JPH05337483A - 礫間接触浄化水路 - Google Patents

礫間接触浄化水路

Info

Publication number
JPH05337483A
JPH05337483A JP4143028A JP14302892A JPH05337483A JP H05337483 A JPH05337483 A JP H05337483A JP 4143028 A JP4143028 A JP 4143028A JP 14302892 A JP14302892 A JP 14302892A JP H05337483 A JPH05337483 A JP H05337483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
water
aeration
region
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4143028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200774B2 (ja
Inventor
Mitsuo Mori
光男 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP14302892A priority Critical patent/JP3200774B2/ja
Publication of JPH05337483A publication Critical patent/JPH05337483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200774B2 publication Critical patent/JP3200774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 礫を充填した層で水中の藻類や浮遊性懸濁物
を除去することは勿論、礫への貝類の付着を防止して礫
充填層の浄化能力を維持することができる礫間接触浄化
水路を提供することを目的とする。 【構成】 礫充填層の上流部分に無曝気領域を設け、か
つ該無曝気領域の下流に下部に酸素供給手段を取り付け
てなる曝気領域を設け、かつ礫充填層に充填すべき礫に
交換を容易とする着脱手段を取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、礫等を充填してなる礫
充填層を有し、導入した海水や河川水を移動させること
によって浄化する礫間接触浄化水路であって、特に礫充
填層における礫への貝類の付着防止手段を有する礫間接
触浄化水路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、汚濁河川の河川水の浄化にあって
は、主に河川敷に形成した水路に河川水を導き、水路の
自浄能力を利用して浄化した水を河川に戻す方法が普及
しつつある。前記水路は、礫を充填して形成した礫充填
層を有している。前記礫充填層は、付着生物膜を多層と
することにより、礫に形成された付着生物膜による浄化
能を増強すること、浮遊性懸濁物の接触、沈殿等の機会
が大幅に増加して除去効率が増大すること、及び捕捉し
た懸濁物を抑留する空間を確保すること等を、目的とし
ている。また、前記河川水の浄化方法は、湖沼や、海洋
の浄化にも応用されて、より有効な利用方法の研究が進
められている。
【0003】前記水路は、捕捉懸濁物や付着生物の増殖
による礫充填層の礫間の目づまり対策が浄化能力の保持
に問題となる。礫間に生成される微小植物等の通常の生
物膜は、礫層の下部に設置した散気管から空気を水中に
放出することにより、放出した空気が水中を上昇する際
に生じる剪断力の作用で比較的容易に剥離される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記水
路の内特に海洋に適用されるものは、礫充填層にムラサ
キイガイやフジツボ等の付着性の貝類の繁殖場所となる
から、これらの貝類が礫間を閉塞して礫充填層の浄化能
力を減衰することが懸念されているが、前記貝類は、前
述の散気管からの空気放出で除去することが困難である
ことは勿論、水洗浄によっても剥離が殆ど不可能であ
る。ところで、海洋に設置される構造物表面への貝類の
付着を防止方法としては、構造物表面に高速水流を形成
する方法や、水温を一時的に高温に保つ温水処理などが
あるが、前記各方法は、以下の理由で前記のような礫間
接触を利用した浄化水路に適用することができない。す
なわち、前記高速水流を形成する方法は、礫充填層が有
効に機能する通常の運転水流速が0.1から1.0cm
/secであることに対して、貝類の付着防止に有効な
