましい酸ポリマーは遊離カルボキシル基を含
んでいて、遊離の酸の形では水に不溶性であり、
水に可溶なアルカリ金属塩(例えばナトリウム
塩)を形成する特性を有する。カルボン酸無水物
基を含むポリマーも好ましく用いられる。少くと
もその基のいくらかが遊離カルボキシル基に変換
されたものが好ましい。 本発明で好ましく用いられる酸ポリマーとして
は、マレイン酸共重合体及び/又はアクリル酸共
重合体が挙げられる。 その他に酢酸水素グルタル酸セルロース、酢酸
水素コハク酸セルロース、水素コハク酸エチルセ
ルロース、酢酸水素コハク酸エチルセルロース、
酢酸水素コハク酸水素フタル酸セルロースのよう
な遊離のカルボン酸を含むセルロースの二塩基酸
ハーフエステル誘導体、例えばオルト−スルホ安
息香酸無水物のようなスルホン酸無水物により変
性されたセルロースのエーテルおよびエステル誘
導体、ポリスチレンスルホン酸、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニル水素フタレート、ポリ
ビニルアセテート水素フタレート、ポリアクリル
酸、ポリビニルアルコールのアセタール物等のい
わゆる酸ポリマーが用いられる。 マレイン酸共重合体及びアクリル酸共重合体の
具体例を次に示す。 (a) スチレン−無水マレイン酸共重合体 (b) エチレン−無水マレイン酸共重合体 (c) メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体 (d) アクリル酸−アルキルアクリレート共重合体 (e) アクリル酸−アルキルメタクリレート共重合
体 (f) メタアクリル酸−アルキルアクリレート共重
合体 (g) メタアクリル酸−アルキルメタクリレート共
重合体 (h) スチレン−マレイン酸共重合体 (i) エチレン−マレイン酸共重合体 さらにエチレンと無水マレイン酸との共重合体
の部分エステル、メチルビニルエーテルと無水マ
レイン酸との共重合体の部分エステル、米国特許
4139383号やリサーチ・デイスクロージヤー
(Research Disclosure)No.16、102(1977)に開
示されているようなラテツクス型の酸性ポリマー
も酸ポリマーとして用いられうる。 上記の好ましい共重合体は、特開昭60−19137、
同59−202463、特公昭44−15755、同49−26896、
米国特許3362819、同3362821などに記載のもので
ある。 銀画像形成層のPHは銀像が形成されるまでPH12
〜14(現像剤がヒドロキシルアミン系化合物の場
合にはPH13〜14)のレベルに保たれるべきであ
り、その後銀像が形成された後には好ましくはPH
は4〜9に減少しなければならない。受像要素に
使用される酸ポリマーはバインダー、即ちセルロ
ーストリアセテート、セルロースジアセテート、
セルロースプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレートなどのセルロースエステル類やポリ
酢酸ビニル、ポリビニルプロピオネート、ポリビ
ニルクロルアセテートなどのポリビニルエステル
類に含有せしめることが好ましい。 また、使用される酸ポリマーは平均分子量とし
て10000〜1000000が好ましく、さらに30000〜
400000が好ましく使用量として受像層1m2当り
0.1g〜20gが好ましい。更に1〜10gが最も好
ましい。 本発明においては受像要素に用いられる全酸ポ
リマー/バインダー比は1/9〜3/2が好まし
く、3/7〜1/1がさらに好ましい。 前記酸ポリマーは中和層に含有させることが好
ましいが、中和タイミング層に全酸ポリマーの一
部を含有させてもよい。酸ポリマー含有層は支持
体に最も近い層がとくに好ましい。 本発明で使用する酸ポリマーは浸透してくるア
ルカリ剤の中和剤として有効である。 本発明に用いられるアルカリ可溶性チオ硫酸塩
はアルカリ性処理組成物に含有せしめる種類のチ
オ硫酸塩であつて、具体的にはアルカリ金属チオ
硫酸塩(例えばナトリウムまたはカリウム塩)が
好ましい。 前記チオ硫酸塩の処理組成物中の量はチオ硫酸
塩のみでハロゲン化銀溶剤剤として有効な量では
なく、本発明の効果を得るのには処理組成物1Kg
当り0.06〜10ミリモルのチオ硫酸塩を含む。さら
に好ましいチオ硫酸塩の量は処理組成物1Kg当り
0.1〜2ミリモルである。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の画像形成方法並びにフイルムユニツト
において、現像剤は感光要素もしくは処理組成物
に存在しうる。好ましくは現像剤は処理組成物に
含まれる。現像剤はたとえばヒドロキノン、第三
ブチルヒドロキノン、p−アミノフエノールなど
のようなパラまたはオルト位にヒドロキシ基及
び/又はアミノ基を有するベンゼンまたはナフタ
レン系の有機化合物が用いられる。 さらに米国特許3615440号に記載されているよ
うなレダクチン酸や米国特許3730716号に記載さ
れているようなα,β−エンジオールが好ましく
用いられる。さらに、米国特許3287125号及び同
3293034号に記載されているようなヒドロキシル
アミン現像剤が特に好ましく用いられる。 現像剤の使用量は処理組成物100g当り0.1g〜
40g含有させることが好ましく、1〜20gが最も
好ましい。 チオ硫酸塩以外のハロゲン化銀溶剤は処理組成
物、感光要素および/又は受像要素に存在しう
る。その中でも処理組成物が最も好ましい。米国
特許2857274号、同2857275号および同2857276号
に記載されている環状化合物が適しており、中で
もウラシル、ウラゾール、6−メチルウラシルな
どが好ましい例である。 更に米国特許3958992号、同3976647号、同
4009167号、同4032538号、同4046568号、同
4047954号、同4047955号、同4107176号および特
開昭47−330のジスルホニルメタン化合物や米国
特許4126459号、同4150228号、同4211559号およ
び同4211562号のチオエーテル基をもつジヒドロ
キシピリミジン化合物などや米国特許4251617号、
同4267254号および同4267256号のアミノチオエー
テルから選ぶことができる。これらは単独または
複数で使用することもでき、二種以上の環状イミ
ド化合物やチオエーテル基をもつジヒドロキシピ
リミジン化合物を併用する場合には長期間プリン
トを保存してもその表面に白い結晶が析出するこ
とがなくなる利点がある。 ハロゲン化銀溶剤の添加量はアルカリ性処理組
成物100g当り1.0〜30g含有させることが好まし
く、2.0g〜10gが最も好ましい。 処理組成物はさらに、銀塩拡散転写法において
公知の別の助剤、例えばかぶり防止剤、色調剤
(toning agents)、安定化剤等を含有させてもよ
い。特に、オキシエチルアミノ化合物、例えばト
リエタノールアミンを含有させることは、米国特
許3619185号に記載のように、処理組成物液の貯
蔵寿命を増加させるのに有用である。 上述のような処理組成物は、好ましくは破壊可
能な容器に収納されて処理要素とされる。破壊可
能な容器およびその材質については、公知のいか
なるものを使用することもでき、これらについて
は例えば米国特許3056491号、同3056492号、同
3173580号、同3750907号、同3833381号、同
4303750号、同4303751号等に詳しく記載されてい
る。 本発明における受像要素は、銀沈殿剤を含有す
る受像層を担持する支持体、例えばバライタ紙、
三酢酸セルロースあるいはポリエステル類を包含
する。このような受像要素は、好ましくは、銀沈
殿剤を分散させた適当なセルロースエステル、例
えば二酢酸セルロースの被覆用溶液で、必要によ
り、下塗した支持体を被覆することによりつくる
ことができる。えられたセルロースエステルの層
をアルカリ加水分解させて、セルロースエステル
の深度方向の少くとも一部分をセルロースに変え
る。特に有用な具体例において、銀沈殿層および
(あるいは)下にある加水分解を受けなかつた下
層のセルロースエステル、例えば二酢酸セルロー
スを含有するセルロースエステル層の加水分解を
受けなかつた部分は、銀転写像の色調、安定性あ
るいは他の写真的性質を改良するのに適している
1種あるいはそれ以上のメルカプト化合物を含ん
でいる。このようなメルカプト化合物はインビビ
シヨン中に、これが最初に置かれた位置から拡散
して利用される。この型の受像要素は米国特許
3607269号に記載されている。 また受像要素には、画像保存性を良化するため
の画像安定化層を有することが好ましく、この安
定化剤としてカチオン高分子電解質が好ましく、
特に特開昭59−166940、米国特許395899、特開昭
55−142339、同54−126027、同54−155835、同53
−30328、同54−92274に記載されている水分散ラ
テツクスや米国特許2548564、同3148061、同
3756814に記載のポリビニルピリジニウム塩や米
国特許3709690に記載の水溶性四級アンモニウム
塩ポリマーや米国特許3898088に記載の水不溶性
四級アンモニウム塩ポリマーが好ましい。 また、画像安定化層のバインダーとして、酢酸
セルロースが好ましく、とくに酢化度が40〜49%
の酢酸セルロースが好ましい。 さらに、受像層と色調剤や安定剤を含有する層
の間に中間層を設けることが好ましい。中間層と
して好ましいものは、アラビアゴム、ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミドなどを挙げるこ
とができる。 銀沈殿剤の具体例としては重金属、例えば鉄、
鉛、亜鉛、ニツケル、カドミウム、スズ、クロ
ム、銅、コバルト、特に貴金属、例えば金、銀、
白金およびパラジウムがある。他の有用な銀沈殿
剤は重金属の硫化物およびセレン化物、特に水
銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、コバ
ルト、ニツケル、銀、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、セリウム、マグネシウム、金、白金及びパラ
ジウムの硫化物、および鉛、亜鉛、アンチモンお
よびニツケルのセレン化物をあげることができ
る。 特に金、白金、パラジウムからの硫化物が好ま
しい。 また受像層の表面には、処理液展開後の剥離時
に処理液が受像層の表面に付着するのを防止する
為に、剥離層を設けることが好ましい。このよう
な剥離層として好ましいものは、アラビアゴム、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダの他に、米国特許3772024
号、同3820999号および英国特許1360653号に記載
されているものを挙げることができる。 さらに、白色度を向上するために螢光増白剤を
添加することも出来るし、また塗布されたポリマ
ー層を軟らかくするために可塑剤の添加も有効で
ある。 本発明の特別な態様においては受像層を以下に
述べる感光要素の中に組み込むことができる。例
えば、ポリエチレンテレフタレートシートの上
に、順に銀沈殿剤を含有する受像層、二酸化チタ
ンなどの白色色顔料を含む光反射層、カーボンブ
ラツクのような光吸収性物質を含む遮光層、感光
性ハロゲン化銀乳剤層を設けたものは、その好ま
しい例である。このような態様においては、拡散
転写処理後に感光性ハロゲン化銀乳剤層を剥離し
なくとも、光反射層により背後の層が遮蔽される
ので、ポリエチレンテレフタレートシートを通し
て受像層に形成された像を観察することができ
る。 本発明では感光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体
上に有する感光要素が好ましく用いられる。 本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを用いてもよ
い。好ましいハロゲン化銀は10モル%以下の沃化
銀を含む沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に
好ましいのは3モル%から10モル%までの沃化銀
を含む沃臭化銀である。 感光性乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問わな
いが3μ以下が好ましく、さらに1.5μ以下が好まし
いが、特に好ましいのは0.4〜1.4μである。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれで
もよい。 感光性乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体のような等軸晶系結晶形を有するものでも
よく、また球状、板状などのような異形結晶形を
もつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をも
つものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合物か
ら成つていてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相で
構成されていても、均一な相から成つていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるよ
うな粒子であつてもよい。潜像が主として表面に
形成される粒子の方が好ましい。 感光性乳剤層の厚さは0.5〜8.0μ、特に0.6〜
6.0μであり、ハロゲン化銀粒子の塗布量は0.1〜
3g/m2、好ましくは0.2〜1.5g/m2である。 感光性乳剤はハロゲン化銀写真乳剤として通常
用いられる方法で調製され、化学増感、分光増感
が必要に応じてなされ、乳剤へはカブリ防止剤、
安定剤、硬膜剤、塗布助剤、帯電防止剤などを含
有せしめうる。又乳剤にはゼラチンなどのベヒク
ルを使用する。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラツシユ灯、陰極
線管フライングスポツトなど公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。露光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキ
セノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/106
の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光を用いることもできる。必要に応じて色フイル
ターで露光に用いられる光の分光組成を調節する
ことができる。露光にレーザー光を用いることも
できる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
つて励起された螢光体から放出される光によつて
露光してもよい。 以上説明したような感光要素、受像要素および
処理要素を組み合わせてフイルムユニツトとする
ための各要素の配置ならびに結合方法について
は、例えばネブレツト(Neblette′s)、ハンドブ
ツク オブ フオトグラフイ アンド リプログ
ラフイ(HAND BOOK OF PHOTOGRAPHY
AND REPROGRAPHY)、第7版、第282〜285
頁に記載されており、特に好ましい態様は米国特
許3350991号に詳しく説明されているので、これ
らを参考にすることができる。 なお本発明は処理組成物展開後、受像要素と感
光要素を剥離するタイプだけでなく、フイルムユ
ニツトが一体成型タイプにも適用できる。 (発明の効果) 本発明によれば受像要素に酸ポリマーを含むと
き処理組成物に処理組成物1Kg当り0.06〜10ミリ
モルのアルカリ可溶性チオ硫酸塩とくにチオ硫酸
ナトリウム及び/又はチオ硫酸カリウムを含むこ
とにより画像保存性を改良することができる。 (実施例) 以下、本発明を実施例に基き、更に具体的に説
明するが本発明はこれら実施例により何等限定さ
れるものではない。 実施例 1 感光シート シングルジエツト法によりハロゲン化銀粒子を
形成し通常の方法により物理熟成し、脱塩処理
し、更に化学熟成して沃臭化銀乳剤(ヨード含有
5.5モル%)を得た。この乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の平均直径は0.9ミクロンであつた。
この乳剤1Kg中には0.65モルのハロゲン化銀が含
まれていた。この乳剤を1Kgずつポツトに採取
し、50℃の恒温バス中において溶解した。 それぞれにオルソ増感色素 3−{5−クロロ
−2−〔2−エチル−3−(3−エチル−2−ベン
ゾチアゾリニリデン)プロペニル〕−3−ベンズ
オキサゾリオ}プロパン−スルホナート、パンク
ロ増感色素(4−{2−〔(3−エチルベンゾチア
ゾリン−(2−イリデン)−2−メチル−1−プロ
ペニル〕−3−ベンゾチアゾリオ}ブタン−スル
ホナート)と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンの1重量%水溶
液10ml、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロトリ
アジンナトリウム塩の1重量%水溶液10ml、更に
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量
%水溶液10ml、リポ酸0.1重量%メタノール溶液
10mlとを添加し40℃のもとで混合撹拌した。この
完成乳剤を下塗り済の二酸化チタン含有のポリエ
チレンテレフタレートフイルムベースに乾燥膜厚
が3ミクロンとなるように塗布、乾燥して試料を
得た。同時に、ゼラチン水溶液にポリメチルメタ
クリレートのラテツクス(平均サイズ3.5μ)を添
加し乾燥膜厚が1ミクロンとなるように塗布し
た。塗布された銀量は0.5g/m2であつた。 受像シート ポリエチレンラミネート紙の上にセルロースア
セテート((酢化度54%)18gとスチレン−無水
マレイン酸共重合体12gとをアセトン270mlとメ
タノール30mlに溶解した溶液を54ml/m2の厚さで
塗布乾燥した。 この上に、下記化合物2g/m2を酢化度46%酢
酸セルロースに混合して4g/m2になるように塗
布乾燥した。 x:y:z=5:47.5:47.5 この上に、3,6−ジフエニール−1,4−ジ
メルカプト−3H,6H−2,3a,5,6a−テトラ
ザペンタレン(0.05g/m2)の10%セルロースア
セテートアセトン溶液を乾燥膜厚が10g/m2とな
るように塗布した。更にこの上にポリアクリルア
ミドの5%水溶液にジメチロール尿素(5%)水
溶液と酢酸(50%)をそれぞれ5%、1、25%濃
度で添加混合し、25ml/m2の塗布厚で塗布した。
更にこの上に、3%セルロースアセテートのアセ
トン/メタノール(9/1)溶液に硫化パラジウ
ムが微分散された液を塗布した。この塗布液には
1.25×10-6モル/m2の塗布量となるように1−フ
エニル−5−メルカプトイミダゾールを含有させ
た。乾燥膜厚は0.8μmであつた。この塗布物に下
記のアルカリ液を18ml/m2の割合で塗布し、水洗
乾燥して受像シートを作製した。 アルカリ液 水酸化カリウム(純度86%) 44.3g 水 200ml メタノール 800ml 処理液 水酸化カリウム(8.5%) 260g 二酸化チタン 3g ウラシル 45g 6−メチルウラシル 45g ヒドロキシエチルセルロース 70g 酸化亜鉛 10g N,N−ビスメトキシエチルヒドロキシルアミ
ン 50g トリエタノールアミン 7g テトラヒドロピリミジンチオン 0.4g 2,4−ジメルカプトピリミジン 0.35g この処理液にチオ硫酸ナトリウムを添加し、さ
らに水を加えて総量が2Kgに上記の処理液を前記
感光シートと受像シートとの間に展開した後、45
秒と10分経過してから剥離した。 そのときの最大濃度、相対感度(D=0.6)及
びそれぞれのサンプルを60℃相対湿度90%7日経
過させたとき、フレツシユサンプルとの最高濃度
差とフレツシユサンプルのD=0.5の露光量にお
ける経時サンプルの濃度(D0.5)を次の表1に示
す。最高濃度差とD0.5は画像保存性の程度を示す
指標である。
【表】 この結果はチオ硫酸ナトリウムと等モルのチオ
硫酸カリウムについても同様の結果が得られた。 この表からチオ硫酸ナトリウムが0.02g/2Kg
(0.06ミリモル/Kg)〜3g/2Kg(9.5ミリモ
ル/Kg)ではフレツシユサンプルの最高濃度や相
対感度は許容できるレベルであり、しかも60℃90
%RH7d経過サンプルの最高濃度差とD0.5が良化
されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    含む感光要素を現像剤、ハロゲン化銀溶剤および
