JPH05335237A - 半導体デバイスの製法 - Google Patents

半導体デバイスの製法

Info

Publication number
JPH05335237A
JPH05335237A JP14231292A JP14231292A JPH05335237A JP H05335237 A JPH05335237 A JP H05335237A JP 14231292 A JP14231292 A JP 14231292A JP 14231292 A JP14231292 A JP 14231292A JP H05335237 A JPH05335237 A JP H05335237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
molecular beam
film
sige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14231292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shiraki
靖寛 白木
Susumu Fukatsu
晋 深津
Kenji Okumura
健治 奥村
Hidehiko Oku
秀彦 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP14231292A priority Critical patent/JPH05335237A/ja
Publication of JPH05335237A publication Critical patent/JPH05335237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来にない強い発光を示す高品質なSi−S
iGeヘテロ接合構造の半導体結晶薄膜を成長させ、光
電子デバイス等に用いられる性能も併有する半導体デバ
イスを製造する方法を提供する。 【構成】 個体ソース分子線エピタキシャル成長法を利
用して、基板A上にSi−SiGeヘテロ接合構造の半
導体結晶薄膜を成長させ、半導体デバイスを製造する方
法であって、上記半導体結晶薄膜の成長の際に、上記基
板Aの温度を600〜900℃に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、個体ソース分子線エ
ピタキシャル成長法(以下「個体ソースMBE法」とい
う)の改善を図り、基板表面に、強い発光能力を有する
Si−SiGeヘテロ接合構造の結晶薄膜(シリコン単
結晶薄膜とシリコンゲルマニム混晶薄膜とを積層した構
造、以下同じ)を成長させ、光電子デバイス等ともなし
うる半導体デバイス(半導体装置)を製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、素子の高性能化の要求により、信
頼性、高集積化の容易さ等、半導体材料として優れた特
性を有し、これまで長期に渡って蓄積してきた技術を活
かせるSi系半導体において、新たな構造のデバイスを
作製するという試みがなされている。そのひとつが、S
i−SiGe系ヘテロデバイスであり、SiGeヘテロ
バイポーラトランジスタ等の高速電子デバイスやSi−
SiGeの歪超格子を利用した新機能デバイスがあげら
れる。さらには、シリコン系半導体の発光特性を利用し
たOEIC(光電子IC)への利用も考えられている。
そのためには、半導体結晶薄膜について、より高度な性
能が求められ、それらの要求を満足できるような結晶成
長技術の確立が望まれている。
【0003】その候補としては、個体ソースMBE法、
ガスソースMBE法、CVD法等がある。このうち、最
も高品質なSi−SiGeヘテロ接合構造を形成するも
のは個体ソースMBE法であると考えられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の個体ソースMBE法で作製した最良の結晶薄膜にお
いても、光関連デバイスに利用できるような強い発光は
観測されていない。通常、固体ソースMBE法でこのよ
うなSi−SiGeヘテロ接合構造の結晶薄膜を作製す
る場合、結晶薄膜の成長は、300〜500℃と低い温
度域で行なわれている。これはつぎのような理由によ
る。すなわち、SiとGeの結晶の格子定数は相互に4
%も異なっているため、Si膜の上にGeないしはSi
Ge(または逆の場合でも)膜を成長させようとした場
合には転位と呼ばれる結晶欠陥が発生し、得られるヘテ
ロ接合構造の結晶薄膜の特性が著しく低下してしまう。
このような不都合な現象は、高温になればなるほど大き
くなる。したがって、結晶薄膜の成長は上記のように低
温度域で行われている。また高温で行うと、表面モホロ
ジー(表面の平坦性)も悪くなる傾向があるうえ、Ge
の表面偏析(Ge膜の上にSi膜を成長させる際、Si
膜と/Ge膜との界面においてGeがSi膜に入り込
み、界面の急峻性《急峻性とは、膜の積層時に新規生成
膜に前回使用時のガスの混入が少なく、新旧両膜がその
接合界面において成分が厳密に異なるようになることを
いう》を低下させる等)の問題が生じ、これらを回避す
ることも、結晶薄膜の成長を上記のような低温域で行う
大きな理由となっている。
【0005】このように、従来から、Si−SiGe系
のヘテロ接合構造の結晶薄膜を形成する場合には、低温
成長が必須条件であると考えられ、これが技術常識とな
っていた。このような考えに基づいて作製された、高品
質と思われたSiGe/Si量子井戸構造《Si基板の
上にSiの薄膜を形成し、その上に薄いSiGeの膜を
形成、さらにその上にSi薄膜を形成し、上下のSi薄
膜でSiGe膜をサンドイッチにした構造のもの》の膜
(ヘテロ接合構造の結晶薄膜)でさえも、光電子デバイ
スとしての利用が考えられるような強い発光現象は認め
られなかった。
【0006】またガスソースMBE法やその他のCVD
法においても、同様に、強い発光現象を示すような結晶
薄膜は作製されていない。しかしながら、強い発光を生
じるSi−SiGeヘテロ接合構造の半導体結晶薄膜を
作製することができれば、それを備えた半導体デバイス
は、半導体デバイスとしての基本的な性能の他、光素子
等としての性能も備えるようになり、光通信等の領域に
おいて、重要な役割を果たすようになる。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、従来にない強い発光を示す高品質なSi−S
iGeヘテロ接合構造の半導体結晶薄膜を成長させ、光
電子デバイス等に用いられる性能も併有する半導体デバ
イスを製造する方法の提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体デバイスの製法は、個体ソースM
BE法を利用して、基板上にSi−SiGeヘテロ接合
構造の半導体結晶薄膜を成長させ、半導体デバイスを製
造する方法であって、上記半導体結晶薄膜の成長の際
に、上記基板の温度を600〜900℃に設定するとい
う構成をとる。
【0009】
【作用】この発明者らは、上記Si−SiGeヘテロ接
合構造の半導体結晶薄膜が光関連デバイスに利用できる
ような強い発光を生じないのは、上記半導体結晶薄膜の
結晶性が不十分ではないかと着想し一連の研究を重ね
た。この研究の過程で、この発明者らの上記着想が正し
いことが裏付けられ、さらに上記着想を実現するために
研究を重ねた結果、個体ソースMBE法を用い、600
℃〜900℃という従来では考えられない高温領域にお
いてSi−SiGeヘテロ接合構造の半導体結晶薄膜
(Si−SiGe/Si量子井戸構造の膜)を作製する
と、今までにない強い発光(化合物半導体の発光に匹敵
するような強い発光)が得られることを見いだし、この
発明に到達した。
【0010】これについて、より詳しく説明すると、ガ
スソースMBE法は、生成する膜の均一性の点におい
て、個体ソースMBE法に一歩を譲る。したがって、従
来、個体ソースMBE法が賞用されている。しかし、上
記個体ソースMBE法における半導体結晶薄膜の成長
は、300〜500℃の低温で行なわれることが技術常
識となっている。
【0011】この発明者らは、先に述べたように、この
ような技術常識に疑いを抱き、低温における膜成長自体
が発光現象を阻害しているのではないかと考えた。すな
わち、低温では、結晶を形成する原子(SiGe)の活
発な運動が抑制され、上記原子が、本来の結晶格子位置
に収まることができず、結晶性の低下が起こることが予
期される。この発明者らは、強い発光には、結晶性等が
良いことが必須条件であると予想している。従来は、個
体ソースMBE法は、低温成長を行なっていたのであ
り、成長したSiGe自身の結晶性を低下させる結果と
なっていた。なお、結晶性の良否の判断は、通常、発光
現象を利用した、PL(フォトルミネッセンス)測定で
行なわれている。この方法では、GaAs等の化合物半
導体のように発光しやすいものであれば容易に判定でき
るが、Si系の結晶は元来発光しにくいため、結晶性の
良否の判定は容易でない。さらに、従来の個体ソースM
BE法において得られるSi−SiGeヘテロ接合構造
の半導体結晶薄膜は、電子デバイスへの応用が殆どであ
るためどうしても数千Å以上の厚い膜を形成することが
多かった。しかし、Si膜上にSiGe膜を成長させる
場合、SiとSiGeとが相互に格子定数が4%も違う
ことから、このような厚膜では先に述べたように、転位
が発生し結晶性が悪くなる。すなわち、転位を発生させ
ず結晶性のよいヘテロ界面を形成するためには、SiG
e膜をその内部に歪みを含ませた状態でSiGe膜の格
子定数よりも小さなSi膜の格子定数に整合させること
になるのであるが、膜厚が厚くなる程、上記SiGe膜
の内部の歪みエネルギーが増加し、ある膜厚以上になる
と転位が発生する。このような膜厚を臨界膜厚と呼び、
通常1000Å以下である。従来の個体ソースMBE法
では、上記のように、得られる半導体結晶薄膜がこの臨
界膜厚を必然的に超えることから、自動的に結晶性の低
下が生じている。このように、従来の個体ソースMBE
法によって形成される上記半導体結晶薄膜は、自動的に
転位が発生していて結晶性が悪くなっており、このこと
と、PL測定による結晶性の良否の判定が容易でないこ
とと、個体ソースMBE法が優れた成膜性能を持ち、欠
点が少ないと言われていることとが相俟って、発光現象
と結晶性とが相関関係を有するということに気付かなか
ったものと考えられる。
【0012】この発明者らは、先に述べたように結晶性
の優れたSiGe/Si量子井戸構造を作製すれば、強
い発光現象が得られるものと考えた。そこで結晶性の向
上を図るために、高温で成長でき、なおかつ高温成長の
弊害が出ないような成長方法について研究を重ねた。そ
の結果、個体ソースMBE法を改善し、600〜900
℃という従来では考えられない高温域でSiGe/Si
量子井戸構造を作製し、しかも、その膜厚を、転位によ
る結晶性の劣化が起こらない臨界膜厚以下に抑えると、
化合物半導体に匹敵するような強い発光が得られること
を見いだし、この発明に到達した。したがって、この発
明において、Si−SiGeヘテロ接合構造の半導体結
晶薄膜における薄膜とは臨界膜厚以下であり、通常10
00Å以下の膜厚のことをいう。
【0013】この発明の半導体デバイスは、個体ソース
MBE法で用いる従来公知の半導体製造装置をそのまま
用いて得ることができる。この場合、半導体結晶薄膜の
成長の際の基板温度と、生成する半導体結晶薄膜の膜厚
とを上記のように制御することが行なわれる。
【0014】つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳
細に説明する。
【0015】
【実施例】図1はこの発明に用いる半導体製造装置を示
している。すなわち、この半導体製造装置は、個体ソー
スMBE法に用いる従来公知の半導体製造装置である。
この半導体製造装置は、円筒形のステンレス製真空室X
を備え、その真空室X内にマグネットカップリング装置
1が設けられている。このマグネットカップリング装置
1の端面に基板ホルダー2が取り付けられ、この基板ホ
ルダー2に円板状のSi基板が着脱自在に取り付けられ
ている。上記円板状のSi基板Aは、マグネットカップ
リング装置1により円周方向に100prm以上の回転
速で回転するようになっている。3はマニピュレーター
である。このマニピュレーター3は、上記マグネットカ
ップリング装置1と連結し、Si基板Aの位置を適正に
調整等するようになっている。上記円板状のSi基板A
に対向する真空室Xの部分には、個体ソースを内蔵した
4個の分子線源セル4〜7が所定間隔で設けられてい
る。これら分子線源セル4〜7のうち、セル4,6には
Si源が内蔵され、セル5,7にはGe源が内蔵されて
いる。これらの分子線源セル4〜7には、ヒートガン
(図示せず)が内蔵されており、上記Si源またはGe
源を加熱して気化させ分子線の状態(ビーム状態)で、
各セル4〜7の先端4a,5a,6a,7aからSi基
板Aに向かって投射するようになっている。それらの分
子線源セル4〜7の前方には、各セル4〜7ごとにそれ
ぞれセルシャッター8が設けられ、さらにその前方に、
メインシャッター9が設けられている。そして真空室X
の内壁面には、液体窒素シュラウド10が設けられてい
る。11は分子線モニターイオンゲージ、12は四重極
型質量分析装置(QMS)、13は反射型電子線回析装
置(RHEED)である。14は真空室X内を超高真空
(10-11 Torr)に吸引する真空ポンプ(ゲッター
ホンプ)に連通する連通管であり、15はそのゲートバ
ルブである。
【0016】上記の装置を用いSi基板A上に目的とす
る半導体結晶薄膜を成長させるには、真空室X内の圧力
を10-11 Torrの超高真空に設定する。そして、基
板ホルダー2に内蔵されたヒーターによってSi基板A
を600〜900℃、好適には620〜800℃の温度
に加熱する。そして、その状態で分子線源セル4,6か
らSiの分子線をSi基板Aに向けて60秒投射し、つ
いで5秒間停止したのち、さらに10秒間投射する(必
要に応じて、この投射は60秒→5秒(停止)→10秒
→5秒(停止)→60秒→5秒(停止)→10秒→5秒
(停止)→と繰り返される)。このとき分子線源セル5
〜7からGeの分子線が、上記Siの分子線の10秒間
の流れに重ねて10秒間流される。すなわち、Si基板
Aに向かって、Siの分子線が60秒間流されることに
よって、Si基板A上に、まずSiの薄膜が形成され、
つぎに5秒停止したのち10秒間流される(この10秒
間にはGeの分子線が重ねて投射される)ことにより、
上記生成したSi薄膜の上に、SiGe薄膜が重ねて形
成される。このようにして、Siの薄膜とSiGeの薄
膜が交互に形成される。
【0017】上記装置を用い、620℃で作製したSi
Ge/Siのヘテロ構造を有する半導体結晶薄膜の1つ
であるSi0.84Ge0.16(36Å)/Si(54Å)量
子井戸構造(Si基板の上に54ÅのSi結晶薄膜を形
成、その上にSiとGeの比率が0.84対0.16の
SiGe結晶薄膜を36Åの厚みで形成、さらにその上
にSi結晶薄膜を54Å形成したもの)のPL(フォト
ルミネッセンス)スペクトルを図2の曲線Aに示す。ま
た同じ装置を用いて500℃で作製した同じ構造の薄膜
のPLスペクトルを曲線Bに示す。曲線Aにおいて、X
TOとXNPと表示した強いピークがSiGe膜からの発光
であり、従来得られなかったものである。その右側の大
きなピークはSi基板からの発光である。500℃で作
製した同じ構造のものでは、発光を示すピークが全く消
失しているうえに、さらに低エネルギー側に結晶欠陥の
存在を示すブロードなピークが検出されている。
【0018】〔PLの測定〕JOBIN YVON製、
1m分光器(JHR−1000)を用いて測定した。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明は、個体ソース
MBE法を改良したもので、基板上にSi−SiGeヘ
テロ接合構造の半導体結晶薄膜を成長させる際に、基板
の温度を600〜900℃に設定し、しかも上記半導体
結晶薄膜を、転位により結晶欠陥じ生じない臨界膜厚以
下の薄膜に設定しているため、従来にない、発光特性の
極めて優れた高品質な半導体結晶薄膜を製造することが
でき、それによって、半導体としての基本的な性能の
他、発光素子等の性能併用している半導体デバイスを製
造することができる。したがって、この半導体デバイス
を利用し、超高性能Si電子デバイスや、発光,受光,
光処理といった光化学機能を組み込んだ、全く新しい光
電子デバイスの作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いられる半導体製造装置の成長室
の水平断面図である。
【図2】この発明の製法と従来の製法により得られた半
導体結晶薄膜の発光特性を比較説明する図である。
【符号の説明】
X 真空室 A Si基板 4,5,6,7 分子線源セル 10 液体窒素シュラウド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個体ソース分子線エピタキシャル成長法
    を利用して、基板上にSi−SiGeヘテロ接合構造の
    半導体結晶薄膜を成長させ、半導体デバイスを製造する
    方法であって、上記半導体結晶薄膜の成長の際に、上記
    基板の温度を600〜900℃に設定することを特徴と
    する半導体デバイスの製法。
JP14231292A 1992-06-03 1992-06-03 半導体デバイスの製法 Pending JPH05335237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14231292A JPH05335237A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 半導体デバイスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14231292A JPH05335237A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 半導体デバイスの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335237A true JPH05335237A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15312433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14231292A Pending JPH05335237A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 半導体デバイスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335237A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159415A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Nec Corp 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS62231202A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nec Corp 分光器用結晶、量子細線構造及びそれらの製造方法
JPS63158832A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159415A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Nec Corp 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS62231202A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nec Corp 分光器用結晶、量子細線構造及びそれらの製造方法
JPS63158832A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737800B2 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
US6362496B1 (en) Semiconductor light emitting device having a GaN-based semiconductor layer, method for producing the same and method for forming a GaN-based semiconductor layer
EP1655766A1 (en) Substrate for nitride semiconductor growth
US20040077166A1 (en) Semiconductor crystal growing method and semiconductor light-emitting device
US20140033981A1 (en) MOCVD for Growing III-V Compound Semiconductors on Silicon Substrates
WO2017077989A1 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JPH11265853A (ja) 窒化物半導体層付き基板及びその製造方法
WO2017077805A1 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP4424497B2 (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JP3385180B2 (ja) 化合物半導体膜の形成方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
US7154163B2 (en) Epitaxial structure of gallium nitride series semiconductor device utilizing two buffer layers
JP2003218031A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US7112243B2 (en) Method for producing Group III nitride compound semiconductor
JPH05109621A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の成長方法
JPH05335237A (ja) 半導体デバイスの製法
JPH05335238A (ja) 半導体デバイスの製法
JP2004533725A (ja) 半導体層成長方法
JPH07312350A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
TW200423437A (en) Method to produce a number of semiconductor-bodies and electronic semiconductor-bodies
JP2003224072A (ja) 半導体構造物およびその製造方法
JP2003192496A (ja) Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
JP3478287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JP3000143B2 (ja) 化合物半導体の製膜方法
JP3254823B2 (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970916