JPH053495Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053495Y2
JPH053495Y2 JP1988135276U JP13527688U JPH053495Y2 JP H053495 Y2 JPH053495 Y2 JP H053495Y2 JP 1988135276 U JP1988135276 U JP 1988135276U JP 13527688 U JP13527688 U JP 13527688U JP H053495 Y2 JPH053495 Y2 JP H053495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
double
printing
sided
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988135276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988135276U priority Critical patent/JPH053495Y2/ja
Publication of JPH0255671U publication Critical patent/JPH0255671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053495Y2 publication Critical patent/JPH053495Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は、透視性を有する被印刷テープに反転
像を印刷し、剥離紙付両面粘着テープを貼着する
ことにより多層テープを得ることが可能なテープ
収納カセツトに関する。
[従来の技術] 本願出願人は、ラベル用テープ等の多層テープ
を得ることのできるテープ収納カセツトとして、
透視性を有する被印刷テープ及び剥離紙付両面粘
着テープ(以後、両面テープと称する)を備えた
ものに関する出願を既に行つている。このテープ
収納カセツトは、テープ印刷装置に取り付けら
れ、テープ印刷装置により所望の文字が被印刷テ
ープに印刷され、被印刷テープを両面テープに整
合貼着することによりラベル用テープを得ること
ができるものである。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この様なテープ収納カセツトに
あつては、次のような問題点が指摘されるに至つ
ている。
両面テープが弛緩する等して所定の走行経路か
ら外れた場合、被印刷テープと両面テープの貼着
位置においてずれが生じ、貼着の整合性が悪化す
ることがある。
また、両面テープが所定の走行経路から外れる
と、その粘着面が走行経路付近の他の部材に粘着
してしまうことがある。この様に一旦両面テープ
が粘着すると、その後の両面テープの送り出しが
不能となるばかりか、両面テープを剥した後走行
経路に沿つた送り出しが再開できるようにする両
面テープの復帰作業が必要となる。
本考案は上記問題点を解決するためになされ、
その目的は、走行経路付近の部材への粘着を回避
しつつ、両面テープの所定の経路からの逸脱を防
ぎ、被印刷テープと両面テープの貼着の際の整合
性を悪化させることの無いテープ収納カセツトを
提供することである。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため本考案の採用した手
段は、テープに印刷を行なうテープ印刷装置に着
脱自在に装着されるテープ収納カセツトであつ
て、 前記テープ印刷装置により所望の文字の反転像
が印刷される、透視性を有した被印刷テープと、 その被印刷テープの印刷面に対して貼着される
第1の粘着面と、その粘着面と反対側の第2の粘
着面と、その第2の粘着面に予め貼着された剥離
紙とから構成された剥離紙付両面粘着テープと、 前記両テープの貼着位置に設けられ、両テープ
の貼着時における幅方向の移動を規制する整合ロ
ーラと、 その整合ローラに対向し、かつ前記貼着位置よ
りも前記剥離紙付両面粘着テープの走行経路上流
側の位置にその走行経路を介して設けられ、前記
第1の粘着面に対する剥離性を備えた外周面を有
する回転可能なガイドローラと を備えたことを特徴とするテープ収納カセツトを
その要旨とする。
[作用] 上記構成を有する本考案のテープ収納カセツト
は、整合ローラに対向し、かつ両面テープの走行
経路上流側の位置にその走行経路を介してガイド
ローラが設けられ、テープが所定の経路から外れ
ようとする動きを抑制する。よつて、両面テープ
が整合ローラ上の所定の経路より逸脱することが
なく、更に、その粘着面が走行経路付近の他の部
材に粘着してしまうこともない。そして、ガイド
ローラは、粘着テープの第1の粘着面に対する剥
離性を備えた外周面を有し、かつ回転可能である
ため、接触した粘着テープの走行に伴つて回転
し、粘着テープから容易に剥がれる。このため、
ローラ部材側にはずれて走行しようとする粘着テ
ープを所定の走行経路へ復帰させることができ
る。
