JPH0533371Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0533371Y2 JPH0533371Y2 JP1987066791U JP6679187U JPH0533371Y2 JP H0533371 Y2 JPH0533371 Y2 JP H0533371Y2 JP 1987066791 U JP1987066791 U JP 1987066791U JP 6679187 U JP6679187 U JP 6679187U JP H0533371 Y2 JPH0533371 Y2 JP H0533371Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- engine
- transmission
- gear
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はクランク軸を車体巾方向に配置した所
謂横置形エンジンを備えた鞍乗り型の自動二輪車
または3輪もしくは4輪の不整地走行用車両にお
ける動力伝達装置に関するものである。
謂横置形エンジンを備えた鞍乗り型の自動二輪車
または3輪もしくは4輪の不整地走行用車両にお
ける動力伝達装置に関するものである。
従来技術
従来、バギー車と称せられる不整地走行用の4
輪駆動式の鞍乗り型車両が知られており、例え
ば、特開昭60−234028号公報にこのような車両が
示されている。
輪駆動式の鞍乗り型車両が知られており、例え
ば、特開昭60−234028号公報にこのような車両が
示されている。
この車両はクランク軸を車体巾方向に配置した
エンジンを搭載しており、クランク軸に主変速機
を介して連結された出力軸がエンジンのクランク
ケースから側方に突出し、この出力軸に前輪駆動
軸と後輪駆動軸が連結されている。これらの駆動
軸は車体側部に沿つて前後方向へ延び、前記出力
軸とは直交しているので、エンジン動力は互いに
噛合う傘歯車を介して出力軸から駆動軸に伝達さ
れる。
エンジンを搭載しており、クランク軸に主変速機
を介して連結された出力軸がエンジンのクランク
ケースから側方に突出し、この出力軸に前輪駆動
軸と後輪駆動軸が連結されている。これらの駆動
軸は車体側部に沿つて前後方向へ延び、前記出力
軸とは直交しているので、エンジン動力は互いに
噛合う傘歯車を介して出力軸から駆動軸に伝達さ
れる。
ところで、一般にエンジンにより駆動される車
両特に全輪駆動車では、主変速機の最低変速段よ
りもさらに低速の極低速が要求され、あるいは主
変速機による設定変速比をさらに高低2段に切換
え可能にすることが要求されることがあり、かか
る要求に、エンジン、主変速機および車体構造を
基本的に変更することなく対処するために、既存
のエンジンに副変速機を付設することが行われて
おり、このような自動車が特開昭61−92335号公
報に示されている。この自動車においては、車体
前部にエンジンが横置き、すなわちそのクランク
軸が自動車の進行方向と直交するようにして配置
され、該エンジンの一側に、変速機を収容したミ
ツシヨンケースが配設され、前記変速機が主変速
機と副変速機とから成つている。
両特に全輪駆動車では、主変速機の最低変速段よ
りもさらに低速の極低速が要求され、あるいは主
変速機による設定変速比をさらに高低2段に切換
え可能にすることが要求されることがあり、かか
る要求に、エンジン、主変速機および車体構造を
基本的に変更することなく対処するために、既存
のエンジンに副変速機を付設することが行われて
おり、このような自動車が特開昭61−92335号公
報に示されている。この自動車においては、車体
前部にエンジンが横置き、すなわちそのクランク
軸が自動車の進行方向と直交するようにして配置
され、該エンジンの一側に、変速機を収容したミ
ツシヨンケースが配設され、前記変速機が主変速
機と副変速機とから成つている。
考案が解決しようとする問題点
しかし上記特開昭61−92335号公報の車両は自
動車であつて、かなり広い車体巾を有するので、
エンジンの一側にミツシヨンケースを配設し、該
ミツシヨンケース内に主変速機と副変速機とを収
容することができるが、特開昭60−234028号公報
に示されているような鞍乗り型車両においては、
シートに跨つた乗員がその足をエンジンの側方に
伸ばさなければならないので、エンジンの巾は極
力狭くしなければならず、このような鞍乗り型車
両に前記の自動車における従来技術を適用するこ
とはできない。
動車であつて、かなり広い車体巾を有するので、
エンジンの一側にミツシヨンケースを配設し、該
ミツシヨンケース内に主変速機と副変速機とを収
容することができるが、特開昭60−234028号公報
に示されているような鞍乗り型車両においては、
シートに跨つた乗員がその足をエンジンの側方に
伸ばさなければならないので、エンジンの巾は極
力狭くしなければならず、このような鞍乗り型車
両に前記の自動車における従来技術を適用するこ
とはできない。
さらに、主変速機を収容したミツシヨンケース
内に副変速機を付設するためには、ミツシヨンケ
ースを大巾に改造しなければならず、特に、主変
速機がエンジンに内蔵されているものにおいて
は、エンジン自体を変更しなければならない。
内に副変速機を付設するためには、ミツシヨンケ
ースを大巾に改造しなければならず、特に、主変
速機がエンジンに内蔵されているものにおいて
は、エンジン自体を変更しなければならない。
従つて本考案は、鞍乗り型車両において従来の
エンジンや車体に変更を加えることなく、副変速
機を付設できるようにしようとするものである。
エンジンや車体に変更を加えることなく、副変速
機を付設できるようにしようとするものである。
問題点を解決するための手段および作用
このため、本考案による鞍乗り型車両の動力伝
達装置は、主変速機を内蔵したエンジンのその出
力軸を車体巾方向に向けて搭載し、該出力軸を車
体側部に沿つて車両進行方向に伸びる車輪駆動軸
に副変速機を介して連絡し、前記副変速機を、前
記出力軸に駆動連結され車両進行方向に延びる第
1の軸と、この第1の軸に変速歯車列を介して連
結されるとともに前記車輪駆動軸に駆動連結され
た第2の軸とにより構成し、かつ前記第1および
第2の軸を互いに上下に平行した配列することに
より、構成されている。
達装置は、主変速機を内蔵したエンジンのその出
力軸を車体巾方向に向けて搭載し、該出力軸を車
体側部に沿つて車両進行方向に伸びる車輪駆動軸
に副変速機を介して連絡し、前記副変速機を、前
記出力軸に駆動連結され車両進行方向に延びる第
1の軸と、この第1の軸に変速歯車列を介して連
結されるとともに前記車輪駆動軸に駆動連結され
た第2の軸とにより構成し、かつ前記第1および
第2の軸を互いに上下に平行した配列することに
より、構成されている。
本考案によれば、副変速機がエンジン出力軸と
車輪駆動軸との間に介挿されるので、主変速機を
含むエンジンの構造ならびに該エンジンの車体に
対する取付け構造等に何等の変更を加えることな
く、従来の動力伝達装置に副変速機を付加するこ
とができ、エンジンおよび車両の量産上有利であ
る。
車輪駆動軸との間に介挿されるので、主変速機を
含むエンジンの構造ならびに該エンジンの車体に
対する取付け構造等に何等の変更を加えることな
く、従来の動力伝達装置に副変速機を付加するこ
とができ、エンジンおよび車両の量産上有利であ
る。
本考案においては、前記したように副変速機の
2つの軸が、エンジン側部に近接して車両進行方
向に上下に並べて配設され、従つてこれらの軸と
同じ鉛直面内に配設される車輪駆動軸もエンジン
側部に近接して車両進行方向に延びることとなる
ので、副変速機を介在させることによる車体巾の
増大を避けることができ、またフートレスト(足
載せ部材)等の車体部分の構造の変更が不必要と
なる 実施例 第1図は本考案を適用した鞍乗り型車両の全体
斜視図である。この車両バギー車と称せられる4
輪駆動式の不整地走行用車両であつて、車体フレ
ーム1の前部および後部にそれぞれ左右1対の前
輪2および後輪3を備え、これらの各車輪2,3
にはそれぞれ低圧、巾広のタイヤ(バルーンタイ
ヤ)が装着されている。車体の上部は車体カバー
4で覆われ、該車体カバー4の上部後方寄りに鞍
型のシート5が設けられている。運転者はシート
5に跨つて乗車し、車体フレーム1の下方両側に
側方に突出させて設けられたフレームレスト6に
足を載せ、手でハンドル7を操作して運転を行
う。
2つの軸が、エンジン側部に近接して車両進行方
向に上下に並べて配設され、従つてこれらの軸と
同じ鉛直面内に配設される車輪駆動軸もエンジン
側部に近接して車両進行方向に延びることとなる
ので、副変速機を介在させることによる車体巾の
増大を避けることができ、またフートレスト(足
載せ部材)等の車体部分の構造の変更が不必要と
なる 実施例 第1図は本考案を適用した鞍乗り型車両の全体
斜視図である。この車両バギー車と称せられる4
輪駆動式の不整地走行用車両であつて、車体フレ
ーム1の前部および後部にそれぞれ左右1対の前
輪2および後輪3を備え、これらの各車輪2,3
にはそれぞれ低圧、巾広のタイヤ(バルーンタイ
ヤ)が装着されている。車体の上部は車体カバー
4で覆われ、該車体カバー4の上部後方寄りに鞍
型のシート5が設けられている。運転者はシート
5に跨つて乗車し、車体フレーム1の下方両側に
側方に突出させて設けられたフレームレスト6に
足を載せ、手でハンドル7を操作して運転を行
う。
車体フレーム1の中央部にエンジン8が搭載さ
れている。このエンジン8は自動二輪車用のエン
ジンと同一型式のものであり、かつクランク軸を
車体巾方向に配置する横置き型のエンジンであ
る。
れている。このエンジン8は自動二輪車用のエン
ジンと同一型式のものであり、かつクランク軸を
車体巾方向に配置する横置き型のエンジンであ
る。
該エンジン8は、後述するように、主変速機を
内蔵し、その出力軸はエンジン8の左側面に突出
している。この出力軸に副変速機9が連結され、
この副変速機9の前端部および後端部からそれぞ
れ前輪駆動軸10および後輪駆動軸11が車体に
沿つて前後方向すなわち車両進行方向に延び、そ
れぞれ前車軸および後車軸に連結されて、前輪2
および後輪3を駆動するようになつている。
内蔵し、その出力軸はエンジン8の左側面に突出
している。この出力軸に副変速機9が連結され、
この副変速機9の前端部および後端部からそれぞ
れ前輪駆動軸10および後輪駆動軸11が車体に
沿つて前後方向すなわち車両進行方向に延び、そ
れぞれ前車軸および後車軸に連結されて、前輪2
および後輪3を駆動するようになつている。
第2図はエンジン8の断面図である。クランク
ケース12に回転自在に枢支されたクランク軸1
3に、所定回転数を超えると接続状態となる遠心
クラツチ14が嵌装され、該遠心クラツチ14に
クランクギヤ15が付設されている。クランク軸
13に隣接しこれと平行にクランクケース12に
回転自在に枢支されたメインシヤフト16に多板
クラツチ17が嵌装され、該多板クラツチ17の
入力ギヤ18が前記クランクギヤ15と噛合つて
おり、多板クラツチ17がクラツチ操作機構19
により接続されると、クランク軸13の回転がメ
インシヤフト16に伝達される。
ケース12に回転自在に枢支されたクランク軸1
3に、所定回転数を超えると接続状態となる遠心
クラツチ14が嵌装され、該遠心クラツチ14に
クランクギヤ15が付設されている。クランク軸
13に隣接しこれと平行にクランクケース12に
回転自在に枢支されたメインシヤフト16に多板
クラツチ17が嵌装され、該多板クラツチ17の
入力ギヤ18が前記クランクギヤ15と噛合つて
おり、多板クラツチ17がクラツチ操作機構19
により接続されると、クランク軸13の回転がメ
インシヤフト16に伝達される。
メインシヤフト16に隣接してこれと平行にカ
ウンタシヤフト20が、クランクケース12に回
転自在に枢支され、該メインシヤフト16とカウ
ンタシヤフト20との間に主変速機21が構成さ
れている。
ウンタシヤフト20が、クランクケース12に回
転自在に枢支され、該メインシヤフト16とカウ
ンタシヤフト20との間に主変速機21が構成さ
れている。
すなわち、メインシヤフト16に嵌装されてい
るメインシヤフトギヤ群22と、カウンタシヤフ
ト20に嵌装されているカウンタシヤフトギヤ群
23とが、図示されない変速操作機構により適宜
選択的に噛合わされ、カウンタシヤフト20が所
要の変速比で回転駆動されるようになつている。
るメインシヤフトギヤ群22と、カウンタシヤフ
ト20に嵌装されているカウンタシヤフトギヤ群
23とが、図示されない変速操作機構により適宜
選択的に噛合わされ、カウンタシヤフト20が所
要の変速比で回転駆動されるようになつている。
カウンタシヤフト20の出力側のカウンタギヤ
24は、出力軸25のギヤ26と噛合つている。
出力軸25はクランクケース12に回転自在に嵌
合されるとともに、クランクケース12に取付け
られた出力軸ケース27にベアリング28を介し
て回転自在に枢支され、かつクランクケース12
から側方に突出している。そしてこの出力軸25
の突出端部に出力傘歯車29が一体に形成されて
いる。
24は、出力軸25のギヤ26と噛合つている。
出力軸25はクランクケース12に回転自在に嵌
合されるとともに、クランクケース12に取付け
られた出力軸ケース27にベアリング28を介し
て回転自在に枢支され、かつクランクケース12
から側方に突出している。そしてこの出力軸25
の突出端部に出力傘歯車29が一体に形成されて
いる。
出力軸ケース27には前記副変速機9のケーシ
ング30(第3図ないし第5図参照)が嵌着固定
されており、ケーシング30にベアリング31を
介して回転自在に枢支された第1変速軸32に固
設された傘歯車33が前記出力傘歯車29と噛合
つている。
ング30(第3図ないし第5図参照)が嵌着固定
されており、ケーシング30にベアリング31を
介して回転自在に枢支された第1変速軸32に固
設された傘歯車33が前記出力傘歯車29と噛合
つている。
第1変速軸32は出力軸25に対して直角に前
後方向すなわち車両進行方向に水平に延び、中間
部に低速駆動歯車34と高速駆動歯車35とが互
いに軸線方向に間隔を隔ててそれぞれ遊嵌されて
いる。
後方向すなわち車両進行方向に水平に延び、中間
部に低速駆動歯車34と高速駆動歯車35とが互
いに軸線方向に間隔を隔ててそれぞれ遊嵌されて
いる。
そして低速駆動歯車34と高速駆動歯車35の
間に変速シフタ36が、第1変速軸32と一体的
に回転可能に、かつ前後方向に摺動自在に嵌着さ
れ、該変速シフタ36に相対的に回転可能に装着
されたシフトフオーク37が第5図に示すように
上方へ延び、上端部においてシフトスピンドル3
8に係合している。シフトスピンドル38を回動
させるとこれに応じてシフトフオーク37、変速
シフタ36が前後に移動し、変速シフタ36が低
速駆動歯車34の係合孔39aまたは高速駆動歯
車35の係合孔39bに係合し、第1変速軸32
の回転が変速シフタ36を介して低速駆動歯車3
4または高速駆動歯車35に伝達される。
間に変速シフタ36が、第1変速軸32と一体的
に回転可能に、かつ前後方向に摺動自在に嵌着さ
れ、該変速シフタ36に相対的に回転可能に装着
されたシフトフオーク37が第5図に示すように
上方へ延び、上端部においてシフトスピンドル3
8に係合している。シフトスピンドル38を回動
させるとこれに応じてシフトフオーク37、変速
シフタ36が前後に移動し、変速シフタ36が低
速駆動歯車34の係合孔39aまたは高速駆動歯
車35の係合孔39bに係合し、第1変速軸32
の回転が変速シフタ36を介して低速駆動歯車3
4または高速駆動歯車35に伝達される。
第3図からよく分るように、副変速機9の第2
変速軸40は第1変速軸32の下方に該第1変速
軸32に平行に車両進行方向に配されている。す
なわち、第1変速軸32と第2変速軸40とは同
一鉛直面内に配置されている。第2変速軸40は
ベアリング41を介してケーシング30に回転自
在に枢支され、中間部に前記低速駆動歯車34と
噛合う低速被動歯車42および前記高速駆動歯車
35と噛合う高速被動歯車43が固設されてい
る。
変速軸40は第1変速軸32の下方に該第1変速
軸32に平行に車両進行方向に配されている。す
なわち、第1変速軸32と第2変速軸40とは同
一鉛直面内に配置されている。第2変速軸40は
ベアリング41を介してケーシング30に回転自
在に枢支され、中間部に前記低速駆動歯車34と
噛合う低速被動歯車42および前記高速駆動歯車
35と噛合う高速被動歯車43が固設されてい
る。
前記第1変速軸32の後端には、該第1変速軸
32と同軸の連結軸44がニードルベアリング4
5を介して回転自在に嵌着されている。この連結
軸44はベアリング46を介してケーシング30
に回転自在に枢支され、かつケーシング30から
後方に突出し、後端部に設けられたスプライン4
7に前記後輪駆動軸11(第1図)が連結され
る。連結軸44にはカウンタ被動歯車48が一体
に形成され、このカウンタ被動歯車48は第2変
速軸40の後端部に固設されたカウンタ駆動歯車
49と噛合つている。第2変速軸40はケーシン
グ30から前方に突出し、突出端部にカツプリン
グ50を介して前輪駆動軸10が連結されてい
る。
32と同軸の連結軸44がニードルベアリング4
5を介して回転自在に嵌着されている。この連結
軸44はベアリング46を介してケーシング30
に回転自在に枢支され、かつケーシング30から
後方に突出し、後端部に設けられたスプライン4
7に前記後輪駆動軸11(第1図)が連結され
る。連結軸44にはカウンタ被動歯車48が一体
に形成され、このカウンタ被動歯車48は第2変
速軸40の後端部に固設されたカウンタ駆動歯車
49と噛合つている。第2変速軸40はケーシン
グ30から前方に突出し、突出端部にカツプリン
グ50を介して前輪駆動軸10が連結されてい
る。
本実施例は以上のように構成されているので、
副変速機9の第1変速軸32と第2変速軸40が
エンジン8の側面に近接した略同一鉛直面内に上
下に配設され、従つて第1変速軸32および第2
変速軸40に連結された後輪駆動軸11および前
輪駆動軸10も上記エンジン8の側面に近接した
鉛直面にほぼ沿つて前後に延び出力軸25と前輪
駆動軸10、後輪駆動軸11との関に副変速機9
を介挿したにもかかわらず、前輪駆動軸10およ
び後輪駆動軸11が車体側方に張出して車体巾が
広くなることがない。このため、運転者は従来と
全く同じ姿勢でシート5に跨がることができ、ま
たフートレスト6等車体部分の構造を変更する必
要もない。もちろん、エンジン本体部分に変更を
加える必要もなく、従来型エンジンをそのまま使
用てきるのでエンジン生産上も有利である。
副変速機9の第1変速軸32と第2変速軸40が
エンジン8の側面に近接した略同一鉛直面内に上
下に配設され、従つて第1変速軸32および第2
変速軸40に連結された後輪駆動軸11および前
輪駆動軸10も上記エンジン8の側面に近接した
鉛直面にほぼ沿つて前後に延び出力軸25と前輪
駆動軸10、後輪駆動軸11との関に副変速機9
を介挿したにもかかわらず、前輪駆動軸10およ
び後輪駆動軸11が車体側方に張出して車体巾が
広くなることがない。このため、運転者は従来と
全く同じ姿勢でシート5に跨がることができ、ま
たフートレスト6等車体部分の構造を変更する必
要もない。もちろん、エンジン本体部分に変更を
加える必要もなく、従来型エンジンをそのまま使
用てきるのでエンジン生産上も有利である。
上記実施例においては、副変速機9から前輪駆
動軸10と後輪駆動軸11がそれぞれ前後に延
び、前輪2と後輪3の両方がエンジン8により駆
動されているようになつているが、前輪もしくは
後輪のいずれか一方だけをエンジン駆動するよう
にしてもよい。第6図および第7図は後輪だけを
駆動するようにした実施例を示す。この実施例に
おいては第2変速軸40がケーシング30の内部
に納められて該ケーシング30から前方に突出し
ておらず、その他は前記実施例と全く同一構造と
なつている。
動軸10と後輪駆動軸11がそれぞれ前後に延
び、前輪2と後輪3の両方がエンジン8により駆
動されているようになつているが、前輪もしくは
後輪のいずれか一方だけをエンジン駆動するよう
にしてもよい。第6図および第7図は後輪だけを
駆動するようにした実施例を示す。この実施例に
おいては第2変速軸40がケーシング30の内部
に納められて該ケーシング30から前方に突出し
ておらず、その他は前記実施例と全く同一構造と
なつている。
さらに、上記各実施例においては第2変速軸4
0が第1変速軸32の下方に配設されているが、
第2変速軸40を第1変速軸32の上方に配設し
てもよい。
0が第1変速軸32の下方に配設されているが、
第2変速軸40を第1変速軸32の上方に配設し
てもよい。
また第2変速軸40を歯車49,48を介して
連結軸44に接続する代りに、該第2変速軸40
をケーシング30の後壁を貫通して後方へ延長さ
せ、その後端に直接連結軸を接続することも可能
である。
連結軸44に接続する代りに、該第2変速軸40
をケーシング30の後壁を貫通して後方へ延長さ
せ、その後端に直接連結軸を接続することも可能
である。
考案の効果
本考案によれば、副変速機がエンジン出力軸と
車輪駆動軸との間に介挿されるので、副変速機を
付設するために車体部分の構造がエンジン本体部
分の構造を変更する必要がなく、従来の車体およ
びエンジンをそのまま使用でき、車体およびエン
ジンの生産上有利である。
車輪駆動軸との間に介挿されるので、副変速機を
付設するために車体部分の構造がエンジン本体部
分の構造を変更する必要がなく、従来の車体およ
びエンジンをそのまま使用でき、車体およびエン
ジンの生産上有利である。
また、副変速機の2つの軸がエンジン側部に近
接して車両進行方向に上下に並べて配設され、従
つてこれらの軸に連結される車輪駆動軸もエンジ
ン側部に近接して車両進行方向に延びることとな
るので、副変速機を介在させることにより従来の
車両に比して車体が広くなりこれにより運転者の
乗車姿勢に影響を与えることがない。
接して車両進行方向に上下に並べて配設され、従
つてこれらの軸に連結される車輪駆動軸もエンジ
ン側部に近接して車両進行方向に延びることとな
るので、副変速機を介在させることにより従来の
車両に比して車体が広くなりこれにより運転者の
乗車姿勢に影響を与えることがない。
第1図は本考案による鞍乗り型車両の一実施例
を示す斜視図、第2図は上記鞍乗り型車両のエン
ジンの断面図、第3図は副変速機の横断面図、第
4図は第3図の−線に沿う断面図、第5図は
第3図の−線に沿う断面図、第6図および第
7図は本考案の他の実施例を示すそれぞれ第4図
および第5図と同様な断面図である。 1……車体フレーム、2……前輪、3……後
輪、4……車体カバー、5……シート、6……フ
ートレスト、7……ハンドル、8……エンジン、
9……副変速機、10……前輪駆動軸、11……
後輪駆動軸、12……クランクケース、13……
クランク軸、14……遠心クラツチ、15……ク
ランクギヤ15、16……メインシヤフト、17
……多板クラツチ、18……入力ギヤ、19……
クラツチ操作機構、20……カウンタシヤフト、
21……主変速機、22……メインシヤフトギヤ
群、23……カウンタシヤフトギヤ群、24……
カウンタギヤ、25……出力軸、26……ギヤ、
27……出力軸ケース、28……ベアリング、2
9……出力傘歯車、30……ケーシング、31…
…ベアリング、32……第1変速軸、33……傘
歯車、34……低速駆動歯車、35……高速駆動
歯車、36……変速シフタ、37……シフトフオ
ーク、38……シフトスピンドル、39……係合
孔、40……第2変速軸、41……ベアリング、
42……低速被動歯車、43……高速被動歯車、
44……連結軸、45……ニードルベアリング、
46……ベアリング、47……スプライン、48
……カウンタ被動歯車、49……カウンタ駆動歯
車、50……カツプリング。
を示す斜視図、第2図は上記鞍乗り型車両のエン
ジンの断面図、第3図は副変速機の横断面図、第
4図は第3図の−線に沿う断面図、第5図は
第3図の−線に沿う断面図、第6図および第
7図は本考案の他の実施例を示すそれぞれ第4図
および第5図と同様な断面図である。 1……車体フレーム、2……前輪、3……後
輪、4……車体カバー、5……シート、6……フ
ートレスト、7……ハンドル、8……エンジン、
9……副変速機、10……前輪駆動軸、11……
後輪駆動軸、12……クランクケース、13……
クランク軸、14……遠心クラツチ、15……ク
ランクギヤ15、16……メインシヤフト、17
……多板クラツチ、18……入力ギヤ、19……
クラツチ操作機構、20……カウンタシヤフト、
21……主変速機、22……メインシヤフトギヤ
群、23……カウンタシヤフトギヤ群、24……
カウンタギヤ、25……出力軸、26……ギヤ、
27……出力軸ケース、28……ベアリング、2
9……出力傘歯車、30……ケーシング、31…
…ベアリング、32……第1変速軸、33……傘
歯車、34……低速駆動歯車、35……高速駆動
歯車、36……変速シフタ、37……シフトフオ
ーク、38……シフトスピンドル、39……係合
孔、40……第2変速軸、41……ベアリング、
42……低速被動歯車、43……高速被動歯車、
44……連結軸、45……ニードルベアリング、
46……ベアリング、47……スプライン、48
……カウンタ被動歯車、49……カウンタ駆動歯
車、50……カツプリング。
Claims (1)
- 主変速機を内蔵したエンジンをその出力軸を車
体巾方向に向けて搭載し、該出力軸を車体側部に
沿つて車両進行方向に延びる車輪駆動軸に副変速
機を介して連結して成る鞍乗り型車両の動力伝達
装置において、前記副変速機を、前記出力軸に駆
動連結され車両進行方向に延びる第1の軸と、こ
の第1の軸に変速歯車列を介して連結されるとと
もに前記車輪駆動軸に駆動連結された第2の軸と
により構成し、かつ前記第1および第2の軸を互
いに上下に平行に配列したことを特徴とする鞍乗
り型車両の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987066791U JPH0533371Y2 (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987066791U JPH0533371Y2 (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63173838U JPS63173838U (ja) | 1988-11-11 |
