JPH0535448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535448B2
JPH0535448B2 JP59246857A JP24685784A JPH0535448B2 JP H0535448 B2 JPH0535448 B2 JP H0535448B2 JP 59246857 A JP59246857 A JP 59246857A JP 24685784 A JP24685784 A JP 24685784A JP H0535448 B2 JPH0535448 B2 JP H0535448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
current
output voltage
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125622A (ja
Inventor
Koji Yamazaki
Yoichiro Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59246857A priority Critical patent/JPS61125622A/ja
Publication of JPS61125622A publication Critical patent/JPS61125622A/ja
Publication of JPH0535448B2 publication Critical patent/JPH0535448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、定電圧発生回路に関し、特に温度特
性を有する定電圧発生回路に関する。
従来の技術 温度特性を有する定電圧発生回路は、回路設計
において、しばしば使用される回路であり、従
来、この種の定電圧発生回路は所要の温度特性と
出力電圧に応じて個有の回路を設計していた。
発明が解決しようとする問題点 従つて、従来においては定電圧発生回路の回路
設計に要する時間が増大し、又設計終了後に温度
特性を変更することは極めて困難という欠点があ
つた。
本発明は従来の技術に内在する上記欠点を解消
する為になされたものであり、従つて本発明の目
的は、回路構成を変更せずに抵抗の定数のみを選
択することにより、種々の温度特性と出力電圧を
得ることができる様にした新規な定電圧発生回路
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、ベースとコレクタとを第1の
抵抗を介して接続した第1のトランジスタと、ベ
ース、エミツタが前記第1のトランジスタのそれ
ぞれコレクタ、エミツタに接続された第2のトラ
ンジスタからなり、前記第1のトランジスタのベ
ースを電流入力端子とし、前記第2のトランジス
タのコレクタを電流出力端子とした回路をn(≧
1)回路縦続接続された第1から第nの定電流発
生回路を有し、前記第1の定電流発生回路の電流
入力端子に接続された第2の抵抗と、ベースとエ
ミツタを第3の抵抗を介して接続しベースとコレ
クタが第4の抵抗を介して接続した第3のトラン
ジスタと、前記第nの定電流発生回路の電流出力
端子と前記第3のトランジスタのコレクタとの間
に接続された第5の抵抗とを有し、前記第nの定
電流発生回路の電流出力端子と前記第3のトラン
ジスタのエミツタとの間の電圧を出力電圧とする
ことを特徴とする定電圧発生回路が得られる。
発明の実施例 次に本発明をその好ましい一実施例について図
面を参照して具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図で
ある。
第1図を参照すると、本発明の一実施例はトラ
ンジスタQ1〜Q3,Q12,Q22、抵抗R1
〜R5,R12を含む。本実施例はn(≧1)が2の
場合についての例である。
なお、トランジスタQ1〜Q3,Q12,Q2
2の特性は同一とし、hFB(ベース接地電流増幅
率)は1とする。又抵抗R1〜R5,R12の特性も同
一とする。トランジスタQ1,Q2及び抵抗R1
は第1定電流発生回路を、トランジスタQ12,
Q22及び抵抗R12は第2の定電流発生回路をそ
れぞれ形成している。
第1図において、電流I1,I2,I22の関係は従来
から知られている如く以下に示す様になる。
すなわち、 VBE1−VBE2−I1R1=0 VTloI1/IS1−VTlNI2/IS2=I1R1 ∴VTloI1/I2IS2/IS1 ……(1) ここに、VBE1=トランジスタQ1の順方向ベー
ス、エミツタ間電圧 VBE2=トランジスタQ2の順方向ベース、エミツ
タ間電圧 IS1=トランジスタQ1のカツト・オフ電流 IS2=トランジスタQ2のカツト・オフ電流 VT=KT/q K=ボルツマン定数 T=絶対温度 q=電子の電荷 I1=トランジスタQ1のコレクタ電流 I2=トランジスタQ2のコレクタ電流 ここで、トランジスタQ1とトランジスタQ2
の特性は同一であるからIS1=IS2であり、従つて、 式(1)より電流I2は次の様に示される。
I2=I1/expI1R1/VT ……(2) 又、電流I2とI22との関係も、前述の電流I1とI2
の関係と同様に、次式の様になる。ここに、I22
はトランジスタQ22のコレクタ電流である。
I22=I2/expI2R12/VT ……(3) (2)、(3)式に示した関係は第2図に示す様に抵抗
R1,R12の適正な選択により電流I1の大幅な変化
に対してもI22の変化は微少となる。
ここで電流I22の温度特性を求めると、 1/I22 ∂I22/∂T=1/I2 ∂I2/∂T−(I2R12/VT
