JPH0533295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533295B2
JPH0533295B2 JP62031510A JP3151087A JPH0533295B2 JP H0533295 B2 JPH0533295 B2 JP H0533295B2 JP 62031510 A JP62031510 A JP 62031510A JP 3151087 A JP3151087 A JP 3151087A JP H0533295 B2 JPH0533295 B2 JP H0533295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
self
lubricating
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62031510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199837A (ja
Inventor
Hideaki Ushio
Naoyoshi Hayashi
Kazuo Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3151087A priority Critical patent/JPS63199837A/ja
Priority to GB8718149A priority patent/GB2193786B/en
Priority to CA000543531A priority patent/CA1328385C/en
Priority to US07/080,495 priority patent/US4817578A/en
Priority to FR878710905A priority patent/FR2602272B1/fr
Priority to DE3725495A priority patent/DE3725495A1/de
Publication of JPS63199837A publication Critical patent/JPS63199837A/ja
Publication of JPH0533295B2 publication Critical patent/JPH0533295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/16Fibres

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、繊維強化金属製部材に係り、特に少
なくともセラミツク繊維および自己潤滑性を有す
る繊維で複合強化された軽合金製部材に関するも
のである。
従来技術 軽合金材を繊維で複合強化した繊維強化金属
は、軽量、高強度、良好な耐摩耗性、良好な耐熱
性等の優れた特性を備えている。例えば、内燃機
関のアルミニウム合金製ピストンをアルミナ繊維
で強化すれば、その摩耗減量は、繊維強化されな
いアルミニウム合金で形成したピストンの摩耗減
量の1/100程度にもなるという利点がある。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊
維等のセラミツク繊維のみで強化した軽合金製部
材は、無潤滑状態における摺動特性の向上を期待
できないという問題を有している。そこで、自己
潤滑性を有する二硫化モリブリデン、黒鉛等の粒
子をセラミツク繊維に併用することが考えられる
が、軽合金マトリツクスと粒子との界面接合強度
が小さく、複合材としての強度の低下を招き、ま
た摩耗過程で粒子が脱落して摩耗の促進が生ず
る。
この意味で、自己潤滑性を有する繊維(例、炭
素繊維)を併用するのは有効である。ところが、
アルミナ繊維と炭素繊維の如く強度および摺動特
性の異なる繊維を併用する場合には、これ等の繊
維をマトリツクス中に均一に分散させなければな
らず、さもなければ、複合材としての必要な強
度、摺動特性が得られない。
問題点を解決するための手段および作用 本発明は、斯かる技術的背景の下で創案された
ものであり、その目的とする処は、摺動特性が良
好で、強度低下の生じ難い繊維強化された軽合金
製部材を提供する点にある。
この目的は、少なくともセラミツク繊維および
自己潤滑性を有する繊維で強化された軽合金製部
材において、セラミツク繊維の平均長さに対し
て、自己潤滑性を有する繊維の平均長さの比を
0.5〜1.5にするとともに、自己潤滑性を有する繊
維の平均アスペクト比(l/d:ただし、l=繊
維長、d=繊維径)を10〜100にすることによつ
て達成される。
セラミツク繊維に、少なくとも一種の自己潤滑
性繊維(例、炭素繊維)を併用して軽合金を強化
するのは、その摺動特性を向上させる上で有効で
ある。
その際、留意すべきは、異種繊維をマトリツク
ス中に均一に分散させることである。そのために
は、異種繊維間の長さの比を0.5〜1.5(好ましく
は1)にして、複合化鋳造の過程で用いられる繊
維予備成形体の成形を容易にする必要がある。
また、使用する繊維の径(太さ)をそろえるの
も、異種繊維が均一に混合された繊維予備成形体
を得るために有効であり、最大繊維径/最小繊維
径≦10の範囲が適当である。
さらに、自己潤滑性を有する繊維を併用した場
合の材料強度の低下を防ぐには、該繊維の平均ア
スペクト比を10〜100の範囲で選択するのが好ま
しい。平均アスペクト比を限定する理由は、平均
アスペクト比(l/d)<10では、二硫化モリブ
リデン等の粒子を分散させる場合と同様に、マト
リツクスと繊維との界面接合強度が小さく、マト
リツクスからの繊維の脱落による摩耗の促進を惹
起するのみならず、複合材として要求される強度
が得られないからであり、平均アスペクト比
(l/d)>100では、マトリツクス中に繊維が均
一に分散されず、耐焼付き性が劣るだけでなく、
繊維と直交する方向の応力が複合材に生じた時
に、繊維の存在が大きな切欠き効果となつて現
れ、強度の低下を招くからである。
また、自己潤滑性を有する繊維として炭素繊維
を用いた場合、その黒鉛化率を増大させるほど自
己潤滑性が向上するものの、複合化鋳造に際して
マトリツクスとの間の濡れ性が低下するだけでな
く、伸び率が低下し、複合化の過程で炭素繊維が
破断し易くなり、結果的に複合材の強度低下を招
く不具合がある。さらに、ピツチ系炭素繊維のう
ち、低強度品は界面強度が劣り、必要な複合材強
度が得られない。
自己潤滑性を有する繊維として炭素繊維を選択
する目安は、そのヤング率(E)であり、E=20〜30
トン/mm2の炭素繊維の使用が望ましく、所望の複
合材強度を得ることができる。なお、自己潤滑性
を有する繊維とは、炭素繊維に限らない。炭素繊
維は強化用繊維としても使用されるが、セラミツ
ク繊維との比較において自己潤滑性を有すると見
做し得るものであり、他の繊維についても同様で
ある。
一方、セラミツク繊維としては、複合材の耐焼
付き性、耐摩耗性を向上させる意味で、Al2O3
Al2O3−SiO2等のアルミナ系繊維が推奨され、
Al2O3のα化率は、複合化過程における繊維破断
を避けるために、60%以下の範囲(好ましくは、
5〜45%)にするのが望ましい。また、使用する
セラミツク繊維の繊維径を均一化するのは、マト
リツクスとの複合化の過程で繊維の均一分散を計
る上で有効であるだけではなく、複合材の耐摩耗
性を向上させ、摺動接触する相手材の摩耗を少な
くするという効果が得られる。
そして、セラミツク繊維としてアルミナ系繊維
を用い、自己潤滑性を有する繊維として炭素繊維
を用いた場合の繊維体積率(Vf)は、下記の範
囲が望ましい(第1図参照。ただし、第1図は炭
素繊維の繊維体積率が、Al2O3繊維および炭素繊
維で強化したアルミニウム合金(JIS ADC12材)
の引張り強度に与える影響を示すグラフである)。
アルミナ系繊維:Vf=8〜20% 炭素繊維:Vf=0.3〜15% ただし、アルミナ系繊維として一般的に使用さ
れるAl2O3−SiO2繊維のSiO2含有率は、25重量%
以下にするのが好ましく、2〜5重量%にするの
がさらに好ましい。
また、Al2O3−SiO2繊維中に含まれる非繊維化
粒子(シヨツト)については、150μm以上の粒
子径のものを4重量%以下にすべきである。
なお、繊維強化された軽合金製部材の例として
は、内燃機関のアルミニウム合金製シリンダーブ
ロツク(シリンダー内壁部を複合強化したもの)、
ピストン、連接棒、ロツカアーム等を挙げること
ができる。
試験例 Al2O3繊維(α−Al2O3=33%)、および平均
アスペクト比、ヤング率(E)の相違する複数種の
炭素繊維を用意した。
Al2O3繊維体積率(Vf)=12%、炭素繊維の
繊維体積率(Vf)=9%になる様に、前記異な
る炭素繊維毎に繊維予備成形体(プリフオー
ム)を成形した。
各繊維予備成形体を用い、加圧鋳造法により
アルミニウム合金(JIS ADC12材)を複合強
化して成る複数の複合材を作成した。鋳造条件
は下記の通りである。
繊維予備成形体の予熱温度=200℃ 注湯圧力=730℃ 注湯圧力=200〜300Kg/cm2 得られた複合材から試験片を切り出し、引張
り試験を行なつて、炭素繊維の平均アスペクト
比、およびヤング率(E)が引張り強度に及ぼす影
響を調べた。その結果を、第2図、第3図にグ
ラフとして示す。
また、前項によつて得られた複合材から試
験片を切出し、回転板に対して試験片を押付け
るチツプオンデイスク式摩耗試験を行い、平均
アスペクト比が複合材の摩耗量に与える影響を
調べた。その結果を第4図に示す(ただし、炭
素繊維の平均径は7μmであつた)。
試験条件は下記の通りである。
デイスク回転速度…2.5m/秒 試験片押圧力…20Kg/cm2 摺動距離…9000m 使用潤滑油量…2〜3ml/分 <試験結果の評価> 第2図から、炭素繊維の平均アスペクト比は、
小さ過ぎても、大き過ぎても複合材の引張り強度
が低下し、平均アスペクト比=10〜100の範囲が
適当であることが判る。
第3図から、ヤング率(E)が大きい黒鉛化が進ん
だ炭素繊維を用いると、かえつて複合材の引張り
強度が低下し、ヤング率(E)=20〜30トン/mm2の範
囲が適当であることが判る。
第4図から、炭素繊維の平均アスペクト比が増
大すると複合材の摩耗量が低下する傾向のあるこ
とが判る。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に、少なくとも、セ
ラミツク繊維および自己潤滑性を有する繊維で強
化された軽合金製部材であつて、セラミツク繊維
の平均長さに対して、自己潤滑性を有する繊維の
平均長さの比が0.5〜1.5であり、自己潤滑性を有
する繊維の平均アスペクト比が10〜100である軽
合金製部材が提案された。
この軽合金製部材は、自己潤滑性を有する繊維
で強化されているが故に無潤滑状態においても耐
焼付き性良好であり、しかも構造用部材としての
十分な強度を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素繊維の繊維体積率が、Al2O3繊維
および炭素繊維で強化したアルミニウム合金
(JIS ADC12材)の引張り強度に与える影響を示
すグラフ、第2図は炭素繊維の平均アスペクト比
がAl2O3繊維および炭素繊維で強化されたアルミ
ニウム合金(JIS ADC12材)の引張り強度に与
える影響を示すグラフ、第3図は炭素繊維のヤン
グ率がAl2O3繊維および炭素繊維で強化されたア
ルミニウム合金(JIS ADC12材)の引張り強度
に与える影響を示すグラフ、第4図は炭素繊維の
平均アスペクト比がAl2O3繊維および炭素繊維で
強化されたアルミニウム合金(JIS ADC12材)
の摺動摩耗特性に与える影響を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラミツク繊維と自己潤滑性を有する繊維と
    の異種繊維とにより複合強化された軽合金製部材
    において、前記セラミツク繊維の平均長さに対し
    て、前記自己潤滑性を有する繊維の平均長さの比
    が、0.5〜1.5であり、最大繊維径/最小繊維径を
    10以下に設定したことを特徴とする繊維強化され
    た軽合金製部材。 2 前記自己潤滑性を有する繊維が炭素繊維であ
    り、そのヤング率が20〜30トン/mm2、平均アスペ
    クト比が10〜100であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の繊維強化された軽合金製
    部材。 3 前記セラミツク繊維がアルミナ系繊維であつ
    て、その繊維体積率(Vt)が8〜20%であり、
    かつ前記自己潤滑性を有する繊維が炭素繊維であ
    つて、その繊維体積率(Vt)が0.3〜15%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    繊維強化された軽合金製部材。
JP3151087A 1986-07-31 1987-02-16 繊維強化された軽合金製部材 Granted JPS63199837A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151087A JPS63199837A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 繊維強化された軽合金製部材
GB8718149A GB2193786B (en) 1986-07-31 1987-07-31 Internal combustion engine
CA000543531A CA1328385C (en) 1986-07-31 1987-07-31 Internal combustion engine
US07/080,495 US4817578A (en) 1986-07-31 1987-07-31 Internal combustion engine
