JP2504906Y2 - テ―プ収納カセット - Google Patents

テ―プ収納カセット

Info

Publication number
JP2504906Y2
JP2504906Y2 JP1993043390U JP4339093U JP2504906Y2 JP 2504906 Y2 JP2504906 Y2 JP 2504906Y2 JP 1993043390 U JP1993043390 U JP 1993043390U JP 4339093 U JP4339093 U JP 4339093U JP 2504906 Y2 JP2504906 Y2 JP 2504906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
roller
storage cassette
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993043390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711346U (ja
Inventor
誠至 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1993043390U priority Critical patent/JP2504906Y2/ja
Publication of JPH0711346U publication Critical patent/JPH0711346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504906Y2 publication Critical patent/JP2504906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、少なくともハウジング
内に略同一幅の2本のテープを収納し、異なる方向から
送られてきた略同一幅の2本のテープを整合し接合する
テープ収納カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のテープ収納カセットは、
本出願人が出願した実願昭62−199692号の願書
に添付された明細書及び図面に記載されているように、
プラテンに対して相対的に接離する熱転写式の印刷ヘッ
ドを備えたテープ印刷装置に着脱自在に装着されるテー
プ収納カセットであって、そのハウジング内に、テープ
印刷装置に装着されたときに印刷ヘッドとプラテンとの
間にインクリボンと重合した状態で配置される被印刷テ
ープと、被印刷テープと略同一幅を有し、印刷後の被印
刷テープに接合される粘着テープとを収納している。
【0003】また、ハウジングには、テープ印刷装置に
設けられているローラと協働して、印刷後の被印刷テー
プと粘着テープとを整合し接合するためのフランジ付ロ
ーラが回転可能に支持されている。
【0004】このように構成されたテープ収納カセット
をテープ印刷装置に装着すると、被印刷テープは、印刷
ヘッドによりインクリボンを介して熱転写による印刷が
行われつつフランジ付ローラへ送り出され、フランジ付
ローラとテープ印刷装置のローラとの協働により異なる
方向から送られてくる粘着テープと整合され接合され
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種のフ
ランジ付ローラにより2本のテープを正確に整合させる
には、フランジをローラ面よりできるだけ高くする必要
がある。つまり、この種のフランジ付ローラでは、テー
ブ端縁とフランジ内壁面との係合によってテープの幅方
向の移動を規制するため、両テープを正確に整合するた
めには、フランジ内壁面とテープ端縁との係合距離を充
分長くする必要があり、そのためにはローラ面からのフ
ランジ高さをできるだけ大きくしなければならない。
【0006】このため、上記フランジ付ローラを小型化
するには限界があり、この種のフランジ付ローラを支持
するテープ収納カセットにおいて、フランジ付ローラの
占有空間を小さくしてテープ収納カセットの小型化を図
ることは困難であった。
【0007】さらに、前記テープ収納カセットにおいて
は、2本のテープに万一ずれが生じると、テープが送ら
れるにつれてそのずれは広がる一方であり、貼合わされ
たテープを一旦剥して再度整合し直さない限りそのずれ
を矯正することは不可能であった。
【0008】また、熱転写式の印刷装置においては、例
えば実願昭57−52946号の願書に添付された明細
書に記載されているように、印刷後のインクリボンを剥
離する際に、印刷パターンに偏りによりインクリボンが
蛇行することがある。
【0009】そして、上記テープ印刷装置では、インク
リボン以外の被印刷テープにも上記蛇行が生じる可能性
がある。従って、テープ印刷装置においては、上述した
貼合わせにおけるずれの問題が顕著になるという問題が
ある。
【0010】本考案は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、少なくともハウジング内に略同一
