JPH0535245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535245B2
JPH0535245B2 JP61128412A JP12841286A JPH0535245B2 JP H0535245 B2 JPH0535245 B2 JP H0535245B2 JP 61128412 A JP61128412 A JP 61128412A JP 12841286 A JP12841286 A JP 12841286A JP H0535245 B2 JPH0535245 B2 JP H0535245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
push
cam
swinging member
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61128412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62284912A (ja
Inventor
Yasuhiko Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP12841286A priority Critical patent/JPS62284912A/ja
Publication of JPS62284912A publication Critical patent/JPS62284912A/ja
Publication of JPH0535245B2 publication Critical patent/JPH0535245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の自動減圧装置に係り、特
にいわゆるデコンプ装置と称され、始動時に圧縮
圧力を減少して始動に要する力を軽減する内燃機
関の自動減圧装置に関する。
[従来の技術] 吸気弁または排気弁を有する往復動式内燃機関
において、始動時、圧縮圧力を減圧し、始動の為
のクランキングに要する力を軽減し、容易に始動
可能な回転速度まで到達させるため、種々のいわ
ゆるデコンプ装置が提案されている。その例とし
て、例えば、実公昭51−41974号や特開昭50−
12402号公報に記載のものが提案されている。し
かし、実公昭51−41974号公報に記載のものは、
2つの揺動する錘りを有するが両錘りともカム軸
の外周の片側に互いに隣接して位置されており、
従つてカム軸の高速回転時には両錘りの片寄つた
遠心力によりカム軸が振動を起こし、円滑に回転
しなくなる恐れがある。一方、特開昭50−124025
号公報に記載のものは、2つの揺動する錘りがカ
ム軸を挟んで互いに対向するように位置されてい
るが、しかし、両錘りの揺動中心はなおもカム軸
に対して対称ではなく、カム軸の外周の片側に互
いに隣接して位置されている。従つて、カム軸回
りの遠心力のバランスは回転速度の変化に伴い変
化することになる。すなわち、高速時にバランス
を得るように両錘りを構成すると低中速時にバラ
ンスが得られず、カム軸に振動が発生し、逆に低
中速時にバランスを得るように構成すると高速時
にバランスが取れなくなり、やはりカム軸に振動
が生ずる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上のような従来技術に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、カム軸の回転
に伴う揺動部材の遠心力を、カム軸の低速から高
速に渡る全ての回転数域で平衡させ、よつてカム
軸の回転軸に振動が生じることなく円滑な回転を
得ることができる内燃機関の自動減圧装置を提供
するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の内燃機関の自動減圧装置は、内燃機関
の燃焼室に臨む弁を弁昇降部材を介して開閉する
カムと、カムのカム軸外周に設けられた第1の枢
支軸に揺動可能に枢支された第1の揺動部材と、
カムのカム軸外周であつて前記第1の枢支軸と略
対称な位置に設けられた第2の枢支軸に揺動可能
に枢支され、カム軸に対して第1の揺動部材と略
対称に配置された、第1の揺動部材と略同形の第
2の揺動部材と、第1および第2の揺動部材をカ
ム軸の半径方向内方に向かつて付勢し、カム軸の
高速回転時にはそれぞれの揺動部材が遠心力によ
りカム軸の半径方向外方に揺動するのを許容する
少なくとも1つの付勢手段と、第1の揺動部材か
ら一体的に前記第1の枢支軸を超えて延在し、カ
ム軸の低速回転時にカムの形状のうち基円部より
も半径方向外方に突出し、前記弁昇降部材を押上
げ可能とされた押上げ部と、第2の揺動部材に設
けられ、カム軸の低速回転時に第1の揺動部材の
前記押上げ部の内側に干渉して該押上げ部のカム
軸の半径方向内方に向かう揺動を阻止する支部
と、を備え、カム軸の高速回転時、遠心力によ
り、前記第2の揺動部材は付勢手段に抗してカム
軸の半径方向外方に揺動されて前記支部が押上げ
部との干渉を解き、かつ前記第1の揺動部材も付
勢手段に抗してカム軸の半径方向外方に揺動され
て前記押上げ部がカム軸の半径方向内方に揺動
し、カムの前記基円部よりも内方に退避するよう
構成されたものである。
[作用] この構成により、カム軸の低速回転時には、第
1の揺動部材に設けられた押上げ部が、第2の揺
動部材の支部に支えられることによつてカム形状
の基円部よりも半径方向外方に突出した状態を保
持され、従つて、始動時には自動的に圧縮力の低
減がなされる。カム軸が高速回転をすると、第2
の揺動部材は遠心力によつて揺動し、その支部が
第1の揺動部材の押上げ部との干渉を解き、これ
によつてその押上げ部は弁昇降部材に当接しても
これに押込まれてカム軸の半径方向内方に揺動す
ることになり、これによつて圧縮圧力の減圧は行
われない。また、第1の揺動部材は遠心力により
カム軸の半径方向外方に揺動され、これによつて
枢支軸に対して第1の揺動部材とは反対側に位置
する押上げ部は逆に半径方向内方に揺動し、カム
の基円部よりも内方に退避することになる。ここ
で、前記両部材の枢支軸はカム軸に対して略対称
に位置され、かつ両部材はカム軸に対して対向し
て配置され、すなわち、両部材の重心は2つの枢
支軸を結ぶ線を境にして対向しているので、遠心
力は常にカム軸回りで平衡が保たれる。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図ないし第3図には本発明の第1実施例が
示され、この実施例はロツカーアームに直接カム
軸のカムが係合する形式のものである。
符号10で示すものがピストンであり、このピ
ストン10の上面とシリンダヘツド12の下面と
の間に形成された燃焼室14に吸気弁または排気
弁16が臨むように配置され、この弁16はばね
18により閉じ方向に付勢されている。この弁1
6の上端にはロツカーアーム20が設けられ、こ
のロツカーアーム20の前記弁16に当接する当
接部22とは反対側に設けられたスリツパ24は
カム軸26のカム28に当接載置されている。す
なわち、この実施例では、カムが係合する弁昇降
部材はロツカーアームである。
カム軸26の外周にはフレーム30が適当な手
段により固着され、このフレーム30はそのほぼ
対角線上の位置に第1のブラケツト32および第
2のブラケツト34を有している。第1のブラケ
ツト32には第1の枢支軸としてのピン36を介
して第1の揺動部材38が揺動可能に枢支されて
いる。この第1の揺動部材38は前記ピン36よ
りも第1図の時計方向側に延在しているが、反時
計方向側にも一体的に若干延在し、ここに押上げ
部としての押上げピン40が突設されている。こ
の押上げピン40はカム軸26と略平行に延び、
カム28の形状のうち基円部42に向かつて突出
している。この基円部42にはその外周円から中
心に向かつて切欠き44が形成されており、この
切欠き44に前記押上げピン40が充分な余裕を
もつて嵌め込まれている。第1図および第2図の
状態では、押上げピン40はカム28の基円部4
2の輪郭よりも半径方向外方に突出量lだけ突出
して位置されており、従つて、その突出量に応じ
て前記燃焼室14の圧縮圧力を減圧し得るように
なつている。
第1の揺動部材38のピン36より時計方向側
は、前記反時計方向側よりもその体積が大きく、
錘り部46とされている。従つて、カム軸26が
高速で回転することにより、該錘り部46は遠心
力によりカム軸26から離れる方向に揺動しよう
とし、すなわちカム軸の半径方向外方にピン36
の回りに反時計方向に揺動しようとし、これによ
つて押上げピン40を逆にカムの基円部42の輪
郭よりも内方に退避させるように働く。しかし、
この錘り部46の下端に設けられたピン48と、
前記フレーム30の延長部50との間にはコイル
ばね52が介装され、このコイルばね52の付勢
力により第1の揺動部材38はカム軸の半径方向
内方にピン36の回りに時計方向に付勢されてい
る。好ましくは、錘り部46の内側は前記カム軸
26の外周に当接する当り部54として形成し、
これによつて図の状態でこれ以上第1の揺動部材
38が時計方向に揺動しないように保持するのが
よい。
一方、前記第2のブラケツト34には、枢支軸
としてのピン56を介して、前記第1の揺動部材
38と略同形な第2の揺動部材58が揺動可能に
枢支され、この第2の揺動部材58は前記第1の
揺動部材と対向してカム軸26の外周に沿つて配
置されている。この第2の揺動部材58はそのほ
ぼ下端において前記ピン56に枢支されており、
従つてこの第2の揺動部材自体が錘り部60とし
て機能するようになる。よつて、カム軸26が高
速で回転する時には、該第2の揺動部材58はピ
ン56の回りに反時計方向に、カム軸26の半径
方向外方に揺動するようになつており、しかしそ
のピン62とフレーム30の前記延長部50との
間に介装されたコイルばね64により、該第2の
揺動部材はカム軸26の半径方向内方に向かつて
付勢されている。第1および第第2図の状態で、
この第2の揺動部材58はその内側の当り部66
においてフレーム30またはカム軸26の外周に
当接しており、これによつて該第2の揺動部材5
8がこれ以上内方に揺動しないように保持されて
いる。
また、第1および第2図に示す状態、すなわち
始動もしくは低速回転時において、第2の揺動部
材58の自由端68は支部として機能し、この支
部68は、第1の揺動部材38のピン36よりも
反時計方向側の延長部70の内側に干渉して位置
している。従つて、第1の揺動部材38の押上げ
ピン40に、前記ばね52に抗して該押上げピン
40を押下げるような外力が作用しても、この支
部68によりその力は支えられ、よつて押上げピ
ン40の突出状態が保持されるようになつてい
る。
以上の構成の作動を説明する。第1図および第
2図の状態が、始動時もしくはカム軸26の低速
回転時の状態を示しており、第1の揺動部材38
はコイルばね52の付勢力により、押上げピン4
0がカム28の基円部42よりも半径方向外方に
突出した状態となつている。また第2の揺動部材
58はコイルばね64によりカム軸26の半径方
向内方に、その当り部66がフレーム30に当接
する状態を保持される。また第1の揺動部材38
のピン36よりも反時計方向側に延長部70は第
2の揺動部材58の支部68によつて支持され、
これによつて外力が作用しても押上げピン40の
突出量lを保持できるようになつている。従つ
て、カム軸26が回転すると、押上げピン40は
その突出量lに応じた量だけロツカーアーム20
のスリツパ24を押上げ、これによつてロツカー
アーム20の当接部22は弁16を押下げて、燃
焼室14の圧縮圧力を減圧する。これにより、始
動時のクランキングに必要な力は低減されること
になる。
カム軸26の回転が高まり、所定の回転数にな
ると、第2の揺動部材58すなわち重心が配され
る錘り部60は遠心力により、コイルばね64に
抗してピン56の回りに揺動してカム軸26の半
径方向外方に揺動する。その状態が第3図に示さ
れており、これによつてその支部68は第1の揺
動部材の延長部70との干渉を解く。これによ
り、第1の揺動部材38の押上げピン40はばね
52の付勢力のみによつてカムの基円部42より
も突出する状態となるが、該コイルばね52は弁
16のばね18よりもその付勢力が弱く、従つ
て、押上げピン40がロツカーアーム20のスリ
ツパ24に当接すると、押上げピン40は逆にロ
ツカーアームに押込まれてカムの基円部42に形
成された切欠き44内に陥没し、従つて、バルブ
16を開くことができない。
さらにカム軸26の回転数が高まると、第1の
揺動部材38の重心が配される錘り部46はその
遠心力によつてコイルばね52の付勢力に抗して
半径方向外方に揺動する。これにより、第1の揺
動部材38はピン36の回りに反時計方向すなわ
ち押上げピン40がカム基円部42の切欠き44
に陥没するように揺動する。従つてもはや押上げ
ピン40は基円部42から突出することがない。
この第1実施例によれば、第1、第2の揺動部
材38,58、ひいては各々の錘り部46,60
はピン36とピン56を結ぶ線を境にして対向し
て配置され、かつ両揺動部材38,58の揺動中
心であるピン36,56もカム軸26に対してほ
ぼ対称に位置されている。従つて、カム軸の回転
に伴う遠心力は、カム軸の低速から高速に渡る全
ての回転数域で平衡が保たれることになり、従つ
てカム軸の回転時に振動が生じることなく円滑な
回転を得ることができる。
第4図には本発明の第2実施例が示されてい
る。この第2実施例が前記第1実施例と異なる点
は、カム軸26のカムに直接ロツカーアーム20
が当接されているのではなく、ロツカーアーム2
0の一端部にタペツト74を連結し、このタペツ
ト74の下端をカム軸26のカムに当接するよう
にしたものである。従つて、この実施例では、弁
昇降部材はタペツト74であり、第1、第2の揺
動部材38,58、押上げピン40、支部68な
どの構造は前記第1の実施例と全く同じであり、
従つてそれらの構造の説明は省略する。この第2
実施例はカム軸のカムがタペツト74を昇降し、
ロツカーアーム20を介してバルブ16を開閉す
るものであり、従つてその圧縮圧力を減圧する作
動は前記第1の実施例と全く同様である。
