JPH05345462A - 印刷方法及び装置 - Google Patents

印刷方法及び装置

Info

Publication number
JPH05345462A
JPH05345462A JP4154994A JP15499492A JPH05345462A JP H05345462 A JPH05345462 A JP H05345462A JP 4154994 A JP4154994 A JP 4154994A JP 15499492 A JP15499492 A JP 15499492A JP H05345462 A JPH05345462 A JP H05345462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
command
print
host computer
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4154994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takahashi
裕治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4154994A priority Critical patent/JPH05345462A/ja
Publication of JPH05345462A publication Critical patent/JPH05345462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部機器よりから送られてきた印刷情報に基
づいて印刷処理の終了を判断し、その印刷処理が終了す
ると通知することによってオペレータが印刷出力の終了
を判断できるようにした印刷装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 外部機器よりの印刷データを受信して被記録
媒体に印刷する印刷装置であって、前記外部機器よりの
データに基づく印刷処理の終了かどうかを判断する最終
ページ判断部と、前記判断部により印刷が終了したと判
断すると、ブザーにより印刷終了を通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部機器よりの印刷デ
ータを受信して印刷する印刷方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、ホストコンピュータなどよりプ
リンタ装置に印刷データを出力して印刷する場合、その
印刷処理が終了したかどうかは、プリンタ装置で印刷さ
れた印刷結果を確認して行うしかなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため上記従来例で
は、オペレータはプリンタ装置で最終ページが印刷され
たかどうかにより印刷の終了を判断していたため、複数
ページに亙るデータが印刷されるような場合には長時間
を要するため、何時印刷が終了したか解からないという
問題があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、外部機器よりから送られてきた印刷情報に基づいて
印刷処理の終了を判断し、その印刷処理が終了すると通
知することによってオペレータが印刷出力の終了を判断
できるようにした印刷装置及び方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は以下の様な構成を備える。即ち、
外部機器よりの印刷データを受信して被記録媒体に印刷
する印刷装置であって、前記外部機器よりのデータに基
づく印刷処理の終了かどうかを判断する判断手段と、前
記判断手段により印刷処理が終了したと判断すると、該
印刷終了を報知する報知手段とを有する。
【0006】上記目的を達成するために本発明の印刷方
法は以下の様な工程を備える。即ち、外部機器よりの印
刷データを受信して被記録媒体に印刷する印刷方法であ
って、前記外部機器よりのデータに基づく印刷処理の終
了かどうかを判断する工程と、印刷処理が終了したと判
断すると、その印刷終了を通知する工程とを有する。
【0007】
【作用】以上の構成において、外部機器よりのデータに
基づく印刷処理の終了かどうかを判断し、印刷が終了し
たと判断すると、その印刷終了であることを報知する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。本実施例を説明する前に、図2
を参照して本実施例のプリンタ装置の構成を説明する。
【0009】図2は本実施例に適用されるレーザビーム
プリンタ(以下、LBPと略す)100の内部構造を示
す断面図で、このLBP100は、ホストコンピュータ
等の外部機器から文字パターンの登録や定型書式(フオ
ームデータ)などの登録が行える。
【0010】図2において、100はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータ1(図
1)から供給される文字情報(文字コード)やフオーム
情報、あるいはマクロ命令などを入力して記憶するとと
もに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフ
オームパターンなどを作成し、記録媒体である記録紙上
に像を形成する。101はLBP100全体の制御およ
びホストコンピュータ1から供給される文字情報などを
解析するプリンタ制御ユニットである。この制御ユニッ
ト101は、主に文字情報を対応する文字パターンのビ
デオ信号に変換してレーザドライバ102に出力する。
【0011】レーザドライバ102は半導体レーザ10
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光1
04をオン/オフ切り替えする。レーザ光104は回転
多面鏡105で左右方向に振られ静電ドラム106上を
走査する。これにより、静電ドラム106上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラ
ム106周囲の現像ユニット107より現像された後、
記録紙に転送される。この記録紙にはカットシートを用
い、カットシート記録紙はLBP100に装着した用紙
カセット108に収納され、給紙ローラ109および搬
送ローラ110と111とにより装置内に取り込まれ
て、静電ドラム106に供給される。112は操作のた
めのスイッチおよびLED表示器などが配されている操
作パネルである。
【0012】図1は本実施例におけるプリンタ装置(L
BP)100の概略構成を示すブロック図である。
【0013】図1において、1は実施例のプリンタ装置
100に印刷データを転送するホストコンピュータであ
り、プリントデータおよび制御コードからなる印刷情報
をプリンタ装置100に出力している。このプリンタ装
置100は、フォーマット制御部21、エンジン制御部
22、プリンタエンジン部23、ブザー24より構成さ
れている。
【0014】このフォーマット制御部21は、本実施例
の印刷制御手段を含み、ホストコンピュータ1から受信
した印刷情報を一旦受信バッファ202に蓄え、印刷情
報処理部201で解析する。こうしてコマンド解析部2
11で解析されたコマンドはコマンド実行部212にて
実行処理される。ここでは、文字の印刷や図形の描画に
関する処理は描画処理部221で演算され、ビットマッ
プメモリ222に逐次展開される。出力制御部213
は、ビットマップメモリ222の内容を出力処理部23
1にてビデオ信号に変換処理してビデオ信号として出力
する。また、出力処理部231では、エンジン制御部2
2とプリンタエンジン23の各種動作状態のステータス
やエンジン制御コマンドを入出力し、エンジン制御部2
2への画像転送タイミングを制御する。
【0015】CPU214は、プリンタのフォーマット
制御部の制御系全体を制御するためのCPUで、ROM
241に記憶されたに制御プログラムにより後述するフ
ローチャートの処理等、装置全体の制御を行なう。エン
ジン制御部22は、プリンタエンジン部23における印
刷のための各機構の制御を行なう。プリンタエンジン部
23は、例えば図2に示す印刷機構部を有し、ホストコ
ンピュータ1から受け取った印刷情報等に基づいて、ビ
ットマップメモリ222に展開されたイメージ画像を記
録紙に永久可視画像を形成している。
【0016】次に、本実施例のプリンタ装置100にお
ける処理手順を図3のフローチャートを参照して説明す
る。
【0017】図3において、まずステップS1で、ホス
トコンピュータ1より送られた印刷データを受信バッフ
ァ202に格納する。次にステップS2に進み、この受
信バッファ202より印刷情報判断部201に1コマン
ドを取り込む。これにより印刷情報判断部211におい
て、そのコマンドが描画処理のコマンドかどうかを判別
し、描画コマンドであればステップS12に進んで描画
処理を行う。
【0018】一方、ステップS3において描画処理のコ
マンドでない場合はステップS4に進み、そのコマンド
が排紙命令かどうかを判別し、排紙命令でない場合はス
テップS5に進み、コマンド解析部211において、そ
のコマンドに応じた処理を行ってステップS1に戻る。
【0019】一方、ステップS4で排紙命令と判断され
るとステップS6に進み、エンジン制御部22とプリン
タエンジン23の各種動作状態のステータスやエンジン
制御コマンドを入出力し、エンジン制御部22への画像
転送タイミングを制御する出力処理を行なう。次にステ
ップS8に進み、ビデオ信号に変換処理してエンジン制
御部22に出力する。そしてステップS8で、このエン
ジン制御部22により、プリンタエンジン部23の各機
構を制御して印刷処理を行なう。そしてステップS9に
進み、プリンタエンジン部23において、記録紙に永久
可視画像を形成し、それを印刷結果として排紙する。
【0020】以上の処理が完了したならばステップS1
0に進み、最終ページ判断部223において、受信バッ
ファにホストコンピュータから新たに印刷情報が来てい
ないかどうか判断する。ステップS10で、まだ印刷す
べきデータが受信バッファ202にある場合、再びステ
ップS1に戻り、前述の処理を繰り返す。
【0021】一方、該当ページを印刷結果として排紙し
た時点で、新たにホストコンピュータ1から印刷情報が
送られてきてない場合には、ステップS10からステッ
プS11に進み、出力処理が終了したことを示すブザー
24を、エラーが発生したことを示すパルス信号(図4
参照)と異なる周波数のパルス信号で鳴音させ、再びス
テップS1に戻って、ホストコンピュータ1から次の印
刷データが送られてくるのを待つ。
【0022】図4は、ブザー24を鳴音させるパルス信
号の一例を示す図である。
【0023】図4において、401はエラー発生時のパ
ルス信号の波形例を示し、401は最終ページの出力時
のパルス信号の波形例を示している。このようにエラー
発生時のブザー音と、印刷終了時のブザー音の周波数を
異なるようにして、それらを区別できるようにしてい
る。
【0024】図5及び図6は他の実施例を説明するため
の図で、図6はプリンタ装置100の最終ページ判断部
223が最終ページの印刷終了を検出すると、出力終了
処理部224からその旨をホストコンピュータ1に通知
する時のメッセージ例を示している。尚、コマンド実行
部212に出力終了処理部224を設け、ここからメッ
セージをホストコンピュータ1に出力するようにした時
のブロック図を図13に示す。図1のブロック図と同じ
構成部は同一番号を付し、ここでの説明は省略する。
【0025】図5に示すメッセージは、ESCコード+
文字“P”コードに続いて、印刷終了を示すメッセージ
(『プリント終了!!』+CR+LFコード)が含ま
れ、(ESCコード+¥コード)でメッセージの終了が
指示されている。
【0026】このメッセージは、最終ページ判断部22
3よりの指令に基づき、出力終了処理部224よりホス
トコンピュータ1に送信される。このメッセージを受信
したホストコンピュータ1では、図6に示すようにその
メッセージを表示して、ホストコンピュータ1のオペレ
ータに印刷処理が終了したことを報知する。
【0027】前述の実施例では、最終ページであるかど
うか判断する場合、プリンタ装置100側において、そ
の最終ページが印刷結果として排紙される時、新たにホ
ストコンピュータ1から印刷データが送られて来ている
か否かによって判断していたが、例えば図7に示すよう
に、ホストコンピュータ1において印刷データを作成す
るときに、そのジョブの開始及び終了とを指示するため
の命令を挿入しておく。
【0028】こうして図8に示すように、印刷ジョブを
開始するときは図8(a)に示すジョブ開始命令を送信
し、印刷ジョブを終了するときは図8(b)に示すジョ
ブの終了命令を出力する。これによりプリンタ装置で
は、このジョブ終了命令を受信することにより、複数ペ
ージ亙る印刷の場合でも印刷処理の終了かどうかを、プ
リンタ装置側で容易に判断することができる。
【0029】この時の処理を示すのが図9のフローチャ
ートである。なお、図9のステップS11〜ステップ1
4は前述の図3のステップS1〜ステップS4と同じで
あり、またステップS17〜ステップS22は、前述の
ステップS4〜ステップS9と同じであるため、それら
の説明を省略し、この実施例の特徴部分である処理につ
いて説明する。
【0030】ステップS15で、図8(b)に示すジョ
ブ終了コマンドを受信して印刷処理の終了であることが
確認されるとステップS16に進み、ブザー24を鳴音
する。なお、この時にも、ホストコンピュータ1に、図
5に示すプリント終了メッセージを送信するようにし
て、ホストコンピュータ1で図6に示すメッセージを表
示するようにしてもよい。この処理を示したのが図10
のフローチャートである。このフローチャートでは、図
9と共通する処理を同じステップ番号で示し、それらの
説明を省略する。
【0031】図10では、ステップS15でジョブの終
了コマンドを検出するとステップS16aに進み、ホス
トコンピュータ1に印刷出力の終了を通知している。
【0032】次に図11及び図12を参照して、本発明
の更に他の実施例を説明する。この実施例では、図9に
示すジョブの状況を問い合わせるコマンドをホストコン
ピュータ1よりプリンタ装置に送信し、これに応じて図
12に示す応答メッセージをプリンタ装置100よりホ
ストコンピュータ1に送信する。
【0033】図12の(a)は『ジョブ実行中』を示す
メッセージを示し、図12(b)は『ジョブの終了!
!』を示すメッセージである。
【0034】この処理は、例えば図10のフローチャー
トのステップS15で、図11に示す、ホストコンピュ
ータ1よりのジョブ状況の問い合わせコマンドを受信す
るとステップS16aに進み、ここで現在のプリンタ装
置における処理状況を判断し、ジョブの実行中であれば
図12(a)のジョブ実行中メッセージを、ジョブの終
了であれば図12(b)のジョブ終了のメッセージを、
ホストコンピュータ1に送信することにより達成され
る。
【0035】これによりホストコンピュータ1は、任意
のタイミングでプリンタ装置における印刷ジョブを問い
合わせて、その状況を把握できる。
【0036】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
を実施する制御プログラムを供給することによって達成
される場合にも適用できることは言うまでもない。
【0037】また、前述の実施例では印刷装置をレーザ
ビームプリンタとして説明したが、本発明はこれに限定
されるものでなく、他の記録方式のプリンタ装置であっ
ても良いことはもちろんである。
【0038】以上説明したように本実施例によれば、プ
リンタ装置の利用者がデータを印刷しようとした場合、
プリント出力の終了を容易に知ることが可能となる。
【0039】又、ホストコンピュータ側でプリンタ装置
におけるプリント処理の終了を容易に判断できるので、
プリンタ装置がホストコンピュータより離れた位置にあ
る場合でも、容易に印刷処理の終了を判断できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部機器よりから送られてきた印刷情報に基づいて印刷処
理の終了を判断し、その印刷処理が終了すると通知する
ことによってオペレータが印刷出力の終了を判断できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のレーザビームプリンタの概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本実施例のレーザビームプリンタの構造を示す
構造断面図である。
【図3】本実施例のプリンタにおける印刷処理を示すフ
ローチャートである。
【図4】本実施例のプリンタにおけるブザーを駆動する
パルス信号例を示す図である。
【図5】他の実施例のプリンタよりホストコンピュータ
に送信されるプリント終了メッセージの一例を示す図で
ある。
【図6】他の実施例のホストコンピュータにおけるプリ
ント終了メッセージの表示例を示す図である。
【図7】他の実施例のホストコンピュータよりのプリン
タ装置に送信する印刷データのジョブコマンド例を示す
図である。
【図8】他の実施例のホストコンピュータよりプリンタ
装置に送信するジョブの開始命令と、ジョブの終了命令
を示す図である。
【図9】図8に示すコマンドを受信して処理するプリン
タ装置の印刷処理を示すフローチャートである。
【図10】図8に示すコマンドを受信して処理する他の
実施例のプリンタ装置の印刷処理を示すフローチャート
である。
【図11】本発明の更に他の実施例のホストコンピュー
タよりプリンタに状況を問い合わせるコマンド例を示す
図である。
【図12】本発明の更に他の実施例の、図11のコマン
ドに対するプリンタ装置よりの応答メッセージの一例を
示す図である。
【図13】他の実施例のプリンタの概略構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 21 フォーマット制御部 22 エンジン制御部 23 プリンタエンジン部 24 ブザー 100 プリンタ装置(LBP) 201 印刷情報処理部 202 受信バッファ 211 コマンド解析部 212 コマンド実行部 213 出力制御部 214 CPU 221 描画処理部 222 ビットマップメモリ 223 最終ページ判断部 231 出力処理部 241 ROM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器よりの印刷データを受信して被
    記録媒体に印刷する印刷装置であって、 前記外部機器よりのデータに基づく印刷処理の終了かど
    うかを判断する判断手段と、 前記判断手段により印刷処理が終了したと判断すると、
    該印刷終了を報知する報知手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段により印刷終了を判断する
    と、該印刷終了を前記外部機器に通知する通知手段を更
    に有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 外部機器よりの印刷データを受信して被
    記録媒体に印刷する印刷方法であって、 前記外部機器よりのデータに基づく印刷処理の終了かど
    うかを判断する工程と、 印刷処理が終了したと判断すると、その印刷終了を通知
    する工程と、 を有することを特徴とする印刷方法。
JP4154994A 1992-06-15 1992-06-15 印刷方法及び装置 Withdrawn JPH05345462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154994A JPH05345462A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 印刷方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154994A JPH05345462A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 印刷方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05345462A true JPH05345462A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15596393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154994A Withdrawn JPH05345462A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 印刷方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05345462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990018734A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 인쇄기의 인쇄작업 처리방법
US6612759B2 (en) 1999-12-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Printer, printer control method, and medium for storing the control method
JP2012143886A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp プリントシステム
US8593655B2 (en) 2006-01-24 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Host apparatus and system finishing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990018734A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 인쇄기의 인쇄작업 처리방법
US6612759B2 (en) 1999-12-07 2003-09-02 Seiko Epson Corporation Printer, printer control method, and medium for storing the control method
US8593655B2 (en) 2006-01-24 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Host apparatus and system finishing method thereof
JP2012143886A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp プリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871275B2 (ja) 印刷制御装置及び該装置におけるエミュレーションプログラム選択方法
JP3165268B2 (ja) 印刷情報処理方法および装置
JPH05345462A (ja) 印刷方法及び装置
US6700677B1 (en) Printing apparatus, data output apparatus and computer readable memory medium
JP3179695B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3332638B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JPH08328786A (ja) 出力方法及びその装置と該装置を用いた出力システム
JP3199544B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP3222675B2 (ja) 印刷装置装置および印刷装置の表示制御方法
JPH0635637A (ja) 印刷装置
JPH07276747A (ja) 印刷装置
JPH05338280A (ja) 印刷方法及びその装置
JP2891860B2 (ja) 出力方法
JPH05346837A (ja) 印刷装置及び該装置におけるデータ受信方法
JPH0776138A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JPH05224849A (ja) 印刷装置及び情報処理システム
JP2891857B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH07256974A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000043376A (ja) 画像形成装置
JPH08161133A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH05282108A (ja) 印刷制御方法及びその装置
JPH07104952A (ja) 印刷装置
JPH07121321A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2002222064A (ja) 印刷装置
JPH0615928A (ja) 画像記録方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831