JPH05343430A - 半導体装置とその作製方法 - Google Patents

半導体装置とその作製方法

Info

Publication number
JPH05343430A
JPH05343430A JP18760492A JP18760492A JPH05343430A JP H05343430 A JPH05343430 A JP H05343430A JP 18760492 A JP18760492 A JP 18760492A JP 18760492 A JP18760492 A JP 18760492A JP H05343430 A JPH05343430 A JP H05343430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
semiconductor device
gate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18760492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868168B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Akira Mase
晃 間瀬
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP18760492A priority Critical patent/JP2868168B2/ja
Publication of JPH05343430A publication Critical patent/JPH05343430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868168B2 publication Critical patent/JP2868168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブマトリクス型電気光学装置に用い
る薄膜絶縁ゲイト型電解効果トランジスタにおいて、逆
バイアス時のリ−ク電流を減少せしめ、ゲイト電極とソ
ース/ドレイン間の寄生容量の小さい半導体装置とその
作製方法を提供する。 【構成】 絶縁ゲート型電解効果トランジスタにおい
て、ゲイト電極の表面を陽極酸化せしめ、よって実質的
なチャネル長をゲート電極のチャネル長方向の長さより
も長くすることにより、チャネル領域の両側部にゲート
電極による電界の全くかからないあるいはゲート電極垂
直下に比較して非常に弱いオフセット領域、あるいは非
結晶性の不純物半導体領域を形成することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリクス
型電気光学装置、特にアクティブマトリクス型液晶電気
光学装置等に利用でき、明解なスイッチング特性を有す
る電界効果型トランジスタの構造およびその作製方法を
示すものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス型液晶電気
光学装置に用いる薄膜絶縁ゲイト型電界効果トランジス
タは、図2に示すような構造を有している。絶縁基板2
09上にブロッキング層208を有し、ソース204、
ドレイン205、およびチャネル領域203を有する半
導体層上にゲイト絶縁膜202とゲイト電極201を有
する。その上に層間絶縁膜211およびソース電極20
6、ドレイン電極207を有する。
【0003】この従来の絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの作製手順は、ガラス基板209上にブロッキング
層をSiO2 をターゲットとしてスパッタ法で成膜した
のちに、プラズマCVD法を用いて半導体層を作製し、
それをパターンニングすることでソース、ドレイン、チ
ャネル領域となる半導体層を形成の後に、スパッタ法を
用いて酸化珪素からなるゲイト絶縁膜202を成膜し、
その後減圧CVD法を用いてP(リン)を高濃度ドープ
したゲイト電極用導電層を成膜の後にパターニングを施
してゲイト電極201を作製する。その後、ゲイト電極
をマスクとした不純物イオンの注入を行い、ソース20
5およびドレイン204を作製し、その後熱処理を行っ
て活性化を行う、というものであった。
【0004】この様に作製した絶縁ゲイト型電界効果ト
ランジスタは、ゲイト電極201のチャネル長方向の長
さとチャネル長210はほぼ等しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な構造を有する
絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの電流電圧特性はn
チャネルの場合図3に示す様に、逆バイアス領域250
において、ソースドレイン間の印加電圧が増加するにつ
れて、リーク電流が増加するという欠点を有していた。
【0006】この様なリーク電流が増した場合、この素
子をアクティブマトリクス型液晶電気光学装置に用いた
時には、図5(A)に示した様に、書き込み電流300
を通じて液晶302に蓄電された電荷は、非書き込み期
間中に素子のリーク部分を通してリーク電流301が放
電されてしまい、良好なコントラストを得ることができ
なかった。
【0007】そのために、このような場合従来例として
図5(B)に示した様に、電荷保持のためのコンデンサ
ー303を設置することが必要になっていた。しかしな
がら、これらコンデンサーを形成するためには、金属配
線による容量用の電極を必要とするために、開口率を低
下させる要因となっていた。またこれをITOなどの透
明電極にて形成し開口率を向上させる例も報告されてい
るが、余分なプロセスを必要とするために、歓迎される
ものではなかった。
【0008】また、このような絶縁ゲイト型電界効果ト
ランジスタのソースあるいはドレインの一方のみをキャ
パシター素子(コンデンサー)に接続して、該トランジ
スタをスイッチング素子として用いる場合、例えば公知
の1トランジスタ/セル型のダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリー(DRAM)装置や図5に示すよう
な回路を各画素に有するアクイティブ型液晶表示装置に
おいては、ゲイト電極とドレイン(あるいはソース)と
の寄生容量の存在によって、キャパシター素子の電圧が
変動してしまうことが知られていた。
【0009】この電圧の変動ΔVは、ゲイト電圧VG
よび寄生容量に比例し、キャパシター素子の容量と寄生
容量の和に反比例するため、電圧の変動を抑える為には
一般には、セルフアライン方式によってトランジスタを
作製して、寄生容量を減らすことがなされていた。しか
しながら、デバイスのデザインルールの縮小に伴って、
いかにセルフアライン方式によって作製しても、寄生容
量の比率が無視できないほど大きなものとなるようにな
った。
【0010】このため、ΔVを減らす目的で、図5
(B)に示すように、本来のキャパシター素子以外に、
並列にキャパシターを接続して、見掛け上、キャパシタ
ー素子の容量を大きくすることが提案されているが、D
RAMにおいてはキャパシター面積の増大、液晶表示装
置においては上述のとおり開口率の低下等の問題を無視
することが出来ない。本発明は以上の様な問題を解決す
るものである。
【0011】
【問題を解決するための手段】この問題の一つの解決方
法として、本発明者らは絶縁ゲイト型電界効果トランジ
スタにおいて、チャネル長(ソース領域とドレイン領域
の間の距離)をゲイト電極のチャネル長方向の長さより
も長くすることにより、チャネル領域のうちのソース領
域またはドレイン領域に接する部分にゲイト電極による
電界のかからないまたは非常に弱いオフセット領域を形
成することで、図4に示すような電流電圧特性をとるこ
とを知見した。
【0012】本発明の基本的な構成を図1に示す。絶縁
基板105上にブロッキング層104があり、その上に
半導体層としてソース領域100、ドレイン領域10
1、およびチャネル領域109を設ける。チャネル領域
109上にはゲイト絶縁膜110とその上に陽極酸化可
能な材料を陽極酸化して絶縁層である酸化物層112を
形成したゲイト電極111が形成されている。ソース領
域、ドレイン領域にそれぞれ接してソース電極102、
ドレイン電極103を設ける。図1では、層間絶縁物は
特に設けられていない様子が描かれているが、ゲイト電
極・配線とソース/ドレイン電極・配線との寄生容量が
問題となる場合には、従来どおり層間絶縁物を設けても
よく、その実施例は以下に実施例1〜3で記述される。
【0013】図1に示す様に、ゲイト電極111と酸化
物層112となるゲイト電極部に陽極酸化が可能な材料
を選び、その表面部分を陽極酸化して酸化物層112を
形成することで、イオン打ち込みの領域であるソース領
域100とドレイン領域101の間の距離すなわちチャ
ネル長108は、実質的なゲイト電極111のチャネル
長方向の長さよりも酸化物層112の厚みの概略2倍程
度長くなる。ゲイト電極部の材料としては、主としてチ
タン(Ti)、アルミニウム(Al)、タンタル(T
a)、クロム(Cr)、シリコン(Si)単体、あるい
はそれらの合金が適している。
【0014】その結果、ゲイト電極両側面に形成された
る酸化物層112にゲイト絶縁膜110を介して向かい
合うチャネル領域109中の部分106および107に
は、ゲイト電極による電界が全くかからないあるいはゲ
イト電極の垂直下の部分と比較して非常に弱くなる。こ
のような領域106、107を以下では、特にチャネル
領域と同じ程度の結晶性、不純物濃度を有している場合
に、オフセット領域という。
【0015】また、この領域106、107は不純物の
ドープされた非結晶質状態の材料であってもよい。厳密
に議論すれば、領域106、107はそれに隣接するソ
ース領域100やドレイン領域101に比べて結晶性が
悪いものであればよい。例えば、領域100、101が
大きな結晶粒の多結晶シリコンでできているのであれ
ば、領域106、107はアモルファスシリコンやアモ
ルファスシリコンよりも若干結晶性がよい、いわゆるセ
ミアモルファスシリコンであればよい。領域100、1
01がセミアモルファスシリコンであれば、領域10
6、107はアモルファスシリコンであればよい。もち
ろん、このような非結晶状態の材料には、半導体電気特
性を示すに十分な措置を施す必要が有り、例えばダング
リングボンドができるだけ少なくなるように、これらの
ダングリングボンドを水素やハロゲンで十分にターミネ
イトする必要がある。
【0016】このような非結晶領域を設けることによっ
て図9(a)に示すように、良好なTFT特性を示すこ
とができた。図9(b)は、従来の絶縁ゲイト型トラン
ジスタ構造を有する薄膜トランジスタ(TFT)であ
り、図から明らかなように、従来の方法であれば著しい
逆方向のリーク電流が観測されたが、本発明のように、
実質的に非結晶状態である領域を設けることによって、
特性は改善された。すなわち、非結晶状態の不純物領域
を設けることは、先に述べたオフセット領域を設けるこ
とと同じ効果をもたらした。
【0017】このように非結晶領域を設けることによっ
て特性が向上する原因についてはまだ良く判っていな
い。1つには、非結晶領域では、結晶領域に比べて、添
加された不純物元素のイオン化率が低く、そのため同じ
だけの不純物が添加された場合であっても、より低い不
純物濃度を有しているかのように振る舞うため、いわゆ
る低濃度ドレイン(Lightly-Doped-Drain:LDD)と実
質的に同じ領域が形成された為と考えられる。例えば、
シリコンでは、アモルファス状態では、イオン化率は室
温で0.1〜10%というように、単結晶あるいは多結
晶半導体の場合(ほぼ100%)に比べて著しく小さ
い。
【0018】あるいは、非結晶状態ではバンドギャップ
が結晶状態に比して大きいので、それが原因とも考えら
れる。例えば図9(e)、(f)のようなエネルギーバ
ンド図から説明が可能である。通常のLDD構造のトラ
ンジスタでは、ソース/チャネル/ドレインのエネルギ
ーバンド図は、図9(c)、(d)のようになってい
る。中央の盛り上がったところが、チャネル領域であ
る。また、階段状の部分はLDD領域である。ゲイト電
極に電圧が印加されていない場合には図9(c)で示さ
れるが、ゲイト電極に負の大きな電圧が印加されると、
図9(d)で示されるようになる。このとき、ソースと
チャネル領域、およびチャネル領域とドレインの間には
禁制帯があって、電子やホール等のキャリヤは移動でき
ないのであるが、トンネル効果やバンドギャップ中のト
ラップ準位をホッピングしてキャリヤがギャップを飛び
越える。LDD構造でない通常のTFTであれば、ギャ
ップの幅はより小さいため、より電流は流れやすい。こ
れが逆方向リークであると考えられている。この減少は
TFTでは特に顕著である。それは、TFTが多結晶等
の不均質な材料であるため、粒界等に起因するトラップ
準位が多いためと推定される。
【0019】一方、LDD領域のバンドギャップを大き
くするとこのような逆方向リークは低減する。LDDの
バンドギャップが大きい例は図9の(e)および(f)
に示される。図9(e)はゲイトに電圧の印加されてい
ない状態、(f)はゲイトに負の大きな電圧の印加され
た状態を示す。(f)から明らかなように(d)と比べ
て負の電圧が印加されたときのソースとチャネル領域、
あるいはチャネル領域とドレイン間のギャップの幅が大
きい。トンネル効果はトンネル障壁の幅(この場合はギ
ャップの幅)によって著しく影響を受け、ギャップの幅
の僅かの増加で著しくその確率は低下する。また、局在
準位を経由したホッピングも複合的なトンネル効果であ
るのでギャップの幅が大きくなると飛躍的にその確率は
小さくなる。以上のような理由で、バンドギャップの大
きなLDD領域を形成することは意味のあることである
と考えられる。そして、多結晶シリコンのバンドギャッ
プが1.1eVであるのに対し、アモルファスシリコン
のバンドギャップは1.5〜1.8eVであり、このよ
うな広いバンドギャップを有する材料をLDDに用いる
ことは極めて理想的である。
【0020】本発明によって、特に上述のオフセット領
域を有する半導体装置を作製するには、ソース、ドレイ
ン、チャネル領域となる半導体層およびゲイト絶縁膜層
110を形成後に陽極酸化可能な材料によってゲイト電
極部を形成した後に、前記半導体層にp型化またはn型
化せしめる不純物イオンを注入してソース領域100お
よびドレイン領域101を形成し、その後ゲイト電極部
表面部分を陽極酸化してゲイト電極111と酸化物層1
12を形成し、熱処理工程等を施せばよい。
【0021】または、前記半導体層およびゲイト絶縁膜
層110を形成後に陽極酸化可能な材料によってゲイト
電極部を形成した後に、ゲイト電極部表面部分を陽極酸
化してゲイト電極111と酸化物層112を形成して、
その後前記半導体層にp型化またはn型化せしめる不純
物イオンを注入してソース領域100およびドレイン領
域101を形成してから熱処理工程を施す工程でも良
い。
【0022】以上のような工程をとることで、チャネル
長がゲイト電極のチャネル長方向の長さより長い絶縁ゲ
イト型電界効果トランジスタを、マスクずれ等による性
能のばらつきなどを発生することなく容易かつ確実に作
製することが可能となる。
【0023】あるいは、非結晶状態の領域を有する本発
明の半導体装置を作製するには、ソース、ドレイン、チ
ャネル領域となる半導体層およびゲイト絶縁膜層110
を形成後に陽極酸化可能な材料によってゲイト電極部を
形成した後に、前記半導体層にp型化またはn型化せし
める不純物イオンを注入して、該半導体層を非結晶化せ
しめ、ソース領域100およびドレイン領域101、そ
して、それに隣接する非結晶領域106、107を形成
し、その後ゲイト電極部表面部分を陽極酸化してゲイト
電極111と酸化物層112を形成する。このとき、ゲ
イト電極の表面は酸化によって後退する。その後、例え
ばレーザーアニール法やフラッシュランプアニール法に
よって、ゲイト電極部をマスクとしてセルフアライン的
にソース領域100とドレイン領域101のみを再結晶
化させてもよい。ここで、セルフアライン的にというの
は、ゲイト電極部が影となる為、その下に存在する不純
物領域が再結晶化できないからである。
【0024】例えば、イオン打ち込み法を使用する場合
には、イオンの2次散乱による不純物領域の広がりは、
イオンの加速エネルギー等によって計算でき、さらに、
ゲイト電極の後退は、酸化物層の厚さによって決定され
るので、これも設計事項として盛り込まれる。したがっ
て、本発明では、精密な設計によって、ゲイト電極と不
純物領域の位置関係を最適な状態にすることができる。
すなわち、酸化物層の厚さは10nm以下の精度で制御
でき、さらに、イオン打ち込みの際の2次散乱について
も同程度で制御できるため、この位置関係は10nm以
下の精度で作製することができる。
【0025】以上のように、本発明では精密なマスク合
わせが、新たに要求されるということはなく、本発明に
よって歩留りが低下することは少ない。それにもまし
て、本発明によって得られるトランジスタの特性の向上
は大きなものである。逆に、陽極酸化技術を用いること
によって、不良を著しく減少せしめることができた。特
に最高プロセス温度が1000℃以下、通常は500〜
850℃の、いわゆる低温プロセスによって作製するT
FTでは、ゲイト電極とソース/ドレイン間のリーク欠
陥(以下、ゲイトリークという)が著しく少なくなっ
た。一方、ゲイト酸化膜を熱酸化法によって形成する高
温プロセス(最高プロセス温度が1000℃以上)で
は、格段の改善は認められなかった。このことは以下の
ように理解される。
【0026】すなわち、低温プロセスでは、ゲイト絶縁
膜に熱酸化膜を使用できないので、通常は各種CVD法
やスパッタリング法によって、ゲイト絶縁膜を形成す
る。しかしながら、このような手法(気相法)によって
堆積された絶縁膜は多くのピンホールを有していた。熱
酸化膜ではそのようなことはなかった。すなわち、熱酸
化は半導体表面を完全に酸化膜で覆うことができたから
である。
【0027】したがって、もし、気相法によって堆積し
た絶縁膜上にゲイト電極を形成したら、これらのピンホ
ールを介して、チャネル領域とゲイト電極が接すること
となり、リークが発生した。
【0028】このような困難を避ける為には、ゲイト酸
化膜を厚くすることが考えられるが、その場合にはしき
い値電圧の上昇やS値の上昇という新たな問題を抱える
こととなった。
【0029】しかし、陽極酸化法によって、このような
困難は自然に解決されている。そのプロセスを図15に
示す。すなわち、図15(A)に示すように、通常の低
温プロセスでは基板151上には半導体層152が形成
され、さらにこれを覆って、ゲイト絶縁膜となる絶縁物
層153が形成されているが、この絶縁膜は上記気相法
によって形成されるので、多くのピンホール154が存
在する。
【0030】そして、このような不完全な絶縁膜上にゲ
イト電極155を形成するのであるが、本発明では、そ
の後、電解溶液中でこのゲイト電極に電圧を印加して陽
極酸化をおこなう。しかし、この過程では図らずも、ゲ
イト電極に直接、流れる電流以外に、図15(B)に示
すように、様々な経路を通って電流が流れる。その一部
は、絶縁膜153やピンホール154から半導体層15
2に侵入し、さらにゲイト電極155の下の絶縁膜やそ
のピンホールを通って、ゲイト電極155に到達するも
のと考えられる。特に、このように半導体層中を電流が
流れると、半導体層の中に存在する様々な欠陥がキュア
されることが知られている。(例えば、本発明人等の出
願である特公平3−19694)
【0031】また、ピンホールの部分のゲイト電極材料
(アルミニウム等)は、半導体層と接触していたが、こ
の過程で酸化されるものと考えられる。その酸素の由来
は明らかでないが、半導体層中に含まれている酸素原子
ではないかと推測される。確かに半導体層中の酸素の濃
度は成膜時に比べて少なく、明らかに陽極酸化によって
酸素原子が移動したことがわかった。このような理由か
ら、ゲイト電極がアルミニウムで形成されていた場合に
は、実際にはピンホールは酸化アルミニウムによってく
まなく埋められてしまい、消滅してしまった。また、ピ
ンホールほどではなくても、絶縁膜のうちで薄い部分に
は、電流が集中的に流れ、結果として、その部分に酸素
原子がより多く引き寄せられて絶縁膜の厚さをならすこ
とができた。すなわち、ゲイト電極の下部のゲイト絶縁
膜は酸化珪素と酸化アルミニウムによって構成されてい
ることとなる。
【0032】その様子は図15(C)に示される。すな
わち、ピンホールは陽極酸化物157によって埋められ
る。ここで、陽極酸化物は場所によって異なることに注
意すべきである。すなわち、ゲイト電極の下部では主と
して酸化アルミニウムであり、その他の部分では主とし
て酸化珪素である。
【0033】このような陽極中によって形成された酸化
物と半導体の界面の特性は一般に良くないものである。
すなわち、このような陽極酸化物中には各種固定電荷が
存在し、また、陽極酸化物と絶縁膜との界面の局在準位
密度は非常に高い。したがって、図15(C)にも示す
ように、このような陽極酸化物の下部の半導体層には半
導体の導電型が制御できない領域158が存在する。
【0034】しかしながら、本発明では、このような絶
縁膜中の陽極酸化物の存在する場所(すなわちピンホー
ルのあった場所)は、ソースからドレインまで連続して
存在しているわけではなく、したがって、TFT全体と
して見た場合には、何ら問題とはならないのである。
【0035】この効果によって、ゲイト絶縁膜の厚さを
20〜50nmという薄いものし、尚かつ従来以上の歩
留りを得られた。従来の方法ではゲイトリークを防止す
る為には100nm以上が絶対に必要とされていたこと
を考えると、この効果は明らかであろう。
【0036】この効果は、さらにゲイトリークを積極的
に阻止し、また、ゲイト電極から可動イオン等の異元素
が半導体層に侵入しないように、ゲイト絶縁膜とゲイト
電極の間に、酸化アルミニウム(化学式AlOx (1<
x≦1.5、好ましくは1.2<x≦1.5)や窒化珪
素(化学式SiNx (1<x≦4/3、好ましくは1.
2<x≦4/3)等の膜でできたバリヤ層を設けた場合
にも、同様に観測された。このような酸化アルミニウム
や窒化珪素膜は通常、気相法によって形成されるので、
上記のごとき問題をはらんでいた。したがって、もし、
バリヤ層にピンホールが存在したら、ゲイトリークだけ
でなく、可動イオンもこのピンホールを通して侵入する
ことが危惧された。しかし、本発明によって、特にゲイ
ト電極をアルミニウム、チタン、タンタル等の材料によ
って形成し、これを陽極酸化することによって、ピンホ
ールをこれらの材料の酸化物によって埋めることがで
き、また、これらの材料の酸化物はすぐれたバリヤ特性
を示すので問題は生じなかった。
【0037】このようなピンホールを減らすという効果
は、それが直ちに目に見えるものではなく、ゲイトリー
クによる不良の減少という形でしか観測できない。しか
も、単純に従来のプロセスと比較することは困難であ
る。というのは、本発明では、陽極酸化という手法によ
ってオフセット領域やLDD領域を形成しているので、
その効果による歩留りの向上がもたらされる分も考慮し
なければならないからである。以下に実施例を示すが、
その中では、このようなピンホールに対する効果をこと
さら強調していない。しかし、陽極酸化という手法を採
用することによって知らないうちに、ピンホール欠陥を
解決できるということは注目に値する。
【0038】
【実施例】〔実施例1〕 本実施例では、対角1インチ
を有する液晶電気光学装置を用いた、ビデオカメラ用ビ
ューファインダーを作製し、本発明を実施したので説明
を加える。
【0039】本実施例では画素数が387×128の構
成にして、本発明の構成を有した低温プロセスによる高
移動度TFT(薄膜トランジスタ)を用いた素子を形成
し、ビューファインダーを構成した。本実施例で使用す
る液晶表示装置の基板上のアクティブ素子の配置の様子
を図7に示し、図6に本実施例の回路図を示す。図7の
A−A’断面およびB−B’断面を示す作製プロセスを
図8に描く。A−A’断面はNTFTを示し、B−B’
断面はPTFTを示す。
【0040】図8(A)において、安価な、700℃以
下、例えば約600℃の熱処理に耐え得るガラス基板4
00上にマグネトロンRF(高周波) スパッタ法を用い
てブロッキング層401としての酸化珪素膜を1000
〜3000Åの厚さに作製する。プロセス条件は酸素1
00%雰囲気、成膜温度150℃、出力400〜800
W、圧力0.5Paとした。タ−ゲットに石英または単
結晶シリコンを用いた成膜速度は30〜100Å/分で
あった。
【0041】この上にシリコン膜をLPCVD(減圧気
相)法、スパッタ法またはプラズマCVD法により形成
した。減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも1
00〜200℃低い450〜550℃、例えば530℃
でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) をCVD
装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜300
Paとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であった。
PTFTとNTFTとのスレッシュホ−ルド電圧(Vt
h)に概略同一に制御するため、ホウ素をジボランを用
いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に添加
してもよい。
【0042】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
【0043】プラズマCVD法により珪素膜を作製する
場合、温度は例えば300℃とし、モノシラン(SiH4)ま
たはジシラン(Si2H6) を用いた。これらをPCVD装置
内に導入し、13.56MHzの高周波電力を加えて成
膜した。
【0044】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、熱アニ−ル温度を
高くまたは熱アニ−ル時間を長くしなければならない。
また少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−
ク電流が増加してしまう。そのため4×1019〜4×1021
cm-3の範囲とした。水素は4×1020cm-3であり、珪素4
×1022cm-3として比較すると1原子%であった。
【0045】上記方法によって、アモルファス状態の珪
素膜を500〜5000Å、例えば1500Åの厚さに
作製の後、450〜700℃の温度にて12〜70時間
非酸化物雰囲気にて中温の加熱処理、例えば水素雰囲気
下にて600℃の温度で保持した。珪素膜の下の基板表
面にアモルファス構造の酸化珪素膜が形成されているた
め、この熱処理で特定の核が存在せず、全体が均一に加
熱アニ−ルされる。即ち、成膜時はアモルファス構造を
有し、また水素は単に混入しているのみである。
【0046】アニ−ルにより、珪素膜はアモルファス構
造から秩序性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜後の状態で比較的秩序性の高い
領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しか
しこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合がな
されるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。レ−ザラ
マン分光により測定すると単結晶の珪素のピ−ク522
cm-1より低周波側にシフトしたピ−クが観察される。そ
れの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50〜5
00Åとマイクロクリスタルのようになっているが、実
際はこの結晶性の高い領域は多数あってクラスタ構造を
有し、各クラスタ間は互いに珪素同志で結合(アンカリ
ング) がされたセミアモルファス構造の被膜を形成させ
ることができた。
【0047】結果として、被膜は実質的にグレインバウ
ンダリ(以下GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGBの
明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度と
なる。即ちホ−ル移動度(μh)=10〜200cm2
VSec、電子移動度(μe )=15〜300cm2 /V
Secが得られる。
【0048】他方、上記の如き中温でのアニ−ルではな
く、900〜1200℃の高温アニ−ルにより被膜を多
結晶化してもよい、しかしその場合は核からの固相成長
により被膜中の不純物の偏析がおきて、GBには酸素、
炭素、窒素等の不純物が多くなり、結晶中の移動度は大
きいが、GBでのバリア(障壁)を作ってそこでのキャ
リアの移動を阻害してしまう。結果として10cm2/Vsec
以上の移動度がなかなか得られないのが実情である。そ
のために酸素、炭素、窒素等の不純物濃度をセミアモル
ファスのものよりも数分の1から数十分の1にする必要
がある。その様にした場合、50〜100cm2 /Vse
cが得られた。
【0049】このようにして形成した珪素膜にフォトエ
ッチングを施し、NTFT用の半導体層402(チャネ
ル巾20μm)、PTFT用の半導体層404を作製し
た。
【0050】この上にゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜4
03を500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形
成した。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作
製と同一条件とした。これを成膜中に弗素を少量添加
し、ナトリウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0051】この後、この上側にタンタル膜を形成し
た。これをフォトマスクにてパタ−ニングして図8
(B)を得た。NTFT用のゲイト絶縁膜405、ゲイ
ト電極部406を形成し、両者のチャネル長方向の長さ
は10μmすなわちチャネル長を10μmとした。同様
に、PTFT用のゲイト絶縁膜407、ゲイト電極部4
08を形成し、両者のチャネル長方向の長さは7μmす
なわちチャネル長を7μmとした。また双方のゲイト電
極部406、408の厚さは共に0.8μmとした。図
8(C)において、PTFT用のソ−ス409、ドレイ
ン410に対し、ホウ素(B)を1〜5×1015cm-2
ド−ズ量でイオン注入法により添加した。次に図8
(D)の如く、フォトレジスト411をフォトマスクを
用いて形成した。NTFT用のソ−ス412、ドレイン
413としてリン(P)を1〜5×1015cm-2のドーズ
量でイオン注入法により添加した。
【0052】その後、ゲイト電極部に陽極酸化を施し
た。L−酒石酸をエチレングリコールに5%の濃度で希
釈し、アンモニアを用いてpHを7.0±0.2に調整
した。その溶液中に基板を浸し、定電流源の+側を接続
し、−側には白金の電極を接続して20mAの定電流状
態で電圧を印加し、150Vに到達するまで酸化を継続
した。さらに、150Vで定電圧状態で加え0.1mA
以下になるまで酸化を継続した。このようにして、ゲイ
ト電極部406、408の表面に酸化タンタル層414
を形成し、NTFT用のゲイト電極415、PTFT用
のゲイト電極416を得た。酸化タンタル層414は
0.3μmの厚さに形成した。
【0053】次に、600℃にて10〜50時間再び加
熱アニ−ルを行った。NTFTのソ−ス412、ドレイ
ン413、PTFTのソ−ス409、ドレイン410を
不純物を活性化してN+ 、P+ として作製した。またゲ
イト絶縁膜405、407下にはチャネル形成領域41
7、418がセミアモルファス半導体として形成されて
いる。
【0054】本作製方法においては、不純物のイオン注
入とゲイト電極周囲の陽極酸化の順序を入れ換えても良
い。この様に、ゲイト電極の周囲に酸化金属からなる絶
縁層を形成したことで、ゲイト電極の実質長さは、チャ
ネル長さよりも絶縁膜の厚さの2倍分、この場合は0.
6μmだけ短くなることになり、電界のかからないオフ
セット領域を設けることで、逆バイアス時のリーク電流
を減少させることが出来た。
【0055】本実施例では熱アニ−ルは図8(A)、
(E)で2回行った。しかし図8(A)のアニ−ルは求
める特性により省略し、双方を図8(E)のアニ−ルに
より兼ね製造時間の短縮を図ってもよい。図8(E)に
おいて、層間絶縁物419を前記したスパッタ法により
酸化珪素膜の形成として行った。この酸化珪素膜の形成
はLPCVD法、光CVD法、常圧CVD法を用いても
よい。層間絶縁物は0.2〜0.6μmたとえば0.3
μmの厚さに形成し、その後、フォトマスクを用いて電
極用の窓420を形成した。さらに、図8(F)に示す
如くこれら全体にアルミニウムをスパッタ法により形成
し、リード421、423、およびコンタクト422を
フォトマスクを用いて作製した後、表面を平坦化用有機
樹脂424例えば透光性ポリイミド樹脂を塗布形成し、
再度の電極穴あけをフォトマスクにて行った。
【0056】2つのTFTを相補型構成とし、かつその
出力端を液晶装置の一方の画素の電極を透明電極として
それに連結するため、スパッタ法によりITO(インジ
ュ−ムスズ酸化膜)を形成した。それをフォトマスクに
よりエッチングし、電極425を構成させた。このIT
Oは室温〜150℃で成膜し、200〜400℃の酸素
または大気中のアニ−ルにより成就した。かくの如くに
してNTFT426とPTFT427と透明導電膜の電
極425とを同一ガラス基板401上に作製した。得ら
れたTFTの電気的な特性はPTFTで移動度は20
(cm2/Vs)、Vthは−5.9(V)で、NTFTで移動
度は40(cm2/Vs)、Vthは5.0(V)であった。
【0057】上記の様な方法に従って液晶装置用の一方
の基板を作製した。この液晶表示装置の電極等の配置は
図7に示している。NTFT426およびPTFT42
7を第1の信号線428と第2の信号線429との交差
部に設けた。このようなC/TFTを用いたマトリクス
構成を有せしめた。NTFT426は、ドレイン413
の入力端のリード421を介し第2の信号線429に連
結され、ゲート406は多層配線形成がなされた信号線
428に連結されている。ソ−ス412の出力端はコン
タクト422を介して画素の電極425に連結してい
る。
【0058】他方、PTFT427はドレイン410の
入力端がリード423を介して第2の信号線429に連
結され、ゲート408は信号線428に、ソ−ス409
の出力端はコンタクト422を介してNTFTと同様に
画素電極425に連結している。かかる構造を左右、上
下に繰り返すことにより、本実施例は構成されている。
【0059】次に第二の基板として、青板ガラス上にス
パッタ法を用いて、酸化珪素膜を2000Å積層した基
板上に、やはり スパッタ法によりITO(インジュ−
ム・スズ酸化膜)を形成した。このITOは室温〜15
0℃で成膜し、200〜400℃の酸素または大気中の
アニ−ルにより成就した。また、この基板上にカラーフ
ィルターを形成して、第二の基板とした。
【0060】その後、前記第一の基板と第二の基板によ
って、紫外線硬化型アクリル樹脂とネマチック液晶組成
物の6対4の混合物を挟持し、周囲をエポキシ性接着剤
にて固定した。基板上のリードはそのピッチが46μm
と微細なため、COG法を用いて接続をおこなった。本
実施例ではICチップ上に設けた金バンプをエポキシ系
の銀パラジウム樹脂で接続し、ICチップと基板間を固
着と封止を目的としたエポキシ変成アクリル樹脂にて埋
めて固定する方法を用いた。その後、外側に偏光板を貼
り、透過型の液晶表示装置を得た。
【0061】〔実施例2〕 図10には本実施例の断面
図を示す。まず、基板501としてコーニング7059
ガラスを使用した。そして、下地の酸化珪素皮膜502
を厚さ100nmだけ、スパッタ法によって形成した。
さらに、アモルファスシリコン被膜503をプラズマC
VD法によって50nmだけ形成した。その上にアモル
ファスシリコン膜の保護の目的で酸化珪素膜504をや
はりスパッタ法によって、20nmだけ形成した。これ
を600℃で72時間、窒素雰囲気中でアニールし、再
結晶化させた。さらに、これをフォトリソグラフィー法
と反応性イオンエッチング(RIE)法によってパター
ニングして、図10(A)に示すように島状の半導体領
域を形成した。島状半導体領域形成後、保護用酸化珪素
膜504を除去した。その除去には、バッファー弗酸
(弗化水素と弗化アンモニウムが混合された溶液)を使
用して、ウェットエッチングをおこなった。バッファー
弗酸としては、例えば半導体製造用高純度弗化水素酸
(50wt%)と同弗化アンモニウム溶液(40wt
%)とを1:10の比率で混合した溶液とした。なお、
このバッファー弗酸の酸化珪素に対するエッチングレイ
トは、70nm/分、同じく酸化アルミニウムでは60
nm/分、アルミニウムでは15nm/分であった。
【0062】さらに、酸化珪素をターゲットとする酸素
雰囲気中でのスパッタ法によって、ゲイト酸化膜505
を厚さ115nmだけ堆積した。この状態でプラズマド
ープ法によってゲイト酸化膜505中にリンイオンをド
ープした。これは、ゲイト酸化膜中に存在するナトリウ
ム等の可動イオンをゲッタリングするためで、ナトリウ
ムの濃度が素子の動作に障害とならない程度に低い場合
にはおこなわなくてもよい。本実施例では、プラズマ加
速電圧は10keVで、ドーズ量は2×1014cm-2
あった。ついで、600℃で24時間アニールをおこな
って、プラズマドープの衝撃によって生じた、酸化膜、
シリコン膜のダメージを回復させた。
【0063】次に、スパッタリング法によってアルミニ
ウム被膜を形成して、これを混酸(5%の硝酸を添加し
た燐酸溶液)によってパターニングし、ゲイト電極・配
線506を形成した。エッチングレートは、エッチング
の温度を40℃としてときは225nm/分であった。
このようにして、TFTの外形を整えた。このときのチ
ャネルの大きさは、長さを8μm、幅を20μmとし
た。
【0064】次に、イオン注入法によって、半導体領域
にN型の不純物領域(ソース、ドレイン)507を形成
した。ドーパントとしてはリンイオンを使用し、イオン
エネルギーは80keV、ドーズ量は5×1015cm-2
とした。ドーピングは図に示すように、酸化膜を透過し
て不純物を打ち込むスルーインプラによっておこなっ
た。このようなスルーインプラを使用するメリットは、
後のレーザーアニールによる再結晶化の過程で、不純物
領域の表面の滑らかさが保たれるということである。ス
ルーインプラでない場合には、再結晶の際に、不純物領
域の表面に多数の結晶核が生じ、表面に凹凸が生じる。
このようにして、図10(B)に示されるような構造が
得られた。なお、当然のことながら、このようなイオン
注入によって不純物の注入された部分の結晶性は著しく
劣化し、実質的に非結晶状態(アモルファス状態、ある
いはそれに近い多結晶状態)になっている。
【0065】さらに、配線506に電気を通じ、陽極酸
化法によって、ゲイト電極・配線の周囲(上面および側
面)に酸化アルミニウムの被膜508を形成した。陽極
酸化は、3%の酒石酸のエチレングリコール溶液を5%
アンモニアで中和して、pHを7.0±0.2とした溶
液を使用しておこなった。まず、溶液中に陰極として白
金を浸し、さらにTFTを基板ごと浸して、配線506
を電源の陽極に接続した。温度は25±2℃に保った。
【0066】この状態で、最初、0.5mA/cm2
電流を流し、電圧が200Vに達したら、電圧を一定に
保ったまま通電し、電流が0.005mA/cm2 にな
ったところで電流を止め、陽極酸化を終了させた。この
ようにして得られた陽極酸化膜の厚さは約250nmで
あった。その様子を図10(C)に示す。
【0067】その後、レーザーアニールをおこなった。
レーザーはKrFエキシマーレーザーを用い、例えば3
50mJ/cm2 のパワー密度のレーザーパルスを10
ショット照射した。少なくとも1回のレーザー照射によ
って、非結晶状態のシリコンの結晶性をTFTの動作に
耐えられるまで回復させることができることは確かめら
れているが、レーザーのパワーのふらつきによる不良の
発生確率を十分に低下させるためには、十分な回数のレ
ーザー照射が望ましい。しかしながら、あまりにも多数
のレーザー照射は生産性を低下させることとなるので、
本実施例で用いた10回程度が最も望ましいことが明ら
かになった。
【0068】レーザーアニールは、量産性を高めるため
に大気圧下でおこなった。すでに、不純物領域の上には
酸化珪素膜が形成されているので、特に問題となること
はなかった。もし、不純物領域が露出された状態でレー
ザーアニールをおこなっても、結晶化と同時に、大気か
ら不純物領域内に酸素が侵入し、結晶性が良くないた
め、十分な特性を有するTFTが得られなかった。その
ため、不純物領域が露出したものは、真空中でレーザー
アニールをおこなう必要があった。
【0069】また、本実施例では、図10(D)に示さ
れるように、レーザー光を斜めから入射させた。例え
ば、本実施例では、基板の垂線に対して10°の角度で
レーザー光を照射した。角度は作製する素子の設計仕様
に合わせて決定される。このようにすることによって、
レーザーによって、不純物領域のうち結晶化される領域
を非対称とすることができる。すなわち、図中の領域5
09、510は十分に結晶化された不純物領域である。
領域511は不純物領域ではないが、レーザー光によっ
て結晶化された領域である。領域512は不純物領域で
あるが結晶化がなされていない領域である。例えば、ホ
ットエレクトロンの発生しやすいドレイン側には、図1
0(D)の右側の不純物領域を使用すればよい。
【0070】このようにして、素子の形状を整えた。そ
の後は、通常のように、酸化珪素のスパッタ成膜によっ
て層間絶縁物を形成し、公知のフォトリソグラフィー技
術によって電極用孔を形成して、半導体領域あるいはゲ
イト電極・配線の表面を露出させ、最後に、金属被膜を
選択的に形成して、素子を完成させた。
【0071】〔実施例3〕 本発明によって得られるT
FTにおいては、非結晶半導体領域やオフセット領域の
幅によって、オフ電流だけでなく、ソース/ドレイン間
の耐圧や動作速度が変化する。したがって、例えば、陽
極酸化膜の厚さやイオン注入エネルギー等のパラメータ
を最適化することによって、目的に応じたTFTを作製
することが出来る。しかしながら、これらのパラメータ
は一般に1枚の基板上に形成された個々のTFTに対し
て、調節できるものではない。例えば、実際の回路にお
いては1枚の基板上に、低速動作でもよいが高耐圧のT
FTと、低耐圧でもよいが高速動作が要求されるTFT
とが、同時に形成されることが望まれる場合がある。一
般に、本発明においては、オフセット領域の幅あるいは
非結晶不純物半導体領域の幅が大きいほど、オフ電流が
小さく、耐圧性も向上するが、動作速度が低下するとい
う欠点もあった。
【0072】本実施例はこのような問題を解決する1例
を示す。図11(上面図)および図12(断面図)には
本実施例を示す。本実施例では、特願平3−29633
1に記述されるような、PチャネルTFTとNチャネル
TFTを1つの画素(液晶画素等)を駆動するために使
用する画像表示方法において使用される回路の作製に関
するものである。ここで、NチャネルTFTは高速性が
要求され、耐圧はさほど問題とされない。一方、Pチャ
ネルTFTは、動作速度はさほど問題とされないが、オ
フ電流が低いことが必要とされ、場合によっては耐圧性
がよいことも必要とされる。したがって、NチャネルT
FTは陽極酸化膜が薄く(20〜100nm)、Pチャ
ネルTFTは陽極酸化膜が厚い(250〜400nm)
ことが望まれる。以下にその作製工程について説明す
る。
【0073】実施例2の場合と同様にコーニング705
9を基板601として、N型不純物領域602、P型不
純物領域603、ゲイト絶縁膜604ゲイト電極・配線
606と607を形成した。ゲイト電極・配線はいずれ
も配線650に接続されている。(図11(A)、図1
2(A))
【0074】さらに、ゲイト電極・配線606、607
に電気を通じ、陽極酸化法によって、ゲイト電極・配線
606、607の周囲(上面および側面)に酸化アルミ
ニウムの被膜613、614を形成した。陽極酸化は実
施例2と同じ条件でおこなった。ただし、最大電圧は5
0Vととした。したがって、この工程で作製された陽極
酸化膜の厚さは約60nmである。(図12(B))
【0075】次に図11(B)において、651で示さ
れるように、ゲイト電極・配線606をレーザーエッチ
ングによって配線650から切り離した。そして、この
状態で再び、陽極酸化を始めた。条件は先と同じである
が、このときには最大電圧は250Vまで上げた。その
結果、配線606には電流が流れないので、何の変化も
生じなかったが、配線607には電流が流れるため、ゲ
イト配線607の周囲に厚さ約300nmの酸化アルミ
ニウム皮膜が形成された。(図12(c))
【0076】その後、レーザーアニールをおこなった。
その条件は実施例2と同じとした。この場合には、Nチ
ャネルTFT(図12左側)は、非結晶領域およびオフ
セット領域の幅a1 は無視できるほど狭いのであるが、
陽極酸化膜によってアルミニウムの配線の表面を覆って
おかなければ、レーザー光の照射によって著しいダメー
ジがあったので、例え、薄くとも陽極酸化膜を形成する
必要があった。一方、PチャネルTFT(図12右側)
は陽極酸化膜の厚さが300nmであり、非結晶領域も
150〜200nm存在した。また、オフセット領域の
幅a2 も100〜150nmであったと推定される。
(図12(D))
【0077】実施例2の場合と同様に、大気中でのレー
ザー照射によって、アルミニウム配線の必要な箇所をエ
ッチングし、PチャネルTFTのゲイト電極を配線60
7から分離し、また、配線650を切断した。さらに、
層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成し、配線
624や611を形成した。このようにして、回路が形
成された。
【0078】このようにして作製された回路において
は、NチャネルTFTは、オフセット領域や非結晶領域
の幅が小さく、オフ電流は若干多いが、高速性に優れて
いた。一方、PチャネルTFTは、高速動作は困難であ
ったが、オフ電流が少なく、画素キャパシターに蓄積さ
れた電荷を保持する能力に優れていた。
【0079】このように1枚の基板上に機能が異なるT
FTを集積しなければならない場合は他にもある。例え
ば、液晶表示ドライバーにおいては、シフトレジスター
等の論理回路には高速TFTが、出力回路には高耐圧T
FTが要求される。このような相反する目的に応じたT
FTを作製する場合には本実施例で示した方法は有効で
ある。
【0080】〔実施例4〕 本発明中の実施例1で使用
した作製方法を用いて、図13に示されるようなNチャ
ネルTFTからなるアクティブマトリクス回路を作製し
た。すなわち、このアクティブマトリクスはゲイト線7
01とデータ線702のマトリクスであり、これらはい
ずれも低抵抗なアルミニウムからなるが、本発明におけ
る陽極酸化工程を経ているので、厚さ200〜400n
mの酸化アルミニウムによって被覆されている。これら
の線幅は2μmとした。また、その厚さは0.5μmと
した。また、ゲイト線には各画素のTFTのゲイト電極
703が設けられている。これも同様に酸化アルミニウ
ムによって被覆されている。ゲイト電極の下には半導体
層704が形成されており、実施例1のNチャネルTF
Tと同様に、リンのドープされたN型多結晶不純物領域
があり、また、本発明の特徴であるオフセット領域に関
しては、その幅は200〜400nm程度となるように
設計されている。この半導体層のソースはデータ線70
2にコンタクトし、一方、ドレインはアルミニウム電極
705を介して、表示画素電極(ITOからなる)70
6に接続されている。
【0081】図14は本実施例で作製したアクティブマ
トリクス素子の回路図と、本実施例の素子の動作、およ
び比較のために従来の方法で作製されたTFTを用いた
素子の動作を示したものである。先にも述べたように、
このような構造のマトリクスにおいては、キャパシター
LCの充電が終了して、ゲイト電圧がOFF状態となっ
たときに、キャパシターCLCはゲイトとドレインの寄生
容量CGDを介して、ゲイト線と容量結合し、その充電電
圧からΔVだけ電圧が降下することが知られている。こ
の現象は、実施例1のように、NチャネルTFTとPチ
ャネルTFTとが並列に接続された回路であっても同様
である。その詳細は、本発明人等の出願である特願平3
−208648に記述されている。
【0082】図14に示されるようにNチャネルあるい
はPチャネルどちらか一方のTFTだけからなる回路で
は、その電圧降下ΔVは、 ΔV = CGD・VG /(CLC+CGD) であらわされる。ここで、VG とは、ゲイト電圧のON
電圧からOFF電圧への変動幅である。例えば、セルフ
アラインを使用しないで作製したTFTでは、寄生容量
GDが著しく大きいので、ΔVも大きくなり、これを克
服する為に図14に示すように画素キャパシターに並列
に蓄積容量CADを形成し、見掛け上、画素キャパシター
の容量を大きくしていた。しかしながら、このような措
置は問題を本質的に解決することとは成らず、開口率の
低下等の問題を新たに引き起こしたことは先に述べた通
りである。
【0083】セルフアライン方式で作製した素子でも、
画素のサイズが小さくなり、画素キャパシターに比して
TFTの寄生容量が無視できなくなった場合には、この
電圧降下は重大な問題となる。例えば、対角3インチの
ハイビジョン対応パネル(プロジェクション用)におい
ては、画素容量は13fFという微小なものである。一
方、プロセスに2μmルールを採用してTFTを作製し
た場合には、配線のアスペクト比が大きく、もはや平面
的な重なりはなくとも立体幾何学的に寄生容量が生じて
しまい、その大きさは数fFにもなる。すなわち、画素
キャパシターの容量の10%以上にも達する。
【0084】図14(A)には従来のTFTを用いたア
クティブマトリクスの例を示したが、明らかに、ΔVに
よって、本来あるべき表示が不可能となる。すなわち、
TFTを高速で動作させる為には、ゲイト電圧はドレイ
ン電圧よりも高いことが要求される。通常、ドレイン電
圧の2倍程度の電圧がゲイト電圧として採用される。し
たがって、ドレイン電圧が5Vであれば、ゲイト電圧は
10Vもしくはそれ以上である。さらに、TFTの動作
を完璧にする目的で、OFF状態ではゲイト電圧を負と
するときには、ゲイト電圧の変化はより大きくなる。例
えば、図14の場合には、ドレイン電圧は±6Vの交流
であるが、ゲイト電圧はON状態で+12V、OFF状
態で−4Vであるので、上記の式においては、VG =1
6Vとなる。寄生容量が2fFであれば、図14(A)
に示すようにΔVは2Vであり、ドレイン充電電圧の実
に1/3である。もちろん、自然放電によって画素に蓄
えられた電荷は放電するので、実際にはより一層、表示
を理想的に行うことは困難である。そして、このような
問題を避ける為には、開口率を犠牲にして蓄積容量を設
けなければならなかった。
【0085】一方、本発明を適用した場合には、寄生容
量は著しく削減できる。具体的には0.1fF以下とす
ることが出来る。したがって、ΔVは、図14(B)に
示すようにほとんど無視できる。さらに、本発明ではO
FF電流が従来の方法で作製されるTFTよりも1桁程
度小さいので自然放電もずっと緩やかであり、極めて表
示が理想的に行える。
【0086】〔実施例5〕 図16には本実施例の作製
工程断面図を示す。なお、本実施例の詳細な条件は実施
例1もしくは実施例2とほとんど同じであるので、特別
には詳述しない。まず、基板1601として日本電気硝
子社製のN−0ガラスを使用した。このガラスは歪温度
が高いけれども、リチウムが多く含まれ、また、ナトリ
ウムもかなりの量が存在する。そこで、基板からのこれ
ら可動イオンの侵入を阻止する目的で、プラズマCVD
法もしくは減圧CVD法で窒化珪素膜1602を厚さ1
0〜50nmだけ形成する。さらに、下地の酸化珪素皮
膜1603を厚さ100〜800nmだけ、スパッタ法
によって形成した。その上にアモルファスシリコン被膜
をプラズマCVD法によって20〜100nmだけ形成
し、600℃で12〜72時間、窒素雰囲気中でアニー
ルし、結晶化させた。さらに、これをフォトリソグラフ
ィー法と反応性イオンエッチング(RIE)法によって
パターニングして、図16(A)に示すように島状の半
導体領域1604(NチャネルTFT用)と1605
(PチャネルTFT用)とを形成した。
【0087】さらに、酸化珪素をターゲットとする酸素
雰囲気中でのスパッタ法によって、ゲイト酸化膜160
6を厚さ50〜200nmだけ堆積した。さらに、窒化
珪素膜1607をプラズマCVD法もしくは減圧CVD
法によって、厚さ2〜20nm、好ましくは8〜11n
mだけ堆積した。
【0088】次に、スパッタリング法もしくは電子ビー
ム蒸着法によってアルミニウム被膜を形成して、これを
混酸(5%の硝酸を添加した燐酸溶液)によってパター
ニングし、ゲイト電極・配線1608〜1611を形成
した。このようにして、TFTの外形を整えた。
【0089】さらに、電解溶液中でゲイト電極・配線1
608〜1611に電流を通じ、陽極酸化法によって、
酸化アルミニウム膜1612〜1615を形成した。陽
極酸化の条件としては、実施例1に記述された方法を採
用した。ここまでの様子を図16(B)に示す。
【0090】次に、公知のイオン注入法によって、半導
体領域1604にはN型の不純物を、半導体領域160
5にはP型の不純物を注入し、N型不純物領域(ソー
ス、ドレイン)1616とP型不純物領域1617を形
成した。この工程は公知のCMOS技術を使用した。さ
らに、反応性イオンエッチング法によってゲイト電極・
配線部の下に存在するもの以外の窒化珪素1607を除
去した。この工程はウェットエッチングによっても代用
できる。その際には、陽極酸化膜である酸化アルミニウ
ムと窒化珪素のエッチングレイトの違いを利用して、酸
化アルミニウムをマスクとしてセルフアライン的にエッ
チングできる。
【0091】このようにして、図16(D)に示される
ような構造が得られた。なお、当然のことながら、先の
イオン注入によって不純物の注入された部分の結晶性は
著しく劣化し、実質的に非結晶状態(アモルファス状
態、あるいはそれに近い多結晶状態)になっている。そ
こで、レーザーアニールによって結晶性を回復させた。
この工程は、600〜850℃の熱アニールによっても
よい。レーザーアニールの条件は、実施例2に記述され
たものを使用した。レーザーアニール後は、250〜4
50℃の水素雰囲気(1〜700torr、このましく
は500〜700torr)で30分〜3時間、アニー
ルをおこない、半導体領域に水素を添加し、格子欠陥
(ダングリングボンド等)を減らした。
【0092】このようにして、素子の形状を整えた。そ
の後は、通常のように、酸化珪素のスパッタ成膜によっ
て層間絶縁物1618を形成し、公知のフォトリソグラ
フィー技術によって電極用孔を形成して、半導体領域あ
るいはゲイト電極・配線の表面を露出させ、最後に、第
2の金属被膜(アルミニウムあるいはクロム)を選択的
に形成して、これを電極・配線1619〜1621とし
た。ここで、第1の金属配線1608、1611上を第
2の金属配線1619、1621が横断する。以上のよ
うにして、NTFT1622とPTFT1623を形成
できた。
【0093】〔実施例6〕 図17には本実施例の作製
工程断面図を示す。なお、本実施例の詳細な条件は、実
施例1もしくは実施例2とほとんど同じであるので、特
別には詳述しない。まず、基板1701として日本電気
硝子社製のN−0ガラスを使用し、プラズマCVD法も
しくは減圧CVD法で窒化珪素膜1702を厚さ10〜
50nmだけ形成した。さらに、下地の酸化珪素皮膜1
703を厚さ100〜800nmだけ、スパッタ法によ
って形成した。その上にアモルファスシリコン被膜をプ
ラズマCVD法によって20〜100nmだけ形成し、
600℃で12〜72時間、窒素雰囲気中でアニール
し、結晶化させた。さらに、これをパターニングして、
図17(A)に示すように島状の半導体領域1704
(NチャネルTFT用)と1705(PチャネルTFT
用)とを形成した。
【0094】さらに、スパッタ法によって、ゲイト酸化
膜1706を厚さ50〜200nmだけ堆積した。さら
に、酸化アルミニウム膜1707をプラズマCVD法も
しくはスパッタ法によって、厚さ2〜20nm、好まし
くは8〜11nmだけ堆積した。酸化アルミニウム膜の
構成元素は主として酸素とアルミニウムで酸素:アルミ
ニウムはほぼ1:1.5となるようにした。
【0095】次に、スパッタリング法もしくは電子ビー
ム蒸着法によってアルミニウム被膜を形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極・配線1708〜1711
を形成した。このようにして、図17(A)のようにT
FTの外形を整えた。
【0096】さらに、電解溶液中でゲイト電極・配線1
708〜1711に電流を通じ、陽極酸化法によって、
酸化アルミニウム膜1712〜1715を形成した。陽
極酸化の条件としては、実施例1に記述された方法を採
用した。ここまでの様子を図17(B)に示す。
【0097】次に、図17(C)に示すように、反応性
イオンエッチング法によってゲイト電極・配線部の下に
存在するもの以外の酸化アルミニウム1707および酸
化珪素1706を除去し、半導体領域1704、170
5を露出させた。さらに、本発明人等の発明であるレー
ザードーピング技術(特願平3−283981)によっ
て、半導体領域1704にはN型の不純物を、半導体領
域1705にはP型の不純物をドーピングし、N型不純
物領域(ソース、ドレイン)216とP型不純物領域2
17を形成した。この工程は特願平3−283981に
記述されるようなCMOS技術を使用した。
【0098】このようにして、図17(D)に示される
ような構造が得られた。なお、レーザードーピング法で
は、不純物の注入とアニールが同時におこなわれるた
め、実施例1、2、5のようなレーザーアニールや熱ア
ニールの工程は不要である。レーザードーピング後は、
250〜450℃の水素雰囲気(1〜700torr、
このましくは500〜700torr)で30分〜3時
間、アニールをおこない、半導体領域に水素を添加し、
格子欠陥(ダングリングボンド等)を減らした。
【0099】このようにして、素子の形状を整えた。そ
の後は、通常のように、酸化珪素のスパッタ成膜によっ
て層間絶縁物1718を形成し、公知のフォトリソグラ
フィー技術によって電極用孔を形成して、半導体領域あ
るいはゲイト電極・配線の表面を露出させ、最後に、第
2の金属被膜(アルミニウムあるいはクロム)を選択的
に形成して、これを電極・配線1719〜1721とし
た。以上のようにして、NTFT1722とPTFT1
723を形成できた。
【0100】〔実施例7〕 図18には本実施例の作製
工程断面図を示す。なお、本実施例の詳細な条件は、実
施例5、6とほとんど同じであるので、特別には詳述し
ない。まず、基板1801として日本電気硝子社製のN
−0ガラスを使用し、プラズマCVD法もしくは減圧C
VD法で窒化珪素膜1802を厚さ10〜50nmだけ
形成した。さらに、下地の酸化珪素皮膜1803を厚さ
100〜800nmだけ、スパッタ法によって形成し
た。その上にアモルファスシリコン被膜をプラズマCV
D法によって20〜100nmだけ形成し、600℃で
12〜72時間、窒素雰囲気中でアニールし、結晶化さ
せた。さらに、これをパターニングして、図18(A)
に示すように島状の半導体領域1804(NチャネルT
FT用)と1805(PチャネルTFT用)とを形成し
た。
【0101】さらに、スパッタ法によって、ゲイト酸化
膜1806を厚さ50〜200nmだけ堆積した。さら
に、窒化珪素膜1807をプラズマCVD法もしくは減
圧CVD法によって、厚さ2〜20nm、好ましくは8
〜11nmだけ堆積した。
【0102】次に、スパッタリング法もしくは電子ビー
ム蒸着法によってアルミニウム被膜を形成して、これを
パターニングし、ゲイト電極・配線1808〜1811
を形成した。このようにして、図18(A)のようにT
FTの外形を整えた。
【0103】さらに、電解溶液中でゲイト電極・配線1
808〜1811に電流を通じ、陽極酸化法によって、
酸化アルミニウム膜1812〜1815を形成した。陽
極酸化の条件としては、実施例1に記述された方法を採
用した。ここまでの様子を図18(B)に示す。
【0104】次に、公知のプラズマイオンドーピング法
によって、半導体領域1804にはN型の不純物を、半
導体領域1805にはP型の不純物を注入し、N型不純
物領域(ソース、ドレイン)1816とP型不純物領域
1817を形成した。この工程は公知のCMOS技術を
使用した。プラズマからは、不純物元素以外に、ガスソ
ースの希釈剤として用いられている水素もイオン化し、
半導体領域中に注入された。この工程は公知のイオン注
入法によってもおこなえるが、後で示す理由から水素イ
オンも別に注入することが求められる。
【0105】このようにして、図18(D)に示される
ような構造が得られた。なお、当然のことながら、先の
イオン注入によって不純物の注入された部分の結晶性は
著しく劣化し、実質的に非結晶状態(アモルファス状
態、あるいはそれに近い多結晶状態)になっている。そ
こで、レーザーアニールによって結晶性を回復させた。
この工程は、600〜850℃の熱アニールによっても
よい。レーザーアニールの条件は、実施例2に記述され
たものを使用した。ただし、窒化珪素膜1807は、波
長250nm以下の短波長紫外線を透過しないので、X
eClレーザー(波長308nm)やXeFレーザー
(波長351nm)を使用した。
【0106】レーザーアニール後は、250〜450℃
の水素雰囲気(1〜700torr、このましくは50
0〜700torr)で30分〜3時間、アニールをお
こない、半導体中の格子欠陥(ダングリングボンド等)
を減らした。実際には、窒化珪素膜1807が存在する
為に、半導体領域の内と外では水素のやりとりはほとん
どない。したがって、例えば、プラズマドーピング法で
は、水素原子も多量に半導体領域中に注入されるけれど
も、イオン注入法では、別に水素イオン注入の工程を必
要とする。また、プラズマドーピング法でも、水素の量
が不十分であれば、別に水素をドーピングしなければな
らない。
【0107】このようにして、素子の形状を整えた。そ
の後は、通常のように、酸化珪素のスパッタ成膜によっ
て層間絶縁物1818を形成し、公知のフォトリソグラ
フィー技術によって電極用孔を形成して、半導体領域あ
るいはゲイト電極・配線の表面を露出させ、最後に、第
2の金属被膜(アルミニウムあるいはクロム)を選択的
に形成して、これを電極・配線1819〜1821とし
た。以上のようにして、NTFT1822とPTFT1
823を形成できた。
【0108】〔実施例8〕 本発明人らの発明である特
願平4−73313、同4−73314、同4−733
15に記述される2層のチャネルを有するTFTに関し
て、本発明を適用した例を図19〜21に示す。
【0109】すなわち、図19、図20、図21におい
て、1901、2001、2101はNチャネルTF
T、1902、2002、2102はPチャネルTFT
であり、その各図においてチャネル領域の第1の層19
08、1910、2008、2010、2108、21
10はいずれも実質的にアモルファスシリコンからなっ
ている。その厚さは20〜200nmであった。
【0110】また、1907、1909、2007、2
009、2107、2109は実質的に多結晶もしくは
セミアモルファス状態のシリコンで、その厚さは20〜
200nmである。さらに、1904、1906、20
04、2006、2104、2106は酸化珪素からで
きたゲイト絶縁膜であり、厚さは50〜300nmであ
る。そして、1903、1905、2003、200
5、2103、2105は実施例5〜7と同じように形
成された厚さ2〜20nmの窒化珪素膜(もしくは酸化
アルミニウム膜)である。これらの構造については、上
記の特許出願あるいは実施例5〜7の記述に基づいて作
製された。
【0111】
【発明の効果】このようにして、本発明ではゲイト電極
の表面に陽極酸化からなる絶縁膜層を設けることで、チ
ャネル長がゲイト電極のチャネル長方向の長さよりも長
くなり、チャネル領域の両側部にゲイト電極による電界
のかからないあるいは非常に弱い電界のかかるオフセッ
ト領域を設けること、あるいは同様な手法によって同様
な効果を有する非結晶性の不純物半導体領域を設けるこ
とができ、逆バイアス時のリーク電流を削減することが
出来た。その結果、従来不可欠であった電荷保持容量が
不要となって、従来20%程度であった開口率を35%
以上、あるいはそれ以上にすることができ、より良好な
表示品質を得ることができた。
【0112】本発明では、オフセット領域あるいは非結
晶質不純物領域は、ゲイト電極の陽極酸化膜の厚さによ
って決定されるので、これらの領域の幅は10〜100
nmの間で極めて精密に制御することができる。しか
も、この工程を付加することによって歩留りが著しく低
下することは特に見られなかったし、歩留り低下の原因
として考えられる要因もなかった。
【0113】さらに、表面には現れないが、陽極酸化工
程によってピンホールの修復ができたことは本文中に述
べた通りである。その結果、歩留りを著しく向上させる
ことができた。特に、ゲイトリークは顕著に減少した。
【0114】本発明は主としてシリコン系の半導体装置
について述べたが、ゲルマニウムや炭化珪素、砒化ガリ
ウム等の他の材料を使用する半導体装置にも本発明が適
用されうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の構造を示す。
【図2】従来例による半導体装置の構造を示す。
【図3】従来例による半導体装置の電流電圧特性を示
す。
【図4】本発明による半導体装置の電流電圧特性を示
す。
【図5】従来例によるアクティブマトリクス型液晶電気
光学装置の回路構成を示す。
【図6】実施例1におけるアクティブマトリクス型液晶
電気光学装置の回路図を示す。
【図7】実施例1におけるアクティブマトリクス型液晶
電気光学装置の構造を示す。
【図8】実施例1におけるアクティブマトリクス型液晶
電気光学装置の作製工程を示す。
【図9】本発明によるTFTの特性例およびその動作原
理を示す。
【図10】実施例2によるTFTの作製工程例の断面図
を示す。
【図11】実施例3によるTFTの作製工程例の上面図
を示す。
【図12】実施例3によるTFTの作製工程例の断面図
を示す。
【図13】実施例4におけるアクティブマトリクス型液
晶電気光学装置の構造を示す。
【図14】実施例4におけるアクティブマトリクス型電
気光学装置の回路図および動作を示す。
【図15】本発明における陽極酸化の過程を示す。
【図16】実施例5による半導体装置の作製工程図(断
面)を示す。
【図17】実施例6による半導体装置の作製工程図(断
面)を示す。
【図18】実施例7による半導体装置の作製工程図(断
面)を示す。
【図19】実施例8による半導体装置の構造例を示す。
【図20】実施例8による半導体装置の構造例を示す。
【図21】実施例8による半導体装置の構造例を示す。
【符号の説明】
105、209 絶縁基板 104、208 ブロッキング層 109、203 チャネル領域 108、210 チャネル長 100、204 ソース領域 101、205 ドレイン領域 110、202 ゲート絶縁膜 111、201 ゲート電極 112 酸化物層 211 層間絶縁膜 102、206 ソース電極 103、207 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 保彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 張 宏勇 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に少なくとも半導体層、絶縁膜
    層および導体層を有する絶縁ゲイト型電界効果トランジ
    スタにおいて、チャネル長がゲイト電極のチャネル長方
    向の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、チャネル長はゲイト電
    極のチャネル長方向の長さよりもゲイト電極表面に形成
    されたる酸化物層の厚みの概略2倍程度長いことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁基板上に少なくとも半導体層、絶縁膜
    層および導体層を有する絶縁ゲイト型電界効果トランジ
    スタの作製方法において、半導体層およびゲイト絶縁膜
    層を形成後に陽極酸化可能な材料によってゲイト電極部
    を形成した後に、前記半導体層にp型化またはn型化せ
    しめる不純物イオンを注入してソースまたはドレイン領
    域を形成した後に、前記ゲイト電極部表面を陽極酸化
    し、その後に熱処理工程を有することを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】金属のゲイト電極と、該ゲイト電極を包ん
    で形成された陽極酸化物層と、薄膜状のチャネル領域
    と、該チャネル領域を挟んで形成された一対の第1の不
    純物領域と、各第1の不純物領域に隣接した第2の不純
    物領域とを有することを特徴とする薄膜状の絶縁ゲイト
    型半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、第1の不純物領域は非
    晶質状態であることを特徴とする絶縁ゲイト型半導体装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1において、該半導体装置絶縁基板
    上に形成され、そのソースもしくはドレインのどちらか
    一方はキャパシター素子に接続されていることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、該半導体装置は液晶表
    示装置の画素の駆動に用いられることを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】請求項4において、該半導体装置は絶縁基
    板上に形成され、そのソースもしくはドレインのどちら
    か一方はキャパシター素子に接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 絶縁基板上に少なくとも半導体層、絶縁
    膜層およびアルミニウム、クロム、チタン、タンタル、
    シリコンのいずれか、あるいはそれらの合金からなるゲ
    イト電極を有する絶縁ゲイト型電界効果トランジスタに
    おいて、絶縁膜層は、酸化珪素層と窒化珪素、酸化アル
    ミニウム、あるいは窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化
    珪素の化合物もしくは混合物からなる層とからなること
    を特徴とする絶縁ゲイト型半導体装置。
  10. 【請求項10】 絶縁基板上に半導体領域を形成する形
    成する工程と、前記半導体領域上に、酸化珪素を主体と
    する第1の絶縁被膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
    被膜上に窒化珪素もしくは酸化アルミニウムを主体とす
    る第2の絶縁被膜を形成する工程と、前記第2の絶縁被
    膜上にアルミニウム、クロム、チタン、タンタル、シリ
    コンのいずれか、あるいはそれらの合金を主体とする金
    属被膜を形成する工程と、前記金属被膜に、電解溶液中
    で電流を通じて、その表面に酸化物層を形成する工程と
    を有することを特徴とする絶縁ゲイト型半導体装置の作
    製方法。
JP18760492A 1991-08-23 1992-06-22 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP2868168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18760492A JP2868168B2 (ja) 1991-08-23 1992-06-22 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-237100 1991-08-23
JP23710091 1991-08-23
JP23871391 1991-08-26
JP3-238713 1991-08-26
JP4-113027 1992-04-06
JP11302792 1992-04-06
JP18760492A JP2868168B2 (ja) 1991-08-23 1992-06-22 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268997A Division JP2890037B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343430A true JPH05343430A (ja) 1993-12-24
JP2868168B2 JP2868168B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=27470054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18760492A Expired - Fee Related JP2868168B2 (ja) 1991-08-23 1992-06-22 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868168B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064090A (en) * 1996-01-17 2000-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a portion of gate electrode formed on an insulating substrate
JP2018046286A (ja) * 2011-12-23 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018046300A (ja) * 2007-07-06 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823479A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58106861A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS63178560A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの形成方法
JPH02159730A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Sony Corp 薄膜トランジスタの形成方法
JPH02228042A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03165575A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH03217059A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH04299864A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JPH04360580A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823479A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58106861A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS63178560A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの形成方法
JPH02159730A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Sony Corp 薄膜トランジスタの形成方法
JPH02228042A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03165575A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH03217059A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH04299864A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JPH04360580A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064090A (en) * 1996-01-17 2000-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a portion of gate electrode formed on an insulating substrate
US6271065B1 (en) * 1996-01-17 2001-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method directed to the manufacture of an SOI device
JP2018046300A (ja) * 2007-07-06 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018046286A (ja) * 2011-12-23 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868168B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977392B2 (en) Semiconductor display device
US5485019A (en) Semiconductor device and method for forming the same
US5521107A (en) Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
JP3556679B2 (ja) 電気光学装置
JP3173854B2 (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及び作成された半導体装置
JP2585158B2 (ja) 半導体装置の作成方法
JP3224215B2 (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP2890037B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JP2868168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2540688B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
KR960008133B1 (ko) 반도체장치와 그 제작방법
JP3000213B2 (ja) 半導体装置とアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2652366B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
KR960011185B1 (ko) 전기광학장치
JP3320035B2 (ja) 半導体装置
JP3084252B2 (ja) 逆スタガ型絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP3225231B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3245146B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP3273592B2 (ja) 逆スタガ型絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH09166791A (ja) 半導体装置とアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001166339A (ja) 表示装置
JP2001339074A (ja) 電気光学装置及びアクティブマトリクス装置
JP2001298168A (ja) メモリー装置
JP2000036606A (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置
JP2001352076A (ja) 半導体装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees