JPH05346656A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH05346656A
JPH05346656A JP15683792A JP15683792A JPH05346656A JP H05346656 A JPH05346656 A JP H05346656A JP 15683792 A JP15683792 A JP 15683792A JP 15683792 A JP15683792 A JP 15683792A JP H05346656 A JPH05346656 A JP H05346656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
material processing
order
developing machine
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15683792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Watanabe
俊彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15683792A priority Critical patent/JPH05346656A/ja
Priority to US08/073,752 priority patent/US5374972A/en
Publication of JPH05346656A publication Critical patent/JPH05346656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリントの順揃え集積を効率良く行なう。 【構成】 多列で又は単列で処理済み排出されたプリン
トをまとめて、又は順に移動し、オーダー毎にソーター
毎にソーター部に集積するプリント移動手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真焼付装置から排
出されたカットシート状の焼付露光済みの印画紙を現像
処理後、オーダー毎に仕分けるソーター部に搬送する手
段を有する感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムは、取扱いの便宜のため、
長さを限定して収納ケースであるパトローネの外径を小
さくしているから、撮影コマ数も限定され一般用の35mm
写真フィルムでは、現在フルサイズ36枚撮りが最長とな
っている。
【0003】近年、カラー写真の普及と共に需要が増し
て、手軽に迅速にプリントとしてユーザーが手にするこ
とが出来るように、サービス性の向上が計られ、ラボシ
ステムとして、ユーザーから受注した撮影済みフィルム
をパトローネに入ったまま装填すると、全自動で現像処
理され、現像処理済みフィルムがフィルムケースに挿入
されて出てくると共に、焼付プリントも袋づめして排出
される装置が開発され始めている。このような便利なシ
ステムの開発には、2つの流れがあり、1つはミニラボ
システムと呼ばれるもので、市中の店頭において、個々
のユーザーに個別に応じて、比較的少量のプリントを手
近なところで手軽に処理して、サービスするものであ
り、この場合は上記のようなオーダー別の管理は個別に
間欠的に行なわれるという点で容易であって、格別の管
理システムを必要とするものではない。その代わりにサ
ービスコストの低減は難しいという欠点がある。
【0004】一方、もう1つの流れとして、大ラボ方式
のシステムがある。これは、上記の如く完全自動までを
実現して、高速で多量処理をすることにより、サービス
コストの低減を特に達成するものである。
【0005】この大ラボシステムにおける課題は、いか
に特殊な技能者を必要とせず、良質のプリントを安定し
て迅速にサービスするかということである。即ち、顧客
のオーダーに対して間違いなく応えると共に、フィルム
の装填から仕切りプリントのオーダー毎の仕分けと袋づ
めを、迅速に行なえる自動化システムを完成することが
課題である。
【0006】そこでまず、撮影済みフィルムの取扱いに
ついては、パトローネに入ったままフィルムを装置に装
填すると、該パトローネからフィルム先端を引き出すベ
ロ出しを行ない、フィルムの先端にフィルム自動現像機
内の搬送性を良くするための案内シートであるリーダー
を接続して、フィルム自動現像機に順次通して現像処理
し、後端に至ってフィルムとパトローネの連結を断っ
て、パトローネは別途排出し、フィルムのみ現像処理か
ら乾燥までを完了して、複数本のフィルムをスプライス
テープで連結し、長尺のフィルムとしてのち、焼付装置
に供給する。このとき、オーダー別の管理をするため各
フィルム又はスプライス部にオーダー情報を付加すると
共に、別途磁気テープ等の記録手段に該長尺のフィルム
の連結に合せたオーダー情報の記録を行ない、焼付処理
及び仕上りプリントのオーダー別の仕分けに役立てるこ
とも行なっている。このように多量のオーダーを処理す
るにあたり、処理能力が低く、全体の処理能力を決めて
いるのは印画紙の自動現像機である。例えば印画紙の自
動現像機は焼付装置の数倍以上の処理時間を要する。そ
こで印画紙自動現像機の処理能力の向上が望まれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うなニーズに応えて、印画紙自動現像装置の処理能力を
増大すると共に、仕上りプリントのオーダー別取り揃え