FR878710905A FR2602272B1 (fr) 1986-07-31 1987-07-31 Moteur a combustion interne comprenant un bloc-cylindres a zone renforcee par des fibres, et des pistons a segments coulissants dans les alesages des cylindres
DE3725495A DE3725495A1 (de) 1986-07-31 1987-07-31 Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151087A JPS63199837A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 繊維強化された軽合金製部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199837A JPS63199837A (ja) 1988-08-18
JPH0533295B2 true JPH0533295B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=12333210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151087A Granted JPS63199837A (ja) 1986-07-31 1987-02-16 繊維強化された軽合金製部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199837A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243237A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd グラフアイト質カ−ボンフアイバ−を含んだfrm耐摩耗部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035435A (ja) * 1973-07-28 1975-04-04
JPS579851A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Wear-resistant aluminum composite material
JPS596180A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp シ−トの係止装置
JPS60141847A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Denso Co Ltd 繊維強化金属複合材料
JPS60208449A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 複合金属

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035435A (ja) * 1973-07-28 1975-04-04
JPS579851A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Wear-resistant aluminum composite material
JPS596180A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp シ−トの係止装置
JPS60141847A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Nippon Denso Co Ltd 繊維強化金属複合材料
JPS60208449A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 複合金属

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199837A (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595638A (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed alumina fibers and mineral fibers
JPS5893837A (ja) 複合材料及びその製造方法
US4664704A (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed crystalline alumina-silica fibers and mineral fibers
US4601956A (en) Composite material made from matrix metal reinforced with mixed amorphous alumina-silica fibers and mineral fibers
JPS6341966B2 (ja)
JPS5974247A (ja) 複合材料部材の製造方法
JPH0533295B2 (ja)
Kang et al. Fabrication of metal-matrix composites by the die-casting technique and the evaluation of their mechanical properties
JPH0635626B2 (ja) アルミナ繊維・アルミナ−シリカ繊維強化金属複合材料
US5845698A (en) Manufacturing method of aluminum alloy having high water resistance
JPH02277733A (ja) トランスミッション用シフトフォーク
JPH089744B2 (ja) 繊維強化金属用繊維質成形体
JPH0362776B2 (ja)
JPS63149343A (ja) セラミツクス分散強化軽合金製シリンダ−およびその製造法
JPS6082645A (ja) 繊維強化金属複合材料
JP3577748B2 (ja) 金属基複合体およびその製造方法
JPH0570688B2 (ja)
Verma et al. Manufacturing of composites by squeeze casting
JP2001335900A (ja) 繊維強化アルミニウム合金材料
JPH02282439A (ja) トランスミッション用シフトフォーク
JPH07216480A (ja) 繊維強化Al合金
JPH0790420A (ja) 繊維強化Al合金
JPH0470377B2 (ja)
JPH0499237A (ja) 金属マトリックス繊維強化複合材料
JPH0429630A (ja) 軽量ディスクロータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term