JPH0533698U - インバータ装置の制御回路 - Google Patents

インバータ装置の制御回路

Info

Publication number
JPH0533698U
JPH0533698U JP7966891U JP7966891U JPH0533698U JP H0533698 U JPH0533698 U JP H0533698U JP 7966891 U JP7966891 U JP 7966891U JP 7966891 U JP7966891 U JP 7966891U JP H0533698 U JPH0533698 U JP H0533698U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter device
bus voltage
circuit
voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7966891U
Other languages
English (en)
Inventor
重幸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7966891U priority Critical patent/JPH0533698U/ja
Publication of JPH0533698U publication Critical patent/JPH0533698U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速運動時、定速運動時にはインバータ装置
の入力電源電圧が変動しても、インバータ装置の出力電
圧を常に一定に保ち、誘導電動機のトルク変動による回
転むらを最小限に抑えるとともに、減速運転時にはイン
バータ装置の過電圧保護を働きにくくし、最短減速時間
を従来の方法に比べて短くすることができるインバータ
装置の制御回路を得る。 【構成】 インバータ装置の制御回路において、直流母
線電圧検出値を平均化する回路7と、加速、定速時には
直流母線電圧検出値を選択し、減速時には前記の直流母
線電圧平均値を選択して出力する選択回路8を設け、そ
の出力値を用いて出力電圧指令に補正を加えるように構
成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、インバータ装置の制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来のインバータ装置の制御回路を示す回路構成図である。
【0003】 図において、1は三相交流電源、2はインバータ装置の順変換部、3は平滑コ ンデンサ、4は逆変換部、5は誘導電動機、6は電圧検出回路、9は運転モード 決定回路、10は出力周波数計算回路、11は出力電圧計算回路、12はVDC補 正回路、13はPWM信号作成回路、14は逆変換部駆動回路である。
【0004】 次に動作について説明する。電圧検出回路6は平滑コンデンサの両端の電圧( 以後、これを直流母線電圧と呼ぶ)を検出し、直流母線電圧検出値VDCとして出 力する。
【0005】 また、運転モード決定回路9は目標運転周波数指令、起動・停止信号及び後述 の出力周波数指令を基にして、加速・定速・減速の運転モードを決定し、運転モ ード信号を出力する。出力周波数計算回路10は運転モード信号を基にして次に 出力する出力周波数を計算し、出力周波数指令として出力する。さらに、出力電 圧計算回路11は出力周波数指令を基にして、V/Fパターンに従い出力電圧を 計算し、出力電圧指令V0として出力する。
【0006】 VDC補正回路12は前述の直流母線電圧検出値VDCとあらかじめ設定された基 準電圧値Vrefを基にして、前述の出力電圧指令V0に対して下記の式により補正 を加え、補正後の出力電圧指令V0’を計算し、出力する。
【数1】
【0007】 PWM信号作成回路13は前述の出力周波数指令と補正後の出力電圧指令V0 ’に従ってPWM信号を作成し、出力する。さらに、逆変換部駆動回路14はP WM信号に従って逆変換部のスイッチング素子を駆動する。
【0008】 以上のように回路を構成することによって、インバータ装置の順変換部2に入 力される三相交流電源の電圧が変動しても、インバータ装置の逆変換部4から出 力される電圧の基本波分は常に一定に保たれる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
従来のインバータ装置の制御回路は以上のように構成されているので、減速時 に、誘導電動機から回生される電力により直流母線電圧が上昇した場合でも、出 力電圧指令に補正を加え、インバータ出力電圧を常に基準V/Fパターンに保つ 。そのため、補正を加えない場合に比べてインバータ出力電圧が低くなり、誘導 電動機に消費される電力が小さくなるので、インバータ装置に回生される電力が 大きくなり、その分だけ直流母線電圧が上昇し、インバータ装置の過電圧保護が 働きやすくなる(最短減速時間が長くなる)という問題点があった。
【0010】 本考案は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、減速時の インバータ出力電圧を基準V/Fパターンより高目にすることで、直流母線電圧 の上昇を抑え、インバータ装置の過電圧保護を働きにくくし、最短減速時間をで きるだけ短くするインバータ装置の制御回路を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るインバータ装置の制御回路は、電圧検出回路により検出された直 流母線電圧値を一定間隔で取り込み、過去の何回かの検出値の平均値を計算し、 直流母線電圧平均値として出力する平均化回路と、インバータの運転モード信号 が、加速または定速を示している場合には直流母線電圧値を、減速を示している 場合には直流母線電圧平均値を選択し、VDC補正回路に出力する選択回路を備え たことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
本考案における平均化回路は電圧検出回路により検出された直流母線電圧値を 一定間隔で取り込み、過去の何回かの検出値の平均値を計算し、直流母線電圧平 均値として出力する。
【0013】 また、選択回路はインバータの運転モード信号が、加速または定速を示してい る場合には直流母線電圧値を、減速を示している場合には直流母線電圧平均値を 選択し、VDC補正回路に出力する。
【0014】
【実施例】
実施例1. 以下、本考案の一実施例について説明する。図1において、7は電圧検出回路 6により検出された直流母線電圧値を一定間隔で取り込み、過去の何回かの検出 値の平均値を計算し、直流母線電圧平均値として出力する平均化回路、8は運転 モード決定回路9からの運転モード信号が、加速または定速を示している場合に は電圧検出回路6からの直流母線電圧値を、減速を示している場合には平均化回 路7からの直流母線電圧平均値を選択し、VDC補正回路12に出力する選択回路 である。