[実施例] 次に、本考案によるテープ収納カセツトを、テ
ープ印字装置へテープを供給するリボンカセツト
に適用した実施例について図面に基づき説明す
る。尚、このテープ印字装置は、サーマルヘツド
にて透明な印字用テープに裏返しパターンの反転
印字を行なつた後、この印字用テープの印字面
と、片面にのみ剥離紙が粘着された剥離紙付両面
粘着テープ(以下、単に両面テープという)の一
方の粘着面とを圧着して粘着させ多層のラベル用
テープを作成するものである。
第1図は、本実施例における蓋体被着前のリボ
ンカセツト1の斜視図、第2図は、蓋体を省略し
た分解斜視図、第3図は、テープ印字装置100
の所定装着場所にリボンカセツト1を装着した状
態を破断して示す背面図である。
第1図及び第2図に図示するように、リボンカ
セツト1は、両面テープスプール3aに粘着面を
内側、剥離紙の貼付けられた剥離紙面を外側にし
て巻装された両面テープ3、印字用テープスプー
ル5aに巻装された印字用テープ5、及びリボン
供給スプール7aにインク面を内側にして巻装さ
れ印字される度に鍔付きのリボン巻取りスプール
7bに巻取られる印字熱転写インクリボン(以
下、単にインクリボンという)7の各テープと後
述する各部材を、カセツト本体9の所定収納位置
に収納、配置し、このカセツト本体9に蓋体10
を被せたものであり、以下のように構成されてい
る。
両面テープ3は、カセツト本体9底面の左方中
央部(第2図参照)に突設された中空のボス11
と蓋体10のボス12とで両端を軸支された両面
テープスプール3aに巻装した状態で収納され、
次のような経路でリボンカセツト1外へ送り出さ
れる。即ち、カセツト本体9の上部側面を開口し
て形成した送り出し開口部13を経由し、更に、
送り出し開口部13左方の上部側面に架設したテ
ープ押え15によつて形成されるテープ孔17を
通過してリボンカセツト1外へ至るのである。
尚、両面テープ3は、カセツト本体9底面の支持
孔19と蓋体10の支持孔21とで両端を軸支さ
れた鍔付きの整合ローラ23の外周面に剥離紙面
を沿わせながら、テープ孔17の手前で方向を変
えている。この整合ローラ23の外周面から離れ
て走行しようとする両面テープ3に接触する位置
には、両面テープ3の粘着面とその幅にわたつて
接触する回転自在なガイドローラ25が、カセツ
ト本体9底面から突設したガイドピン27に貫装
されている。尚、このガイドローラ25は、シリ
コーンゴムによる一体成形品である。
整合ローラ23の外周面に対向する位置には、
湾曲した分離曲壁29が支持孔19と同心にカセ
ツト本体9の底面から立設されている。この分離
曲壁29の内周面には、先端の鋭利な複数の突条
が分離曲壁29の立設方向に沿つて形成されてい
る。又、両面テープ3の最大巻取り径より大きな
曲率で湾曲し、先端にいくに従つて底面からの高
さが低くなるテープ上方曲壁31が、ボス11と
同心に分離曲壁29の下部端面から連設されてい
る。
印字用テープ5は、ボス11の右方に突設され
た中空のボス33と蓋体10のボス34とで軸支
された印字用テープスプール5aに巻装した状態
で収納され、その周囲に形成された円弧状の印字
用テープ収納壁35によつて両面テープ3から区
分けされている。この印字用テープ5は、印字用
テープ収納壁35端部のU字溝に固着され非イン
ク付着性のある樹脂製のフイルム状セパレータ3
7の外周面に沿つて、ガイド軸39、上部スリツ
ト41、印字ヘツド挿入穴43の開口部を経由
し、テープ孔17を通過してリボンカセツト1外
へ送り出される。そして、後述するようにこの印
字用テープ5と両面テープ3は、その粘着面を介
して接着され、ラベル用テープ4となり外部へ至
る。尚、印字ヘツド挿入穴43は、上部スリツト
41下方のボス41aからテープ孔17の方向に
突設された案内片43aとボス41aから突設さ
れたL字状の周壁43bとから構成されている。
一方、インクリボン7は、次のような経路を経
て収納されている。即ち、周壁43b右方のボス
45と蓋体10のボス47とで軸支されたリボン
供給スプール7aから、セパレータ37の内周面
に沿つて印字ヘツド挿入穴43の開口部を経由
し、周壁43bの先端部を介してその進行方向を
約180°転換させる。次いで、周壁43b下面とテ
ープ上方曲壁31上面との間を通過し、周壁43
b下方の支持孔49と蓋体10の支持孔51とで
軸支された鍔付のリボン巻取りスプール7bに至
る。
またガイド軸39では、カセツト本体9内壁面
に取り付けられた押えばね53により、インクリ
ボン7、セパレータ37、印字用テープ5がこの
順で押圧されている。このことによりインクリボ
ン7及び印字用テープ5に対して互いに独立した
バツクテンシヨンがかかる。
リボン巻取りスプール7bにも、周壁43b下
面に設けられた押えばね55が作用し、前記押え
ばね53と協動してテープ印字装置100への装
着前のインクリボン7の弛緩を防止している。
尚、蓋体10はカセツト本体9の側面に設けら
れた孔、凹部に嵌合する突起及び凸部を備えてい
るので、カセツト本体9と蓋体10とは確実に位
置決めされて固定される。
次に上記構成のリボンカセツト1のテープ印字
装置100への装着と、その動作について説明す
る(第3図参照)。
テープ印字装置100への装着は、まずテープ
印字装置100側のテープ送りローラ駆動軸10
0aとリボン巻取スプール駆動軸100bとを
各々整合ローラ23あるいはリボン巻取スプール
7bに嵌合し、同時にテープ印字装置100側の
位置決め突部100c,100dをリボンカセツ
ト1側の長孔57,59に嵌合すること及びテー
プ印字装置100側のカセツト受け片100eを
リボンカセツト1側の挿入孔63に挿入すること
によりなされる。この時同時にテープ印字装置1
00の所定位置に固定されている固定印字ヘツド
102が、リボンカセツト1側の裏側から印字ヘ
ツド挿入穴43に進入する。尚、周壁43bの上
面に設けられ固定印字ヘツド102の進入に伴つ
て前記上面に押圧される板ばね63によつて、イ
ンクリボン7が印字用テープ5側に支持されてい
るため、固定印字ヘツド102の進入時に、イン
クリボン7が固定印字ヘツド102の先端に引つ
かかることがない。
次に操作者がテープ印字装置100側の図示し
ないレバーにて、揺動軸100fを中心にローラ
ホルダ104を揺動させると、可動プラテンロー
ラ106及び駆動ローラ108が、リボンカセツ
ト1の印字ヘツド挿入穴43の開口部及び送り出
し開口部13に一部進入する。
リボンカセツト1内へ進入した可動プラテンロ
ーラ106は、印字ヘツド挿入穴43の開口部に
露出している印字用テープ5とインクリボン7と
を重合し、更にこれらを固定印字ヘツド102の
発熱素子の存在する端面との間で挾持することに
なる。
その下流では、駆動ローラ108がリボンカセ
ツト1側の整合ローラ23の外周面へ圧接され
る。
ここで、操作者がテープ印字装置100側を操
作して印字を実行すると、テープ印字装置100
側の図示しない駆動機構が作動して駆動軸100
a,100bが回転を開始する。これと同時に固
定印字ヘツド102の発熱素子が、図示しない印
字駆動回路の作動により印字する反転印字のパタ
ーンに応じた発熱を開始し、印字用テープ5の裏
面に印字する。
駆動軸100aの回転が始まると、整合ローラ
23は駆動ローラ108と協動して印字用テープ
5の印字面と両面テープ3の粘着面とを接着させ
つつ、テープ印字装置100の外部に、積層体と
してのラベル用テープ4をテープ排出孔100g
から排出する。従つて、この排出動作と同時にス
プール5aからは印字用テープ5が、スプール3
aからは両面テープ3が、それぞれ引き出されて
来る。
このように、リボンカセツト1は、回転自在な
ガイドローラ25を、分離曲壁29とテープ上方
曲壁31との連設部下方で両面テープ3の粘着面
とその幅にわたつて接触するよう設けている。従
つて、両面テープ3に張力が作用している間は、
第4図Aに示す如く、両面テープ3とガイドロー
ラ25とはaで示すほぼ一点で接触している。と
ころが、このガイドローラ25は、粘着面に対し
て剥離性の高いシリコーンゴム製のローラである
ので、両面テープ3との粘着力が低く両面テープ
3の走行に伴つて回転する。つまり、両面テープ
3の送り出しは良好に継続される。一方、両面テ
ープ3が弛緩して粘着面側に所定の経路を逸脱し
た場合には、第4図Bに示す如く、両面テープ3
とガイドローラ25とはbからcまでの範囲にわ
たつて接触することになる。しかし、前述したよ
うに両面テープ3との粘着力が極めて弱いため、
ガイドローラ25は容易に両面テープ3から剥が
れ両面テープ3の走行開始に伴つて回転する。即
ち、所定の経路を逸脱した両面テープ3を矯正
し、元の経路に復帰させるのである。従つて、両
面テープ3が常に所定の経路を走行することにな
るため、両面テープ3が整合ローラ23の所定の
経路から逸脱することはなく、印字用テープ5と
の貼着位置にずれが生じない。また、両面テープ
3がテープ上方曲壁31やインクリボン7又はリ
ボンカセツト1内面に粘着固定することを未然に
防止することが可能となる。
次に、印字用テープ5と両面テープ3とで形成
されてテープ排出孔100gから排出されるラベ
ル用テープ4は、例えば第5図に示すような構造
となる。透明な印字用テープ5の裏面が被印字面
となり、この裏面に両面テープ3の粘着面3aが
接着し、更に最下層は両面テープ3の剥離紙3b
となつている。このラベル用テープ4は、テープ
印字装置100に設けられている切断レバー11
0を矢印方向に回転して回転カツター112を矢
印方向に回転することにより、破線で示すごとく
その刃112aがリボンカセツト1の外面に押圧
されるため、押切りされる。そして、切断レバー
110をリリースすると、刃112aが上昇し元
の位置に復帰する。
こうして製作されたラベル用テープ4は、使用
者が剥離紙3bを剥して所望の場所に貼着すれ
ば、反転印字された文字は印字用テープ5を透過
して視認されるために正転文字となり、印字は表
面でなく裏面であるので高耐久性のラベル表示を
可能とする。
加えて、分離曲壁29内面に、先端の鋭利な複
数の突条を形成しているので、両面テープ3が弛
緩してこの分離曲壁29内面に粘着固定すること
を回避することができる。
又、テープ上方曲壁31を先端にいくに従つ