次に第5図には本発明の第3実施例が示され、
この第3実施例が前記第1および第2実施例と実
質的に異なる点は、両揺動部材にそれぞれ設けら
れたコイルばねに変え、1つのコイルばねを両揺
動部材に架け渡した点である。すなわち、第1の
揺動部材38のピン48と第2の揺動部材58の
ピン62との間にはコイルばね76が介装され、
これによつて、第1の揺動部材38はピン36の
回りに時計方向に、カム軸の半径方向内方に付勢
され、よつて押上げピン40が半径方向外方に向
うよう付勢され、第2の揺動部材58はピン56
の回りにこれまた時計方向に、半径方向内方に付
勢されている。第1の揺動部材38には当り部5
4がそのピン36よりも時計方向側に設けられ、
この当り部54がカム軸26に当接することによ
りその位置を保持され、一方第2の揺動部材58
にも当り部66が形成されて、該当り部66がカ
ム軸26に当接することによりその位置が保持さ
れている。第1の揺動部材38のピン36よりも
反時計方向側はそれ自体が押上げ部78とされ、
この状態で該押上げ部78はカム28の基円部4
2よりも半径方向外方に突出量だけ突出されて
いる。この押上げ部78の内側には第2の揺動部
材58の支部68が干渉され位置され、前記実施
例と同様に押上げ部78が半径方向内方に揺動す
るのを防止している。
従つてこの実施例においても、第5図に示した
状態で第1の揺動部材38の押上げ部78は基円
部42からの突出量lに応じてタペツト74を押
上げ、これによつて圧縮圧力を減圧し、始動のク
ランキングを容易にする。カム軸26が高速回転
をする場合、両揺動部材の錘り部46,60の遠
心力により押上げ部76をカムの基円部42より
も半径方向内方に陥没退避させる。従つて、これ
らの作動は前述の実施例と実質的に変わるところ
がない。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、カム軸
の回転に伴う揺動部材の遠心力を、カム軸の低速
から高速に渡る全ての回転数域で平衡させ、よつ
てカム軸の回転時に振動が生じることがなく、円
滑な回転を得ることができ、また、第1おそび第
2の揺動部材をカム軸の外に大幅に突出すること
なく、コンパクトに配設することができるという
特有の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の自動減圧装置
の第1実施例を示す切欠き正面図、第2図は第1
図の要部の側面図、第3図は同第1実施例におけ
る高速回転時の状態を示す要部正面図、第4図は
本発明の第2実施例を示す切欠き正面図、第5図
は本発明の第3実施例を示す概略正面図である。 14……燃焼室、16……弁、26……カム
軸、28……カム、38……第1の揺動部材、4
0,78……押上げ部、42……基円部、46,
60……錘り部、52,64,76……コイルば
ね、58……第2の揺動部材、68……支部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の燃焼室に臨む弁を弁昇降部材を介
    して開閉するカムと、カムのカム軸外周に設けら
    れた第1の枢止軸に揺動可能に枢止された第1の
    揺動部材と、カムのカム軸外周であつて前記第1
    の枢止軸と略対称な位置に設けられた第2の枢止
    軸に揺動可能に枢止され、カム軸に対して第1の
    揺動部材と略対称に配置された、第1の揺動部材
    と略同形の第2の揺動部材と、第1および第2の
    揺動部材をカム軸の半径方向内方に向かつて付勢
    し、カム軸の高速回転時にはそれぞれの揺動部材
    が遠心力によりカム軸の半径方向外方に揺動する
    のを許容する少なくとも一つの付勢手段と、第1
    の揺動部材から一体的に前記第1の枢止軸を超え
    て延在し、カム軸の低速回転時にカムの形状のう
    ち基円部よりも半径方向外方に突出し、前記弁昇
    降部材を押上げ可能とされた押上げ部と、第2の
    揺動部材に設けられ、カム軸の低速回転時に第1
    の揺動部材の前記押上げ部の内側に干渉して該押
    上げ部のカム軸の半径方向内方に向かう揺動を阻
    止する支部と、を備え、カム軸の高速回転時、遠
    心力により、前記第2の揺動部材は付勢手段に抗
    してカム軸の半径方向外方に揺動されて前記支部
    が押し上げ部との干渉を解き、かつ前記第1の揺
    動部材も付勢手段に抗してカム軸の半径方向外方
    に揺動されて前記押上げ部がカム軸の半径方向内
    方に揺動し、カムの前記円部よりも内方に退避す
    るように構成された内燃機関の自動減圧装置。
JP12841286A 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の自動減圧装置 Granted JPS62284912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841286A JPS62284912A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の自動減圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841286A JPS62284912A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の自動減圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284912A JPS62284912A (ja) 1987-12-10
JPH0535245B2 true JPH0535245B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=14984129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12841286A Granted JPS62284912A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 内燃機関の自動減圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540655B2 (ja) * 2006-11-24 2010-09-08 本田技研工業株式会社 デコンプ装置を備える内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040715A (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動2輪車用エンジンのオ−トデコンプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040715A (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動2輪車用エンジンのオ−トデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62284912A (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615313A (en) Automatic decompression device for internal combustion engine
JPH03107514A (ja) 内燃機関の始動負荷軽減装置
JPH0535245B2 (ja)
GB2230818A (en) I.c. engine rocker valve gear
JP3993305B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6137777Y2 (ja)
JP3450997B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH06193414A (ja) エンジンの弁休止機構付動弁装置
JPH04191408A (ja) 四サイクルエンジンのオートデコンプ装置
JPS62265414A (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2009264251A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1181948A (ja) エンジンのデコンプ装置
JP4073727B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP3360344B2 (ja) 内燃機関の始動負荷軽減装置
JPS60156976A (ja) 小形内燃機関における遠心式自動減圧装置
JP3366171B2 (ja) エンジンのデコンプ機構
JPH0217134Y2 (ja)
US20050066925A1 (en) Decompression device for engine
JPH04209905A (ja) 携帯型作業機用機関の弁駆動装置におけるカム機構
JPH01121504A (ja) 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPH0610107Y2 (ja) エンジンのオ−トデコンプ装置
JPH03121208A (ja) エンジンの遠心式デコンプ装置
JPH01151704A (ja) 内燃機関の始動抵抗軽減装置
JPH0128253Y2 (ja)