JPH0534300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534300Y2
JPH0534300Y2 JP1986129309U JP12930986U JPH0534300Y2 JP H0534300 Y2 JPH0534300 Y2 JP H0534300Y2 JP 1986129309 U JP1986129309 U JP 1986129309U JP 12930986 U JP12930986 U JP 12930986U JP H0534300 Y2 JPH0534300 Y2 JP H0534300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
support frame
support
bracket
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986129309U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114762U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986129309U priority Critical patent/JPH0534300Y2/ja
Publication of JPS63114762U publication Critical patent/JPS63114762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534300Y2 publication Critical patent/JPH0534300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はステアリングシヤフトの支持部の構造
の改良に関するものである。
(従来の技術) ステアリングシヤフトは、運転者により操作さ
れたステアリングホイールの回転をステアリング
ギヤに伝え、車輪の操舵を行なわせるものであ
る。したがつてこのステアリングシヤフトの支持
剛性が低いとステアリングホイールの回転の伝達
が不安定になり好ましくない。そこで上記支持剛
性を高めることが要求され、そのため、車体の両
側板間に架設したステアリング支持フレームによ
り上記シヤフトを支持しその支持剛性を高める構
造が従来から知られている(実開昭56−93370号
等)。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、このステアリング支持フレームは車体
構造上架設位置が一定の制限を受け、またこのス
テアリングシヤフトも運転性、車体構造等からそ
の配設位置、上下角度が各種の制限を受け、各種
計器を取付けたインパネ等のレイアウトを重視す
る場合には、このフレームとシヤフトが交錯する
ような配置となる。
そこで、このステアリング支持フレームをステ
アリングシヤフトとの交錯部分で左右に分割し、
分割した左右部分を上下一対のブラケツトで連結
するとともに、この一対のブラケツトによりステ
アリングシヤフトを挟持する支持構造が考えられ
る。
しかしながら、上記一対のブラケツトを単にス
テアリングシヤフトに沿つて前後の複数位置にお
いてボルト締めする場合にはシヤフトの支持剛性
が低下し、好ましくない。
また、上記分割された2つのステアリング支持
フレームは各々車両側壁のピラー部で支持される
こととなるが、このステアリング支持フレームに
過大な負荷が加わることも多くピラー部における
該フレームの支持剛性が問題となる。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、インパネ等の設計自由度を向上させることが
でき、かつステアリングシヤフトおよびステアリ
ング支持フレームの支持剛性を高く維持し得る自
動車のステアリング支持構造を提供することを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の支持構造は左右両側壁間に延びるステ
アリング支持フレームをステアリングシヤフトと
の交錯部分で左方支持フレーム部と右方支持フレ
ーム部に分割し、これら両支持フレーム部の相対
向する端部をアツパブラケツトとロアブラケツト
にて上下方向に挟んで連結するとともにステアリ
ングシヤフトをこれら両ブラケツトで挟んで支持
し、さらに、これら両ブラケツトを、ステアリン
グシヤフトを挟む左右両側において、左右方向に
オフセツトされた前後の複数位置において締結す
る一方、上記左右支持フレーム部各々の車体側壁
側の端部に設けた断面コ字型のブラケツト部によ
りピラー部を把持し、ステアリングシヤフトおよ
びステアリング支持フレームの支持剛性を高めた
ことを特徴とするものである。
すなわち、本考案は、ステアリング支持フレー
ムを中間で分割して連結するために生じる該フレ
ームの剛性強度の低下せ回避するため、この連結
部分の締結位置を前後部分で左右方向にオフセツ
トするとともにステアリング支持フレームの各支
持フレーム部の端部にピラーを把持するコ字型の
ブラケツト部を設けたことを特徴とするものであ
る。
ここでステアリングシヤフトを挟む左右両側と
は両ブラケツトの範囲に限定されるものとする。
また、「左右方向にオフセツトされた」とは、
少なくとも1つの締結位置が、他の締結位置を通
つてステアリングシヤフトの延びる方向に引かれ
た直線上に位置しないことを意味する。
(考案の効果) 本考案の支持構造によれば、ステアリング支持
フレームを中間で分割しその間にステアリングシ
ヤフトを通すことによりフレームとシヤフトの両
者が互いに交錯するように配設しているのでイン
パネ等の設計自由度を高めることができる。
また、左右支持フレーム部の連結部の締結位置
が上述したようなオフセツトを有し、強度的に弱
い締結位置の配列方向とステアリングシヤフトの
延びる方向が異なる方向となるようにしているの
で、ステアリングシヤフトによる上下方向の振動
が加わつても上記締結位置付近で破断するおそれ
は少なくフレームにおけるステアリングシヤフト
の支持剛性を高めることができる。
さらに、ステアリング支持フレームの各支持フ
レーム部の端部に設けたコ字型のブラケツト部で
ピラーをだくように把持しているから、特にこの
支持フレーム部に加わる前後方向の負荷に対して
支持剛性を高くすることができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の好ましい実施例
について説明する。
第1図は、自動車の運転室前部の主要部分を示
す概略斜視図であり、第2図は自動車の運転室前
部を前後に延びた垂直面で一部切断した概略側面
図である。第2図においてエンジンルームAと車
室Bとはダツシユロアパネル1によつて仕切られ
ている。このダツシユロアパネル1の上端には車
幅方向に延びたカウルボツクスCを形成するダツ
シユアツパパネル2が接合され、ダツシユアツパ
パネル2の上面には車幅方向に伸びた閉断面形状
のダツシユアツパメンバ3が接合される。そして
フロントウインドガラス4の下端がダツシユアツ
パメンバ3によつて支持される。なお、ダツシユ
アツパパネル2の上方後部は図示しないインパネ
によつて覆われ、このインパネにスピードメータ
等の各種計器5が取付けられる。
一方、図示(第1図、第2図)されているよう
に後部上方から前部下方へ前後方向斜めに延びて
配設されたステアリングコラム6の後部上端には
ステアリングホイール7が取付けられ、運転者の
操作によるステアリングホイール7の回転はステ
アリングコラム6に内装されたステアリングシヤ
フト8およびステアリングシヤフト8の前端と連
結された連結シヤフトを介してステアリングギヤ
(図示せず)に伝達され、左右両輪の操舵が行な
われる。
そしてこのステアリングコラム6はアツパブラ
ケツト9およびロアブラケツト10により上下方
向に挟持される。さらにこの両ブラケツト9,1
0は車体の両側壁間に車幅方向に延びる右方支持
フレーム部11と左方支持フレーム部12の相対
向する端部を挟持して連結し、両支持フレーム部
11,12が連続するステアリング支持フレーム
を形成するようにしている。これによりステアリ
ングコラム6はステアリング支持フレームにより
支持され、安定したステアリング操作を行なうこ
とができる。
次に、第3図、第4A図および第4B図を用い
てステアリングコラム6の支持部分についてさら
に詳しく説明する。第3図は両ブラケツト9,1
0を各々独立させて示す概略斜視図である。アツ
パブラケツト9の長手方向両端部分には、円筒状
の支持フレーム部11,12の端部が嵌挿される
ように断面略U字形状のフレーム係合部13,1
4が形成されており、またこの長手方向の中央部
には、ステアリングコラム6を上方向から押える
ための上方ステアリング挟持部15が幅方向両端
に亘り形成されている。この上方ステアリング挟
持部15は断面略台形状に形成されており、その
断面積はフレーム係合部13,14よりも大きく
形成されている。さらに、このアツパブラケツト
9は、フレーム係合部13,14と上方ステアリ
ング挟持部15により分割された4つの領域に
各々1つずつの締結孔16a,16b,17a,
17bを備えている。一方、ロアブラケツト10
の長手方向中央部には、下方に弯曲した形状に形
成され、ステアリングコラム6をアツパブラケツ
ト9の上方ステアリング挟持部15との間に挟持
する下方ステアリング挟持部18が形成されてお
り、さらにアツパブラケツト9と組み合わせた際
に締結孔16a,16b,17a,17bと対向
する位置に配される締結孔16c,16d,17
c,17dが形成されている。なお、両支持フレ
ーム部11,12を挟持する部分は平板状に形成
されている。
第4A図および第4B図は組み合わされた両ブ
ラケツト9,10を上方からみた平面図および第
4A図矢印D方向からみた正面図である。図示さ
れているように両ブラケツト9,10は両支持フ
レーム部11,12を挟持した状態で4組のボル
ト、ナツト16e,16f,17e,17fによ
り締結される。すなわち、これらのボルトは前述
した両ブラケツト9,10の対応する締結孔16
a,16b,16c,16d,17a,17b,
17c,17d同士を貫通しナツトと螺合し、両
ブラケツト9,10を確実に締結するものであ
る。
ところでこれらのボルト、ナツト16e,16
f,17e,17fによる両ブラケツト9,10
の締結位置は、ステアリングコラム6の左右両側
において、両ブラケツト9,10の前後に配され
た2つの締結位置間で左右方向に各々距離Eのオ
フセツトを与えるように配されている。このよう
にオフセツトを与えることにより、強度的に弱い
締結孔配列方向とステアリングコラム6の延びる
方向が同一方向とならないようにしているので、
振動等によりステアリングコラム6に大きな加重
が加わつても両ブラケツト9,10よりなる、支
持フレーム部11,12の連結部分が破断するこ
となく、ステアリング支持フレーム全体として大
きな支持剛性を得ることができる。
また、両支持フレーム部11,12の車体側壁
側端部の取付は、ステアリングコラム6による加
重に耐え得る構造であることが必要である。すな
わち第5図に示すように、両支持フレーム部1
1,12の車体側壁側の端部に設けた断面コ字型
のブラケツト部20によりピラー19を側方から
把持し、さらにこのピラー19を貫通するボルト
21を用いて両支持フレーム部11,12とピラ
ー19を結合する構造とすればこの両支持フレー
ム部11,12の支持剛性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のステアリング支持構造の一実
施例を示す概略斜視図、第2図は第1図の一部を
拡大して示す一部側面図、第3図は第1図に示す
アツパブラケツトとロアブラケツトを各々独立さ
せて示す概略斜視図、第4A図および第4B図は
第1図に示すアツパブラケツトとロアブラケツト
を組み合わせた状態を示す平面図および正面図、
第5図は第1図に示す支持フレーム部の車体側壁
への取付けの一例を示す概略斜視図である。 6……ステアリングコラム、8……ステアリン
グシヤフト、9……アツパブラケツト、10……
ロアブラケツト、11……右方支持フレーム部、
12……左方支持フレーム部、16a,16b,
16c,16d,17a,17b,17c,17
d……締結孔、16e,16f,17e,17f
……ボルト、ナツト、19……ピラー、20……
ブラケツト部、21……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体の左右側壁間において車幅方向に延在さ
    れ、ステアリングシヤフトとの交錯位置で左方支
    持フレーム部と右方支持フレーム部に分割されて
    なるステアリング支持フレームと、 前記両支持フレーム部の相対向する端部を上下
    両方向から挟んで連結するとともに、前記ステア
    リングシヤフトを間に挟んで支持するアツパブラ
    ケツトおよびロアブラケツトとからなり、 前記両ブラケツトが、前記ステアリングシヤフ
    トの左右両側において、左右方向にオフセツトさ
    れた前後の複数位置において締結され、 前記左右両支持フレーム部各々の車体側壁側の
    端部に、該車体側壁のピラー部を把持する断面コ
    字型のブラケツト部を備えてなることを特徴とす
    る自動車のステアリング支持構造。
JP1986129309U 1986-08-25 1986-08-25 Expired - Lifetime JPH0534300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129309U JPH0534300Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129309U JPH0534300Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114762U JPS63114762U (ja) 1988-07-23
JPH0534300Y2 true JPH0534300Y2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=31025772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986129309U Expired - Lifetime JPH0534300Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534300Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015621A (ko) * 2001-08-17 2003-02-25 주식회사 만도 스티어링 칼럼의 브라켓 체결구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215442B2 (ja) * 1974-08-24 1977-04-30
JPS5321178A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Kohjin Co Ltd Preparation of 1-(2-tetrahydrofuryl)uracils

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215442U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215442B2 (ja) * 1974-08-24 1977-04-30
JPS5321178A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Kohjin Co Ltd Preparation of 1-(2-tetrahydrofuryl)uracils

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114762U (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221986B2 (ja)
JPS61150870A (ja) 車両用ステアリング支持構造
JPH0534300Y2 (ja)
JP3562343B2 (ja) 自動車のフロントサスペンションメンバとセンタメンバとの連結構造
JPH08183478A (ja) リインホースメントの支持構造
JPS6242859Y2 (ja)
JP4120157B2 (ja) 車輌用フロア構造
JPH048017Y2 (ja)
JPH0217972Y2 (ja)
JP2000016334A (ja) コンバーチブル車の車体前部構造
JPH0248298Y2 (ja)
JP2004122863A (ja) 自動車におけるフロントフック支持部の補強構造
JP2000255447A (ja) 自動車のフロントフレーム構造
JP3990566B2 (ja) リーンフォースメントの取付構造
JPS6350217Y2 (ja)
JP3272270B2 (ja) フロントシャシフレーム
JPH0516060Y2 (ja)
JP6566387B2 (ja) ステアリング固定構造
JPH056227Y2 (ja)
JPH0217973Y2 (ja)
JPH01237267A (ja) 自動車の車体前部の構造
JPH0533438Y2 (ja)
JPH0750305Y2 (ja) 自動車のフロントフロア構造
JPH0347968Y2 (ja)
JPH0628372Y2 (ja) 自動車のハンドルサポ−ト構造