JPH05339874A - 酸素系漂白剤用退色抑制剤 - Google Patents

酸素系漂白剤用退色抑制剤

Info

Publication number
JPH05339874A
JPH05339874A JP4152170A JP15217092A JPH05339874A JP H05339874 A JPH05339874 A JP H05339874A JP 4152170 A JP4152170 A JP 4152170A JP 15217092 A JP15217092 A JP 15217092A JP H05339874 A JPH05339874 A JP H05339874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
bleaching
oxygen
bleaching agent
fading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4152170A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Miyaji
信男 宮地
Mie Itamoto
美恵 板本
Toshiaki Ishikawa
敏明 石川
Kunio Naito
国男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cornstarch Corp
Original Assignee
Nihon Cornstarch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cornstarch Corp filed Critical Nihon Cornstarch Corp
Priority to JP4152170A priority Critical patent/JPH05339874A/ja
Publication of JPH05339874A publication Critical patent/JPH05339874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/12Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen combined with specific additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漂白作用を低減させずに、色柄物に対する変
退色を抑制することができる酸素系漂白剤用退色抑制剤
を提供すること。 【構成】 酸素系漂白剤及びその漂白剤用活性化剤とを
併用して、色柄物等を漂白洗浄するに際して、色柄物等
の退色を抑制するために漂白剤及び/又は活性化剤と密
着混合して使用する酸素系漂白剤用退色抑制剤。この酸
素系漂白剤用退色抑制剤は、キサンタンガム、グアガ
ム、タマリンドガム、アルギン酸類、サイリウムシード
ガム、等の群の中から選択される少なくとも1種の多糖
類を必須有効成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素系漂白剤及びその
漂白剤用活性化剤とを併用して、衣類等の色柄物を漂白
洗浄するに際して、前記色柄物等の退色(変色も含
む。)を抑制するために添加する酸素系漂白剤用退色抑
制剤に関する。
【0002】本明細書で使用する造語的用語を下記に定
義する。
【0003】「退色抑制剤」…酸素系漂白剤及びその漂
白剤用活性化剤とを併用して、色柄物等を漂白洗浄する
に際して、それらの薬剤中に添加・混合して使用した場
合、漂白剤成分の色柄退色作用を抑制する作用を有する
薬剤を言う。
【0004】「密着混合」…異種薬剤相互を混合した場
合に、異種薬剤相互が密接するように均一に混合されて
いる状態を言い、粉状、顆粒状、タブレット状を問わな
い。
【0005】
【従来の技術】衣類等の漂白剤として、塩素系ならびに
酸素系の漂白剤が知られているが、これらのうち、塩素
系漂白剤は、使用できる繊維が限定される(繊維が傷む
おそれがある。)、色柄物には使用できない(色柄を退
色させるおそれがある。)、特有の匂いがある等の不具
合があり、近年、酸素系漂白剤が好んで使用される傾向
にある。しかし、酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤に比
べ、一般的に漂白力が弱く、特に40℃以下の低温では
充分な漂白効果を得難かった。
【0006】そこで、これらの問題点を改善するため
に、酸素系漂白剤とO−アシル化物、N−アシル化物等
の漂白活性化剤とを併用した漂白剤組成物が特開昭49
−48580号、特公昭54−23870号等において
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な酸素系漂白剤と漂白活性化剤とを併用した漂白洗浄を
した場合、低温での漂白力は向上するものの、色柄物の
場合、退色を併発し易かった。
【0008】本発明の目的は、上記にかんがみて、漂白
作用を低減させずに、色柄物に対する退色を抑制するこ
とができる酸素系漂白剤用退色抑制剤を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、酸素系
漂白剤及びその漂白剤用活性化剤とを併用して、色柄物
等を漂白洗浄するに際して、特定の多糖類が、色柄物等
の退色を抑制する作用を有することを見いだし、下記構
成の本発明を完成するに至った。
【0010】酸素系漂白剤及びその漂白剤用活性化剤と
を併用して、色柄物等を漂白洗浄するに際して、前記色
柄物等の退色を抑制するために前記漂白剤及び/又は活
性化剤と混合して使用する薬剤であって、キサンタンガ
ム、グアガム、タマリンドガム、アルギン酸類、サイリ
ウムシードガム、等の群の中から選択される少なくとも
1種の多糖類を必須有効成分とする、ことを特徴とする
酸素系漂白剤用退色抑制剤。
【0011】
【手段の詳細な説明】本発明の新規な酸素系漂白剤用退
色抑制剤について詳説する。なお、以下の説明で、配合
単位は、特に断らない限り重量単位である。
【0012】(1)本発明の退色抑制剤は、酸素系漂白
剤及びその漂白剤用活性化剤とを併用して、色柄物等を
漂白洗浄するに際して、前記色柄物等の退色を抑制する
ために漂白剤及び/又は活性化剤と混合して使用する薬
剤であることを前提とする。
【0013】(a) 上記酸素系漂白剤(以下「漂白剤」と
略すことがある。)とは、水溶液中で過酸化水素を発生
する過酸化物のことである。
【0014】具体的には、ペルオキソ硼酸ナトリウム、
ペルオキソ炭酸ナトリウム、ペルオキソ酸化尿素、ペル
オキソピロリン酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸ナトリウ
ム・塩化ナトリウム複塩等のペルオキソ酸塩を使用でき
る。これらの内で、安定性、低温溶解性等の点からペル
オキソ炭酸ナトリウムが好ましい。
【0015】(b) 上記酸素系漂白剤用活性化剤(以下
「活性化剤」と略すことがある。)とは、低温における
漂白剤の漂白作用を顕在させる作用を有するもののこと
である。
【0016】具体的には、グルコースペンタアセテート
(PAG)、グルコースペンタプロピオネート等の多価
アルコールの酢酸またはプロピオン酸エステル、テトラ
アセチルエチレンジアミン(TAED)、テトラアセチ
ルグリコールウリル等のN−アセチル化物、無水フタル
酸、無水コハク酸等の有機酸無水物、アセトキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンス
ルホン酸ナトリウム等のアシルオキシベンゼンスルホン
酸塩などを使用できる。これらの内で、コスト、入手
性、安全性の見地から、PAG、TAEDが好ましい。
【0017】(c) 上記漂白剤と活性化剤との配合比は、
それらの種類、組み合わせにより異なるが、通常、前者
/後者=99/1〜40/60(好ましくは80/20
〜60/40)とする。
【0018】(2)本発明の退色抑制剤は、キサンタン
ガム、グアガム、タマリンドガム、アルギン酸類(アル
ギン酸及びアルギン酸誘導体)、サイリウムシードガ
ム、等の群の中から選択される少なくとも1種の多糖類
を必須有効成分とする。これらの内で、特に退色抑制の
作用が優れている見地から、アルギン酸類が好ましい。
【0019】上記アルギン酸誘導体としては、具体的に
は、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アル
ギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコール
エステル、等を挙げることができる。
【0020】そして、この退色抑制剤は、上記特定多糖
類以外の汎用多糖類を50%以内の範囲で併用しても良
い。上記汎用多糖類としては、澱粉、α−澱粉、化工澱
粉、セルロース、セルロース誘導体、等を挙げることが
できる。
【0021】そして、上記退色抑制剤の漂白作用成分
(漂白剤と活性化剤との合計量)に対する配合比は、そ
れらの種類及び組み合わせにより異なるが、通常、前者
/後者=1/99〜90/10(好ましくは20/80
〜65/35)とする。
【0022】退色抑制剤が過少では、退色抑制効果が余
り期待できず、退色抑制剤が過多では、漂白作用成分が
相対的に過少となり、所要の漂白作用の発揮を期待し難
くなる。
【0023】(3)本発明の退色抑制剤のいくつかの使
用態様を次に説明する。
【0024】(a) 上記退色抑制剤を、漂白剤又は活性化
剤の一方と、予め、密着混合した後に、残りの必須成分
を混合して、漂白剤組成物として使用する。
【0025】(b) 上記退色抑制剤を、漂白剤及び活性化
剤の双方と、同時的に密着混合して使用する。
【0026】(c) 上記退色抑制剤を、漂白剤及び活性化
剤の2成分を先に密着混合したもの、又は、単にこれら
を混合したものに、上記退色抑制剤を、単に混合して漂
白剤組成物として使用する。
【0027】なお、密着混合する方法は、異種薬剤を均
一に密着して混合し得る方法であれば、とくに限定され
ない。例えば、複数種の薬剤をボールミル等の粉砕混
合機で混合して均質な粉状混合物を調製する、さらに、
該粉状混合物を圧縮・加圧等の公知の造粒法により造粒
する乾式法、又は、複数種の薬剤を、水、アルコー
ル、ケトン等の溶媒に、懸濁又は溶解させたあと、溶剤
を加熱、減圧等の手段で除去する、又は、スラリー状物
を、成形機でタブレット状に成形する湿式法、を挙げる
ことができる。
【0028】ここで、上記(a) 、(b) の方法は、上記
(c) の方法に比して、退色抑制効果をより確実に期待で
きる。
【0029】(d) さらに、本発明によって得られた上記
漂白剤組成物には、各種界面活性剤、洗剤用ビルダー、
無機電解質、再汚染抑制剤、酵素、蛍光染料、香料等を
適宜配合し、洗浄剤組成物として使用することも可能で
ある。
【0030】
【発明の効果】本発明の退色抑制剤は、酸素系漂白剤及
びその漂白剤用活性化剤とを併用して、色柄物等を漂白
洗浄するに際して、色柄物等の退色を抑制する作用を効
果的に奏する。従って、衣料用酸素系漂白剤とその活性
化剤を必須成分として含む漂白剤に本発明の退色抑制剤
を含有させて漂白剤組成物として、洗浄剤中に配合する
ことにより、衣料用漂白剤として広範な用途に使用可能
となる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために行った
実施例及び比較例について説明をする。なお、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
【0032】A.洗浄剤組成物の調製 (1) 各実施例及び比較例で使用した各成分は下記各会社
製造のものを使用した。また、略号の意味も下記する。
【0033】多糖類: 澱粉…特級コーンスターチ、日本コーンスターチ社製 プルラン…「PF20」、林原社製 アラビアガム…片山化学工業社製 アルギン酸ソーダ…500cPs 、片山化学工業社製 キサンタンガム…「ケルトロール」、大日本製薬社製 グアガム…「オルノーG1」、武田薬品工業社製 タマリンドガム…「グリロイド3S」、大日本製薬社製 サイリウムシードガム…「フードメイド」、敷島紡績社
製 活性化剤: PAG…グルコースペンタアセテート TADE…テトラアセチルエチレンジアミン (2) 複合体の調製方法 磁性乳バチに表示の各多糖類を入れ、粗粒部がなくなる
までアルミナ製乳棒で充分に粉砕した。これに活性化剤
又は漂白剤を添加して、均一状になるまで充分に混合粉
砕して密着混合体である各複合体を得た。このときの、
多糖類/活性化剤又は多糖類/漂白剤との組成比は、表
1・2に示す通りである。
【0034】(3) 洗浄剤組成物の調製方法 そして、上記各複合体を、下記基本配合処方に従って、
市販洗剤及び漂白剤又は活性化剤と混合して調製をし
た。なお、実施例6〜10、比較例5〜7は活性化剤と
しては、PAGを使用した。
【0035】配 合 処 方 市販洗剤(活性化剤を含まない) 100部 漂白剤(ペルオキソ炭酸ナトリウム) 66部 活性化剤 33部 多糖類 変 量 B.本発明の効果を確認する為に、上記で調製した各洗
浄剤組成物について下記方法で、(1) 退色試験、(2) 漂
白試験、を行なった。
【0036】(1) 退色試験 下記試験布を直径 8.5cmのガラス製シャーレに置き、
水8ml(25℃)を注ぎ試験布を均一に水に浸す。
【0037】試験布…赤色色素「 C.I.Reactive Red 2
1」で染色した5cm角の木綿布。
【0038】試験布上に、市販洗剤0.15gを含有す
る量(ex. 実施例1の場合0.35g)の洗浄剤組成物を
を振りかける。
【0039】続いて、25℃の条件下で2h放置した
後、25℃の水で水洗後、風乾する。
【0040】乾燥布の布をアイロンがけしたのち、布
の色状態を観察し、洗浄剤組成物と接触した部分につい
て下記の基準で退色性を目視評価した。
【0041】1点;ほとんど退色せず、明白な退色部分
認められず。
【0042】2点:斑点状の退色部分がわずかに認めら
れる。
【0043】3点;斑点状の明白な退色部分が認められ
る。
【0044】4点:全体に明白な退色部分が認められ
る。
【0045】5点:全体が著しく退色している。
【0046】(2) 漂白試験 市販洗剤0.3gを含有する量(ex. 実施例1の場合0.
7g)の洗浄剤組成物を水道水 500mlを入れたビーカー
に添加して、2分間撹拌する。
【0047】試験布である紅茶汚染布(5cm角の木綿
布)を浸漬し、25℃で10分間緩く撹拌しながら漂白
した。
【0048】漂白後の布は水洗、風乾の後アイロンが
けを行った。その後、550nmにおけける反射率を測定
し、次式に従って漂白率を算出した。
【0049】漂白率=(漂白後の反射率−漂白前の反射
率)×100/(紅茶汚染前白布の反射率−漂白前の反
射率) なお、漂白試験結果は、35%以上:○、30%以上3
5%未満:△、30%未満:Χ、でそれぞれ表わした。
【0050】C.試験結果と評価 (1) 実施例1〜5、比較例1〜4(退色抑制剤・活性化
剤複合体) 実施例1〜5は、退色抑制剤として本発明で規定する特
定多糖類を使用した例である。これらの内、実施例4〜
5は、アルギン酸ナトリウムとPAGの比率を変えた例
である。
【0051】比較例1〜2は退色抑制剤を使用しない例
であり、比較例3〜4は、退色抑制剤として、本発明で
規定する特定多糖類以外の多糖類を使用した例である。
これらの各試験結果を示す表1から、実施例1〜5は
比較例1〜4に比して、退色性評価点が低く、本発明で
使用する特定の多糖類は退色抑制効果を有するととも
に、漂白作用も阻害しないことが分かる。但し、実施例
4のように、多糖類が過多となると、漂白作用が阻害さ
れる傾向にある。また、本発明で規定する特定多糖類以
外の多糖類では、退色抑制効果を有しないことが分か
る。
【0052】(2) 実施例6〜10、比較例5〜7(退色
抑制剤・漂白剤複合体) 実施例6〜10は、退色抑制剤として本発明で規定する
特定多糖類を使用した例であり、比較例5〜7は、退色
抑制剤として、本発明で規定する特定多糖類以外の多糖
類を使用した例である。
【0053】これらの各試験結果を示す表2から、実施
例6〜10は、比較例5〜7に比して良好な退色抑制効
果を有するとともに、漂白作用も阻害しないことが分か
る。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 国男 愛知県碧南市玉津浦町1番地 日本コーン スターチ株式会社開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素系漂白剤及びその漂白剤用活性化剤
    とを併用して、色柄物等を漂白洗浄するに際して、前記
    色柄物等の退色を抑制するために前記漂白剤及び/又は
    活性化剤と混合して使用する薬剤であって、 キサンタンガム、グアガム、タマリンドガム、アルギン
    酸類、サイリウムシードガム、等の群の中から選択され
    る少なくとも1種の多糖類を必須有効成分とする、こと
    を特徴とする酸素系漂白剤用退色抑制剤。
  2. 【請求項2】 色柄物の漂白洗浄に使用する酸素系漂白
    剤組成物であって、水溶液中で過酸化水素を発生する
    過酸化物、該過酸化物の活性化剤、退色抑制剤、を
    必須成分とする漂白剤組成物において、 前記退色抑制剤が、キサンタンガム、グアガム、タマリ
    ンドガム、アルギン酸類、サイリウムシードガム、等の
    群の中から選択される少なくとも1種の多糖類を必須有
    効成分とするものである、ことを特徴とする酸素系漂白
    剤組成物。
JP4152170A 1992-06-11 1992-06-11 酸素系漂白剤用退色抑制剤 Withdrawn JPH05339874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152170A JPH05339874A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 酸素系漂白剤用退色抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152170A JPH05339874A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 酸素系漂白剤用退色抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339874A true JPH05339874A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15534572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152170A Withdrawn JPH05339874A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 酸素系漂白剤用退色抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300355A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd トイレ用固形洗浄剤
JP2008506008A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 アーケマ・インコーポレイテッド 安定化高粘度過酸化水素含有組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300355A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd トイレ用固形洗浄剤
JP2008506008A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 アーケマ・インコーポレイテッド 安定化高粘度過酸化水素含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112016018327B1 (pt) Partícula, e, produto detergente
DE2054019A1 (en) Bleaching detergent
DE2263939C2 (de) Zur Verwendung in perhydrathaltigen Textilwaschmitteln geeignete Bleichaktivator-Tablette
EP1520910A1 (de) Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit Lactamliganden als Bleichkatalysatoren
EP3874949A1 (de) Co-granulate, wasch- und reinigungsmittel und deren verwendung
DE60117026T2 (de) Verbesserungen in enzyme enthaltende tabletten
JPH0625699A (ja) 安定な液体アミドペルオキシ酸漂白剤
DE3826092A1 (de) Granulares, bleichaktivatoren enthaltendes bleichhilfsmittel mit verbesserten eigenschaften
CN108998275A (zh) 一种高水溶性洗衣粉组合物及其制备方法
CA2251380A1 (en) Ph-sensitive modified cellulose ester
JPS6369893A (ja) 新規界面活性剤混合物およびその用途
JPH0726118B2 (ja) 漂白剤組成物
JPS62230898A (ja) 粒状漂白剤賦活物質の製造方法並びに該物質を含有する粒状洗剤組成物
JPH11513430A (ja) 洗剤添加物
JPH0657297A (ja) 酸素系漂白剤用退色抑制剤
CN101243168A (zh) 由在多糖基质中的二酰基过氧化物制得的丸粒
JPH05339874A (ja) 酸素系漂白剤用退色抑制剤
JP5036113B2 (ja) 粒状洗剤またはそのプレミックスの製造法
CN113584894A (zh) 一种留香颗粒组合物及其制备方法
JPS612800A (ja) 漂白用合成洗剤組成物
CN112500937B (zh) 一种祛除异味留香剂及其制备方法和应用
JPH0721158B2 (ja) 粒状着色組成物
JP2802448B2 (ja) 漂白性組成物
JPH01113499A (ja) 漂白剤組成物
JPH0229719B2 (ja) Ryujohyohakukatsuseizai

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831