水流速が100cm/secと極めて大きく、礫充填層
における接触、沈殿、生物分解の作用が効果的に働かな
くなるといった問題がある。また、前記温水処理は、水
温を40度以上に保持して貝類を死滅させるものである
が、付着貝類だけでなく礫表面に付着して付着生物膜を
形成する付着生物まで斃死させてしまうから、礫充填層
の浄化能力を著しく減退させるといった問題がある。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、礫を充填した層で水中の藻類や浮遊性懸濁物を除
去することは勿論、礫への貝類の付着を防止して礫充填
層の浄化能力を維持することができる礫間接触浄化水路
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記請求項1記載の発明
では、礫充填層の上流部分に無曝気領域を設け、かつ該
無曝気領域の下流の下部に酸素供給手段を取り付けてな
る曝気領域を設けたことを特徴とする礫間接触浄化水路
を前記課題の解決手段とした。前記請求項2記載の発明
では、前記請求項1記載の礫間接触浄化水路であって、
礫充填層に充填すべき礫の内の少なくとも一部に着脱手
段を取り付けて礫間接触浄化水路に対して着脱自在とし
たことを特徴とする礫間接触浄化水路を前記課題の解決
手段とした。前記請求項3記載の発明では、前記請求項
1又は2のいずれかに記載の礫間接触浄化水路であっ
て、礫充填層を構成する礫の内の少なくとも一部をプラ
スチック等で比重が1前後の人工礫に置換したことを特
徴とする礫間接触浄化水路を前記課題の解決手段とし
た。前記請求項4記載の発明では、前記請求項1ないし
3のいずれかに記載の礫間接触浄化水路であって、前記
曝気領域の下流に水中の浮遊性懸濁物等を沈殿させるた
めの沈殿領域を設けたことを特徴とする礫間接触浄化水
路を前記課題の解決手段とした。
【0007】
【作用】前記請求項1記載の発明によれば、無曝気領域
で水中の貝類の幼性を溶存酸素不足によって斃死させ
て、無曝気領域より下流の礫充填層への貝類の繁殖を防
止する。前記請求項2記載の発明によれば、貝類が付着
した礫を水路から取り出して新しいものと交換すること
により、礫充填層の浄水能力を良好に保持することがで
きる。前記請求項3記載の発明によれば、人工礫は、比
重が1前後であるから、水路内に安定して設置できると
ともに、通常の岩石より比重が小さいことより水路への
着脱等も容易である。また、人工礫を貝類の付着が困難
な材料で形成すれば、貝類の付着を防止して、人工礫の
交換サイクルを延長する。前記請求項4記載の発明によ
れば、無曝気領域で水中の溶存酸素を減少して貝類の幼
生を斃死させるとともに、曝気領域で礫表面の生物膜の
作用によって溶解性有機物や浮遊性懸濁物を分解又は捕
捉し、かつ沈殿領域で前記処理の完了した水を撹拌する
ことなく安定に保持して水中に残留する浮遊性懸濁物を
沈殿させる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を、図1ないし図6を
参照して説明する。図中符号1は海水を浄化する本実施
例の礫間接触浄化水路、2は礫充填層、3は無曝気領
域、4は曝気領域、5は沈殿領域、6aは第1の礫洗浄
用空気供給用ブロワー(気泡供給手段)、6bは第2の
溶存酸素供給用ブロワー(酸素供給手段)、7は浄化す
べき水が導入される汚水ピット、8は処理後の水を貯溜
しておく浄水ピット、9は礫を礫充填層2に着脱自在に
するための網かご(着脱手段)である。
【0009】図1に示すように、礫間接触浄化水路1
は、礫充填層2と、礫充填層2の上流側に隣接する汚水
ピット7と、礫充填層2の下流(図1右側)側に隣接す
る浄水ピット8とで構成されている。礫充填層2は、無
曝気領域3と、曝気領域4と、沈殿領域5とで構成され
ている。無曝気領域3は、最上流部分と、無曝気領域3
を水流方向に3等分する位置に仕切板10を設置するこ
とにより、上流側から上流領域3aと、中流領域3b
と、下流領域3cの3段に仕切られている。仕切板10
は、耐腐食性材料で多孔性又は網状に形成されている板
状の部材であって、無曝気領域3内に無駄な水の滞留が
起きない程度の高い透水性を有する。仕切板10で仕切
った無曝気領域3の最上流に位置する上流層3a及び中
央部分に位置する中流層3bには、耐腐食性材料で形成
されている前記網かご9が挿入されている。図2に示す
ように、網かご9は、上部が開口した立方体状であっ
て、内部に無曝気領域3に充填すべき礫11が充填され
ている。また、網かご9は、上部にワイヤ12が取り付
けられて上流領域3a、中流領域3bから容易に吊り出
すことができることから、上流領域3a、中流領域3b
に対して着脱が容易であって、貝類が付着した際に網か
ご9ごと新しいものと交換することにより上流領域3
a、中流領域3bの浄化能力を容易に保持することがで
きるようになっている。無曝気領域3の最下流に位置す
る下流領域3cは、礫11を網かご9を介さずに直接投
入した状態で充填したものである。曝気領域4及び沈殿
領域5は、下流領域3c同様、無曝気領域3に直接礫1
1を充填したものである。下流領域3c、曝気領域4及
び沈殿領域5には、下底部に設置した散気管6cから空
気(気泡)を吹き出して礫材を洗浄する強力な第1の礫
洗浄用空気供給用ブロワー6aが取り付けられている。
前記散気管6cは、下流領域3c、曝気領域4及び沈殿
領域5の下底部にその長さ方向に延びる長尺な部材であ
って、下流領域3c、曝気領域4及び沈殿領域5の幅方
向に複数本設置されている。第2の溶存酸素供給用ブロ
ワー6bは、前記第1の溶存酸素供給用ブロワー6aと
概略等しい構成でかつ第1の溶存酸素供給用ブロワー6
aほど強力でない曝気能力を発揮する装置であって、散
気管6cを曝気領域4の下底部のみに配したものであ
る。無曝気領域3の下流領域3c、曝気領域4及び沈殿
領域5の下底部には、下流領域3c、曝気領域4及び沈
殿領域5で剥離した生物膜や、沈殿した懸濁物等を排出
する排泥装置13が取り付けられている。排泥装置13
は、無曝気領域3の下流領域3c、曝気領域4及び沈殿
領域5の下底部に開口して、この範囲に沈殿する沈殿物
を吸引して、外部に排出するようになっている。前記礫
11は、自然礫11に代えてプラスチック等で形成した
人工礫14を用いてもよい。人工礫14は、図3ないし
図6に示す各形態のように、網かご9又は下流領域3
c、曝気領域4及び沈殿領域5に充填することにより充
分な透水性を維持するものであれば、いかなる形態であ
ってもよい。図3及び図4に示す人工礫14は、ともに
筒状に形成したものであって、主に水が通り抜ける空間
を確保するものである。図5及び図6は、ともに湾曲板
状に形成したものであって、主に藻類等を吸着すべき表
面積を確保するものである。前記人工礫14は、吸水性
を有さない水切れのよい形態に形成することにより、無
曝気領域3からの引き上げ時に引き上げ荷重が軽減し
て、礫の交換作業を容易とする。また、人工礫14は、
比重を1前後として形成すれば、自然礫11に比して引
き上げ作業の容易さが確保されるとともに、無曝気領域
3に設置時に浮上したりすることが無く、設置状態が安
定である。
【0010】以下、本実施例の作用を説明する。前記礫
間接触浄化水路1は、汚水ピット7に導入した汚水を以
下の順で処理して浄化する。まず、汚水ピット7に導入
した水は、仕切板10を透過して上流領域3aに流入す
る。上流領域3a及び中流領域3bは、内部に充填され
ている礫11に藻類や浮遊性懸濁物を付着させるかある
いは沈殿させるとともに、付着貝類を斃死させて下流で
の繁殖を防止する。すなわち、上流領域3a及び中流領
域3bは、第1の礫洗浄用空気供給用ブロワー6aや第
2の溶存酸素供給用ブロワー6bやそのほかの溶存酸素
の供給源を有するものではないから、水中の生物が酸素
を消費して水中の溶存酸素が低下する。図7に示すよう
に、水中の溶存酸素は、中流領域3bの最下流部分にお
いては、殆どゼロである。その結果、無曝気領域3は、
前記汚水が下流領域3cに到達するまでに、貝類を水流
に乗って移動する幼生に至るまで斃死させて、図8に示
すように、下流領域3cより下流における貝類の繁殖を
防止するのである。
【0011】前記無曝気領域3での処理を完了した汚水
は、曝気領域4に流入する。曝気領域4は、第2の溶存
酸素供給用ブロワー6bで溶存酸素を供給する結果、水
中の溶存酸素を急速に増加させて、礫11表面に生息す
る生物の繁殖を促進する。曝気領域4は、特に水溶性有
機物、栄養分、窒素等の分解能に優れる好気性生物の繁
殖を促進して、これらを減少する。
【0012】沈殿領域5は、流入した曝気領域4での処
理が完了した水を、緩やかに流動させて、水中の懸濁物
等を完全に沈殿させる。また、沈殿領域5は、無曝気領
域であるが、礫11表面に生息する好気性でない生物が
繁殖して生物膜を形成し、曝気領域4程ではないが、礫
11における汚濁物の生物分解等を発揮する。
【0013】したがって、本実施例の礫間接触浄化水路
1によれば、水中の藻類や浮遊性懸濁物を効率よく除去
することができることは勿論、無曝気領域3が貝類を斃
死させて、礫充填層2の下流における貝類の繁殖を防止
し、礫充填層2の優秀な浄化能力を保持することができ
るから、その需要が向上する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、前記請求項1記載
の発明によれば、礫充填層の上流部分に無曝気領域を設
け、かつ該無曝気領域の下流の下部に酸素供給手段を取
