JPH05341680A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH05341680A
JPH05341680A JP4153627A JP15362792A JPH05341680A JP H05341680 A JPH05341680 A JP H05341680A JP 4153627 A JP4153627 A JP 4153627A JP 15362792 A JP15362792 A JP 15362792A JP H05341680 A JPH05341680 A JP H05341680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
roller
transfer paper
pressure roller
guiding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4153627A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yamazoe
佳和 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4153627A priority Critical patent/JPH05341680A/ja
Publication of JPH05341680A publication Critical patent/JPH05341680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジャム紙に対して入口ガイド部材が負荷にな
らないようにし、コールジャムの発生を防止できるよう
にする。 【構成】 定着ローラ2、加圧ローラ3、そのニップ部
に転写紙12を導く入口ガイド部材6の各々を備え、前
記ニップ部に転写紙12を通紙させて加熱及び加圧によ
り像定着を行う定着装置において、入口ガイド部材6の
前記ニップ部寄りの端部に板状で通紙に対する厚み方向
へ自由に変動する補助ガイド部材13を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機などに用いられる
定着装置に係り、特に、転写紙を導くための入口ガイド
部材を有する定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による複写機にあっては、
感光体から用紙上へ転写されたトナー像を用紙に定着さ
せるために定着装置が用いられる。この定着装置には種
々の方式があるが、その1つに上下一対の回転ローラ
と、及びこれらローラの間へ転写紙を導くための入口ガ
イド部材とを備えて構成され、圧接するローラ間に用紙
を送り込み、加圧力と加熱温度により像定着を行うもの
がある。
【0003】図10は従来の定着装置を示す正面断面図
である。
【0004】ヒータ1を内蔵する定着ローラ2を上ロー
ラとして、この上ローラの下側に圧接可能に加圧ローラ
3が配設され、この加圧ローラ3を定着ローラ2側へ附
勢するためにレバー4及びスプリング5が設けられてい
る。定着ローラ2と加圧ローラ3のニップ位置に対向さ
せて装置の入り側に入口ガイド部材6が設けられ、この
入口ガイド部材6の入り側の下寄りに搬送ユニット7
(ベルト、これを回転駆動するローラなどからなる)が
配設されている。入口ガイド部材6の先端は、転写紙1
2がニップ部へ円滑に進入できるように定着ローラ2に
近接させて配設されている。
【0005】また、定着ローラ2の周囲には、定着装置
内の温度値の異常を検出する温度検出素子8(例えばサ
ーミスタ)、定着ローラ2の表面を清掃するオイル塗布
フェルト9、温度検出素子8による検出温度が安全値を
超えたときにヒータ1への通電を遮断する温度ヒューズ
10、ニップ部を出た転写紙を定着ローラ2の表面から
剥離すると共に排紙トレイ側へ導く分離爪11の各々が
配設されている。
【0006】このような構成において、転写紙12は、
図10の搬送ユニット7に乗せられた状態で搬送されて
来た後、入口ガイド部材6を通して回転している定着ロ
ーラ2及び加圧ローラ3のニップ部に噛み込まれる。ニ
ップ部で転写紙12は加圧及び加熱され、転写紙12上
のトナー像が紙面上に定着される。
【0007】なお、この種の技術に関するものとして、
例えば、実開昭57−60159号公報、特開昭60−
7454号公報、特開昭62−51554号公報、特開
平1−207777号公報などがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、転写紙の搬送時、定着ローラよりも下
流側に原因を持つジャムが図10の転写紙12′のよう
に発生することがある(特に用紙の先端が入口ガイド部
材の直後で停止している場合)。この場合、そのジャム
紙の除去は、一般に、ローラ回転用に設けられたノブ
(例えば、加圧ローラに装着されている)を操作してジ
ャム紙を給紙側へ送り戻す、つまりローラを時計回りに
回転させることで行っている。このとき、上流位置でジ
ャムを生じた転写紙は、図11に示すように、入口ガイ
ド部材の先端に引っ掛かって円滑に戻すことができなか
ったり、蛇腹状になってガイド部材を取り外さないと除
去できない状態になり、コールジャム発生の原因にな
る。
【0009】そこで、本発明は、コールジャムの発生を