【0015】 次に動作について説明する。平均化回路7は電圧検出回路6により検出された 直流母線電圧値を一定間隔で取り込み、過去の何回かの検出値の平均値を計算し 、直流母線電圧平均値として出力する。 図2は、この平均化回路7の内部処理の1例を示したブロック図である。この 例では、シフトレジスタには今回の直流母線電圧検出値VDC0からn回前の直流 母線電圧値VDCnまでの値が格納され、新たな直流母線電圧値が0番目のレジス タに入力されると、0番目のレジスタに格納されていたVDC0は1番目のレジス タに移され、1番目のレジスタに格納されていたVDC1は2番目のレジスタに移 されるというように、順次データがシフトされて行き、n番目のレジスタに格納 されていたVDCnはシフトアウトされる。加算回路はこのシフトレジスタの0番 目からn番目のレジスタに格納されているVDC0〜VDCnのデータを読み出し、下 記の計算式によりその総和VDCNを計算し、出力する。
【0016】 VDCN=VDC0+VDC1・・・・・・+VDCn ・・・・・・・・(2)
【0017】 除算回路は上記の総和VDCNを用いて、下記の計算式により直流母線電圧の平 均値VDCAVを計算し、出力する。
【0018】 VDCAV=VDCN/(n+1) ・・・・・・・・・(3)
【0019】 選択回路8は運転モード決定回路9からの運転モード信号が、加速または定速 を示している場合には電圧検出回路6からの直流母線電圧検出値を、減速を示し ている場合には平均化回路7からの直流母線電圧平均値を選択し、VDC補正回路 12に出力する。 図3は、この選択回路8の内部処理の1例を示したブロック図である。この例 では、切換回路の入力側に直流母線電圧検出値VDCと直流母線電圧平均値VDCAV が入力される。切換回路は、運転モード信号が加速、定速の時には前者(直流母 線電圧検出値VDC)に、運転モード信号が減速の時には後者(直流母線電圧平均 値VDCAV)に切り換えてVDC補正に使用する直流母線電圧値として出力する。
【0020】 したがって、VDC補正回路12は、前述の(2)式を用いて出力電圧指令V0 に補正を加える際に、インバータ装置が加速、定速運転している時には検出され た直流母線電圧値をそのまま使用するため、直流母線電圧の変動に対する応答性 が早い。そのため、例えばインバータ入力電源電圧が変動してもインバータ出力 電圧は常に一定に保たれ、誘導電動機5のトルク変動による回転むらも最小限に 抑えられる。 また、インバータ装置が減速運転している時には平均化された直流母線電圧値 を使用するため、直流母線電圧の変動に対する応答性が遅くなる。そのため、減 速時の誘導電動機5からの回生電力により、直流母線電圧が上昇しても出力電圧 指令V0の補正にすぐには反映されないため、インバータ出力電圧は基準V/F パターンに比べて高目になる。その結果、誘導電動機に消費される電力が大きく なるので、インバータ装置に回生される電力が小さくなり、その分だけ直流母線 電圧が上昇が抑えられ、インバータ装置の過電圧保護が働きにくくなり、最短減 速時間を従来の方法に比べて短くすることができる。
【0021】
【考案の効果】
以上にように、本考案によれば、出力電圧指令の補正に使用する直流母線電圧 値として、インバータ装置が加速、定速運転している時には検出した直流母線電 圧値をそのまま用い、減速運転している時には直流母線電圧平均値を用いるとい うように、インバータ装置の運転状態に応じて切り換えることにより、前者では 直流母線電圧の変動に対する応答性を早くすることで、インバータ入力電源電圧 が変動してもインバータ出力電圧を常に一定に保ち、誘導電動機のトルク変動に よる回転むらも最小限に抑えることができる。また、同時に後者では直流母線電 圧の変動に対する応答性を遅くすることで、インバータ出力電圧を基準V/Fパ ターンに比べて高目にし、誘導電動機に消費される電力を大きくし、インバータ 装置に回生される電力を小さくし、直流母線電圧の上昇を抑えることにより、イ ンバータ装置の過電圧保護を働きにくくし、最短減速時間を従来の方法に比べて 短くすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるインバータ装置の制御
回路の回路構成図である。
【図2】本考案の一実施例によるインバータ装置の制御
回路のうちの平均化回路の内部処理の一例を示したブロ
ック図である。
【図3】本考案の一実施例によるインバータ装置の制御
回路のうちの選択回路の内部処理の一例を示したブロッ
ク図である。
【図4】従来のインバータ装置の制御回路の回路構成図
である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 インバータ装置の順変換部 3 インバータ装置の平滑コンデンサ 4 インバータ装置の逆変換部 5 誘導電動機 6 電圧検出回路 7 平均化回路 8 選択回路 9 運転モード決定回路 10 出力周波数計算回路 11 出力電圧計算回路 12 VDC補正回路 13 PWM信号作成回路 14 逆変換部駆動回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相交流電源を可変周波数、可変電圧の
    交流電力に変換するインバータ装置の直流母線電圧を検
    出し、その検出値をもとにしてインバータ出力電圧指令
    に補正を加えることにより、インバータ装置の入力電圧
    が変動してもインバータ出力電圧を常に一定に保つ方式
    の制御回路において、上記の検出直流母線電圧値を一定
    間隔で取り込み、過去のいくつかの検出値を平均化する
    平均化回路を備え、インバータ装置が定速または加速運
    転している時は上記の検出直流母線電圧値を、減速運転
    している時は上記の直流母線電圧平均値を使用してイン
    バータ出力電圧指令に補正を加えることを特徴とするイ
    ンバータ装置の制御回路。
JP7966891U 1991-10-01 1991-10-01 インバータ装置の制御回路 Pending JPH0533698U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966891U JPH0533698U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 インバータ装置の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966891U JPH0533698U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 インバータ装置の制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533698U true JPH0533698U (ja) 1993-04-30