を迅速にかつ、順そろえの出来る写真処理システムを提
供することを課題目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するこの
発明の感光材料処理装置は、写真焼付装置によりネガフ
ィルムから焼付露光されたカットシート状印画紙を、自
動現像機により多列又は単列で現像処理及び乾燥して排
出する感光材料処理装置であって、該自動現像機から排
出したプリントを、まとめて又は順に移動し、オーダー
毎にソーター部に集積するプリント移動手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明において、カットシート状印画紙を多
列又は単列で現像処理及び乾燥して排出する自動現像機
を適用したのは、該自動現像機の処理能力が低いことを
補うため、大サイズ印画紙用として、処理可能幅が広い
自動現像機に、小サイズのカットシート状印画紙を複数
枚並べた多列の処理を行なうためであり、各排出の列に
応じて、プリントとなった印画紙を受け取るトレー幅
は、上記自動現像機の処理可能最大幅よりも広く、この
トレーを貫通してプリント押し部材がトレー面上に突出
し、排出されて来たプリントをトレー上に受け入れての
ち、該プリントの側辺を上記トレー幅方向へ押して、該
押し方向前方に設けたソーターの受け皿に落下させる。
【0010】次に上記プリント押し部材は、多列で排出
されるそれぞれの列に対して、プリントの側端に当接出
来る位置に配置するものであり、列数はプリントサイズ
に応じて変わるから、従って上記プリント押し部材を当
該列数に応じて複数個配置するものであり、また、該プ
リント押し部材は、各列の個々のプリントを別々に押す
ため、最外側に1個と、各プリント間に1個ずつ配置す
るものである。
【0011】更に該プリント押し部材の配置は自動現像
機から排出されるプリントの進行方向に直交する方向に
往復又は、循環移動する移動手段に一連に係止して、上
記列数に応じて停止位置を選択し、かつ、プリント押し
部材の相互間の間隔を可変として制御手段をもって制御
する如くしたから、自動現像機からトレー上に排出され
て来たプリントを受け入れ、該押し部材で順序よくソー
ター部に集積するものである。なお、これら一連の処理
行程の、自動現像機より上流において、オーダーに応じ
て印画紙に順に焼付露光を行なってのち多列に振り分け
るに当り、上記移動手段によるプリント押し部材の進行
方向先方から順に振り分けることにより、上記プリント
押し部材により押し出し、落下してソーター部に集積し
たプリントは、順に(番号順を含む)集積される。
【0012】プリント押し部材の停止位置の選択を、オ
ーダー毎にリセット可能としたのは、多数のオーダーを
連続して処理するに当りオーダー情報を管理し、オーダ
ー毎のプリントサイズの変化に対応するためであり、相
前後するオーダーで同一のプリントサイズであればリセ
ットによる位置の変更は行なわず、前記移動手段の移動
のみを行なうものとし、各オーダー完了に従ってソータ
ー部の受け皿移動の支持を出す制御を行なうものであ
る。この制御によってソーターの受け皿に集積した一オ
ーダー分のプリントは次に移動し、空の受け皿が上記プ
リント押し部材の前方に待機することになり次のオーダ
ー分のプリントの集積に備えられる。
【0013】このようにソーターの受け皿に一オーダー
分ずつプリントが順を揃えて集積されソーター上を移動
するから、一オーダー分のプリントをまとめて取り、ユ
ーザーにサービスすることが容易であり、自動現像機か
ら排出されてソーター上を移動する間のどこでも受け取
れるから、受け取る機会が幅広く選べるから、作業性が
良い。
【0014】
【実施例】次に、この発明の感光材料処理装置の実施例
を添付図面によって具体的に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る感光材料処理装置の
全体構成図である。
【0016】この実施例では、カットシート状の印画紙
Pを自動現像機3に多列で、又は単列で送り込む手段と
して振分装置2を適用し、更にカットシート状の印画紙
を上記振分装置2に送り込む焼付装置1として、焼付露
光前に印画紙を長尺ロールから引き出し、切断して露光
台7に送る方式のものを採用した。この構成により、焼
付露光が済んだ順に振分装置2において多列に振り分け
を可能とし、かつ、振り分けて多列とした印画紙を同時
に自動現像機3に送り込むことを可能とし自動現像機3
の処理能力を倍増するものである。
【0017】図2は、自動現像機3に多列(図では2
列)で挿入された印画紙Pが、現像処理されてのち、集
積手段4のトレー16上に排出され、プリント押し部材17
で矢印Y方向に押し出されるプロセスを説明する斜視図
である。
【0018】図3は、集積手段4と、プリント移動手段
と、隣接するソーター部80を詳しく説明する断面図であ
り、図4は図3のA矢視断面図である。
【0019】図3、図4において、プリント押し部材17
はチェーンベルト38に係止部30によって移動可能に係止
した棒状体であり、トレー16の下方に設けたスリット状
開口部を通ってトレー16上に突出している。
【0020】チェーンベルト38はホイール39A,39Bに
掛け渡し、ホイール39Bをモータ31で駆動する。係止部
30はこの実施例では2列であるため、2個のプリント押
し部材17を相互の間隔を可変とする移動可能の部材を係
止した一体のベースをチェーンベルト38に係止している
もので、上記間隔の制御は、検知手段32にもとづき、制
御手段によって行なう。81はソーター部80の移動可能な
複数個のビンである。
【0021】次に、図1に基づいて動作順を説明する。
まず、写真焼付装置1において、ネガキャリアに装着し
たネガフィルム9に対して光源10により照明した光で、
該ネガフィルム9の画像は、投影レンズ8によって、露
光台7に搬送され静止した印画紙Pに結像し焼付露光を
行なう。
【0022】印画紙Pは該焼付露光に先き立って、元巻
マガジン5に長尺ロールとして収納されていたものを、
送り出し手段23によって送り出し、図示しない計尺手段
により、所望のプリントサイズに従って、カッター6で
切断したのち、露光台7における搬送手段24に受け渡し
をして搬送し中央の露光位置に至って静止する。そし
て、所望の焼付露光を終了して再び搬送手段24による搬
送により、次の中間搬送手段25に受け渡され、右上方へ
搬送されて、次の振分装置2の入口ローラ対26に受け渡
される。入口ローラ対26の搬送速度は、焼付装置1の処
理速度に合せ、また、中間搬送手段25の搬送速度に合せ
て高速でよい。
【0023】次に、入口ローラ対26で搬送された印画紙
Pは、振り分け部11に入り、ガイド22に係合して搬送を
停止し、ガイド22を図1の紙面に電直方向の移動によ
り、上記係合した印画紙Pを搬送路の片側に片寄せる。
この実施例では2列に振り分ける例を示すが、発明は2
列に限るものではなく、上記片寄せるストロークを適宜
設定することによって複数列は容易に実施出来る。この
実施例では2列とし、第1に振り分け部11に入った印画
紙P1を奥側に片寄せてのち、再び搬送を再開すると、
印画紙P1は次のローラ対12に受け渡され、ローラ対12
の駆動によって下方へと挟持搬送される。そして、次の
ローラ対13,14は挟持圧を弱く設定し、印画紙P1の押
し込みにより従動回転する如く設定してあるから、上記
ローラ対12による挟持搬送により、印画紙P1はローラ
対13,14間に押し込まれ、ローラ対12の挟持を離れたと
ころで移動を停止する。
【0024】この実施例では2列であるため、ローラ対
13,14は図1の紙面に垂直方向に関し2列に分割してあ
り、各ローラは軸連結していない軸支方式としたから、
上記2列のそれぞれの列について、該ローラ対の長さの
中で、小サイズの印画紙が押し込まれると、当該列のロ
ーラ対のみ従動回転し、他列のローラ対は回転しない。
【0025】次に、第2に振り分け部11に入った印画紙
P2は、上記片寄せ後中央に復帰しているガイド22に係
合して、手前に片寄せられ、再び搬送を再開すると印画
紙Pは次のローラ対12に受け渡され、ローラ対12の駆動
によって下方へと挟持搬送される。このとき、次のロー
ラ対13,14の手前の列に沿って印画紙P2は押し込まれ
るので、既に押し込まれている第1の印画紙P1を挟持
しているローラ対13,14の奥側の列とは軸が連結され
ていないから、上記、今回の手前列の印画紙P2の押し
込みによって奥側の印画紙P1が移動することはない。
そして、手前側の列の印画紙P2も、ローラ対12の挟持
を離れたところで移動を停止する。
【0026】このようにして2列となった印画紙P1,
P2は一オーダー内で行なわれるから、同一サイズであ
るため、ローラ対12の挟持を離れたところで移動を停止
したことで、後端位置が揃うばかりでなく進行方向先端
についても揃えられる。
【0027】次に、この実施例では2列の設定であるか
ら2列の振分けが上記により完了すると、ローラ対13,
14の搬送を開始し、2列同時にローラ対15を経て上方へ
搬送し、自動現像機3へと受け渡す。
【0028】自動現像機3で現像処理を終えた印画紙は
排出ローラ27によって、トレー16に排出される。トレー
16に内蔵された図示しない機構よりなる押出し手段に取
り付けたプリント押し部材17は、印画紙Pがトレー16に
排出されたのを待って、図1の紙面に垂直方向に移動
し、この実施例では手前に移動し、印画紙P2を手前の
集積部に落下集積する。
【0029】なお、この例では2列であるため手前側の
印画紙P2が先に集積部に落下し、次いで奥側の印画紙
P1が落下して重ねられる。次々に繰返すことにより一
オーダー分の印画紙P1が集積部に積み重ねられ、その
順も揃えられる。
【0030】上記の如く振分装置2において、この実施
例では振り分け後の印画紙を搬送部に複数列に押し込む
ための手段としてローラ対を2列に分割したが、所望の
列だけ分割数を増してもよいし、または分割しないで、
ローラ対13,14について挟持を解除しておいて、従動回
転も行なわないようにロックしておくことによって、複
数列の印画紙押し込みを可能として、押し込み完了時点
でローラ対13,14を圧接し、印画紙を挟持して搬送を開
始する方法を採用してもよい。なお、複数列に分割した
ローラを搬送再開にあたり一斉に回転するには、ローラ
対13,14それぞれ1軸で回転する駆動ローラを外周に接
触転動することにより実施している。
【0031】次に、複数列の判断について、連結した自
動現像機の印画紙処理可能幅は、大サイズプリントに応
じて幅広であり、この幅を規定のサイズとして演算制御
手段に入力し、プリントサイズは、オーダーに応じて、
焼付装置に装填するマガジンの印画紙幅に従って決定さ
れ、上記演算制御手段に入力され、列数が算出される。
特に指定せず、上記演算制御に従った列数で処理しても
よいし、または、別途設けた選択手段により、上記演算
による列数以内で選択した列数で処理してもよい。それ
は、一オーダー分のプリント枚数を考慮して、出来るだ
け均等な列数で一オーダー分を処理完了するのが、処理
の安定のために有利だからである。ここでいう処理の安
定とは、特に現像処理の安定を意味し、印画紙処理可能
幅一杯に常に処理を続けた後、突然片寄せた一列分だけ
印画紙が通ると、印画紙が当接しなかった部分に処理液
汚れが付着することが多く、その汚れが、次に通す印画
紙に付着して画像汚れを生じることがあるからである。
よって、出来るだけ均等に振り分けて各オーダー分を完
了するのが好ましく、また、次のオーダーでも別の振り
分けが、必要であることを考慮して、各オーダー毎に振
り分けを完了又はリセット可能とした。
【0032】次に、図2によって、振り分け列数以内の
列数で振り分けることにより、自動現像機の印画紙搬送
ローラの全域に対し、順次搬送ラインを変更する如く位
置決めした実施例の説明をする。図2において、Wは自
動現像機の処理可能幅(最大幅)である。
【0033】図2に示す如く、まず振り分けを2列とし
て、奥側から順に2列に振り分けた。この状態で連続運
転を続けると、斜視部Dに示す汚れ付着が進行するか
ら、順次手前方向へと搬送ラインを変更し、特定の部位
又は特定の搬送ライン上に汚れ等が付着堆積することを
防止する。
【0034】なお、図2に示す自動現像機3の動作の概
容を説明するならば、当自動現像機3の上流に設けた振
分装置によりまず、最奥側と隣る2列目に振り分けた印
画紙Pは自動現像機3の第1の処理槽である現像槽40の
ローラ搬送手段に受け渡されて現像後、次々に漂白定着
槽50、水洗又は安定処理槽60を経て、乾燥部70で乾燥さ
れ、トレー16にプリントとして排出され、待機していた
押出し手段のプリント押し部材17により手前に押し出さ
れ集積される。
【0035】順次搬送ラインを変更するのは、一オーダ
ー毎に行なうのがシステム構成上から好ましいが、これ
に限定するものではない。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の感光材料処
理装置は、このように構成したものであるから、自動現
像機から多列又は単列で排出された列数に応じ、プリン
ト押し部材の待機位置を可変として受け取り、移動する
ロスをなくすと共に、ソーター部に、一オーダー分ず
つ、順を揃えて集積することが出来るから、感光材料処
理装置の作業効率を大幅に向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感光材料処理装置の全体構成図。
【図2】上記感光材料処理装置の自動現像機による多列
処理を示す斜視図。
【図3】集積手段とソーター部の断面図。
【図4】上記集積手段とソーター部のA矢視断面図。
【符号の説明】
1 写真焼付装置 2 振分装置 3 自動現像機 4 集積手段 5 元巻きマガジン 6 カッター 7 露光台 8 投影レンズ 9 ネガフィルム 10 光源 11 振り分け部 12,13,14,15 ローラ対 16 トレー 17 プリント押し部材 27 排出ローラ 30 係止部 31 モータ 32 検知手段 38 チェーンベルト 39A,39B ホイール 40 現像槽 80 ソーター部 P,P1,P2 印画紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真焼付装置によりネガフィルムから焼
    付露光されたカットシート状印画紙を、自動現像機によ
    り多列又は単列で現像処理及び乾燥して排出する感光材
    料処理装置であって、該自動現像機から排出したプリン
    トを、まとめて又は順に移動し、オーダー毎にソーター
    部に集積するプリント移動手段を設けたことを特徴とす
    る感光材料処理装置。
  2. 【請求項2】 前記プリント移動手段が、現像機から排
    出されるプリントの進行方向に直交する方向に移動する
    複数のプリント押し部材を一連に係止し、該一連の方向
    に往復又は循環移動する移動手段であることを特徴とす
    る請求項1に記載の感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のプリント押し部材の相互間の
    間隔を可変とし、停止位置を可変として、プリント押し
    部材の停止位置を選択する制御手段を有することを特徴
    とする請求項2に記載の感光材料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プリント押し部材の停止位置を、前
    記多列又は単列で排出された列数に応じて選択する如く
    したことを特徴とする請求項2または3に記載の感光材
    料処理装置。
  5. 【請求項5】 前記プリント押し部材の停止位置の選択
    を、オーダー毎にリセット可能としたことを特徴とする
    請求項2ないし4の何れか1項に記載の感光材料処理装
    置。
JP15683792A 1992-06-11 1992-06-16 感光材料処理装置 Pending JPH05346656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683792A JPH05346656A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 感光材料処理装置
US08/073,752 US5374972A (en) 1992-06-11 1993-06-08 Photographic processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683792A JPH05346656A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05346656A true JPH05346656A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15636456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15683792A Pending JPH05346656A (ja) 1992-06-11 1992-06-16 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05346656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031408A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Nitto Denko Corporation 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2005128504A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
CN100353258C (zh) * 1998-12-17 2007-12-05 诺日士钢机株式会社 转移预处理片材的转移设备及使用其的照相处理设备
KR100785676B1 (ko) * 2005-06-20 2007-12-14 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 제조 방법, 및 그 제조 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353258C (zh) * 1998-12-17 2007-12-05 诺日士钢机株式会社 转移预处理片材的转移设备及使用其的照相处理设备
WO2005031408A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Nitto Denko Corporation 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2005128504A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
US7820080B2 (en) 2003-09-29 2010-10-26 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizing film, polarizing film, and image display using the polarizing film
KR100785676B1 (ko) * 2005-06-20 2007-12-14 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 제조 방법, 및 그 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374972A (en) Photographic processing system
WO1981000625A1 (en) Photographic print inspection and packaging method and apparatus
JPH08314022A (ja) 感光材料の露光方法及び感光材料の露光装置
JP2812143B2 (ja) 感光材料整列装置
JPH05346656A (ja) 感光材料処理装置
JP3461967B2 (ja) 記録媒体の処理方法及び記録媒体の処理装置
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
JPH09118465A (ja) 感光材料整列装置
JPH05341483A (ja) 写真振分装置
JPH05341398A (ja) 写真処理システム
JP3371266B2 (ja) 写真処理装置
US6364548B1 (en) Transfer apparatus for transferring pre-processed sheet materials, and photographic processing apparatus using the same
US5271708A (en) Apparatus for gathering and storing stacks of photographic prints
JP2927198B2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置
JP3617683B2 (ja) 記録媒体の処理方法
JP3803067B2 (ja) シート通過の管理方法及び感光材料処理装置
JP3364327B2 (ja) 写真焼付現像装置
JP3874144B2 (ja) 現像処理装置
EP0814371A2 (en) Method and apparatus for feeding film cartridges in a photographic printer
US5956127A (en) Photographic processing apparatus
JPH1083031A (ja) 感光材料処理方法及び感光材料処理装置
JP3719488B2 (ja) 写真焼付装置
JPH04318847A (ja) 自動袋詰処理装置
JPH0125950Y2 (ja)
JPH04318848A (ja) 自動袋詰処理装置