JPH0533371Y2 true JPH0533371Y2 (ja) | 1993-08-25 |
Family
ID=30905114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987066791U Expired - Lifetime JPH0533371Y2 (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0533371Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553447B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 不整地走行用四輪車 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61169334A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 不整地走行用車輛 |
-
1987
- 1987-05-06 JP JP1987066791U patent/JPH0533371Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61169334A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 不整地走行用車輛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63173838U (ja) | 1988-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6070689A (en) | Mid-engine vehicle with engine and driver's seat located laterally on either side of a longitudinal axis of the vehicle | |
US5078229A (en) | Four-wheel-drive motor vehicle of transversely-disposed engine type | |
US4719819A (en) | Power transmission system for a vehicle | |
JP3100402U (ja) | ケース無し差動機構を持つ変速機構 | |
JPS61241219A (ja) | 4輪駆動車の動力伝達装置 | |
JPH0517049B2 (ja) | ||
JPH0533371Y2 (ja) | ||
JPH0439785Y2 (ja) | ||
US7896120B2 (en) | Small-sized vehicle with improved drivetrain | |
JPS6127779A (ja) | 不整地走行用車両 | |
JP2002310269A (ja) | 小型車両の駆動力伝達構造 | |
JP2680833B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JP3811267B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JPS5920730A (ja) | 車両における動力伝達装置 | |
JPH111131A (ja) | 車両における2輪、4輪駆動切換装置 | |
JPS6228553Y2 (ja) | ||
JP2897048B2 (ja) | 前後輪駆動自動二輪車 | |
JPH0790701B2 (ja) | 鞍乗型4輪駆動車の動力伝達装置 | |
JP2850414B2 (ja) | 前後輪駆動自動二輪車の前輪駆動装置 | |
JPS61278423A (ja) | 鞍乗型4輪車 | |
JP2785383B2 (ja) | 車両用パワーユニット | |
JPS63223330A (ja) | 車両用エンジン | |
JPS63137087A (ja) | 車両の後輪駆動装置 | |
JPS6136079A (ja) | 前、後輪駆動式自動三輪車用差動装置 | |
JPH0523393Y2 (ja) |