Family

ID=13696560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7966891U Pending JPH0533698U (ja) 1991-10-01 1991-10-01 インバータ装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533698U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041291A1 (en) * 1999-11-29 2001-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inverter controller
JP2013198345A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 交流電機駆動システムの制御装置
JP2014107937A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu General Ltd モータ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041291A1 (en) * 1999-11-29 2001-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inverter controller
JP2013198345A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 交流電機駆動システムの制御装置
JP2014107937A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu General Ltd モータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158317B2 (en) Control apparatus for AC motor
US7898208B2 (en) Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
JP4085976B2 (ja) インバータの制御装置及び制御方法
JP5077348B2 (ja) モータ駆動装置、モータ装置、および集積回路装置
JP2005237117A (ja) 電圧変換装置
JP2016189668A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ミシン及びそのプログラム
JPH11356081A (ja) インバータ装置
US10931214B2 (en) Motor unit
JPH1169882A (ja) 空気調和機のモータ駆動装置
KR100817116B1 (ko) 인버터 시스템의 관성부하 억제 장치 및 그 방법
JP6608761B2 (ja) Dcリンクコンデンサの電圧変動を抑制するモータ駆動装置
JPH0533698U (ja) インバータ装置の制御回路
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP2004266887A (ja) 交流電動機の制御方法及び制御装置
JP3567440B2 (ja) インバータ駆動交流電動機の制動方法
JP3836271B2 (ja) モータ制御装置
JP3622410B2 (ja) インバータによる電動機の制御方法
JP2781288B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH0736702B2 (ja) インバ−タ装置の制御回路
JP6800278B2 (ja) 回転電機の制御装置
JPH05219771A (ja) 電圧形インバータ装置
JP6615421B1 (ja) 太陽光発電駆動システムおよび太陽光発電駆動システムの制御方法
JP3481885B2 (ja) インバータ装置
JPH0783607B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JPH0739010A (ja) 交流電気車の制御装置