    アルカリを含む処理組成物で現像して、該乳剤層
    の未露光ハロゲン化銀の少なくとも一部を転写性
    銀錯塩とし、該錯塩の少なくとも一部を銀沈殿剤
    含有受像層を含む受像要素へ転写して該受像層に
    画像を形成させることを含む銀塩拡散転写による
    画像形成方法において、該受像要素には酸ポリマ
    ーを含み、かつ該処理組成物には処理組成物1Kg
    当り0.06〜10ミリモルのアルカリ可溶性チオ硫酸
    塩を含むことを特徴とする銀塩拡散転写による画
    像形成方法。
JP8858686A 1986-04-17 1986-04-17 銀塩拡散転写による画像形成方法 Granted JPS632047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858686A JPS632047A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 銀塩拡散転写による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8858686A JPS632047A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 銀塩拡散転写による画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632047A JPS632047A (ja) 1988-01-07
JPH0535854B2 true JPH0535854B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=13946943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8858686A Granted JPS632047A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 銀塩拡散転写による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632047A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505068B2 (ja) * 1991-01-18 1996-06-05 伊東公業株式会社 液体商品の漏洩点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632047A (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529689A (en) Silver sulfinate photothermographic films
JPH0535854B2 (ja)
JPH07120006B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US5030545A (en) Method of forming images by silver salt diffusion transfer
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
US4798779A (en) Process for forming an image by silver salt diffusion transfer
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
JPH045376B2 (ja)
JPS6336649B2 (ja)
JPH0566580B2 (ja)
JPH0567014B2 (ja)
JPH0650385B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0690485B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0588459B2 (ja)
JPH061363B2 (ja) 銀塩拡散転写用画像形成方法
JPH087424B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH01187548A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2816622B2 (ja) 銀塩拡散転写処理法
JPH0588458B2 (ja)
JPH0588460B2 (ja)
JPH0612429B2 (ja) 銀塩拡散転写用画像形成方法
JPH01112240A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH02146039A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0567016B2 (ja)
JPH0830883B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法