り付けてなる曝気領域を設けたことを特徴とする礫間接
触浄化水路を前記課題の解決手段としたから、水中の藻
類や浮遊性懸濁物を効率よく除去することができること
は勿論、無曝気領域が貝類を斃死させて、礫充填層の下
流における貝類の繁殖を防止し、礫充填層の優秀な浄化
能力を保持することができ、その需要が向上する。
【0015】前記請求項2記載の発明によれば、前記請
求項1記載の礫間接触浄化水路であって、礫充填層に充
填すべき礫の内の少なくとも一部に着脱手段を取り付け
て礫間接触浄化水路に対して着脱自在としたことを特徴
とする礫間接触浄化水路を前記課題の解決手段としたか
ら、前記請求項1記載の発明の効果を奏することは勿
論、貝類の付着した礫の交換を簡単にして、礫充填層2
の浄化能力の確保を一層容易にする。
【0016】前記請求項3記載の発明によれば、前記請
求項1又は2のいずれかに記載の礫間接触浄化水路であ
って、礫充填層を構成する礫の内の少なくとも一部をプ
ラスチック等で比重が1前後の人工礫に置換したことを
特徴とする礫間接触浄化水路を前記課題の解決手段とし
たから、前記請求項1又は2のいずれかに記載の発明の
効果を奏することは勿論、前記請求項2記載の発明と同
様に礫の交換作業が容易であるとともに、無曝気領域に
安定に設置することができる。
【0017】前記請求項4記載の発明によれば、前記請
求項1ないし3のいずれかに記載の礫間接触浄化水路で
あって、前記曝気領域の下流に水中の浮遊性懸濁物等を
沈殿させるための沈殿領域を設けたことを特徴とする礫
間接触浄化水路を前記課題の解決手段としたから、前記
請求項1ないし3のいずれかに記載の発明の効果を奏す
ることは勿論、浮遊性懸濁物等をほぼ完全に沈殿除去し
て、一層高度の浄化能力を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体断面図である。
【図2】網かごを示す斜視図である。
【図3】人工礫の成形の一例を示す斜視図である。
【図4】人工礫の成形の他の例を示す斜視図である。
【図5】人工礫の成形の他の例を示す斜視図である。
【図6】人工礫の成形の他の例を示す斜視図である。
【図7】礫充填層の水路長と水中の溶存酸素濃度の関係
を示す図である。
【図8】礫充填層の水路長と礫への貝付着量の関係を示
す図である。
【符号の説明】
1 礫間接触浄化水路 2 礫充填層 3 無曝気領域 4 曝気領域 5 沈殿領域 6a 第1の溶存酸素供給用ブロワー 6b 第2の溶存酸素供給用ブロワー 9 網かご 11 礫 14 人工礫

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 礫等を充填してなる礫充填層を有し、導
    入した海水や河川水を移動させることによって浄化する
    礫間接触浄化水路であって、礫充填層の上流部分に無曝
    気領域を設け、かつ該無曝気領域の下流の下部に酸素供
    給手段を取り付けてなる曝気領域を設けたことを特徴と
    する礫間接触浄化水路。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の礫間接触浄化水路で
    あって、礫充填層に充填すべき礫の内の少なくとも一部
    に着脱手段を取り付けて礫間接触浄化水路に対して着脱
    自在としたことを特徴とする礫間接触浄化水路。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2のいずれかに記載の
    礫間接触浄化水路であって、礫充填層を構成する礫の内
    の少なくとも一部をプラスチック等で比重が1前後の人
    工礫に置換したことを特徴とする礫間接触浄化水路。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の礫間接触浄化水路であって、前記曝気領域の下流に水
    中の浮遊性懸濁物等を沈殿させるための沈殿領域を設け
    たことを特徴とする礫間接触浄化水路。
JP14302892A 1992-06-03 1992-06-03 礫間接触浄化水路 Expired - Fee Related JP3200774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302892A JP3200774B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 礫間接触浄化水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302892A JP3200774B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 礫間接触浄化水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337483A true JPH05337483A (ja) 1993-12-21
JP3200774B2 JP3200774B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15329234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14302892A Expired - Fee Related JP3200774B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 礫間接触浄化水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200774B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392893B1 (ko) * 2000-07-03 2003-07-28 최상일 하천 수질 정화 장치
JP2006116377A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理装置
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム
CN110117084A (zh) * 2019-05-22 2019-08-13 江苏中百洲环境科技有限公司 一种曝气污水处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392893B1 (ko) * 2000-07-03 2003-07-28 최상일 하천 수질 정화 장치
JP2006116377A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理装置
JP4482419B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-16 中部電力株式会社 廃水処理装置
JP2014046217A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 有機性廃水処理ユニット及びこれを用いた有機性廃水処理システム
CN110117084A (zh) * 2019-05-22 2019-08-13 江苏中百洲环境科技有限公司 一种曝气污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200774B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05337483A (ja) 礫間接触浄化水路
KR100534567B1 (ko) 하천 수질 정화 시스템 및 정화 방법
JP2003159587A (ja) 水槽等の浄化方法および浄化装置
KR100858109B1 (ko) 분리설치가 가능한 수족관용 여과장치
JP2004276011A (ja) 浮島型水質浄化処理装置
JP3427091B2 (ja) 魚用水浄化装置
JP4586147B2 (ja) 浄水処理装置
JP2003092953A (ja) 循環ろ過式養殖装置
JPH09141280A (ja) 河川等の水域の水質浄化装置
JP2005131455A (ja) 中空の浄化媒体および浄化装置
JP2005058012A (ja) 魚介類の養殖装置
KR100887760B1 (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
JPH11262344A (ja) 水浄化装置
JP2000126789A (ja) 湖沼、河川等の水質浄化機構。
JP2003236576A (ja) 水浄化具および水浄化構造体ならびに水浄化装置
JP3020088B2 (ja) 微生物馴致濾過槽
KR100392893B1 (ko) 하천 수질 정화 장치
JP2005058013A (ja) 魚介類の養殖装置
KR101079825B1 (ko) 에어리프트를 이용한 어도 조성용 생태호소 장치
JP4739460B2 (ja) 浄水処理方法
JPH09248594A (ja) 汚濁水域の浄化方法及び装置
JPH0857489A (ja) 浅水域の浄水方法及び装置
JP2907747B2 (ja) 水質浄化装置
JP2640672B2 (ja) 水質浄化装置
JP2005087161A (ja) 底面濾過装置及び水槽水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees