JPH0535457U - 後部座席装置 - Google Patents

後部座席装置

Info

Publication number
JPH0535457U
JPH0535457U JP8655991U JP8655991U JPH0535457U JP H0535457 U JPH0535457 U JP H0535457U JP 8655991 U JP8655991 U JP 8655991U JP 8655991 U JP8655991 U JP 8655991U JP H0535457 U JPH0535457 U JP H0535457U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
backrest portion
movable
main
rear seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8655991U
Other languages
English (en)
Inventor
大志郎 坂本
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP8655991U priority Critical patent/JPH0535457U/ja
Publication of JPH0535457U publication Critical patent/JPH0535457U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】背凭れ面の位置の位置を高くして、着座者の背
面上側をしっかり支持することができる一方、着座しな
い場合には背凭れ面の位置を低くして、座席後方の視野
を広くとることができる後部座席装置を提供すること。 【構成】着座者の背面が当たる背凭れ面を主背凭れ部2
0aの前面21aと、主背凭れ部20aの上側に別体と
して設ける可動背凭れ部20bの前面21bとにより形
成し、可動背凭れ部20bを、座席後方の視界を広く確
保できる下降位置と、着座者の背面のより上側を支持で
きる上昇位置とに揺動可能に主背凭れ部20aの上端後
方53に枢支する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車室内の後側に配され、着座者の背面が当たる背凭れ面の上下位置 を調整することができるようにした後部座席装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の後部座席装置としては、例えば、図4に示すようなものがある 。
【0003】 すなわち、車体フロア1に据え付けられた運転席3の後方位置に、後部座席4 が配され、後部座席4の背凭れ部5は車体側の後壁2に沿って、座部6の後端か ら斜め後方に延び上るように支持されている。
【0004】 背凭れ部5の上端部の後方にはリヤウインドのガラス面7が配され、運転者の 車体後方の視野が確保されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の後部座席装置では、後部座席4に誰も着座し ない際、運転者の車体後方の視野の確保のために、背凭れ部5の上端の位置を余 り高く設定することができないから、後部座席4に着座する際には着座者の背面 上側の支持が不足しがちとなり、着座者は安定した着座姿勢を取ることができな い。そのために、長時間走行する場合には疲れ易く、座り心地がよくないという 問題点があった。
【0006】 本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、着座者の背面 上側をしっかり支持することができる一方、着座しない場合には座席後方の視野 を広くとることができる後部座席装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための要旨とするところは、 車室内の後側に配され、着座者の背面が当たる背凭れ面(21a,21b)の 上下位置を調整することができるようにした後部座席装置(20)であって、 前記背凭れ面(21a,21b)を、主背凭れ部(20a)の前面(21a) と、該主背凭れ部(20a)の上側に別体として設ける可動背凭れ部(20b) の前面(21b)とにより形成し、該可動背凭れ部(20b)の前側が、座席後 方の視界を広く確保できる下降位置と、着座者の背面のより上側を支持できる上 昇位置とに揺動可能に該可動背凭れ部(20b)の後端(31)を前記主背凭れ 部(20a)の上端後方(53)に枢支し、 前記主背凭れ部(20a)は上下方向に駆動される上下調整リンク部材(60 )を装備し、前記可動背凭れ部(20b)の前側(33)を昇降可能に支持すべ く前記上下調整リンク部材(60)の上端部(63)を前記可動背凭れ部(20 b)の前側(33)に連結したことを特徴とする後部座席装置(20)に存する 。
【0008】
【作用】
後部座席装置(20)の主背凭れ部(20a)と可動背凭れ部(20b)のそ れぞれの前面(21a,21b)は、上下に互いに連続して着座者の背面が当た る背凭れ面(21a,21b)を形成する。
【0009】 後部座席装置(20)に着座する場合には、主背凭れ部(20a)が装備する 上下調整リンク部材(60)を上方向に駆動し、主背凭れ部(20a)の上端後 方に枢支した可動背凭れ部(20b)の後端(33)を揺動中心として、該可動 背凭れ部(20b)の前側(30b)を上昇位置まで上げる。
【0010】 それにより、可動背凭れ部(20b)の前側(30b)が上昇位置に支持され 、上昇位置の可動背凭れ部(20b)の前面が成す背凭れ面(21b)の上部に 、着座者は頚部のすぐ下の背面の上側から凭れかかることができ、安定した着座 姿勢を取ることが可能であり、長時間走行する場合でも疲れにくく、座り心地が 向上する。
【0011】 後部座席装置(20)に誰も着座しない場合には、運転者の座席後方の視界を 広く確保するために、可動背凭れ部(20b)の前側(30b)の位置を下げる ことができる。すなわち、前記上下調整リンク部材(60)を下方向に駆動させ ればよい。
【0012】 上下調整リンク部材(60)が下方向に動くことにより、その上端部(63) に連結された可動背凭れ部(20b)の前側(30b)は、主背凭れ部(20a )の上端後方(53)に枢支した可動背凭れ部(20b)の後端(31)を揺動 中心として、下方向に従動して下降位置で支持される。
【0013】 それにより、可動背凭れ部(20b)の前面が成す背凭れ面(21b)の上部 の位置が低くなるため、背凭れ面(21b)の上端によりリヤウインドのガラス 面等が遮られることがなく、座席後方の視界を広く確保できるから、運転者はよ り安全な走行を心掛けることができる。
【0014】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。 図1から図3は本考案の一実施例を示している。 図1および図2に示すように、運転席(図示せず)の後方の車体フロア10に は後部座席装置20が配されている。
【0015】 後部座席装置20は、車体フロア10の据付部位11にスライド装置24を介 して前後移動可能に据え付けられた着座部23と、着座部23の後端から後壁1 2に沿って後ろ上方に立ち上がるよう支持された主背凭れ部20aと、主背凭れ 部20aの上側に別体として設けられた可動背凭れ部20bとから成る。可動背 凭れ部20bの後方にはリヤウインド16のガラス面が配されている。
【0016】 図3に示すように、着座者の背面が当たる後部座席装置20の背凭れ面は主背 凭れ部20aの前面21aと、その上側に連続する可動背凭れ部20bの前面2 1bとにより形成されている。主背凭れ部20aの前面21aの左右に連なる両 側部22,22は、着座者の横方向の支持感を増すために斜め前方に互いに開く 膨出するよう形成されている。
【0017】 図2に示すように、主背凭れ部20aに内装されている主フレーム部材40の 下部フレーム42には一対の支持ブラケット42a,42aが固結されており、 各支持ブラケット42aは着座部23に内装されている着座部用フレーム部材2 3aの後端部に傾動可能に枢支されている。
【0018】 主フレーム部材40は、下部フレーム42と、下部フレーム42の両端より上 方に延びる両側部フレーム43,43と、両側部フレーム43,43の各上端間 に架設する上部フレーム41とを一体的に枠状に固結して成る。
【0019】 上部フレーム41の両端部41a,41aは側部フレーム43の側方に延出し ており、両端部41a,41aには、それぞれガイドブラケット46が固結され ている。ガイドブラケット46には、後壁12側より突設された係合ピン14が 上下方向移動可能に嵌合する案内孔47が穿設されている。
【0020】 さらに詳しく言えば、係合ピン14は、後壁12に固設された相互に対向する 一対の連結ブラケット13,15の各先端間に架設されており、スライド装置2 4による着座部23の前後移動に連動する主背凭れ部20aの上下方向の移動を 規制するものである。
【0021】 上部フレーム41には、さらに後方に延びる枢支フレーム50が一体的に固結 されている。枢支フレーム50は可動背凭れ部20bの後端を揺動可能に支持す るものであり、取付ブラケット54を介して上部フレーム41に固結された両側 部51,51と、両側部51,51の上端間に架設された上端部63とから成る 。上端部63の両端には枢支ブラケット53,53が固結されている。
【0022】 両側部フレーム43,43の下側には補強プレート部材45が固着れており、 また両側部フレーム43,43の上側には可動背凭れ部20bの駆動機構を取り 付けるための取付プレート部材44が固着されている。
【0023】 駆動機構は、上下方向に延びるスクリュー部材72と、スクリュー部材72に 相対的に回転可能に螺合するナット部材73と、スクリュー部材72を回転駆動 する電動モータ70と、電動モータ70の回転力を減速してスクリュー部材72 に伝達するギアボックス71とから構成されている。
【0024】 スクリュー部材72が連結されたギアボックス71は、取付プレート部材44 の略中央にボルト止めされており、電動モータ70はギアボックス71の側方で ある取付プレート部材44の一端側に同じくボルト止めされている。ギアボック ス71の構成は一般的であるので省略する。
【0025】 スクリュー部材72に螺合して、スクリュー部材72の回転により上下移動す るナット部材73は、可動背凭れ部20bの前側を昇降可能に支持する上下調整 リンク部材60に固結されている さらに詳しく言えば、上下調整リンク部材60は両端の湾曲リンク61,61 の上端および下端にそれぞれ上部材63と下部材62を回動可能に連結して成る 。駆動機構のナット部材73は下部材62に回動不能に固結されている。
【0026】 一方の上部材63には、主背凭れ部20aに内装する可動フレーム部材30の 前端部30bに穿設されたボルト孔33に対応する下孔64が穿設されている。
【0027】 このような枢支フレーム50や上下調整リンク部材60を含め、主フレーム部 材40にパッド部材が装着され、さらにパッド部材の表面をトリムカバーで被覆 することにより図3に示すように主背凭れ部20aが形成されている。
【0028】 主背凭れ部20aの上側に昇降可能に連結される可動背凭れ部20bは、軟鋼 板を図示した形状にプレス加工して成る可動フレーム部材30を有する。可動フ レーム部材30の前端縁は下方に折り曲げられており背凭れ面に対応するための 前面部34となっている。
【0029】 前面部34の基端付近にはボルト孔33が穿設されており、このボルト孔33 と上下調整リンク部材60の下孔64とにボルトが螺合して、可動フレーム部材 30の前端部30bが上下調整リンク部材60により昇降可能に支持されている 。
【0030】 可動フレーム部材30の前端部30bの両端には一対の後部ブラケット31, 31が固結されており、各後部ブラケット31が可動背凭れ部20b側の枢支フ レーム50の各枢支ブラケット53に段付きボルト32,32によって揺動可能 に枢支されている。
【0031】 着座部23を前後移動可能に支持するスライド装置24は、レッグ部材25a を介して据付部位11に固設された車体側のレール25に、座席側のレール28 が前後移動可能に外嵌して成る。
【0032】 車体側のレール25は前側半分が略水平なガイド部26と、ほぼ後側半分が上 方へ反って湾曲した略円弧上のガイド部27とを有し、両ガイド部26,27は 互いに滑らかに連続している。
【0033】 次に作用を説明する。 図2および図3に示すように、後部座席装置20の主背凭れ部20aの前面2 1aと、可動背凭れ部20bの前面21bとは、上下に互いに連続して着座者の 背面が当たる背凭れ面を形成する。
【0034】 後部座席装置20に着座する場合には、主背凭れ部20aの側に設けられた上 下調整リンク部材60を上方向に駆動し、それにより枢支フレーム50の上端側 に枢支した可動フレーム部材30の後部ブラケット31を揺動中心として、可動 背凭れ部20bの前面21bを上昇位置(二点破線で示す)まで上げることがで きる。
【0035】 さらに詳しく言うと、図1においてまず、駆動機構を構成する電動モータ70 を正方向に回転させる。電動モータ70の回転力はギアボックス71によって、 その回転の方向が変えられて、ギアボックス71の上方に延びるスクリュー部材 72を正方向に回転駆動する。
【0036】 スクリュー部材72に螺合するナット部材73は、上下調整リンク部材60の 下部材62に回転不能に固結されているから、上下調整リンク部材60はスクリ ュー部材72により上方向に徐々に送られる。それにより、上下調整リンク部材 60の上部材63に連結された可動フレーム部材30の前端部30bが、後端部 30aの後部ブラケット31を揺動中心として上昇位置(二点破線で示す)まで 上がる。
【0037】 それにより、可動背凭れ部20bの前側34が上昇位置に支持され、上昇位置 の可動背凭れ部20bの前面21bが成す背凭れ面の上部に、着座者は頚部のす ぐ下の背面の上側から凭れかかることができ、安定した着座姿勢を取ることがで きるため、長時間走行する場合でも疲れにくく、座り心地が向上する。
【0038】 後部座席装置20に誰も着座しない場合には、運転者の座席後方の視界を広く 確保するために、可動背凭れ部20bの前側34の位置を下げることができる。 すなわち、駆動機構の電動モータ70を逆方向に回転させて、上下調整リンク部 材60を下方向に駆動させればよい。
【0039】 駆動機構によって上下調整リンク部材60を下方向に動かすことにより、その 上部材63に連結された可動背凭れ部20bの前側34も、主背凭れ部20a側 の枢支フレーム50の上端に枢支した可動フレーム部材30の後部ブラケット3 1を揺動中心として、下方向に従動して下降位置で支持される。
【0040】 それにより、図2に示すように、可動背凭れ部20bの前面21bが成す背凭 れ面の位置が低くなるため、前面21bの上端によりリヤウインド16のガラス 面が遮られることがなく、座席後方の視界を広く確保できるから、運転者はより 安全な走行を心掛けることができる。
【0041】 また、図2に示すように、スライド装置24によって着座部23の前後位置を 調整することができる。座席側のレール28を車体側のレール25に対して前方 へ移動させれば、着座部23を所望の前方の位置に調整できる。着座部23が前 方に移動すると、着座部用フレーム部材23aの後端部により主フレーム部材4 0の下部フレーム42が引かれ、下部フレーム42が下がるとともに前方へ移動 する。このとき、主背凭れ部20aの動きは後壁12側の係合ピン14とガイド ブラケット46との嵌合関係により所定の範囲に規制される。
【0042】 一方、座席側のレール28を車体側のレール25に対して後方へ移動させれば 、着座部23を所望の後方の位置に調整できる。着座部23が後方に移動すると 、着座部用フレーム部材23aの後端部により主フレーム部材40の下部フレー ム42が上方に押され、下部フレーム42が上がるとともに後方へ移動する。こ のときも、主背凭れ部20aの動きは後壁12側の係合ピン14とガイドブラケ ット46との嵌合関係により所定の範囲に規制される。
【0043】 なお、前記実施例においては、可動背凭れ部の後端を主背凭れ部の上側後方に 一体的に延びる枢支フレームの上端に揺動可能に枢支したが、可動背凭れ部の後 端は後壁側に一体的に設けた他の部材に揺動可能に枢支してもよい。
【0044】
【考案の効果】
本考案にかかる後部座席装置によれば、着座者の背面が当たる背凭れ面を主背 凭れ部の前面と、該主背凭れ部の上側に別体として設ける可動背凭れ部の前面と により形成し、該可動背凭れ部の前側を、座席後方の視界を広く確保できる下降 位置と、着座者の背面のより上側を支持できる上昇位置とに高さを調整できるよ うにしたから、背凭れ面の位置の位置を高くすることにより着座者は頚部のすぐ 下の背面の上側から凭れかかることができ、安定した着座姿勢を取ることが可能 であり、長時間走行する場合でも疲れにくく、座り心地が向上する一方、着座し ない場合には背凭れ面の位置を下げることにより、座席後方の視界を広く確保し て、運転者はより安全な走行を心掛けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る後部座席装置を示す分
解斜視図である。
【図2】本考案の一実施例に係る後部座席装置を示す側
面図である。
【図3】本考案の一実施例に係る後部座席装置を示す斜
視図である。
【図4】従来例の後部座席装置を示す側面図である。
【符号の説明】
10…車体フロア 12…後壁 20…後部座席装置 20a…主背凭れ部 21a…前面 20b…可動背凭れ部 21b…前面 23…着座部 23a…着座部用フレーム部材 30…可動フレーム部材 31…後部ブラケット 40…主フレーム部材 50…枢支フレーム部材 60…上下調整リンク部材 70…電動モータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室内の後側に配され、着座者の背面が当
    たる背凭れ面の上下位置を調整することができるように
    した後部座席装置であって、 前記背凭れ面を、主背凭れ部の前面と、該主背凭れ部の
    上側に別体として設ける可動背凭れ部の前面とにより形
    成し、該可動背凭れ部の前側が、座席後方の視界を広く
    確保できる下降位置と、着座者の背面のより上側を支持
    できる上昇位置とに揺動可能に該可動背凭れ部の後端を
    前記主背凭れ部の上端後方に枢支し、 前記主背凭れ部は上下方向に駆動される上下調整リンク
    部材を装備し、前記可動背凭れ部の前側を昇降可能に支
    持すべく前記上下調整リンク部材の上端部を前記可動背
    凭れ部の前側に連結したことを特徴とする後部座席装
    置。
JP8655991U 1991-10-23 1991-10-23 後部座席装置 Pending JPH0535457U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8655991U JPH0535457U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 後部座席装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8655991U JPH0535457U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 後部座席装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535457U true JPH0535457U (ja) 1993-05-14

Family

ID=13890374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8655991U Pending JPH0535457U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 後部座席装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535457U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100471722C (zh) 车辆座椅
JPH0723075B2 (ja) 自動車座席の高さ調整装置
JP4017815B2 (ja) 安全用のチャイルドシート
JPH0537860Y2 (ja)
JPH09183325A (ja) 自動車の座席回転移動装置
JPH0535457U (ja) 後部座席装置
JPH0336300Y2 (ja)
JPH115479A (ja) 車両用シート
JPH08197989A (ja) シートのリフター構造
JP2754318B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
KR20100048956A (ko) 차량 시트, 특히 자동차 시트
JPS6241865Y2 (ja)
JP2903398B1 (ja) 座席用脇の下支持装置
JPH0537703Y2 (ja)
JP4019705B2 (ja) シート装置
JP4665577B2 (ja) 自動車の可動フロア装置
JPH0621443U (ja) レッグレスト付シート構造
JPH0220098Y2 (ja)
JPH0527087Y2 (ja)
JPH0368684B2 (ja)
JPH0618833Y2 (ja) 車両用シート
JPH0729872Y2 (ja) シート装置
JPH0547708Y2 (ja)
KR960007631Y1 (ko) 자동차용 시트백의 각도조절장치
KR100371545B1 (ko) 차량용 시트의 사이드 서포트 조절장치