JPH0534181Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534181Y2
JPH0534181Y2 JP1988116775U JP11677588U JPH0534181Y2 JP H0534181 Y2 JPH0534181 Y2 JP H0534181Y2 JP 1988116775 U JP1988116775 U JP 1988116775U JP 11677588 U JP11677588 U JP 11677588U JP H0534181 Y2 JPH0534181 Y2 JP H0534181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
suspension
cable suspension
insertion hole
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988116775U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988116775U priority Critical patent/JPH0534181Y2/ja
Publication of JPH0237521U publication Critical patent/JPH0237521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534181Y2 publication Critical patent/JPH0534181Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は高層ビル等の縦幹線ケーブルを上部天
井部位へ吊上げたり、あるいは該部に吊止するこ
とのできるケーブル吊止装置に関する。
「従来の技術」 最近、ビルの高層化と負荷電力量の増大に伴
い、縦幹線ケーブルのケーブルサイズも太いもの
が使用されるようになつてきている。
しかし、このような太いケーブルサイズの縦幹
線を用いる場合、重量が大きくなるため、従来の
吊ネツトではビルの上部の天井まで安全に吊上げ
るのが難しいという欠点があるとともに、ビルの
上部の天井に、安全に吊ネツトで支持させておく
ことが難しいという欠点があつた。
「本考案の目的」 本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、太い
ケーブルサイズの縦幹線等を安全に高層ビル等の
上部天井部位等へ引掛かりなくスムーズに、楽に
吊上げることができるとともに、該部に安全に吊
上支持させることのできるケーブルの吊上装置を
得るにある。
「本考案の目的を達成するための手段」 本考案は筒状のケーブル吊止本体と、このケー
ブル吊止本体の下端部に一体成形された少なくと
も一個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁
と、この底壁のケーブル挿入孔より前記ケーブル
吊止本体内へ挿入されたケーブルの導体の端部に
該ケーブル挿入孔より抜け脱しない絶縁受台を介
して固定された圧縮スリーブと、この圧縮スリー
ブおよび前記ケーブルの端部の導体部分を覆う絶
縁チユーブと、前記ケーブル吊止本体内に充填さ
れた該ケーブル吊止本体と前記圧縮スリーブおよ
びケーブルの導体部分との絶縁を図る絶縁材と、
前記ケーブル吊止本体の外径部よりも外方に突出
することなく覆うように該ケーブル吊止本体に着
脱可能に取付けられたケーブル吊止蓋と、このケ
ーブル吊止蓋に形成され吊上げロープ等が取付け
られる取付け孔とからなることを特徴としてい
る。
また、本考案は筒状のケーブル吊止本体と、こ
のケーブル吊止本体の外径部よりも外方に突出し
ないように上部を覆うように一体成形されたケー
ブル吊止蓋部と、前記ケーブル吊止本体の下端部
に該ケーブル吊止本体の外径部よりも外方に突出
することなく着脱可能に取付けられた少なくとも
一個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁板
と、この底壁板のケーブル挿入孔より前記ケーブ
ル吊止本体内に挿入できるように挿入されたケー
ブルの導体の端部に該ケーブル挿入孔より抜け脱
しないように絶縁受台を介して固定された圧縮ス
リーブと、この圧縮スリーブおよび前記ケーブル
の端部の導体部分を覆う絶縁チユーブと、前記ケ
ーブル吊止本体内に充填された該ケーブル吊止本
体と前記圧縮スリーブおよびケーブル導体部分と
の絶縁を図る絶縁材と、前記ケーブル吊止蓋部に
形成された吊上げローブ等が取付けられる取付け
孔とからなることを特徴としている。
「本考案の実施例」 以下、図面に示す実施例により、本考案を詳細
に説明する。
第1図ないし第9図の実施例において、1は筒
状のケーブル吊止本体で、このケーブル吊止本体
1はアルミ材やアルミ合金材等で円筒状に成形さ
れ、上部内壁面にねじ部2が形成されている。
3は前記ケーブル吊止本体1の下端部に一体成
形された底壁で、この底壁3には複数個、本実施
例では4個のケーブル挿入孔4と、絶縁材充填孔
5,5とが形成されている。
6,6,6,6は前記ケーブル挿入孔4,4,
4,4より前記ケーブル吊止本体1内にそれぞれ
先端部が挿入されたケーブルで、これらのケーブ
ル6,6,6,6の先端部はそれぞれ絶縁外被7
が除去され、導体が露出されている。
9は前記ケーブル6,6,6,6の先端部の導
体8,8,8,8にそれぞれ圧縮固定された圧縮
スリーブで、この圧縮スリーブ9は銅材を用いた
円筒状に形成されたものが使用されている。
10は前記ケーブル吊止本体1のねじ部2にね
じ止め固定された該ケーブル吊止本体1の上部を
覆うことのできるケーブル吊止蓋で、このケーブ
ル吊止蓋10の下部には前記ケーブル吊止本体1
のねじ部2と螺合するねじ部11と、上部の吊上
板12に形成した吊上げロープ等が取付けられる
取付け孔13とから構成されている。
14は前記圧縮スリーブ9および前記ケーブル
6,6,6,6の導体8,8,8,8部分を覆う
絶縁体で、この絶縁体14は前記圧縮スリーブ9
とケーブル6の端部寄りの外被との間に介装され
たFRP等の絶縁材製の絶縁受台15と、前記圧
縮スリーブ9の外周部を覆う熱収縮チユーブ等の
絶縁材製の絶縁チユーブ16と、前記ケーブル吊
止蓋10の下端部に収納された阻止板17と底壁
3との間に充填されたエポキシ等の絶縁材18と
から構成されている。
「本考案の実施例の作用」 上記構成のケーブル吊止装置19は先端部の絶
縁外被7を除去したケーブル6の先端部をケーブ
ル吊止本体1の底壁3の外側よりケーブル挿入孔
4内へ挿入し、先端部をケーブル吊止本体1の上
端部より突出させる。
しかる後、絶縁受台15の挿入孔5a内にケー
ブル6の先端部を挿入し、先端部の絶縁外被7に
絶縁受台15を着座させる。この状態で、該絶縁
受台15より外方に突出している導体8部分に圧
縮スリーブ9をセツトし、圧縮スリーブ9を圧縮
して導体8と圧縮スリーブ9とを固定する。
なお、この圧縮スリーブ9と導体8との固定は
ロー付けや溶接等によつて固定してもよい。
しかる後、圧縮スリーブ9の外周部を絶縁チユ
ーブ16で覆つて絶縁する。
このような作業をケーブル挿入孔4内に挿入し
たすべてのケーブル6の端部に施した後、ケーブ
ル6を引出し、絶縁受台15が底壁3の絶縁受台
支持部20にそれぞれ支持させる。
次にケーブル吊止本体1の内に阻止板17を挿
入した後、上部ねじ部2にケーブル吊止蓋10の
ねじ部11を螺合させてケーブル吊止蓋10とケ
ーブル吊止本体1とを固定する。
しかる後、底壁3の絶縁材充填孔5よりケーブ
ル吊止本体1内にエポキシ等の絶縁材18を充填
凝固させる。
このようにケーブル6が取付けられたケーブル
吊止装置19はケーブル吊止蓋10の取付け孔1
3にUクレビス22を取付け、該Uクレビス22
に吊上げロープ等を取付け、ビルの上部の天井部
位へ吊上げ、該部でケーブル吊止装置19、ある
いは上部ケーブル6部位を仮止め状態にして、吊
上げロープ等をUクレビス22より外した後、U
クレビス22にUボルト23を挿入して、天井部
位に固定された梁24等に複数個のナツト25に
よつて固定する。
しかる後、ケーブル吊止装置19あるいは上部
ケーブル6部位の仮止め状態を解除して、ケーブ
ル6を吊下げ状態にする。この状態で、ケーブル
6の途中に簡単な振れ止めを取付けるだけで縦幹
線ケーブル6の設置が完了する。
「本考案の異なる実施例」 次に第10図ないし第25図に示す本考案の異
なる実施例につき説明する。なお、これらの実施
例の説明に当つて、前記本考案の実施例と同一構
成部分には同一符号を付して重複する説明を省略
する。
第10図および第11図の実施例において前記
本考案の実施例と主に異なる点はケーブル吊止蓋
10Aで、このケーブル吊止蓋10Aは吊上板1
2にUクレビス22挿入孔26と、吊上げロープ
等を取付けるための取付け部としての取付け孔1
3とを形成した点で、このように形成されたケー
ブル吊止蓋10Aを用いたケーブル吊止装置19
Aにすることにより、ケーブル吊止装置19Aを
吊上げた状態で梁24にUボルト23およびUク
レビス22を用いて取付けることができ、ケーブ
ル吊止装置19Aや上部ケーブル6を仮止め状態
にする必要がない。
なお、前記吊上げロープ等を取付けるための取
付け部としての取付け孔13の代りにフツクを形
成しても同様な効果が得られる。
第12図および第13図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、ケーブル吊
止本体1とケーブル吊止蓋10Aとを一体成形す
るとともに、ケーブル吊止本体1の下端部内壁面
にねじ部2を形成し、該ねじ部2に螺合するねじ
部11が形成された複数個のケーブル挿入孔4を
有する底壁板3Aをケーブル吊止本体1に螺合固
定できるように構成した点で、このように構成し
たケーブル吊止装置19Bにしても同様な作用効
果が得られる。
第14図の実施例において、前記第12図およ
び第13図の実施例と主に異なる点は、底壁板3
Aとケーブル吊止本体1とを螺締め固定後、、止
めビス27によつて固定した点で、このようにケ
ーブル吊止装置19Cを構成することにより、よ
り安全性の向上を図ることができる。
第15図の実施例において、前記本考案の実施
例と主に異なる点は、ケーブル吊止本体1の外周
壁面に絶縁材充填孔5を形成した点で、このよう
にケーブル吊止装置19Dを構成することによ
り、ケーブル吊止装置19Dを横にした状態でケ
ーブル吊止本体1内に絶縁材18を充填凝固させ
ることができる。
なお、前記本考案の実施例ではケーブル吊止本
体1を円筒形状に形成したものに付いて説明した
が本考案はこれに限らず四角筒形状、五角筒形
状、六角筒形状等の多角筒形状に形成したものを
用いても同様な作用効果がある。
第16図および第17図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、ケーブル吊
止本体1の下端部に一個のケーブル挿入孔4が形
成された底壁3を一体成形した点で、このように
構成したケーブル吊止装置19Eにすることによ
り、一個のケーブル6を吊止する場合に使用でき
る。
第18図ないし第20図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、ケーブル吊
止本体1Bを両側面が平坦な楕円筒形状に形成し
て、下端部に並列された複数個、本実施例では3
個のケーブル挿入孔4,4,4が形成された底壁
3Bを一体成形した点で、このように構成したケ
ーブル吊止装置19Fにしても同様な作用効果が
ある。
第21図ないし第23図の実施例において、前
記本考案の実施例と主に異なる点は、ケーブル吊
止本体1Bにフラツトケーブル6Aが挿入される
ケーブル挿入孔4Aが形成された底壁3Cを複数
個の止めビス27によつて固定できるようにした
点で、このように構成したケーブル吊止装置19
Gにすることにより、フラツトケーブル用のケー
ブル吊止装置19Gにすることができる。
なお、ケーブル吊止本体1Bと底壁3Cとを一
体成形しても同様な作用効果が得られる。
第24図および第25図の実施例において、前
記第21図ないし第23図の実施例と主に異なる
点は、ケーブル吊止本体1Cに複数個、本実施例
では3個のフラツトケーブル6A,6A,6Aが
挿入されるケーブル挿入孔4A,4A,4Aが形
成された底壁3Dを複数個の止めビス27によつ
て固定できるようにした点で、このように構成し
たケーブル吊止装置19Hにしても同様な作用効
果がある。
「本考案の効果」 以上の説明から明らかなように、本考案にあつ
ては次に列挙する効果がある。
(1) 筒状のケーブル吊止本体と、このケーブル吊
止本体の下端部に一体成形された少なくとも一
個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁と、
この底壁のケーブル挿入孔より前記ケーブル吊
止本体内へ挿入されたケーブルの導体の端部に
該ケーブル挿入孔より抜け脱しない絶縁受台を
介して固定された圧縮スリーブと、この圧縮ス
リーブおよび前記ケーブルの端部の導体部分を
覆う絶縁チユーブと、前記ケーブル吊止本体内
に充填された該ケーブル吊止本体と前記圧縮ス
リーブおよびケーブルの導体部分との絶縁を図
る絶縁材と、前記ケーブル吊止本体の外径部よ
りも外方に突出することなく覆うように該ケー
ブル吊止本体に着脱可能に取付けられたケーブ
ル吊止蓋と、このケーブル吊止蓋に形成され吊
上げロープ等が取付けられる取付け孔とからな
るので、高層ビル等の縦幹線等になる太くて重
いケーブルをケーブル吊止蓋の取付け孔に吊上
げロープ等を取付けて容易に吊上げることがで
きる。また、吊上げたケーブルをケーブル吊止
蓋の取付け孔に天井等に固定された梁等に固定
するUボルトやUクレビス等の取付け金具によ
つて容易に吊下げ状態で取付けることができ
る。したがつて、太くて重い縦幹線等のケーブ
ルの布設作業を容易に行なうことができる。
(2) 前記(1)によつて、構造が簡単であるので、安
価に製造することができる。
(3) 前記(1)によつて、ケーブルの端部を確実に固
定することができるとともに、吊上げロープ等
も確実に取付けることができるので、縦幹線の
布設作業を安全に行なうことができるととも
に、布設した縦幹線を確実に吊下げ状態に支持
固定することができる。
(4) 前記(1)によつて、絶縁受台、安価で損傷しず
らい材質で形成された絶縁チユーブおよびケー
ブル吊止本体内に充填された絶縁材でケーブル
の導体とケーブル吊止本体との間の絶縁を確実
に行なうことができるとともに、ケーブル吊止
本体内に位置する圧縮スリーブやケーブルの導
体の端部が充填された絶縁材で保持するため、
吊下げ状態のケーブル等が揺れ動いても絶縁材
や絶縁チユーブが損傷されるのを効率よく阻止
して確実に絶縁することができる。
(5) ケーブル吊止蓋あるいはケーブル吊止蓋部は
ケーブル吊止本体の外周部より外方に突出して
いないので、垂直布設時の吊上げ時に引掛かつ
たりするのを効率よく阻止して安全に、楽にケ
ーブルの垂直布設作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
断面図、第3図は第1図の平面図、第4図は第1
図の底面図、第5図ないし第7図はケーブルの取
付け状態の説明図、第8図および第9図は本考案
の使用状態の説明図、第10図および第11図、
第12図および第13図、第14図、第15図、
第16図および第17図、第18図ないし第20
図、第21図ないし第23図、第24図および第
25図はそれぞれ本考案の異なる実施例を示す説
明図である。 1……ケーブル吊止本体、2……ねじ部、3,
3A〜3D……底壁、4,4A……ケーブル挿入
孔、5……絶縁材充填孔、6,6A……ケーブ
ル、7……絶縁外被、8……導体、9……圧縮ス
リーブ、10,10A……ケーブル吊止蓋、11
……ねじ部、12……吊止板、13……取付け
孔、14……絶縁体、15……絶縁受台、16…
…絶縁チユーブ、17……阻止板、18……絶縁
材、19,19A〜19H……ケーブル吊止装
置、20……絶縁受台支持部、22……Uクレビ
ス、23……Uボルト、24……梁、25……ナ
ツト、26……挿入孔、27……止めビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筒状のケーブル吊止本体と、このケーブル吊
    止本体の下端部に一体成形された少なくとも一
    個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁と、
    この底壁のケーブル挿入孔より前記ケーブル吊
    止本体内へ挿入されたケーブルの導体の端部に
    該ケーブル挿入孔より抜け脱しない絶縁受台を
    介して固定された圧縮スリーブと、この圧縮ス
    リーブおよび前記ケーブルの端部の導体部分を
    覆う絶縁チユーブと、前記ケーブル吊止本体内
    に充填された該ケーブル吊止本体と前記圧縮ス
    リーブおよびケーブルの導体部分との絶縁を図
    る絶縁材と、前記ケーブル吊止本体の外径部よ
    りも外方に突出することなく覆うように該ケー
    ブル吊止本体に着脱可能に取付けられたケーブ
    ル吊止蓋と、このケーブル吊止蓋に形成され吊
    上げロープ等が取付けられる取付け孔とからな
    ることを特徴とするケーブル吊止装置。 2 筒状のケーブル吊止本体と、このケーブル吊
    止本体の外径部よりも外方に突出しないように
    上部を覆うように一体成形されたケーブル吊止
    蓋部と、前記ケーブル吊止本体の下端部に該ケ
    ーブル吊止本体の外径部よりも外方に突出する
    ことなく着脱可能に取付けられた少なくとも一
    個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁板
    と、この底壁板のケーブル挿入孔より前記ケー
    ブル吊止本体内に挿入できるように挿入された
    ケーブルの導体の端部に該ケーブル挿入孔より
    抜け脱しないように絶縁受台を介して固定され
    た圧縮スリーブと、この圧縮スリーブおよび前
    記ケーブルの端部の導体部分を覆う絶縁チユー
    ブと、前記ケーブル吊止本体内に充填された該
    ケーブル吊止本体と前記圧縮スリーブおよびケ
    ーブル導体部分との絶縁を図る絶縁材と、前記
    ケーブル吊止蓋部に形成された吊上げローブ等
    が取付けられる取付け孔とからなることを特徴
    とするケーブル吊止装置。 3 筒状のケーブル吊止本体と、このケーブル吊
    止本体の下端部に一体成形された少なくとも一
    個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁と、
    この底壁のケーブル挿入孔より前記ケーブル吊
    止本体内へ挿入されたケーブルの導体の端部に
    該ケーブル挿入孔より抜け脱しない絶縁受台を
    介して固定された圧縮スリーブと、この嵌合ス
    リーブおよび前記ケーブルの端部の導体部分を
    覆う絶縁チユーブと、前記ケーブル吊止本体内
    に充填された該ケーブル吊止本体と前記圧縮ス
    リーブおよびケーブルの導体部分との絶縁を図
    る絶縁材と、前記ケーブル吊止本体の外径部よ
    りも外方に突出することなく覆うように該ケー
    ブル吊止本体に着脱可能に取付けられたケーブ
    ル吊止蓋と、このケーブル吊止蓋に形成され吊
    上げロープ等が取付けられる取付け孔と、前記
    ケーブル吊止蓋に形成された吊上金具が取付け
    られる取付け孔とからなることを特徴とするケ
    ーブル吊止装置。 4 筒状のケーブル吊止本体と、このケーブル吊
    止本体の外径部よりも外方に突出しないように
    上部を覆うように一体成形されたケーブル吊止
    蓋部と、前記ケーブル吊止本体の下端部に該ケ
    ーブル吊止本体の外径部よりも外方に突出する
    ことなく着脱可能に取付けられた少なくとも一
    個以上のケーブル挿入孔が形成された底壁板
    と、この底壁板のケーブル挿入孔より前記ケー
    ブル吊止本体内に挿入できるように挿入された
    ケーブルの導体の端部に該ケーブル挿入孔より
    抜け脱しないように絶縁受台を介して固定され
    た圧縮スリーブと、この圧縮スリーブおよび前
    記ケーブルの端部の導体部分を覆う絶縁チユー
    ブと、前記ケーブル吊止本体内に充填された該
    ケーブル吊止本体と前記圧縮スリーブおよびケ
    ーブル導体部分との絶縁を図る絶縁材と、前記
    ケーブル吊止蓋部に形成された吊上げローブ等
    が取付けられる取付け孔と、前記ケーブル吊止
    蓋に形成された吊上金具が取付けられる取付け
    孔とからなることを特徴とするケーブル吊止装
    置。
JP1988116775U 1988-09-05 1988-09-05 Expired - Lifetime JPH0534181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116775U JPH0534181Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116775U JPH0534181Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237521U JPH0237521U (ja) 1990-03-13
JPH0534181Y2 true JPH0534181Y2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=31359621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988116775U Expired - Lifetime JPH0534181Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534181Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280341A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
JP2553164Y2 (ja) * 1990-07-19 1997-11-05 昭和電線電纜株式会社 ケーブル吊留装置
JP2616846B2 (ja) * 1991-03-01 1997-06-04 美健交易株式会社 外反拇指矯正機能を有する履き物
JP2546154Y2 (ja) * 1991-04-30 1997-08-27 住友電気工業株式会社 プーリングキャップ
JP6706863B2 (ja) * 2016-05-19 2020-06-10 古河電気工業株式会社 ケーブル牽引構造及びケーブル端末
JP6839518B2 (ja) * 2016-10-25 2021-03-10 矢崎エナジーシステム株式会社 プーリングアイ
JP6860145B2 (ja) * 2017-05-16 2021-04-14 株式会社カワグチ ジョイントボックス及びそのジョイントボックスの施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836187Y2 (ja) * 1978-12-19 1983-08-15 三菱電線工業株式会社 垂直布設ケ−ブルの吊留部
JPS55181440U (ja) * 1979-06-15 1980-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237521U (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534181Y2 (ja)
JP3494926B2 (ja) 配線用ボックス装置、支持金具及び支持金具装置
JPH0756569Y2 (ja) 乗直幹線用吊留装置
JP2511993Y2 (ja) ケ―ブルの吊下げ装置
CN219958620U (zh) 一种便于固定的电缆线
US6096971A (en) Adaptable, overhead line vibration damping/sag adjustment device
CN110034524A (zh) 一种用于电线接线盒的悬吊固定装置
JPH0245931Y2 (ja)
JPH066669Y2 (ja) 架空電線のジヤンパ装置
JPS6312498Y2 (ja)
JP2799608B2 (ja) 高圧引下げケーブルの吊止め固定工具
JPH0323792Y2 (ja)
JP7283926B2 (ja) 電線吊部材、及び、分割型プーリングアイ
JPS62296713A (ja) ケ−ブル吊止装置
JP2542523Y2 (ja) ケーブル吊留支持部
JP3075441B2 (ja) 垂直幹線ケーブル布設方法
JP2552780Y2 (ja) 吊止め金具
JPH0529229U (ja) 住宅用組電線のジヨイントボツクス
JPS602143Y2 (ja) 吊具
JPS5911988Y2 (ja) クレ−ン用懸吊具
JPS5943792Y2 (ja) 分岐付多心シヤフトケ−ブル引入用具
JP2782043B2 (ja) 架空ケーブル架設用補助具
JPH0652965B2 (ja) 電線・ケーブルの吊留支持具
JPH0730530U (ja) ケ−ブル引留め部の構造
JPH03118709A (ja) 電力ケーブル用吊止装置