JPH0534489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534489Y2
JPH0534489Y2 JP1986020618U JP2061886U JPH0534489Y2 JP H0534489 Y2 JPH0534489 Y2 JP H0534489Y2 JP 1986020618 U JP1986020618 U JP 1986020618U JP 2061886 U JP2061886 U JP 2061886U JP H0534489 Y2 JPH0534489 Y2 JP H0534489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
tilling
sensor
lever
clutch lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986020618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62134313U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986020618U priority Critical patent/JPH0534489Y2/ja
Publication of JPS62134313U publication Critical patent/JPS62134313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534489Y2 publication Critical patent/JPH0534489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、機体に前後傾斜角を検出するセンサ
ーを設け、前記センサーが設定値以上の機体の前
傾を検出すると、入り位置と切り位置の2位置で
自己保持可能なクラツチレバーによつて入切可能
な耕耘クラツチをアクチユエータによつて切り状
態にする歩行型耕耘機に関する。
〔従来の技術〕
この歩行型耕耘機においては、一行程の耕耘作
業を終了して畦際で方向転換する際に、機体を前
傾させて耕耘装置を地上に浮かせた状態で機体旋
回を行う。
そしてその場合に、耕耘装置がむき出しとなり
危険なので、機体の前後傾斜角が、耕耘装置が浮
上した状態に担当する設定値を越えるとセンサー
がそれを検出して自動的にアクチユエータが耕耘
クラツチを切り状態として耕耘装置を停止させ
る。更に、方向転換の後、機体を元の姿勢に戻す
ことによつて前後傾斜角が設定値以下になると再
びクラツチが入り状態となつて耕耘装置が動き始
めるように構成してある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した構成の歩行型耕耘機には、次のような
問題点があつた。
即ち機体を方向転換させた後に元の姿勢に戻す
際、耕耘装置は地面に接する前に駆動開始される
ため、地面に接する時に機体の推進力として衝撃
的に作用する。殊に、地面が固いとその推進力は
大きくなり、一層危険となる。
この衝撃を回避するためにはクラツチレバーを
切り操作すればよいのであるが、耕耘装置を浮か
せるために操縦ハンドルを持上げて機体の前傾姿
勢を維持させている状態でこれを行うことは煩し
いことであつた。
本考案は、上記実情に着目し、機体を方向転換
させる際、クラツチレバーの操作を省略し乍らも
上記不具合の発生を防止することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためになされた本考案の特
徴構成は、入り位置と切り位置の2位置で自己保
持可能なクラツチレバーと、耕耘クラツチとを、
連係機構で連係して、前記クラツチレバーの操作
により耕耘クラツチを入り切り操作自在に構成す
るとともに、機体の前後傾斜角を検出するセンサ
ーを設け、かつ、前記センサーが設定値以上の機
体の前傾を検出すると前記耕耘クラツチを切り状
態に操作するアクチユエータを設けた歩行型耕耘
機において、前記クラツチレバーと耕耘クラツチ
とを連係する連係機構とは別に、前記アクチユエ
ータによつて耕耘クラツチとともに手元のクラツ
チレバーを強制的に切り位置に操作する連係機構
を設けてある点にあり、その構成による作用、及
び効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、センサーが設定値以上の機体の前傾を
検出すると、アクチユエータが自動的に耕耘クラ
ツチと耕耘クラツチを操作するためのクラツチレ
バーとを強制的に切り状態とする。そのため、機
体を方向転換させて元の姿勢に戻す際に、センサ
ーが機体の前傾が設定値以下になつたことを検出
しても再び耕耘装置が回り出すことはない。従つ
て、耕耘装置が地面に接しても推進力として作用
することはなくなる。
〔考案の効果〕
その結果、機体を方向転換させる際の煩しいク
ラツチレバーの操作をしなくとも安全性の高い操
縦が行えるようになつた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図に示すように、左右一対の推進車輪1,
1の後方に耕耘ロータリー2、機体前部にエンジ
ン3、ミツシヨンケース26、機体後方に向けて
操縦ハンドル4を延出した自走機体の後端に、こ
のロータリー2による耕耘後に作用するように配
置した接地体の一つである尾輪5を連設するとと
もに、この尾輪5を減速機付きのモータ13を装
えた駆動機構6によつて昇降自在に、かつ、機体
前後方向傾斜を感知する傾斜センサー7の設定値
以上の傾斜感知作動に基づき、前記尾輪5を自動
昇降制御可能に構成し、もつて、車輪1に対する
尾輪5の昇降作動によつて耕耘ロータリー2の対
地入り込み深さを設定値になるように歩行型耕耘
機を構成してある。
第2図に示すように、傾斜センサー7の機体傾
斜角検出値及び作業者の手元側に設けられた耕深
設定器14からの設定値を比較回路15a,15
bで比較した後、設定値より傾斜センサー7から
の信号が大きい場合には、駆動回路16及びこの
駆動回路16によつて作動するリレー回路18を
介して前記モータ13に信号伝達して尾輪5を下
降させるように、又、設定値より傾斜センサー7
からの信号が小さい場合には駆動回路17、リレ
ー回路19を介して前記モータ13に信号伝達し
て尾輪5を上昇させるように耕深制御回路を構成
してある。又、この耕深制御回路に対して、ロー
タリクラツチ20の作動制御回路を設け、詳述す
ると、前記電磁ソレノイド23の作動調節器21
を設け、前記傾斜センサー7からの値と作動調節
器21からの値を比較回路22で比較した後、傾
斜センサー7が機体の大きな前下り傾斜を感知し
た場合にソレノイド用駆動回路27を介してソレ
ノイド23に出力するように構成し、もつて、畦
際等で機体が大きく前下り傾斜姿勢になつた場合
にソレノイド23を作動させて、クラツチ20を
切り操作するように構成してある。尚、図中24
は傾斜センサー7の重錘作動における前記基準設
定範囲を設定する設定器であり、圃面の凹凸が小
さい場合にはセンサー7からの信号を無いものと
して、尾輪5の頻繁な作動を防止するものであ
る。
前記クラツチ20及びソレノイド23と手元の
クラツチレバー25との連係構造を第1図を基に
詳述するに、前記ミツシヨンケース26に設けら
れた耕耘ロータリ2への伝達動力を断続するクラ
ツチ20の揺動式操作アーム27に、融通用のバ
ネ28を介して自己保持型クラツチレバー25の
円弧形リンク29を連動連結するとともに、前記
アーム27を前記バネ28と逆方向へ引張るため
の戻しバネ30を機体との間に介装してある。
又、前記ソレノイド23は、クラツチレバー25
のボス25aに固着されたリンク31にワイヤ3
2及びL形部材33を介して連動連結してある。
そして、前記L形部材33にはピン33aが突設
されていて、前記アーム27の揺動方向に沿つて
形成された長孔27aと係合してある。
従つて、機体が大きく前下り傾斜姿勢になつて
ソレノイド23が作動するとリンク31を引き寄
せてクラツチレバー25が回動する。そして、ク
ラツチレバー25が死点を越えるとソレノイド2
3と戻しバネ30との相互の引寄せ作用によつて
前記アーム27が揺動し、クラツチ20が切り状
態となる。
尚、前記クラツチ20が咬み合い式のクラツチ
の場合、耕耘ロータリ2を浮かせても土や草が付
着して負荷になつていると切り操作しにくいので
あるが、本実施例では、戻しバネ30のみならず
ソレノイド23でも前記アーム27を引寄せるの
でより確実な切り操作を行えるのである。
上記実施例において、バネ28とワイヤ28a
を総称してクラツチレバー25と耕耘クラツチ2
0とを連係する連係機構Aと称し、リンク31と
ワイヤ32を総称してアクチユエータとしてのソ
レノイド23によつてクラツチレバー25を強制
的に切り操作する連係機構Bと称す。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型耕耘機の実施例を示
し、第1図はクラツチの操作機構を示す図、第2
図は耕深制御回路図、第3図は全体側面図であ
る。 7……センサー、20……クラツチ、23……
アクチユエータ、25……クラツチレバー、A…
…連係機構、B……連係機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入り位置と切り位置の2位置で自己保持可能な
    クラツチレバー25と、耕耘クラツチ20とを、
    連係機構Aで連係して、前記クラツチレバー25
    の操作により耕耘クラツチ20を入り切り操作自
    在に構成するとともに、 機体の前後傾斜角を検出するセンサー7を設
    け、かつ、前記センサー7が設定値以上の機体の
    前傾を検出すると前記耕耘クラツチ20を切り状
    態に操作するアクチユエータ23を設けた歩行型
    耕耘機であつて、 前記クラツチレバー25と耕耘クラツチ20と
    を連係する連係機構Aとは別に、前記アクチユエ
    ータ23によつて耕耘クラツチ20とともに手元
    のクラツチレバー25を強制的に切り位置に操作
    する連係機構Bを設けてある歩行型耕耘機。
JP1986020618U 1986-02-14 1986-02-14 Expired - Lifetime JPH0534489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020618U JPH0534489Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986020618U JPH0534489Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134313U JPS62134313U (ja) 1987-08-24
JPH0534489Y2 true JPH0534489Y2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=30816300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986020618U Expired - Lifetime JPH0534489Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534489Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213805A (en) * 1975-06-17 1977-02-02 Kubota Ltd Walking type tiller
JPS60234508A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 株式会社クボタ 歩行型耕耘機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213805A (en) * 1975-06-17 1977-02-02 Kubota Ltd Walking type tiller
JPS60234508A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 株式会社クボタ 歩行型耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62134313U (ja) 1987-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534489Y2 (ja)
CN109964556B (zh) 一种旋耕机控制系统及方法
JP3220333B2 (ja) 農用トラクタ
JPH022Y2 (ja)
JP3236574B2 (ja) 乗用作業機
JPH08214612A (ja) 耕耘機の制御装置
JPS6211368Y2 (ja)
JP3632779B2 (ja) 移動農機
JPS604681B2 (ja) 対地作業機における自動姿勢制御装置
JP3144006B2 (ja) 移動農機の逆転式動力取出装置
JP3900638B2 (ja) トラクタの操向装置
JP3020809B2 (ja) 作業機の昇降装置
CN210381811U (zh) 一种旋耕机控制系统
JPH0217124B2 (ja)
JP2001171374A (ja) 農作業機のpto自動制御装置
JP3577774B2 (ja) オートリフト装置
JPH0125117Y2 (ja)
JPH0737451Y2 (ja) 農業用トラクタにおける電磁油圧制御弁のリカバリ−装置
JPH0923702A (ja) トラクタのバックアップ装置
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JPH0739373Y2 (ja) トラクタにおける作業機制御装置
JP2927760B2 (ja) 乗用型移植機
JPH0549489B2 (ja)
JP2718204B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP2922873B2 (ja) 移植機