幅の2本のテープを収納し、異なる方向から送られてき
た略同一幅の2本のテープをフランジ付ローラにより整
合し接合するテープ収納カセットにおいて、その整合性
能を悪化させることなく、フランジ付ローラをより小型
化することで、ハウジングの小型化を図ることができ、
または、ハウジングを大型化することなくテープ収納量
の増加を図ることができるテープ収納カセットを提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案テープ印刷装置は、文字等を被印刷テープに印
刷する熱印刷ヘッドと、その被印刷テープをその長手方
向に送るテープ送り手段とを備えたテープ印刷装置に着
脱自在に装着されるテープ収納カセットであって、ハウ
ジング内に少なくとも被印刷テープと、その被印刷テー
プに張り合わされる被印刷テープと略同一幅の粘着テー
プとを収納したテープ収納カセットにおいて、ハウジン
グに回転可能に支持され、両端にテープの幅方向の移動
を規制するフランジを備え、異なる方向から送られてく
る被印刷テープ及び粘着テープを、該被印刷テープを外
側にした状態にて整合し接合するフランジ付ローラと、
被印刷テープの走行経路上の熱印刷ヘッドによる印刷位
置とフランジ付ローラによる接合位置との間のハウジン
グに設けられ、被印刷テープの幅方向の移動を規制する
規制部材とを備えている。
【0012】
【作用】上記の構成を有する本考案テープ収納カセット
では、接合位置において外側に配置される熱印刷ヘッド
による印刷後の被印刷テープが規制部材によって幅方向
の移動を規制され、その後、接合位置で、この被印刷テ
ープを異なる方向から送られてくる粘着テープとがフラ
ンジにより幅方向の移動を規制されつつ整合される。こ
のため、当該テープ収納カセットにおいては、フランジ
付ローラのフランジ高さを従来より小さくしても両テー
プを正確に整合させることができ、フランジ付ローラの
小型化を図ることができる。
【0013】つまり本考案では、2本のテープのうち、
接合位置でフランジ内壁面との係合距離が短くなる外側
の被印刷テープの幅方向の移動が規制部材によって予め
規制されるので、フランジ高さとしては、接合位置でフ
ランジ内壁面との係合距離が長くなる内側テープの幅方
向の移動を規制し得る高さまで低くすることができ、こ
の結果フランジ付ローラを従来より小型化できるように
なるのである。
【0014】
【実施例】以下に本考案が適用された実施例のテープ収
納カセットについて図面と共に説明する。
【0015】本実施例のテープ収納カセット1は、その
分解斜視図を表わす図1に示す如く、透明なフィルムテ
ープ3が巻回されたフィルムテープスプール5、熱転写
リボン7がそのインク面を内側にして巻回されたリボン
供給スプール9、リボン供給スプール9から引き出され
た熱転写リボン7を巻取るリボン巻取スプール11、フ
ィルムテープ3と略同一幅であり、片面のみに剥離紙が
貼着された両面テープ13が剥離紙を外側にして巻回さ
れた両面テープスプール15、及びこの両面テープ13
とフィルムテープ3とを整合する整合ローラ17を、カ
セットケース19内に収納し、その開口部を蓋体21で
閉じることにより、蓋体21及びこの蓋体21と対向す
るカセットケース19の底部に夫々形成された支持部S
1〜S5を介して上記各部を回転自在に固定している。
【0016】尚、上記フィルムテープ3が本考案の被印
刷テープを構成し、両面テープ13が本考案の粘着テー
プを構成し、カセットケース19及び蓋体21が本考案
のハウジングを構成する。
【0017】当該テープ収納カセット1は、所望の文字
を反転印字する印字装置に着脱自在に装着され、熱転写
リボン7を用いてフィルムテープ3に反転印字を行い、
その印字面に両面テープ13を貼着して、文字が印字さ
れた印字テープを作成するのに使用される。
【0018】このためテープ収納カセット1には、印字
装置側に固定された本願考案の熱印刷ヘッドを構成する
サーマルヘッド23(図2に示す)を収納するための凹
部25が形成され、この凹部25の外側及び内側周縁に
は、サーマルヘッド23を収納する空間を確保するため
のガイド板27及び29が立説されている。尚、図2は
テープ収納カセット1の印字装置への装着状態を表わし
ており、以下の説明はこの図2を中心に行なうこととす
る。
【0019】つまりフィルムテープ3及び熱転写リボン
7は、ガイドピン31により熱転写リボン7のインク面
を介して対向した状態で凹部25まで案内されるため、
この案内されてきたフイルムテープ3及び熱転写リボン
7がサーマルヘッド23を収納するのに必要な空間を塞
ぐことのないよう、ガイド板27及び29によってフィ
ルムテープ3と熱転写リボン7との走行経路を規制する
のである。
【0020】尚、凹部25の内側周縁に立設されたガイ
ド板29には、凹部25まで案内されたフィルムテープ
3と熱転写リボン7とを外方向に付勢する板ばね33が
備えられ、これによってサーマルヘッド23収納用の空
間を確実に確保できるようにされている。
【0021】従って、当該テープ収納カセット1を印字
装置に装着した際には、サーマルヘッド23が熱転写リ
ボン7の裏面に配設されるようになり、印字装置側に設
けられ、サーマルヘッド23に対して接離可能なプラテ
ンローラ35によりフィルムテープ3及び熱転写リボン
7をサーマルヘッド23に押圧することで、フィルムテ
ープ3に所望の反転文字を印字できるようになる。
【0022】次に、凹部25を通過した熱転写リボン7
は、ガイド板29の端部29aを介してリボン巻取スプ
ール11に巻取られ、フィルムテープ3は整合ローラ1
7を介してカセット外部に案内される。整合ローラ17
及びリボン巻取スプール11は、印字装置への装着時
に、図示しない駆動モータ及び動力伝達機構により互い
に逆回転される印字装置側のテープ送り体37及びリボ
ン巻取体39に嵌合され、これら各部を介して矢印A及
びB方向に夫々回転駆動される。
【0023】整合ローラ17は、単にフィルムテープ3
と両面テープ13とを整合するだけでなく、印字装置側
に設けられ、整合ローラ17に対して接離可能な送りロ
ーラ41と協働してフィルムテープ3の印字面に両面テ
ープ13の粘着面を圧着し、両テープを接合するための
もので、図1に示す如くその両端には、両テープの幅方
向の移動を規制するためのフランジ17a及び17bが
形成されている。尚このフランジ17a及び17bは、
フィルムテープ3と両面テープ13とを正確に整合させ
るためにローラ面に対して直角に形成されている。
【0024】尚、整合ローラ17が本考案のフランジ付
ローラを構成し、テープ送り体37が本考案のテープ送
り手段を構成する。
【0025】また、送りローラ41は、印字装置側に軸
43aを中心に回動可能に固定された支持体43に支持
されており、テープ収納カセット1を印字装置に装着し
た後、図示しない付勢部材によって支持体43を矢印C
方向に付勢することで、整合ローラ17のローラ面にフ
ィルムテープ3及び両面テープ13を押圧し、これらテ
ープを接合する。
【0026】尚、支持体43にはプラテンローラ35も
支持されており、プラテンローラ35は、送りローラ4
1と同様、支持体43を矢印C方向に付勢することによ
って、フィルムテープ3及び熱転写リボン13をサーマ
ルヘッド23に押圧する。また、このプラテンローラ3
5及び送りローラ41は、押圧時にフィルムテープ3を
傷つけることのないよう、また所定の抗力及び摩擦力が
得られるよう、ゴム等の弾性体によって形成されてい
る。
【0027】次に、フィルムテープ3の凹部25から整
合ローラ17までの経路には、フィルムテープ3を整合
ローラ17のローラ面に案内するガイド板45が形成さ
れており、その両端、即ち図1に示す蓋体21及びカセ
ットケース19には、フィルムテープ3の幅方向の移動
を規制する規制部材47a及び47bが形成されてい
る。規制部材47a及び47bは、図3に示す如くカセ
ットケース19に蓋体21を嵌合した時、その間隔がフ
ィルムテープ3の幅より若干小さくなるように蓋体21
及びカセットケース19に夫々突設されている。
【0028】つまり、例えば、フィルムテープ3の幅が
12mmである場合、その変動(誤差)を見込んで規制
部材47a及び47bの間隔を11.9mmとすること
で、フィルムテープ3の幅方向のずれを確実に規制でき
るようにしているのである。このためフイルムテープス
プール5から凹部25までの走行経路で蛇行しても、こ
の規制部材47a及び47bにより蛇行が取り除かれ、
整合ローラ17のフランジ17a及び17b間に正確に
案内されることとなる。尚、図3は当該テープ収納カセ
ット1を図1における矢印D方向から見た状態を表わし
ている。
【0029】一方、両面テープ13は、フィルムテープ
3との接合点E(本考案の接合位置に相当する)まで整
合ローラ17のローラ面によって案内され、フランジ1
7a及び17bとの係合距離が長くなるので、フランジ
17a及び17bの高さが低くても、幅方向の移動を充
分規制することができる。このため、両面テープ13の
整合ローラ17までの経路には、幅方向の移動を規制す
る規制部材は設けられず、両面テープ13がカセット内
で熱転写リボン等の他の部材に付着するのを防止するた
めのシリコン樹脂からなるガイドローラ49が設けられ
ている。
【0030】このように整合ローラ17と送りローラ4
1との協働によって接合されたフィルムテープ3と両面
テープ13との接合体(即ち印字テープ)は、カセット
外部に案内されることとなるのであるが、カセットケー
ス19の外部のテープ走行経路には、印字装置に取り付
けられたテープ切断装置51の切断刃53を受ける受部
55が形成されており、印字テープ作成後、テープ切断
装置51を動作して切断刃53を受部55に押圧するこ
とにより、印字テープを切断できるようにされている。
【0031】尚、このテープ切断装置51は、印字装置
側に回転自在に固定され、先端に切断刃53が取り付け
られた切断刃支持体57と、この切断刃支持体57を矢
印F方向に回動させるための回動アーム59とからな
り、この回動アーム59を手動で矢印G方向に動かすこ
とにより印字テープを切断できるようにされている。
【0032】以上説明したように本実施例のテープ収納
カセットにおいては、2本のテープ、即ちフィルムテー
プ3と両面テープ13とを整合するのに、両端にフラン
ジ17a及び17bが形成された整合ローラ17が使用
され、更に接合点Eで外側に配設されるフィルムテープ
3の走行経路上には、その幅方向の移動を規制する規制
部材47a及び47bが形成されている。
【0033】このためフィルムテープ3は、規制部材4
7a及び47bで走行経路が規制された後、整合ローラ
17に案内される。従って整合ローラ17のフランジ1
7a及び17bの高さとしては、接合点Eで内側に配設
される両面テープ13の幅方向の移動を規制できる高さ
にすればよく、フランジを備えたローラのみによって2
本のテープを整合させる従来と比べ、フランジの高さを
低くして、整合ローラ17を小型化することが可能とな
る。
【0034】整合ローラ17を小型化することにより、
テープ収納カセット1を小型化することができる。ま
た、整合ローラ17を小型化することにより、カセット
ケース19内部の隙間が大きくなるので、テープ収納カ
セット1を大型化することなく、フィルムテープ3や両
面テープ13の収納量を増加することができる。
【0035】また、本実施例では、規制部材47a及び
47bの間隔がフィルムテープ3の幅より若干小さく設
定されているため、フィルムテープ3のばらつきにより
幅が変動しても、規制部材47a及び47bによってフ
ィルムテープ3を整合ローラ17のローラ面に正確に案
内することができ、整合精度を向上できる。
【0036】更に、フランジ17a及び17bは、整合
ローラ17のローラ面に対して直角に形成されているた
め、フィルムテープ3と両面テープ13とをより精度よ
く整合できる。つまり、従来より一般に使用されるロー
ラのようにフランジの内壁面が外方向に広がっていない
ので、外側に配設されるフィルムテープが内側の利用面
テープに対してずれるといったことはなく、整合精度を
向上できるのである。
【0037】
【考案の効果】以上詳述したように本考案のテープ収納
カセットは、印刷後の被印刷テープと粘着テープとの2
本のテープをフランジ付ローラにより接合する際に、接
合位置で外側に配置される被印刷テープの幅方向の移動
を、印刷位置と接合位置との間の規制部材によって規制
するように構成されているので、万一印刷位置において
幅方向のずれが生じたとしても、接合位置においては正
確な整合が実現できる。従って、ローラのフランジ高さ
としては、接合位置で内側に配置されるテープの幅方向
に移動を規制できる高さであればよく、その整合性能を
悪化させることなく、従来よりフランジ高さを低くし
て、フランジ付ローラをより小型化することで、テープ
収納カセットのハウジングの小型化を図ることができ
る。または、ハウジングを大型化することなくテープ収
納量の増加を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のテープ収納カセットの分解斜視図であ
る。
【図2】テープ収納カセットの印字装置への取付状態を
表わす説明図である。
【図3】テープ収納カセットを図1に示す矢印D方向か
ら見た状態を表わす側面図である。
【符号の説明】
3 フィルムテープ 13 両面テープ 17 整合ローラ 17a,17b フランジ 19 カセットケース 21 蓋体 23 サーマルヘッド 37 テープ送り体 47a,47b 規制部材 E 接合点
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 23/035 B65H 23/035

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字等を被印刷テープに印刷する熱印刷
    ヘッドと、その被印刷テープをその長手方向に送るテー
    プ送り手段とを備えたテープ印刷装置に着脱自在に装着
    されるテープ収納カセットであって、 ハウジング内に少なくとも前記被印刷テープと、その被
    印刷テープに張り合わされる該被印刷テープと略同一幅
    の粘着テープとを収納したテープ収納カセットにおい
    て、 前記ハウジングに回転可能に支持され、両端にテープの
    幅方向の移動を規制するフランジを備え、異なる方向か
    ら送られてくる前記被印刷テープ及び粘着テープを、該
    被印刷テープを外側にした状態にて整合し接合するフラ
    ンジ付ローラと、 前記被印刷テープの走行経路上の前記熱印刷ヘッドによ
    る印刷位置と前記フランジ付ローラによる接合位置との
    間のハウジングに設けられ、該被印刷テープの幅方向の
    移動を規制する規制部材とを備えたことを特徴とするテ
    ープ案内装置。
JP1993043390U 1993-08-06 1993-08-06 テ―プ収納カセット Expired - Lifetime JP2504906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043390U JP2504906Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 テ―プ収納カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043390U JP2504906Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 テ―プ収納カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711346U JPH0711346U (ja) 1995-02-21
JP2504906Y2 true JP2504906Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12662475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043390U Expired - Lifetime JP2504906Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 テ―プ収納カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504906Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110848A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd テープカセット
JP2011110845A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd リボンカセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110848A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd テープカセット
JP2011110845A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd リボンカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711346U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004070B1 (ko) 테이프수납카세트 및 테이프형 인쇄매체에의 인쇄장치
US5188469A (en) Tape feed cassette with tape cutter and guide
US5203951A (en) Tape alignment mechanism
JPH06227102A (ja) テープ巻取り機構
EP0214466A2 (en) Ink sheet cassette and image recording apparatus using the same
KR950008374Y1 (ko) 테이프의 정합장치
JP3031439B2 (ja) リボンカセットおよび印字装置
JPH0592629A (ja) 切断装置
JP2504906Y2 (ja) テ―プ収納カセット
CN113661070B (zh) 带盒
JPH0516342U (ja) テープカートリツジ装置
US5685654A (en) Printing tape cassette with separated recording medium and ink ribbon
US6650351B2 (en) Ink ribbon cassette and thermal transfer printer using the same
JPH0434047Y2 (ja)
JP2906493B2 (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JPH0675748U (ja) テーププリンタ装置
JPH04208479A (ja) テープ印刷装置のテープ送り機構
JP2686997B2 (ja) 紙送り装置
JP2001139157A (ja) イメージング装置に媒体を給送する媒体給送装置及びこの装置を組み立てる方法
JP2587263Y2 (ja) 給紙装置
US5909328A (en) Magnetic recording device and camera with magnetic recording device
JP2931178B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH04163069A (ja) テープ印刷装置のテープ送り装置
JPH06227073A (ja) 被印字媒体の繰り出し装置
JPH0781813A (ja) 用紙巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees