JPH01187548A - 銀塩拡散転写による画像形成方法 - Google Patents

銀塩拡散転写による画像形成方法

Info

Publication number
JPH01187548A
JPH01187548A JP1207988A JP1207988A JPH01187548A JP H01187548 A JPH01187548 A JP H01187548A JP 1207988 A JP1207988 A JP 1207988A JP 1207988 A JP1207988 A JP 1207988A JP H01187548 A JPH01187548 A JP H01187548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
denotes
image
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Idota
義雄 井戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1207988A priority Critical patent/JPH01187548A/ja
Publication of JPH01187548A publication Critical patent/JPH01187548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers
    • G03C8/365Developers containing silver-halide solvents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、銀塩拡散転写による画像形成方法並びにそこ
で使用するフィルムユニットに関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀等の銀塩を使用する拡散転写による画像形
成方法は周知である。諸方法は具体的に説明すると、例
えば画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を現像剤
、ハロゲン化銀溶剤およびフィルム形成剤(増粘剤)を
含むアルカリ水溶液で処理して、露光されたハロゲン化
銀粒子を現像剤により銀に還元し、−古来露光のハロゲ
ン化銀粒子をハロゲン化銀溶剤により転写性の銀錯塩と
し、この銀錯塩を前記乳剤層と重ね合わされた銀沈殿剤
含有層(受像層)へインビビションにより拡散・転写さ
せ、そこで銀錯塩を銀沈殿剤の助けを借りて現像剤で還
元して銀像を得ることからなる。
この方法を実施するに際しては、例えば通常支持体上に
感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた感光要素、支持体上
に銀沈殿剤を含有する受像層を設けた受像要素および現
像剤、ハロゲン化銀溶剤およびフィルム形成剤を含む活
性アルカリ水溶液を収納する破壊可能な容器よりなる処
理要素を組み合せてなるフィルムユニットが使用される
。先ず感光要素の乳剤層を画像露光したのち、当該乳剤
層と受像要素の受像層とが対向するように感光要素と受
像要素を重ね合わせつつ、その間に処理要素を破壊して
粘性アルカリ水溶液が展開されるように一対のローラー
の間を通し、所定の時間放置したのちに受像要素を感光
要素から剥離することにより受像層に所望の画像が形成
されたプリントを得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記銀塩拡散転写法に用いられている処理組
成物を長期保存すると、その粘度が低下し、展開時に受
像要素と感材要素の間から処理組成物が洩れ(液洩れ)
たり、受像要素と感材要素が剥がれやすくなるという問
題点があることがわかった。
従来においても、ヒドロキシルアミン現像剤を用いた処
理組成物の粘度低下防止剤として、米国特許36191
85号に記載されているトリエタノールアミンで代表さ
れる化合物が知られているが、粘度低下防止能としては
不充分で、更にレベルアンプが望まれる。
(発明の目的) 本発明の目的は銀塩拡散転写による新規な画像形成方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は処理組成物を長期保存するときに発
生する粘度の低下を抑制することにある。
(問題を解決するための手段) 前記の目的は画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層
を含む感光要素をハロゲン化銀溶剤の存在下で、アルカ
リ性処理組成物を用いて現像して、該乳剤層の未露光ハ
ロゲン化銀の少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯
塩の少なくとも一部を銀沈殿剤含有受像層へ転写して該
受像層に画像を形成させることを含む銀塩拡散転写によ
る画像形成方法において、上記アルカリ性処理液組成物
が下記一般式(A)の現像剤および下記一般式(1)〜
(V)の化合物を含むことを特徴とする銀塩拡散転写法
による画像形成方法によって達成された。
(A) R+  N  R2 畷 H R,はアルキル基またはアルコキシアルキル基を表わし
、R2は水素、アルキル基、アルコキシアルキル基、ア
ルコキシアルコキシアルキル基またはアルキニル基を表
わす。ここで水素以外の置換基の炭素数は1〜3である
(I)  R,NCH2CH2NR。
R3、R,は同しか異なっても良く少なくとも1つは炭
素原子数2〜4のヒドロキシアルキル基残りは炭素原子
数2〜4のアルキレンカルボン酸又はそのアルカリ塩を
表わす。
R5はプロピレン基、またはメチル基もしくはエチル基
が置換したプロピレン基を表わし、R6、R7は同じか
、異なっても良く水素又はメチル基もしくはエチル基を
表わす。
R8、R7ば互いに異っており、水素、メトキシ基、エ
トキシ基、メチル基またはエチル基を表わす。
(I’/ )   R+ + N + R+。)2R1
゜はヒドロキシプロピレン基を表わし、RI +は水素
、メチル基またはエチル基を表わす。
(V)   N+RI□)3 RI 2は−C+ Rry  OH)3 (ここでRI
3はメチレン基、エチレン基を表わす)を表わす。
処理組成物の粘度低下の原因を詳細に調べてめると、ヒ
ドロキシルアミン現像剤の酸化体であるラジカルが関与
しているようであり、従ってそのラジカル捕獲剤が有効
でありそうであるが、ラジカル捕獲剤の代表例としてヒ
ンダードフェノールや亜硫酸イオンの効果はなく、意外
なことに本発明の一般弐四)〜(V)で示される化合物
が有効であった。
また、本発明の化合物により米国特許3619185号
に記載されている化合物よりも色調が好ましい温調化が
達成される。
本発明の一般式(1)〜(V)で示される化合物の具体
例として次の化合物が挙げられるが、それらの化合物に
限定されるものではない。
I[I    HzN CHzCHzCHzOHI[−
2 =9− I[−5H2NCH,CHCH。
H II−6CH。
H2NCH2CCHOH CH8 IV−I    HN  (CH2CH2CH20H)
2IV  2    HN  (CH2CHCH3)2
H IV  3    CH3N  (CH2CH2CHz
 OH) 2〜10= ■−I    N  (C(CH2CH2OH)3)3
V   2    N  (C(CH20H)3)3本
発明に使用する一般式(I)〜(V)の化合物の使用量
は処理組成物100g当り0.01〜5gが好ましく、
特に0.1〜1gが好ましい。
本発明で使用される一般式(A)の現像剤の具体例とし
ては以下のものを挙げることができるが、これに限られ
る訳ではない。
A−1(C2H5CH2CH2)2NOHA  2  
 (CH30GHzGHz)zNOHA−3(C2H5
0CH2CH2)2NOHA  4   (CH30C
H2CHz OCH2CH2) z N OHA  5
   C2Hs OCH2CH2N C2H’ sH A−6C2H50CH2CH2−N−CH2−CH=C
H2H 本発明の画像形成方法並びにフィルムユニットにおいて
、一般式(A)の現像剤は処理組成物に含まれる。
現像剤の使用量は処理組成物100g当り0.1g〜4
0g含有させることが好ましく、1〜20gが最も好ま
しい。
また現像剤として特公昭49−13580号に記載され
ている1−アリール−3−ピラゾリジノン化合物やアル
キル置換p−アミノフェノールを上記現像薬と併用して
も良い。
ハロゲン化銀溶剤は処理要素、感光要素および/又は受
像要素に存在しうる。その中でも処理要素が最も好まし
い。米国特許2,857,274号、同2,857.2
75号および同2,857゜276号に記載されている
環状化合物が適しており、中でもウラシル、ウラゾール
、6−メチルウラシルなどが好ましい例である。
更にアルカリ金属チオ硫酸塩、特にナトリウムまたはカ
リウム塩が好ましく、また米国特許3゜958.992
号、同3,976.647号、同4.009,167号
、同4,032,538号、同4,046,568号、
同4,047,954号、同4,047,955号、同
4. 107. 176号および特開昭47−330の
ジスルホニルメタン化合物や米国特許4,126,45
9号、同4,150,228号、同4,211,559
号および同4,211,562号のチオエーテル基をも
つジヒドロキシピリミジン化合物などや米国特許4,2
51,617号、同4. 267、 254号および同
4,267.256号のアミノチオエーテルから選ぶこ
とができる。これらは単独または複数で使用することも
でき、二種以上の環状イミド化合物やチオエーテル基を
もつジヒドロキシピリミジン化合物を併用する場合には
長期間プリントを保存してもその表面に白い結晶が析出
することがなくなる利点がある。
ハロゲン化銀溶剤の添加量はアルカリ性処理組成物10
0g当り0.1〜30g含有させることが好ましく、0
.5g〜10gが最も好ましい。
本発明に用いる処理液を重ね合わされた感光要素と受像
要素との間に薄い層として分布させることによりこれを
適用する場合、処理液は重合体フィルム形成剤、濃厚化
剤あるいは増粘剤を含んでいることが好ましい。ヒドロ
キシエチルセルロースおよびナトリウムカルボキシメチ
ルセルロースは、この目的のために特に有用であり、拡
散転写写真法の公知の原理により適当な粘度を与えるの
に効果的な濃度で処理液中に含有させる。処理液はさら
に、銀塩拡散転写法において公知の別の助剤、例えばか
ぷり防止剤、色調剤(toning agents)、
安定化剤等を含有させてもよい。
上述のような処理液は、好ましくは破壊可能な容器に収
納されて処理要素とされる。破壊可能な容器およびその
材質については、公知のいかなるものを使用することも
でき、これらについては例えば米国特許3,056,4
91号、同3,056.492号、同3,173,58
0号、同3゜750.907号、同3,833.381
号、同4.303,750号、同4,303.751号
等に詳しく記載されている。
本発明における受像要素は、銀沈殿剤を含有する受像層
を担持する支持体、例えばバライタ紙、三酢酸セルロー
スあるいはポリエステル類上に塗布される。このような
受像要素は、好ましくは、銀沈殿剤を分散させた適当な
セルロースエステル、例えば二酢酸セルロースの被覆用
溶剤で、必要により下塗した支持体を被覆することによ
りつくることができる。えられたセルロースエステルの
層をアルカリ加水分解させて、セルロースエステルの深
度方向の少くとも一部分をセルロースに変える。特に有
用な具体例において、銀沈殿層および(あるいは)下に
ある加水分解を受けなかった下層のセルロースエステル
、例えば二酢酸セルロースを含有するセルロースエステ
ル層の加水分解を受けなかった部分は、銀転写像の色調
、安定性あるいは他の写真的性質を改良するのに適して
いる1種あるいはそれ以上のメルカプト化合物を含んで
いる。このようなメルカプト化合物はインビビション中
に、これが最初に置かれた位置から拡散して利用される
。この型の受像要素は米国特許3゜607.269号に
記載されている。
また、該メルカプト化合物として特公昭56−4441
8、特開昭49−120634、英国特許127696
L特公昭56−21140、特開昭59−231537
、特開昭60−122939が好ましい。
また該未ケン化層(タイミング層)と支持体との間に中
和用酸性ポリマー層(中和層)を設けた受像要素が好ま
しい。
本発明に用いるアルカリ中和層にはたとえば特公昭48
−33697に記載の重合体酸などが用いられる。好ま
しい重合体酸としては無水マレイン酸共重合体例えばス
チレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン
酸共重合体など、(メタ)アクリル酸(共)重合体例え
ば、アクリル酸−アルキルアクリレート共重合体、アク
リル酸−アルキルメタアクリレート共重合体、メタアク
リル酸−アルキルアクリレート共重合体、メタアクリル
酸−アルキルメタクリレート共重合体などが挙げられる
。この他にポリスチレンスルホン酸、ベンズアルデヒド
スルホン酸とポリビニ。
ルアルコールとのアセタール化物のようなスルホン酸基
を含むポリマーも有用である。また、この中和層にタイ
ミング層で用いるメルカプト化合物を含んでも良い。ま
た膜物理性改良の目的でこれらの重合体酸と加水分解可
能なアルカリ非浸透性ポリマー(とくに前記のセルロー
スエステルが好ましい)またはアルカリ浸透性ポリマー
が混合して用いてもよい。
銀沈殿剤の具体例としては重金属、例えば鉄、鉛、亜鉛
、ニッケル、カドミウム、スズ、クロム、銅、コバルト
、特に貴金属、例えば金、銀、白金およびパラジウムが
ある。他の有用な銀沈殿剤は貴金属の硫化物およびセレ
ン化物、特に水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カドミウ
ム、コバルト、ニッケル、銀、鉛、アンチモン、ビスマ
ス、セリウム、マグネシウム、金、白金及びパラジウム
の硫化物、および鉛、亜鉛、アンチモンおよびニッケル
のセレン化物をあげることができる。
特に、金、白金、パラジウムがそれらの硫化物が好まし
い。
また受像要素には、画像保存性を良化するための画像安
定化層を有することが好ましく、この安定化剤としてカ
チオン高分子電解質が好ましく、特に特開昭59−16
6940、米国特許395899、特開昭55−142
339、同54−126027、同54−155835
、同53−30328、同54−92274に記載され
ている水分散ラテックスや米国特許2548564、同
3148061、同3756814に記載のポリビニル
ピリジニウム塩や米国特許3709690に記載の水溶
性四級アンモニウム塩ポリマーや米国特許389808
8に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーが好ま
しい。
また、画像安定化層のバインダーとして、酢酸セルロー
スが好ましく、とくに酢化度が40〜49%の酢酸セル
ロースが好ましい。
この画像安定化層は前述の中和層とタイミング層の間に
設けるのが好ましい。
銀沈殿層とタイミング層との間に親水性ポリマー層を設
けることができる。
本発明で記載する親水性ポリマー層とは、水に溶解する
ポリマー層のことで、具体的にはポリアクリルアミド、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ゼラチンなどを
挙げることができる。
また受像層の表面には、処理液展開後の剥離時に処理液
が受像層の表面に付着するのを防止する為に、剥離層を
設けることが好ましい。このような剥離層として好まし
いものは、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース
、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、アルギン酸ソーダの他に、米国特許3,7
72,024号、同3,820,999号および英国特
許1.360,653号に記載されているものを挙げる
ことができる。
更に、本発明では感光性ハロゲン化銀乳剤を支持体上に
塗布して得られる感光要素が好ましく用いられる。
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤にはハロケン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は10モル%以下の沃化銀を含む
沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
感光性乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもくづく平
均で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましく、さ
らに1.7μ以下が好ましいが、特に好ましいのは0.
2〜1.4μである。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
感光性乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体の
ような等軸晶系結晶形を有するものでもよく、また球状
、板状などのような異形結晶形をもつもの、あるいはこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶
形の粒子の混合物がら成っていてもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相で構成され
ていても、均一な相から成っていてもよい。また潜像が
主として表面に形成されるような粒子でもよく、粒子内
部に主として形成されるような粒子であってもよい。潜
像が主として表面に形成される粒子の方が好ましい。
感光性乳剤層の厚さは0.5〜8.0μ、特に0.6〜
6.0μであり、ハロゲン化銀粒子の塗布量は0.1〜
3 g / m %好ましくは0.2〜1.5g/n(
である。
感光性乳剤はハロゲン化銀写真乳剤として通常用いられ
る方法で調製され、化学増感、分光増感が必要に応じて
なされ、乳剤へはカブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、塗布
助剤、帯電防止剤などを含有せしめうる。又乳剤にはゼ
ラチンなどのベヒクルを使用する。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
4〜l/106秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、T線、α線などに
よって励起された蛍光体から放出される光によって露光
してもよい。
以上説明したような感光要素、受像要素および処理要素
を組み合わせてフィルムユニットとするための各要素の
配置ならびに結合方法については、例えばネブレソト(
Neblettes)、ハンドブソクオブ フォトグラ
フィ アンド リプログラフィ(l(AND  BOO
K  OF  PH0TOGRAPHY  AND  
REPROGRAPHY)  、第7版、第282〜2
85頁に記載されており、特に好ましい態様は米国特許
3,350,991号に詳しく説明されているので、こ
れらを参考にすることができる。
また、本発明は自動現像機を用いて画像を形成する拡散
転写法にも用いることができる。
さらに、本発明は処理組成物展開後、受像要素と感光要
素を剥離するタイプだけでなく、フィルムユニットが一
体成型タイブにも適用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、銀塩拡散転写法における処理組成物の
使用有効期限を延長することができる。
(実施例) 以下に、実施例および比較例をあげて、本発明をさらに
詳細に説明する。
実施例 1、受像シートの作成 支持体ポリエチレンラミネート紙の上に順に次の層を設
は受像シート(1)を作成した。()内の数値は塗布量
をg / dで示すものである。
1)中和層: 酢酸セルロース(酢化度53%)(6)、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体(4)、ユビテソク
ス(uvitex) OB (チハガイギー社の商品名
)  (0,04) 、1− (4−へキシルカルバモ
イルフェニル:l−2,3−ジヒドロイミダゾール−2
−チオン(0,25> 2)画像安定化層 酢酸セルロース(酢化度46%)(4)下記化合物(2
) 3)タイミング層 酢酸セルロース(酢化度55%) 4)受像層 酢酸セルロース(酢化度53%)(2,0)、硫化パラ
ジウム(7,5X 10−’) 、2−メルカプトベン
ツイミダゾール(4X10−”) 、l−(4−ヘキシ
ルカルバモイルフェニル)−2,3−ジヒドロイミダゾ
ール−2−チオン(1,OX 10−2)5)ケン化 Na0HI0.7gとグリセリン24gとメタノール2
80mj!を混合した液で表面からケン化した。
6)剥離層 ブチルメタアクリレートアクリル酸共重合体(モル比1
5 : 85)  (0,04)2、感光シートの作成 支持体(黒色ポリエステルフィルム)の上に順に次の層
を設けた: 1)平均粒径1.3μmの沃臭化銀(沃素含量6.1モ
ル%)と平均粒径0.6μの沃臭化銀(同6.1%)(
銀量で0.05g/r+?)  (銀量で0.5g/m
)、ゼラチン(4,7> 2)保護層 ゼラチン(0,7) 、ポリメチルメタクリレ−1〜粒
子(0,1) 、カーボンブランク(0,01)3、処
理液の調製 二酸化チタン            5g水酸化カリ
ウム          280gウラシル     
        90gテトラヒドロピリミジンチオ ン                        
  0.2 gl−フェニル−2−メルカプ トーイミダゾール        0.2g2.4−ジ
メルカプトピリミ ジン             0.2g酸化亜鉛  
           10gヒドロキシエチルセルロ
ース    458N−N−ビスーメトキシエチ ルヒドロキシルアミン(A −2)(17%水溶液)      260g水   
                1250mf上記処
理組成物に本発明の化合物と比較用の化合物をそれぞれ
60g添加した。
4、展開処理 感光シートにステップウェッジを介して露光を与え、受
像シートと塗布面が接するように重ね、その間に処理液
を25℃で展開し、30秒後に剥離した。
その結果、いずれの化合物も写真性能を変えなかった。
5、処理組成物保存条件と評価方法 窒素気流中で処理組成物を破壊可能な容器(pod)に
1g詰め、60℃3日保存した。
評価方法として、E型粘度計で保存前後の粘度を測定し
く25℃、3°コ一ンlrpm)、粘度、低下率を求め
た。
保存前の粘度は平均60000cpであった。
テストの結果を以下の表で示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む感光要
    素をハロゲン化銀溶剤の存在下で、アルカリ性処理組成
    物を用いて現像して、該乳剤層の未露光ハロゲン化銀の
    少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯塩の少なくと
    も一部を銀沈殿剤含有受像層へ転写して該受像層に画像
    を形成させることを含む銀塩拡散転写による画像形成方
    法において、上記アルカリ性処理液組成物が下記一般式
    (A)の現像剤および下記一般式( I )〜(V)の化
    合物を含むことを特徴とする銀塩拡散転写法による画像
    形成方法。 (A) ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1はアルキル基またはアルコキシアルキル基を表わ
    し、R_2は水素、アルキル基、アルコキシアルキル基
    、アルコキシアルコキシアルキル基またはアルキニル基
    を表わす。ここで水素以外の置換基の炭素数は1〜3で
    ある。 ( I )R_3NCH_2CH_2NR_4 R_3、R_4は同じか異なっても良く少なくとも1つ
    は炭素原子数2〜4のヒドロキシアルキル基残りは炭素
    原子数2〜4のアルキレンカルボン酸又はそのアルカリ
    塩を表わす。 (II) ▲数式、化学式、表等があります▼ R_5はプロピレン基、またはメチル基もしくはエチル
    基が置換したプロピレン基を表わし、R_6、R_7は
    同じか、異なっても良く水素又はメチル基もしくはエチ
    ル基を表わす。 (III) ▲数式、化学式、表等があります▼ R_8、R_9は互いに異っており、水素、メトキシ基
    、エトキシ基、メチル基またはエチル基を表わす。 (IV)R_1_1N■R_1_0)_2 R_1_0はヒドロキシプロピレン基を表わし、R_1
    _1は水素、メチル基またはエチル基を表わす。 (V)N■R_1_2)_3 R_1_2は−C■R_1_3−OH)_3(ここでR
    _1_3はメチレン基、エチレン基を表わす)を表わす
JP1207988A 1988-01-22 1988-01-22 銀塩拡散転写による画像形成方法 Pending JPH01187548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207988A JPH01187548A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 銀塩拡散転写による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207988A JPH01187548A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 銀塩拡散転写による画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187548A true JPH01187548A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11795578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207988A Pending JPH01187548A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 銀塩拡散転写による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931694B2 (ja) 拡散転写写真法による黒白ネガ銀画像の形成方法
EP0300631B1 (en) Direct-positive silver halide emulsion
US4912015A (en) Silver salt diffusion transfer using organic phosphonic acid compounds
US4489152A (en) Photographic product for silver transfer images with polyvinylpyrrolidone in carbon black layer
JPH01187548A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
EP0153791B1 (en) Photographic products and processes providing a negative image
US5030545A (en) Method of forming images by silver salt diffusion transfer
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
US4798779A (en) Process for forming an image by silver salt diffusion transfer
JPH0535854B2 (ja)
JPS6143742A (ja) 銀塩拡散転写法用処理組成物
US3632343A (en) Photographic emulsions and processes
JPH0534885A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0566580B2 (ja)
JPH01112240A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH087424B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH02146039A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0650385B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS59195236A (ja) 銀塩拡散転写用画像形成方法
JPH0588458B2 (ja)
JPH0588460B2 (ja)
JPS61241750A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS63241546A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH01229248A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法