て、即ちリボン巻取りスプール7bに近づくに従
つて底面からの高さが低くなるよう形成したの
で、リボン巻取りスプール7bとテープ上方曲壁
31の先端部との間の作業スペースが広がる。こ
のため、周壁43b下面とテープ上方曲壁31上
面との間の狭い場所に、屈曲し易いインクリボン
7を配置する作業が容易となる。更に、このイン
クリボン7から脱落するインク粒子が両面テープ
3の粘着面に付着することを、テープ上方曲壁3
1及び分離曲壁29によつて防止することができ
る。しかも、屈曲し易いインクリボン7が両面テ
ープ3に付着して外部に引き出されリボンカセツ
トとしての機能が破壊されてしまうことも、テー
プ上方曲壁31及び分離曲壁29によつて防止す
ることができる。
以上本考案の実施例について説明したが、本考
案はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。例えば、
ローラをその外周面に剥離性の樹脂コーテイング
を施した物としたり、テフロン樹脂等の樹脂にて
成形したりしても、上記実施例と同様の効果があ
る。又、両端に突設したボスがカセツトに軸支さ
れて回転する剥離性円柱材を、ガイドローラの代
用品として使用しても良いことは勿論である。
考案の効果 以上実施例を含めて詳述したように、本考案の
テープ収納カセツトによれば、両面テープをガイ
ドローラの外周面に固着させることなく、その所
定の走行経路を維持することができる。このた
め、両面テープが所定の走行経路(両面テープを
被印刷テープに整合貼着させるための経路)から
外れることを防止することができる。
更に、万一、両面テープが所定の走行経路から
外れた場合でも、その第1粘着面が走行経路付近
に設けられた他の部材に粘着しないので、テープ
走行に支障を来すことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における蓋体被着前のリボン
カセツト1の斜視図、第2図は蓋体を省略した分
解斜視図、第3図はテープ印字装置100の所定
収納場所にリボンカセツト1を装着した状態を説
明するための説明図、第4図は本実施例の効果を
説明するための説明図、第5図は本実施例のリボ
ンカセツトにて形成できるラベル用テープの構造
図である。 1……リボンカセツト、3……両面粘着テー
プ、4……ラベル用テープ、5……印字用テー
プ、7……インクリボン、15……テープ押え、
17……テープ孔、23……整合ローラ、25…
…ガイドローラ、29……分離曲壁、31……テ
ープ上方曲壁、43……印字ヘツド挿入穴、53
……押えばね、100……テープ印字装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープに印刷を行なうテープ印刷装置に着脱自
    在に装着されるテープ収納カセツトであつて、 前記テープ印刷装置により所望の文字の反転像
    が印刷される、透視性を有した被印刷テープと、 その被印刷テープの印刷面に対して貼着される
    第1の粘着面と、その粘着面と反対側の第2の粘
    着面と、その第2の粘着面に予め貼着された剥離
    紙とから構成された剥離紙付両面粘着テープと、 前記両テープの貼着位置に設けられ、両テープ
    の貼着時における幅方向の移動を規制する整合ロ
    ーラと、 その整合ローラに対向し、かつ前記貼着位置よ
    りも前記剥離紙付両面粘着テープの走行経路上流
    側の位置にその走行経路を介して設けられ、前記
    第1の粘着面に対する剥離性を備えた外周面を有
    する回転可能なガイドローラと を備えたことを特徴とするテープ収納カセツト。
JP1988135276U 1988-10-17 1988-10-17 Expired - Lifetime JPH053495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135276U JPH053495Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135276U JPH053495Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255671U JPH0255671U (ja) 1990-04-23
JPH053495Y2 true JPH053495Y2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=31394755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988135276U Expired - Lifetime JPH053495Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053495Y2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598892A (en) * 1942-07-18 1952-06-03 Glenn L Martin Co Identification tape and method of making same
JPS5271200A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Kamata Maaku Seisakushiyo Yuug Method of producing glass surfabe bonding seal
JPS5370700A (en) * 1976-12-04 1978-06-23 Minoru Fujishiro Label with printing not exposed on surface* and making method of said label
US4419175A (en) * 1982-03-29 1983-12-06 Kroy Inc. Laminating device for lettered tape
JPS6081964A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Seiko Epson Corp 密着型イメ−ジセンサ
JPS6363454B2 (ja) * 1982-08-11 1988-12-07

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048126Y2 (ja) * 1985-06-07 1992-03-02
JPS62109958U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPS6363454U (ja) * 1986-10-17 1988-04-26

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598892A (en) * 1942-07-18 1952-06-03 Glenn L Martin Co Identification tape and method of making same
JPS5271200A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Kamata Maaku Seisakushiyo Yuug Method of producing glass surfabe bonding seal
JPS5370700A (en) * 1976-12-04 1978-06-23 Minoru Fujishiro Label with printing not exposed on surface* and making method of said label
US4419175A (en) * 1982-03-29 1983-12-06 Kroy Inc. Laminating device for lettered tape
JPS6363454B2 (ja) * 1982-08-11 1988-12-07
JPS6081964A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Seiko Epson Corp 密着型イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255671U (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004070B1 (ko) 테이프수납카세트 및 테이프형 인쇄매체에의 인쇄장치
JPH0434048Y2 (ja)
CA2176505C (en) Linerless label printer and transport system
US5188469A (en) Tape feed cassette with tape cutter and guide
JPH0730374Y2 (ja) 共用リボンカセット
JP2591355B2 (ja) 剥離紙の剥離方法
JPH0653560U (ja) テープカセット
JPH053495Y2 (ja)
JPH0743079Y2 (ja) テープの整合・圧着装置
JPH072516Y2 (ja) テープカートリッジ
JP2552425Y2 (ja) テープカセット
JPH053494Y2 (ja)
JPH1178128A (ja) 印刷用テープおよびそのテープカセット
JP2000053315A (ja) ラベルプリンタ
JP3648558B2 (ja) テープ印刷装置
JP2604798Y2 (ja) ラベル貼付装置
JPH08511998A (ja) 修正テープディスペンサ
JP3945076B2 (ja) テープカセット
JP2904142B2 (ja) レタリングペン
JP2590607Y2 (ja) 粘着テープ印字装置
JP2597331B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2504906Y2 (ja) テ―プ収納カセット
JP5119979B2 (ja) テープ作成装置
JP2583622Y2 (ja) テープ作成装置
JP2992411B2 (ja) 転写用リボンカセット