)(1/I2 ∂I2/∂T+1/R12 ∂R12/∂T−1/VT
∂VT/∂T)……(4) となる。ここで、R12=VT/I2となる様に選んであ れば、 1/I22 ∂I22/∂T=1/VT ∂VT/∂T−1/R12 ∂R1
2
/∂T……(5) となる。
次に出力電圧Voは、 Vo=V1+V2+V3 =VBE3(R3+R4/R3)+I22・R5 ……(6) ここに、VBE3=トランジスタQ3の順方向ベー
ス、エミツタ間電圧、又、出力電圧Voの温度特
性は、 ∂Vo/∂T=∂VBE3/∂T(R3+R4/R3)+I22R5・(1
/I22 ∂I22/∂T+1/R5 ∂R5/∂T)……(7) さらに式(5)を式(7)に代入し、各抵抗の特性は同
一で、1/R5 ∂R5/∂T=1/R12 ∂R12/∂Tであるか
ら、電圧 Voの温度特性は、 ∂Vo/∂T=∂VBE3/∂T(R3+R4/R3)+I22・R5・1
/VT ∂VT/∂T ……(8) ここで、式(6)と式(8)において所要の出力電圧
Voと所要の温度特性∂Vo/∂Tを設定すると、VBE3、 ∂VBE3/∂T、VT、∂VT/∂Tはそれぞれ既知であるから
、 下記の連立方程式によりR3+R4/R3及びI22・R5が 求められる。
Vo=VBE3(R3+R4/R3)+(I22・R5) ……(9) ∂Vo/∂T=∂VBE3/∂T(R3+R4/R3)+(I22・R5
1/VT ∂VT/∂T ……(10) 又、電流I3、I22は通常あらかじめ設定されてお
り、さらに、R3=VBE3/I22−I3であるから、式(9)、(1
0) の結果より、抵抗R4,R5が求められる。すなわ
ち、抵抗R3,R4,R5の定数の選択により所要の
出力電圧と所要の温度特性が得られる。
次に、所要の出力電圧Voが設定してある場合
の出力電圧の温度特性∂Vo/∂Tの選択可能範囲を考 察する。
(9)、(10)式より出力電圧の温度特性∂Vo/∂TをR4
R3 及びVoで示すと、 ∂Vo/∂T=(1+R4/R3)VBE3(1/VBE3 ∂VBE3/∂
T−1/∂T ∂VT/∂T)+Vo1/VT ∂VT/∂T……(11)
となり、さらに、R4/R3の選択可能範囲はVBE3≦ VBE3(1+R4/R3)≦Voであるから、 0≦R4/R3≦Vo−VBE3/VBE3 ……(12) となる。
又(11)式において、1/VBE3 ∂VBE3/∂T=− 3300ppm/℃、1/VT ∂VT/∂T=+3300ppm/℃、 ∂VBE3/∂T−2mv/℃とし、以下具体的に考察を 続ける。
・Vo=VBE3の時、R4/R3=0であるから、(11)式に 代入すると、∂Vo/∂T=∂VBE3/∂T=−2mv/℃ ・Vo=2VBE3の時、0≦R4/R3≦1であり、R4/R3 =0とR4/R3=1の値を(11)式に代入すると、 ∂Vo/∂T(atR4/R3=0) =VBE3(1/VBE3 ∂VBE3/∂T+1/VT ∂VT/∂T)
=0 ∂Vo/∂T(atR4/R3=1)=2・∂VBE3/∂T=−4m
v/℃ ・Vo=3VBE3の時、0≦R4/R3≦2であり、R4/R3 =0とR4/R3=2の値の(11)式に代入すると、 ∂Vo/∂T(atR4/R3=0)=VBE3(1/VBE3 ∂VBE3
∂T +2・1/VT ∂VT/∂T)=+2mv/℃ ∂Vo/∂T(atR4/R3=2)=3・∂VBE3/∂T=−6m
v/℃ 以上算出した結果に基き、出力電圧の温度特性
∂Vo/∂Tの選択可能範囲を第3図に示す。
又、各出力電圧ごとの温度特性∂Vo/∂TとR4/R3の 関係を第4図に示す。
次に具体的な数値を用いた場合の出力電圧特性
を第5図に示す。
本実施例に示した回路図において各素子の定数
及び基本特性は以下の様に設定し、出力電圧の温
度特性と電源変動特性をSPICEによるシミユレ
ーシヨンにて求めた。
なお出力電圧は2.5V、出力電圧の温度特性は
0となる様に設定した。
R1=70Ω、R12=191Ω、R2=11.6KΩ、 R3=70KΩ、R4=81.1KΩ、R5=19.7KΩ 各トランジスタのエミツタ接地電流増幅率=
100 各トランジスタのカツト・オフ電流=1×
10-16A 各抵抗の温度特性(1/R ∂R/∂T)=+2000ppm/ ℃ 第5図によると、電源電圧4〜6Vにおいて出
力電圧の変動量は1.2mvで約0.05%の変動率で
あり、又周囲温度−20〜+70℃においては出力電
圧の変動量は1.7mvで約0.07%の変動率という
極めて良好な特性が得られる。
以上説明した実施例はnが2の場合、即ち、定
電流発生回路が2個の場合であるが、本発明は、
nが3以上の場合も当然含むことは勿論であり、
nが大きくなる程その特性が良好となる。
発明の効果 本発明は、以上説明した様に、回路構成を変更
せずに抵抗の定数のみを選択することにより、
種々の出力電圧と種々の出力電圧の温度特性を容
易に実現する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、
第2図は第1図に示した実施例において電流I1
変動量と電流I22の変動量との関係を示す図、第
3図は出力電圧Voの選択可能な出力電圧の温度
特性∂Vo/∂Tとの関係を示す図、第4図は各出力電 圧Voごとに抵抗比R4/R3と出力電圧の温度特性 ∂Vo/∂Tとの関係を示す図、第5図はシミユレーシ ヨンによつて得られた具体的な特性の一例を示す
図である。 Q1,Q2,R1……第1の定電流発生回路、
Q12,Q22,R12……第2の定電流発生回
路、∂Vo/∂T……出力電圧の温度特性。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベースとコレクタが第1の抵抗を介して接続
