JPH05347356A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH05347356A
JPH05347356A JP15368192A JP15368192A JPH05347356A JP H05347356 A JPH05347356 A JP H05347356A JP 15368192 A JP15368192 A JP 15368192A JP 15368192 A JP15368192 A JP 15368192A JP H05347356 A JPH05347356 A JP H05347356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
pad electrode
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15368192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Ayabe
利治 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15368192A priority Critical patent/JPH05347356A/ja
Publication of JPH05347356A publication Critical patent/JPH05347356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リニア回路用マスタスライス方式の半導体集
積回路において、未使用パッド領域の有効利用を図る。 【構成】 マスタスライス方式の半導体集積回路の下地
において、パッド電極を形成する領域の直下にあらかじ
め電気的に分離された縦型のNPN構造を形成する。こ
れにより、パッド電極を形成しない場合、NPNトラン
ジスタとして利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路に関
し、特にリニア回路用マスタスライス方式の半導体集積
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリニア回路用マスタスライス方式
の半導体集積回路は、図3(A),(B)に示すよう
に、P型シリコン基板1の上にN型エピタキシャル層3
を成長させ、N型エピタキシャル層3にP型シリコン基
板1に達する素子分離用のP型絶縁層4を選択的に設け
てN型エピタキシャル層3を電気的に分離し、島領域を
形成する。次に表面上に絶縁層7を堆積し、これを下地
として絶縁層7の上に金属層を選択的に形成し、ボンデ
ィング用のパッド電極12とする。
【0003】パッドはN型エピタキシャル層3の島領域
内に形成されるが、これはパッド電極12とP型シリコ
ン基板1との間の寄生容量を極力減らすためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
集積回路は、一つの下地で各種パッケージに対応するた
め、搭載する最大ピン数のパッケージに合わせて、パッ
ド電極を形成できる領域があらかじめ決定されている。
例えば、20ピンから48ピンのパッケージに搭載する
場合、下地には48個の領域が形成されている。ここで
20ピン用の回路を形成した場合、未使用の28ピン分
がチップとして活用していない領域となり、チップ利用
の効率が悪いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、チップ外周部のパッド電極を形成する領域の直下
に、少なくともパッド電極以上の大きさをもつ縦型のN
PN構造を有している。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0007】図1は、本発明の第1実施例を示す半導体
チップの断面図である。
【0008】図1に示すように、P型シリコン基板1上
に高濃度のN型埋込層2a,2bを選択的に形成する。
次にN型埋込層2a,2bを含む表面にN型エピタキシ
ャル層を形成し、N型エピタキシャル層にP型シリコン
基板1に達するP型絶縁層4を形成してN型埋込層2
a,2bを含むN型エピタキシャル層3a,3bに区画
し、N型埋込層2a,2bのそれぞれに対応してP型拡
散層5a,5bを形成する。次にP型拡散層5a,5b
に高濃度のN型拡散層6a,6bを形成し、その表面に
絶縁層7を堆積し、これを半導体集積回路の下地とす
る。ここで、N型エピタキシャル層3a,3bの上部
は、パッド電極形成可能な領域である。
【0009】次に、所望の回路を得るため、マスタスラ
イス法により絶縁層7を選択的に開孔してコンタクト窓
8を設け、コンタクト窓を含む表面に金属層を堆積して
選択的にエッチングし、コンタクト窓のN型拡散層6
a,P型拡散層5a,N型エピタキシャル層3aとそれ
ぞれ接続する配線9,10,11および内部の回路と接
続するパッド電極12を形成する。
【0010】N型エピタキシャル層3bの領域上には、
ボンディングを行うパッド電極を形成し、パッド電極を
形成しないN型エピタキシャル層3aの領域は、N型拡
散層6aをエミッタ,P型拡散層5aをベース,N型エ
ピタキシャル層3aをコレクタとするNPNトランジス
タ素子として使用するため、チップを有効に利用するこ
とができる。
【0011】図2は、本発明の第2実施例を示す断面図
である。この実施例では、パッド電極を形成しないN型
エピタキシャル層3aの領域は、P型拡散層5aとN型
エピタキシャル層3aの接合容量素子として使用されて
いる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パッド電
極を形成する領域の直下に、電気的に分離されたNPN
構造を形成したので、パッド電極を形成しなかった場
合、NPNトランジスタ、または、接合容量として、そ
の領域を利用することができる。
【0013】また、パッド電極と基板間の容量を減らす
という役目も果たしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図3】従来例を示し、(A)は、平面図、(B)は、
断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2a,2b N型埋込層 3a,3b N型エピタキシャル層 4 P型絶縁層 5a,5b P型拡散層 6a,6b N型拡散層 7 絶縁層 8 コンタクト窓 9,10,11 配線 12 パッド電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 E 8427−4M 21/331 29/73 7377−4M H01L 29/72

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の素子構成をもつ半導体基板を下地
    とするマスタスライス集積回路において、チップ外周部
    のパッド電極を形成する領域の直下に少なくともパッド
    電極以上の大きさをもつ縦型のNPN構造を形成してお
    くことを特徴とする半導体集積回路。
JP15368192A 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積回路 Withdrawn JPH05347356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15368192A JPH05347356A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15368192A JPH05347356A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347356A true JPH05347356A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15567839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15368192A Withdrawn JPH05347356A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008980B1 (ko) 반도체 장치
US4949150A (en) Programmable bonding pad with sandwiched silicon oxide and silicon nitride layers
EP0243034B1 (en) Programmable bonding pad
JPS6323335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05347356A (ja) 半導体集積回路
JPH01123440A (ja) 半導体装置
JPH0311107B2 (ja)
JP2664911B2 (ja) 半導体装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
US5046160A (en) Masterslice integrated circuit device having an improved wiring structure
JP2518929B2 (ja) バイポ―ラ型半導体集積回路
JPH06209093A (ja) 半導体集積回路
JP3146582B2 (ja) Soi構造の縦型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JP2518880B2 (ja) 半導体装置
JP2723724B2 (ja) 半導体装置
JP3157187B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6134971A (ja) 半導体装置
JPS6118344B2 (ja)
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JP2792333B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH02285655A (ja) 集積回路装置の接合分離構造
JPS634715B2 (ja)
JPH02205355A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831