JPH05347728A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH05347728A
JPH05347728A JP4179471A JP17947192A JPH05347728A JP H05347728 A JPH05347728 A JP H05347728A JP 4179471 A JP4179471 A JP 4179471A JP 17947192 A JP17947192 A JP 17947192A JP H05347728 A JPH05347728 A JP H05347728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image mode
video camera
still image
mechanical shutter
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4179471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271196B2 (ja
Inventor
Noriaki Kondou
紀陽 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17947192A priority Critical patent/JP3271196B2/ja
Publication of JPH05347728A publication Critical patent/JPH05347728A/ja
Priority to US08/344,353 priority patent/US5526046A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3271196B2 publication Critical patent/JP3271196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静止画モードから動画モードに切り換えられ
た時に、動画モードに対してオート機能の状態を即座に
最適にする。 【構成】 CCD撮像素子4の前面にメカニカルシャッ
ター3が配設される。メカニカルシャッター3がクロー
ズ状態からオープン状態に変化された場合、コントロー
ラ10内に設けられたループフィルタ12の時定数がル
ープフィルタ制御部14により速くされる。この時定数
によって、オート機能の応答速度が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、動画モード及び静止
画モードを有するビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】被写体を継続的に撮影する動画モードの
他に、被写体を静止画として撮影する静止画モードが設
けられているビデオカメラが実用化されている。静止画
は、例えばビデオテープ上のPCM領域に記録される。
また、静止画モードで撮影された画像信号は、ビデオプ
リンタ等によって印刷出力可能とされる。
【0003】ところで、静止画モードを用いて撮影がな
される場合には、通常はメモリが使用される。すなわ
ち、静止画モードで撮影された画像を、フィールドやフ
レーム毎に一旦メモリに取り込んで、そのメモリの記憶
内容を出力し続けることによって、静止画を出力するこ
とができる。なお、出力される静止画は、ビデオ信号に
同期したものである。
【0004】静止画モードで撮影するために、例えばメ
カニカルシャッターがビデオカメラに設けられる。静止
画を得る場合には、所望のタイミングでメカニカルシャ
ッターがオープンからクローズの状態に変化される。こ
れと共に、メカニカルシャッターのクローズ状態が継続
されている間は、CCD撮像素子が露光されないような
制御がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】静止画モードで撮影が
行われている間には、メカニカルシャッターがクローズ
状態とされている。従って、本来はビデオカメラに入射
されるはずの光量が遮断されていることになる。次に、
メカニカルシャッターがオープン状態とされ、静止画モ
ードから動画モードに切り換えられた場合、ビデオカメ
ラには多くの光量が一気に入射されてしまう。これは、
例えば、静止画を暗い室内で撮影し、その後で動画を明
るい屋外で撮影する場合等に顕著な現象として発生す
る。
【0006】また、静止画モードから動画モードに移行
した際に、撮像シーンが大きく変化してしまっている
と、オートフォーカス(以下、AFとする)、オートホ
ワイトバランス(以下、AWBとする)、自動露光(以
下、AEとする)等のオート機能の状態が、移行した動
画モードの映像に最適な状態となるまでに時間がかかっ
てしまう。従って、動画モードの映像の初期部分がぼけ
た映像として記録されてしまうおそれがある。
【0007】したがって、この発明の目的は、メカニカ
ルシャッターの状態変化に即座に対応する応答特性が設
定されたオート機能を有するビデオカメラを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、撮像素子の
前面に設けられたメカニカルシャッターが配設されると
共に動画モード及び静止画モードが設定可能であるビデ
オカメラにおいて、静止画モードから動画モードに切り
換えられた時に、光学制御の応答速度を増加させるよう
にしたことを特徴とするビデオカメラである。
【0009】
【作用】コントローラ内に設けられたループフィルタの
時定数を、メカニカルシャッターの状態に対応して可変
する。これにより、静止画モードから動画モードに切り
換えられた瞬間に、光学制御の応答速度を増加させて最
適な撮影状態を提供できるようにする。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1には、この発明が適用されたビデオカメ
ラの回路ブロック図が示される。図1において、レンズ
1から入射された被写体像を含む光量は、アイリス2及
びメカニカルシャッター3を介してCCD撮像素子4で
光電変換される。CCD撮像素子4の出力信号はサンプ
ルホールド回路5でサンプルホールドされた後、AGC
アンプ6に供給される。AGCアンプ6により基準レベ
ルとされた信号がA/D変換器7でディジタル信号とさ
れ、信号処理回路8及びオート機能用検波回路9に供給
される。
【0011】信号処理回路8において、A/D変換器7
からのディジタル信号は、所定の信号処理(ガンマ補正
やクロマ変調等)がなされた後に、輝度信号Y及びクロ
マ信号Cに分離されて出力される。一方、オート機能用
検波回路9では、AF、AWB並びにAE等に必要とさ
れる検波が行われ、その検波出力がコントローラ10に
供給される。
【0012】コントローラ10は、コンパレータ11、
ループフィルタ12、AGC/アイリスゲイン制御部1
3、ループフィルタ制御部14等からなる。オート機能
用検波回路9からの検波信号は、コンパレータ11に供
給される。コンパレータ11には、基準電位が設定され
ており、この基準電位と検波信号とが比較される。コン
パレータ11の出力信号は、ループフィルタ12を介し
てAGC/アイリスゲイン制御部13に供給される。ま
た、ループフィルタ12の時定数は、ループフィルタ制
御部14によって制御される。
【0013】コントローラ10には、シャッターボタン
15が外付けされる。このシャッターボタン15を使用
することによって、ユーザは、所望の画像を静止画で撮
影することが可能になる。なお、シャッターボタンの使
用状態がコントローラ10によって判断され、この判断
結果によってメカニカルシャッターのオープン/クロー
ズを制御するための制御信号MSCSがメカニカルシャ
ッター3に供給される。
【0014】また、コントローラ10からは、AFを制
御するための制御信号AFCSがレンズ1に、AEを制
御するための制御信号AECSがアイリス2及びAGC
回路6にそれぞれ供給される。さらに、AWBを調整す
るための制御信号AWBCSが信号処理回路8に供給さ
れる。
【0015】この発明が適用されたビデオカメラによっ
て動画モードの撮影が行われると、レンズ1から入射さ
れた被写体像は、ディジタル信号としてオート機能用検
波回路9に供給される。オート機能用検波回路9からの
検波信号に基づいた制御信号がコントローラ10で生成
され、制御信号が所定の回路に供給される。これらの制
御信号によって、AF、AE及びAWB等のオート制御
がなされる。
【0016】一方、動画モードの撮影が行われている間
に、シャッターボタン15が使用されて静止画モードに
変更されると、シャッターボタン15からの信号がコン
トローラ10に供給される。この出力信号に対応して、
コントローラ15からメカニカルシャッター3に制御信
号MSCSが印加され、メカニカルシャッター3は、オ
ープン状態からクローズ状態に変化される。メカニカル
シャッター3がクローズ状態にされると、動画モード時
のAF、AE並びにAWB等の光学的な制御情報がホー
ルド状態にされる。
【0017】また、静止画モードから動画モードに再び
切り換えられた瞬間に、ループフィルタ制御部14の制
御信号がループフィルタ12に印加される。これによ
り、ループフィルタ12の時定数が速くされ、動画モー
ドに対応するオート機能の応答速度が増加される。つま
り、制御信号AFCS、AECS並びにAWBCSがそ
れぞれ所定の回路部に供給されて、AF、AE並びにA
WBが最適な状態に速やかに設定される。
【0018】図2には、メカニカルシャッター3のオー
プン/クローズ状態とオート機能の動作状態との関係を
表すフローチャートが示される。ステップ21では、メ
カニカルシャッター3がクローズ状態に変化されたか否
かが判断される。動画モードで撮影が行われている場合
には、シャッターボタン15が使用されない。従って、
メカニカルシャッター3のオープン状態が保持されて、
コントローラ10からメカニカルシャッター3には制御
信号MSCSが供給されない。ステップ22では、フラ
グが0か否かが判断される。動画モードの時のフラグは
「1」とされるので、ステップ23を介してステップ2
1に戻る。このため、動画モードの撮影が継続される。
【0019】動画モードから静止画モードに切り換えら
れて撮影がなされる場合には、シャッターボタン15が
使用される。このため、制御信号MSCSがメカニカル
シャッター3に供給されてメカニカルシャッター3がク
ローズされる。ステップ21では、メカニカルシャッタ
ー3がクローズ状態であるか否かが判断されるので、動
画モードから静止画モードへの移行時にはステップ24
に進む。ステップ24では、静止画モード用のフラグ
「0」が設定され、ステップ25において、動画モード
時のAF、AE並びにAWB等の情報が保持される。
【0020】静止画モードから動画モードに再び切り換
えられて撮影がなされると、ステップ22において、フ
ラグが「0」と判断される。このため、処理はステップ
26に進む。ステップ26では時定数が速められるの
で、ループフィルタ制御部14からループフィルタ12
に制御信号が印加されてAF、AE並びにAWB等のオ
ート機能が速やかに行われる。その後、「0」に設定さ
れていたフラグが、ステップ27において「1」に設定
し直される。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、静止画モードから動
画モードに切り換えられた時に、光学制御の応答速度を
増加させることが可能になり、従って、最適な撮影状態
を常に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたビデオカメラの回路ブロ
ック図である。
【図2】メカニカルシャッターの状態とオート機能の動
作状態との関係を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズ 2 アイリス 3 メカニカルシャッター 6 AGC回路 8 信号処理回路 12 ループフィルタ 14 ループフィルタ制御部 15 シャッターボタン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子の前面に設けられたメカニカル
    シャッターが配設されると共に動画モード及び静止画モ
    ードが設定可能であるビデオカメラにおいて、 上記静止画モードから上記動画モードに切り換えられる
    時に、光学制御の応答速度を増加させるようにしたこと
    を特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 上記光学制御は、自動露光である請求項
    1記載のビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 上記光学制御は、自動露光及びオートフ
    ォーカスである請求項1記載のビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 上記光学制御は、自動露光及びオートホ
    ワイトバランスである請求項1記載のビデオカメラ。
  5. 【請求項5】 上記光学制御は、自動露光、オートフォ
    ーカス及びオートホワイトバランスである請求項1記載
    のビデオカメラ。
JP17947192A 1992-06-12 1992-06-12 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP3271196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17947192A JP3271196B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビデオカメラ
US08/344,353 US5526046A (en) 1992-06-12 1994-11-23 Combination moving image and still image video camera with response speed control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17947192A JP3271196B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05347728A true JPH05347728A (ja) 1993-12-27
JP3271196B2 JP3271196B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=16066429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17947192A Expired - Lifetime JP3271196B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 ビデオカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526046A (ja)
JP (1) JP3271196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212639A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Sony Corp テレビジョン・カメラ用電子シャッター装置
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727949B1 (en) * 1993-09-29 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with moving image and still image focus control based on changing threshold value
JP4003246B2 (ja) * 1997-03-21 2007-11-07 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置
JPH11113008A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US6577336B2 (en) 1998-05-29 2003-06-10 Agilent Technologies, Inc. Authentication stamping in a digital camera
US6593963B1 (en) 1998-05-29 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Programmable control of operational signals in a digital camera
US6642956B1 (en) * 1998-05-29 2003-11-04 Agilent Technologies, Inc. Digital image processor for a digital camera

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599657A (en) * 1981-12-29 1986-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up device
US4714963A (en) * 1986-07-03 1987-12-22 Eastman Kodak Company Asynchronous still timing for a video camera producing movie or still images
US4899212A (en) * 1987-08-28 1990-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. White balance adjusting device for a camera
US5206730A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Konica Corporation Still video camera having one-shot and serial shot modes
JP3018492B2 (ja) * 1990-11-28 2000-03-13 ソニー株式会社 固体撮像素子の露光調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212639A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Sony Corp テレビジョン・カメラ用電子シャッター装置
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5526046A (en) 1996-06-11
JP3271196B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840744B2 (ja) ビデオカメラ
JP3271196B2 (ja) ビデオカメラ
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
JP3122683B2 (ja) ビデオカメラ
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP4468601B2 (ja) 電子カメラ
JP3840121B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005260738A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法
JPH04331583A (ja) スチル画像撮影機能を備えたムービーカメラ
KR101323731B1 (ko) 노출 영역 표시 방법
JP3564733B2 (ja) デジタルスチルビデオカメラ
JPH05167915A (ja) 電子的撮像装置
JP3544380B2 (ja) ビデオカメラのファインダ装置
JP2005020341A (ja) 露出制御方法および装置
JPH04318769A (ja) スチル画像撮影機能を備えたムービーカメラ
JP2785526B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
KR0165533B1 (ko) 촬상 장치
KR100842085B1 (ko) 자동노출의 초기화 제어가 가능한 촬영장치 및 그의제어방법
JPH05167914A (ja) 電子的撮像装置
KR100209914B1 (ko) 비디오 카메라의 포기(foggy)모드 구현방법
JP5375373B2 (ja) カメラ
JPH11174314A (ja) ビデオカメラおよび静止画記録方法
JP2003114457A (ja) 撮影装置
JP2005184657A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11