    された第1のトランジスタと、ベース、エミツタ
    が前記第1のトランジスタのそれぞれコレクタ、
    エミツタに接続された第2のトランジスタからな
    り、前記第1のトランジスタのベースを電流入力
    端子とし、前記第2のトランジスタのコレクタを
    電流出力端子とした回路がn(≧1)回路縦続接
    続された第1から第nの定電流発生回路を有し、
    前記第1の定電流発生回路の電流入力端子に接続
    された第2の抵抗と、ベースとエミツタが第3の
    抵抗を介して接続されベースとコレクタが第4の
    抵抗を介して接続された第3のトランジスタと、
    前記第nの定電流発生回路の電流出力端子と前記
    第3のトランジスタのコレクタとの間に接続され
    た第5の抵抗とを有し、前記第nの定電流発生回
    路の電流出力端子と前記第3のトランジスタのエ
    ミツタとの間の電圧を出力電圧とすることを特徴
    とした定電圧発生回路。
JP59246857A 1984-11-21 1984-11-21 定電圧発生回路 Granted JPS61125622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246857A JPS61125622A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 定電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246857A JPS61125622A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 定電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125622A JPS61125622A (ja) 1986-06-13
JPH0535448B2 true JPH0535448B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=17154750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246857A Granted JPS61125622A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 定電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125622A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206581A (en) * 1989-11-02 1993-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Constant voltage circuit
JPH03179514A (ja) * 1989-11-02 1991-08-05 Toshiba Corp 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125622A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647468B2 (ja) 定電流およびptat電流のためのデュアル源
US6836160B2 (en) Modified Brokaw cell-based circuit for generating output current that varies linearly with temperature
JPH03502843A (ja) バイポーラバンドギャップ基準の曲率補正
JPS6269306A (ja) 温度補償cmos電圧基準回路
JPS6182218A (ja) バンドギヤツプ基準のための非直線性を修正する回路
US7161340B2 (en) Method and apparatus for generating N-order compensated temperature independent reference voltage
JPS6214783B2 (ja)
JP2001510609A (ja) 温度補償された出力基準電圧を有する基準電圧源
JPH0535448B2 (ja)
JP2721286B2 (ja) 半導体装置の温度補償型基準電圧発生回路
JPH05251954A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0527131B2 (ja)
US4596961A (en) Amplifier for modifying a signal as a function of temperature
JPS60250417A (ja) 基準電圧回路
JPH0316646B2 (ja)
JP2772962B2 (ja) 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ
JPH0330828B2 (ja)
JPS592347B2 (ja) 可変電流源
JPS63258109A (ja) 基準電流源
JPH0518288B2 (ja)
JPS603212A (ja) 温度補償形水晶発振器
CN115016581A (zh) 一种自带启动电路的带隙基准电路结构
JPH0832157B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6297362A (ja) 基準電圧発生回路
JPH05158566A (ja) 基準電圧・電流源