防止できるようにした定着装置を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、定着ローラと、加圧ローラと、その
ニップ部に転写紙を導く入口ガイド部材とを備え、前記
ニップ部に前記転写紙を通紙させて加熱及び加圧により
像定着を行う定着装置において、前記入口ガイド部材の
前記ニップ部寄りの端部に板状でその厚み方向に自由に
変動する補助ガイド部材を設け、または、先端が前記加
圧ローラに当接または接近させて板状の補助ガイド部材
を前記入口ガイド部材に設け、或いは、前記ローラの回
転方向に応じて前記入口ガイド部材の先端部を前記加圧
ローラに対し接近または後退させる手段を設けてある。
【0011】そして、先端が前記加圧ローラに当接また
は接近させて板状の補助ガイド部材を前記入口ガイド部
材に設ける手段にあっては、前記補助ガイド部材が除電
機能を有する構成にし、または前記補助ガイド部材自体
が除電ブラシを用いて構成することが可能である。
【0012】
【作用】上記した各手段によれば、ジャム紙の排除が行
われる際、入口ガイド部材の先端または入口ガイド部材
に新たに設けられた補助ガイド部材がローラによって逆
送される転写紙を入口ガイド部材上に乗るように変形
し、或いは回動または移動する。したがって、入口ガイ
ド部材がジャム紙に対して負荷となることはなく、円滑
にジャム紙を排除することができる。
【0013】また、補助ガイド部材が加圧ローラに当接
する構成にあっては、この補助ガイド部材が除電機能を
持つ構成にし、または補助ガイド部材自体を除電ブラシ
で構成することにより、ジャム紙の巻き付きの原因とな
る加圧ローラの帯電を除去することができる。したがっ
て、加圧ローラへのジャム紙の巻き付きを防止すること
ができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明による定着装置の第1実施例を
示す主要部の概略正面図である。図1においては、図1
0に示したと同一であるものには同一引用数字を用いた
ので、ここでは重複する説明を省略する。
【0015】本実施例は、入口ガイド部材6の先端(ニ
ップ寄りの端部)に補助ガイド部材13を取り付けたと
ころに特徴がある。この補助ガイド部材13は、その先
端部(自由端)が上下方向に変形可能な素材を用いて構
成されている。
【0016】図1の構成の動作を説明すると、図10の
転写紙12′のようにジャムが生じ、これを排除するた
めに定着ローラ2及び加圧ローラ3を逆回転(定着ロー
ラ2が反時計方向、加圧ローラ3が時計方向)させたと
き、ニップ部から入口ガイド部材6側へ露出した転写紙
12′の先端を図1の点線で示すように補助ガイド部材
13を撓ませ、転写紙12′が補助ガイド部材13の上
側または下側へ円滑に送り出されるように機能する。こ
の結果、入口ガイド部材6及び補助ガイド部材13がジ
ャム除去に対して負荷にはならず、従来のようにコール
ジャムを生じることがない。
【0017】図2は本発明の第2実施例を示す主要部の
概略正面図である。図2においては、図1と同一である
ものには同一引用数字を用いたので、ここでは重複する
説明を省略する。
【0018】前記実施例では補助ガイド部材13を平板
状のものを用いたが、本実施例では正面視“ヘ ”の字
形を成し、先端が加圧ローラ3の表面に当接(または極
めて近接した状態)させた補助ガイド部材14を用いた
ところに特徴がある。このような形状にすることで、ロ
ーラの逆回転で後戻りした転写紙12′は、補助ガイド
部材14の傾斜面に沿って円滑に搬送され、図2のよう
に入口ガイド部材6上へ戻される。したがって、コール
ジャムは生じない。
【0019】なお、補助ガイド部材13及び補助ガイド
部材14は、容易に変形可能な材料を用いるが、加圧ロ
ーラ3が発熱することから耐熱性も備えている必要があ
る。具体的には、ポリアミド系のマイラーなどが適して
いる。また、補助ガイド部材14にあっては、除電機能
を備えるようにしてもよい。この点に着目すれば、在来
の除電ブラシを補助ガイド部材14に代用しても本発明
は達成される。このように除電機能をもたせることによ
り、加圧ローラ3の帯電に起因するジャム紙の加圧ロー
ラ3への巻き付きを防止することができる。
【0020】図3は本発明の第3実施例を示す主要部の
概略正面図である。図4は入口ガイド部材の周辺構成を
示す平面図、図5は図4の側面図である。なお、図3に
おいては、前記各実施例と同一であるものには同一引用
数字を用いたので、ここでは重複する説明を省略する。
【0021】本実施例では、図1の実施例と同様に入口
ガイド部材6の先端に平板状の補助ガイド部材15を設
けているが、この補助ガイド部材15(その材料は補助
ガイド部材13,14などと同一のものでよい)は前記
実施例のような変形は必要とせず、入口ガイド部材6が
回動できる構造であればよい。すなわち、図3に示すよ
うに、点Aを回転中心にして実線位置と点線位置との間
で自由に上下動できるようにしている。したがって、こ
こでの補助ガイド部材15は、専ら入口ガイド部材6の
端部とニップとの間の空間を埋めるために利用されてい
る。
【0022】図3において、図10に示した様なジャム
が生じた場合、上記したようにローラを逆回転させて排
除するが、このとき転写紙12′の先端が補助ガイド部
材15に衝止し、入口ガイド部材6を点線位置のように
撓ませる。これにより、転写紙12′は補助ガイド部材
15の先端部で絡まることなく、入口ガイド部材6上へ
送り出され、コールジャムは生じない。
【0023】次に、入口ガイド部材6の駆動機構につい
て説明する。
【0024】図4及び図5に示すように、加圧ローラ3
は回転軸3aに支持され、この回転軸3aはサイドパネ
ル16に固定され、更に、回転軸3aの上部には、板バ
ネ17の一端が取り付けられている。また、板バネ17
の他端は、入口ガイド部材6に取り付けられたL字形の
アングル18に当接可能に配設されている。このアング
ル18の下部には、筐体またはサイドパネル16に固定
させてマグネット19が取り付けられている。さらに、
入口ガイド部材6の底面には、一端が本体に取り付けら
れたスプリング20の他端が取り付けられ、入口ガイド
部材6を時計方向へ常時附勢している。
【0025】図4及び図5の動作を説明すると、定着ロ
ーラ2及び加圧ローラ3がジャムの排紙のために逆回転
すると、回転軸3aの回転に伴って板バネ17が時計方
向へ回転し、アングル18を押下し、入口ガイド部材6
及び補助ガイド部材15を回動させる。アングル18の
押下が進むと、図6に示すように、ついにはアングル1
8がマグネット19に吸着したままになる。回転軸3a
の回転の進行に伴ってアングル18の回転は更に進む
が、アングル18がマグネット19によって移動を止め
られているため、板バネ17は大きく撓み、ついにはア
ングル18から外れ、形状を復元したまま回転軸3aと
共に回転を続行する。回転軸3aが1回転以上すると、
板バネ17は再びアングル18を押下するが、すでにマ
グネット19によって吸着したままであるのでアングル
18は動かない。この状態では、補助ガイド部材15が
図3と同様に加圧ローラ3の表面に当接しているので、
ローラのニップ部より露出した転写紙12′は入口ガイ
ド部材6に何ら障害を与えられることなく乗り上げる。
このため、コールジャムを生じることがない。
【0026】なお、ジャム紙の排除が終了し、定着ロー
ラ2及び加圧ローラ3が順方向へ回転するようになる
と、板バネ17も順方向へ回転し、その過程でマグネッ
ト19に吸着されているアングル18を押し上げ、マグ
ネット19から板バネ17を引き離す。マグネット19
の附勢力から開放された入口ガイド部材6は、スプリン
グ20による附勢力によって図示の時計方向へ回転し、
図5に示す状態へ復元する。
【0027】図7は本発明の第4実施例の主要部を示す
正面図である。また、図8は図7の実施例の入口ガイド
部材の駆動機構を示す平面図であり、図9はその正面図
である。
【0028】本実施例は、図7に示すように、先端に傾
斜を設けた補助ガイド部材21を入口ガイド部材6の先
端の下面にスライド可能に取り付け、この補助ガイド部
材21をジャム紙の排除時に加圧ローラ3の表面に先端
が当接(または当接状態)するまで前進移動させ、ま
た、定着ローラ2及び加圧ローラ3の正回転時に後退移
動させるところに特徴がある。
【0029】図8及び図9(但し、後記する本体部23
は図示を省略している)に示すように、補助ガイド部材
21を水平移動させるスライド部材22はL字形に折り
曲げ加工が施され、その垂直部は本体部23に移動自在
に取り付けられている。このために、本体部23には複
数(本実施例では2個)のピン24が立設されており、
このピン24の各々を嵌入可能なようにスライド部材2
2の垂直部には、図9に示すように複数の長孔(水平方
向に延びる長孔)25が形成されている。スライド部材
22の底部にはラック(不図示)が形成されており、こ
のラックに噛合させてギア26が配設されている。この
ギア26に近い場所にギア27が配設され、このギア2
7とギア26の間にベルト28が懸架されている。さら
に、ギア27にはギア29が噛合するように配設されて
おり、このギア29はモータなどの駆動源に連結または
直結されている。
【0030】ジャム紙の排除時には、不図示の操作スイ
ッチをオン(このとき、同時または数秒遅れの後に定着
ローラ2、加圧ローラ3も逆回転を開始)にすることに
よってギア29は図示の矢印方向に回転し、その回転は
ギア27及びベルト28を介してギア26に伝達され
る。ギア26は反時計方向に回転し、これによりスライ
ド部材22は図の左方向へ移動し、最終的にはピン24
が楕円孔25の右端に接する位置まで移動(図9の点線
位置まで移動)し、補助ガイド部材21の先端が加圧ロ
ーラ3の表面に当接する。これにより、ローラのニップ
部より露出した転写紙は、入口ガイド部材6に何ら障害
を与えられることなく乗り上げるので、コールジャムは
生じない。また、ジャム紙の排除の時にのみ補助ガイド
部材21が加圧ローラ3に当接するので、加圧ローラ3
の寿命を延ばす効果も生じる。
【0031】一方、ジャム紙の排除が終了した後、ギア
29を反時計方向へさせると、この回転力を受けるギア
26は時計方向へ回転し、スライド部材22は図の右方
向へ移動し、最終的にはピン24が楕円孔25の左端に
接する位置まで移動し、補助ガイド部材21は加圧ロー
ラ3から引き離され、正規位置へ復帰する。
【0032】なお、図3及び図7の実施例においては、
入口ガイド部材6の端部に補助ガイド部材15及び補助
ガイド部材21を別部材として設けたが、これら補助ガ
イド部材は必ずしも必要ではなく、この補助ガイド部材
の長さ分だけ入口ガイド部材6の端部を伸ばした構成で
あってもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0034】請求項1記載の定着装置においては、定着
ローラと、加圧ローラと、そのニップ部に転写紙を導く
入口ガイド部材とを備え、前記ニップ部に前記転写紙を
通紙させて加熱及び加圧により像定着を行う定着装置に
おいて、前記入口ガイド部材の前記ニップ部寄りの端部
に板状でその厚み方向に自由に変動する補助ガイド部材
を設けたので、ジャム紙の排紙の際に、入口ガイド部材
が負荷になることはなく、ジャム除去を円滑に行うこと
ができるので、コールジャムの発生をなくすことができ
る。
【0035】請求項2記載の定着装置においては、定着
ローラと、加圧ローラと、そのニップ部に転写紙を導く
入口ガイド部材とを備え、前記ニップ部に前記転写紙を
通紙させて加熱及び加圧により像定着を行う定着装置に
おいて、先端を前記加圧ローラに当接または接近させて
板状の補助ガイド部材を前記入口ガイド部材に設けたの
で、ジャム紙の排紙の際に、ジャム紙がローラと入口ガ
イド部材との間の隙間に入り込むことがなく、円滑にジ
ャム紙を除去することができる。
【0036】請求項3および4記載の定着装置において
は、前記補助ガイド部材が除電機能を有する構成にさ
れ、または前記補助ガイド部材自体が除電ブラシを用い
て構成されているので、効果的なジャム紙排出と共に加
圧ローラ表面の除電が可能になり、転写紙のローラへの
巻き付きを防止することができる。
【0037】請求項5記載の定着装置においては、定着
ローラと、加圧ローラと、そのニップ部に転写紙を導く
入口ガイド部材とを備え、前記ニップ部に前記転写紙を
通紙させて加熱及び加圧により像定着を行う定着装置に
おいて、前記ローラの回転方向に応じて前記入口ガイド
部材の先端部を前記加圧ローラに対し接近または後退さ
せる手段を設けたので、ジャム紙の排紙の際に、入口ガ
イド部材が負荷になることはなく、ジャム除去を円滑に
行うことができる。また、入口ガイド部材の先端部が加
圧ローラに当接するのがジャム除去時のみであるため、
ローラの寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による定着装置の第1実施例を示す主要
部の概略正面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す主要部の概略正面図
である。
【図3】本発明の第3実施例を示す主要部の概略正面図
である。
【図4】入口ガイド部材の周辺構成を示す平面図であ
る。
【図5】図4の構成における側面図である。
【図6】図3の実施例において、ジャム紙排出時の入口
ガイド部材の動作を示す正面図である。
【図7】本発明の第4実施例の主要部を示す正面図であ
る。
【図8】第4実施例の入口ガイド部材の駆動機構を示す
平面図である。
【図9】図8の構成における正面図である。
【図10】従来の定着装置を示す正面断面図である。
【図11】ジャム紙排出時に入口ガイド部材にジャム紙
が当たって生じるコールジャムが発生した状況を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 ヒータ 2 定着ローラ 3 加圧ローラ 6 入口ガイド部材 7 搬送ユニット 13,14,15 補助ガイド部材 16 サイドパネル 17 板バネ 18 アングル 19 マグネット 20 スプリング 21 補助ガイド部材 22 スライド部材 23 本体部 24 ピン 25 長孔 26,27,29 ギア 28 ベルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着ローラと、加圧ローラと、そのニッ
    プ部に転写紙を導く入口ガイド部材とを備え、前記ニッ
    プ部に前記転写紙を通紙させて加熱及び加圧により像定
    着を行う定着装置において、前記入口ガイド部材の前記
    ニップ部寄りの端部に板状でその厚み方向に自由に変動
    する補助ガイド部材を設けたことを特徴とする定着装
    置。
  2. 【請求項2】 定着ローラと、加圧ローラと、そのニッ
    プ部に転写紙を導く入口ガイド部材とを備え、前記ニッ
    プ部に前記転写紙を通紙させて加熱及び加圧により像定
    着を行う定着装置において、先端を前記加圧ローラに当
    接または接近させて板状の補助ガイド部材を前記入口ガ
    イド部材に設けたことを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 前記補助ガイド部材が除電機能を備えて
    いること特徴とする請求項2記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記補助ガイド部材自体が除電ブラシを
    用いて構成されていることを特徴とする請求項2記載の
    定着装置。
  5. 【請求項5】 定着ローラと、加圧ローラと、そのニッ
    プ部に転写紙を導く入口ガイド部材とを備え、前記ニッ
    プ部に前記転写紙を通紙させて加熱及び加圧により像定
    着を行う定着装置において、前記ローラの回転方向に応
    じて前記入口ガイド部材の先端部を前記加圧ローラに対
    し接近または後退させる手段を設けたことを特徴とする
    定着装置。
JP4153627A 1992-06-12 1992-06-12 定着装置 Pending JPH05341680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153627A JPH05341680A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153627A JPH05341680A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341680A true JPH05341680A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15566639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153627A Pending JPH05341680A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869401A2 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Xerox Corporation Method and apparatus for sheet jam clearance
JP2015084065A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2015194579A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9223263B2 (en) 2012-12-06 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a fixing device having regulating member to regulate an edge or end of a sheet when entering a back side of a guide member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869401A2 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Xerox Corporation Method and apparatus for sheet jam clearance
EP0869401A3 (en) * 1997-03-31 2000-07-12 Xerox Corporation Method and apparatus for sheet jam clearance
US9223263B2 (en) 2012-12-06 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a fixing device having regulating member to regulate an edge or end of a sheet when entering a back side of a guide member
JP2015084065A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2015194579A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957366A (en) Sheet feeding apparatus
CA1040670A (en) Sheet feeding apparatus
US3949979A (en) Sheet feeding apparatus
US3966189A (en) Toggling retard pad
EP1783561B1 (en) Sheet conveying and cooling mechanism for image forming apparatus
US5738349A (en) Device for conveying sheet members
US5727784A (en) Paper feeder
JPH05341680A (ja) 定着装置
JPH0616311A (ja) 用紙湾曲除去装置
JPH06144677A (ja) 用紙のカール低減装置
JP2004279603A (ja) 画像形成装置
JP2002096957A (ja) 画像形成装置
JP2890916B2 (ja) 用紙反転装置
CA1039323A (en) Buckle control system
JP2019131336A (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JPH08208095A (ja) 排紙装置
JP4649898B2 (ja) 画像形成装置
JPH05208756A (ja) 用紙給送装置
JPS61183667A (ja) 画像形成装置
JP2681954B2 (ja) 用紙詰り除去構造
JPH02175553A (ja) シート材給送装置
JP4051655B2 (ja) 画像形成装置
JPH03233587A (ja) 画像形成装置
JP2590430Y2 (ja) 画像形成装置
JP3286403B2 (ja) 画像形成装置